JP2000208559A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000208559A
JP2000208559A JP11004935A JP493599A JP2000208559A JP 2000208559 A JP2000208559 A JP 2000208559A JP 11004935 A JP11004935 A JP 11004935A JP 493599 A JP493599 A JP 493599A JP 2000208559 A JP2000208559 A JP 2000208559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
semiconductor element
anisotropic conductive
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330890B2 (ja
Inventor
Nobuhito Oouchi
伸仁 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP00493599A priority Critical patent/JP3330890B2/ja
Publication of JP2000208559A publication Critical patent/JP2000208559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330890B2 publication Critical patent/JP3330890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合部のクラックによる電気的劣化を低減す
ることができる樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 樹脂封止型半導体装置において、半導体
素子1の電極パッド2に接続されるCuの再配線3と、
この再配線3に接続されるCuポスト4と、このCuポ
スト4と同一面となるように封止される異方性導電樹脂
5とを有し、半導体素子1が複数並んでいるウエハ状態
で処理されて個片化される半導体素子に大きさが近い半
導体装置であって、前記異方性導電樹脂5を半導体素子
1の側面まで封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂封止型半導体
装置の構造とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯機器が急速に普及し、これに
伴ってその中に搭載される樹脂封止型半導体装置の薄型
/小型/軽量のものが要求されるようになっており、こ
れらに対応するために数多くのものが提案されている。
【0003】図5はかかる従来の樹脂封止型半導体装置
の構成図である。
【0004】この図に示すように、半導体素子101の
電極パッド102にCuの再配線103を電気的に接続
させ、約150μm高さのCuポスト104に達してい
る。そして、そのCuポスト104の高さに樹脂105
を封止し、露出したCuポスト104の先端部には、半
田ボール106等の金属が施されている。
【0005】図6はそのような樹脂封止型半導体装置の
概略製造工程断面図である。
【0006】まず、図6(a)に示すように、半導体素
子111上にCuポスト112を形成し、次に、図6
(b)に示すように、樹脂113により樹脂封止する。
次に、図6(c)に示すように、研磨剤114により表
面研磨を行い樹脂113をCuポスト112と同一面に
なるように研磨する。次に、図6(d)に示すように、
半田ボール115をCuポスト112に接続されるよう
に形成して端子を形成する。
【0007】ここまでの工程は、全て半導体素子111
が複数並んでいるウエハ状態で処理されている。最後
に、図6(e)に示すように、ダイシングソー116に
より半導体装置にダイシングされ個片化される。これら
は半導体素子に極めて大きさが近い樹脂封止型半導体装
置117となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すように、半
導体素子101の電極パッド102にCuの再配線10
3を電気的に接続させ、約150μm高さのCuポスト
104に達しているものがウエハ状態である。この状態
から、図6(b)に示すように、樹脂封止工程に入る。
樹脂封止はCuポスト112を完全に覆う。樹脂キュア
後、Cuポスト112の先端を露出さるために、Cuポ
スト112と同一面になるまで表面研磨する。
【0009】次に、露出したCuポスト112の先端部
には、半田ボール115等の金属が施される。最後に、
半導体装置にダイシングされ個片化され、これが一つの
半導体装置117となる。その後、図7に示すように、
基板201に実装されて、電子機器ができあがる。
【0010】しかしながら、この基板実装の際、接合部
にクラックが発生し、電気的劣化が大きいという問題点
があった。これは、図8に示すように、半導体装置11
7と基板201との熱膨張差によるもので、図9に示す
ように、半田ボール115にクラック118が入るため
である。
【0011】本発明は、上記問題点を除去し、接合部の
クラックによる電気的劣化を低減することができる樹脂
封止型半導体装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕樹脂封止型半導体装置において、半導体素子の電
極パッドに接続される金属配線と、この金属配線に接続
される金属ポストと、この金属ポストと基板とを電気的
に接続する異方性導電樹脂とを有し、半導体素子が複数
並んでいるウエハ状態で処理されて個片化される半導体
素子を有する半導体装置であって、前記異方性導電樹脂
が半導体素子の側面まで封止するようにしたものであ
る。
【0013】〔2〕樹脂封止型半導体装置において、半
導体素子の電極パッドに接続される金属配線と、この金
属配線に接続される金属ポストと、この金属ポストと同
一面となるように封止される異方性導電樹脂とを有し、
半導体素子が複数並んでいるウエハ状態で処理されて個
片化される半導体素子に大きさが近い半導体装置であっ
て、前記異方性導電樹脂が半導体素子より大きめに樹脂
が残されるようにしたものである。
【0014】〔3〕樹脂封止型半導体装置の製造方法に
おいて、半導体素子の金属電極に金属配線を電気的に接
続させ、この金属配線に接続される金属ポストをウエハ
状態で形成する工程と、前記半導体素子のラインにハー
フカットをする工程と、異方性導電樹脂封止及びその樹
脂キュアを行う工程と、前記ハーフカットした深さまで
裏面研磨を行う工程と、半導体素子の個片化を行い、半
導体装置に個別化する工程と、この個別化された半導体
装置を基板へ位置合わせを行い、熱を加えて基板に固定
する工程とを施すようにしたものである。
【0015】〔4〕上記〔3〕記載の樹脂封止型半導体
装置の製造方法において、前記(c)工程は、トランス
ファモールド法、ポッティング法、印刷法で異方性導電
樹脂が半導体素子の側面まで封止され、材料が熱硬化性
や熱可塑性で熱硬化性の場合は、仮の半硬化工程を施す
ようにしたものである。
【0016】〔5〕上記〔3〕記載の樹脂封止型半導体
装置の製造方法において、前記(c)工程は、トランス
ファモールド法、ポッティング法、印刷法で異方性導電
樹脂が半導体素子より大きめに樹脂が残るように封止さ
れ、材料が熱硬化性や熱可塑性で熱硬化性の場合は、仮
の半硬化工程を施すようにしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の実施例を示す樹脂封止型半
導体装置の断面図である。
【0019】この図において、1は半導体素子、1Aは
半導体素子の側面、2は電極パッド、3はCuの再配
線、4はCuポスト、5は異方性導電樹脂、5Aは導電
粒子である。
【0020】半導体素子1の電極パッド2にCuの再配
線3を電気的に接続させ、約150μm高さのCuポス
ト4に達しているものがウエハ状態である。この状態か
らCuポスト4を完全に覆う樹脂封止工程にはいるが、
異方性導電樹脂5の封止前にあらかじめ半導体素子1の
ラインにハーフカットをする。
【0021】その後、樹脂封止及び樹脂キュアを行う。
その後、裏面研磨を行う。裏面研磨は先にハーフカット
したところまで行う。そして、最終的に個片化する。ま
た、従来方法と同様にハーフカットなしでもよい。
【0022】この実施例では、半導体素子1の側面1A
まで異方性導電樹脂5が封止されており、この半導体装
置は、最初のウエハのハーフカットの刃の幅が最後に個
片化するために異方性導電樹脂5部をカットする刃の幅
より広くなっている。例えば、前者が35μm幅で後者
が25μm幅となる。そのため、5μmの異方性導電樹
脂5が半導体素子1の側面に付く。ただし、これは最初
のウエハのハーフカット部に樹脂が注入された場合であ
る。注入されない場合は、以下に示す図2のように、刃
の幅を大きくとればよい。
【0023】図2は本発明の実施例の変形例を示す樹脂
封止型半導体装置の断面図である。
【0024】この実施例では、異方性導電樹脂5が半導
体素子1の側面1Aには注入されない場合であり、異方
性導電樹脂5は半導体素子1より大きめに樹脂が残る。
【0025】図3は本発明の実施例を示す樹脂封止型半
導体装置の基板への実装状態を示す断面図である。
【0026】この図に示すように、異方性導電樹脂5を
封止後、個片化した半導体装置を基板11のCu電極1
2に位置合わせして、異方性導電樹脂5の導電粒子5A
により、半導体装置は導電粒子5A−Cu電極12を介
して基板11に接続され、実装することができる。
【0027】次に、本発明の実施例を示す樹脂封止型半
導体装置の製造方法について説明する。
【0028】図4は本発明の実施例を示す樹脂封止型半
導体装置の概略製造工程断面図である。
【0029】(1)まず、図4(a)に示すように、半
導体素子21のCuパッド(図示なし)にCuの再配線
(図示なし)を電気的に接続させ、約150μm高さの
Cuポスト22がウエハ状態で形成する。
【0030】(2)次に、図4(b)に示すように、こ
の状態からCuポスト22を完全に覆う樹脂封止工程に
はいるが、異方性導電樹脂を封止する前にダイシングソ
ー23によりあらかじめ半導体素子21のラインにハー
フカットをする。
【0031】(3)その後、図4(c)に示すように、
異方性導電樹脂封止及びその樹脂キュアを行い異方性導
電樹脂24を形成する。異方性導電樹脂封止方法は、ト
ランスファーモールド法、ポッティング法、印刷法が挙
げられる。また、異方性導電樹脂24の材料は熱硬化性
や熱可塑性のものが挙げられる。熱硬化性材料の場合
は、仮の硬化工程とする。本硬化は後の基板実装時に行
う。
【0032】(4)次いで、図4(d)に示すように、
異方性導電樹脂封止終了後、研磨ステージ(図示なし)
に固定し、研磨剤25により裏面研磨を行う。裏面研磨
は先にハーフカットしたところまで行う。ウエハの裏面
からの個片化は、半導体素子21部は個片化されている
ので切断の認識は容易となる。
【0033】(5)次に、図4(e)に示すように、更
に、ダイシングソー26により、半導体素子の個片化を
行い、半導体装置27を個別化する。
【0034】(6)次に、図4(f)に示すように、個
別化された半導体装置27は、基板31への実装時に基
板31上のCu電極32に個別化された半導体装置27
のCuポスト24に合わせ、その後、熱を加えて基板3
1に固定する。電気的には異方性導電樹脂24中の導電
粒子24AがCu電極32、Cuポスト22に接続され
る。
【0035】このように、この実施例によれば、1回の
樹脂封止工程で基板に実装した半導体装置の構造を容易
に実現することができる。
【0036】また、異方性導電樹脂を封止後、個片化し
た半導体装置であるため、基板に実装後、基板にも樹脂
が封止され、接着され、熱時のストレスを受け難くな
る。
【0037】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0038】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。
【0039】(A)接合部のクラックによる電気的劣化
を低減することができる。
【0040】(B)異方性導電樹脂を封止後、個片化し
た半導体装置であるため、基板に実装後、基板にも樹脂
が封止され、接着され、熱時のストレスを受け難くな
る。
【0041】(C)1回の樹脂封止工程で基板に実装し
た樹脂封止型半導体装置の構造を容易に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す樹脂封止型半導体装置の
断面図である。
【図2】本発明の実施例の変形例を示す樹脂封止型半導
体装置の断面図である。
【図3】本発明の実施例を示す樹脂封止型半導体装置の
基板への実装状態を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例を示す樹脂封止型半導体装置の
概略製造工程断面図である。
【図5】従来の樹脂封止型半導体装置の構成図である。
【図6】従来の樹脂封止型半導体装置の製造工程断面図
である。
【図7】従来の樹脂封止型半導体装置の基板への実装状
態を示す断面図である。
【図8】従来の樹脂封止型半導体装置の問題点の説明図
(その1)である。
【図9】従来の樹脂封止型半導体装置の問題点の説明図
(その2)である。
【符号の説明】
1,21 半導体素子 1A 半導体素子の側面 2 電極パッド 3 Cuの再配線 4,22 Cuポスト 5,24 異方性導電樹脂 5A,24A 導電粒子 11,31 基板 12,32 Cu電極 23,26 ダイシングソー 25 研磨剤 27 半導体装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止型半導体装置において、(a)
    半導体素子の電極パッドに接続される金属配線と、
    (b)該金属配線に接続される金属ポストと、(c)該
    金属ポストと基板とを電気的に接続する異方性導電樹脂
    とを有し、(d)半導体素子が複数並んでいるウエハ状
    態で処理されて個片化される半導体素子を有する半導体
    装置であって、(e)前記異方性導電樹脂を半導体素子
    の側面まで封止することを特徴とする樹脂封止型半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 樹脂封止型半導体装置において、(a)
    半導体素子の電極パッドに接続される金属配線と、
    (b)該金属配線に接続される金属ポストと、(c)該
    金属ポストと同一面となるように封止される異方性導電
    樹脂とを有し、(d)半導体素子が複数並んでいるウエ
    ハ状態で処理されて個片化される半導体素子に大きさが
    近い半導体装置であって、(e)前記異方性導電樹脂が
    半導体素子より大きめに樹脂が残されることを特徴とす
    る樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 樹脂封止型半導体装置の製造方法におい
    て、(a)半導体素子の金属電極に金属配線を電気的に
    接続させ、該金属配線に接続される金属ポストをウエハ
    状態で形成する工程と、(b)前記半導体素子のライン
    にハーフカットをする工程と、(c)異方性導電樹脂封
    止及びその樹脂キュアを行う工程と、(d)前記ハーフ
    カットした深さまで裏面研磨を行う工程と、(e)半導
    体素子の個片化を行い、半導体装置に個別化する工程
    と、(f)該個別化された半導体装置を基板へ位置合わ
    せを行い、熱を加えて基板に固定する工程とを施すこと
    を特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の樹脂封止型半導体装置の
    製造方法において、前記(c)工程は、トランスファモ
    ールド法、ポッティング法、印刷法で異方性導電樹脂が
    半導体素子の側面まで封止され、材料が熱硬化性や熱可
    塑性で熱硬化性の場合は、仮の半硬化工程を施すことを
    特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の樹脂封止型半導体装置の
    製造方法において、前記(c)工程は、トランスファモ
    ールド法、ポッティング法、印刷法で異方性導電樹脂が
    半導体素子より大きめに樹脂が残るように封止され、材
    料が熱硬化性や熱可塑性で熱硬化性の場合は、仮の半硬
    化工程を施すことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の
    製造方法。
JP00493599A 1999-01-12 1999-01-12 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3330890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00493599A JP3330890B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00493599A JP3330890B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208559A true JP2000208559A (ja) 2000-07-28
JP3330890B2 JP3330890B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=11597447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00493599A Expired - Fee Related JP3330890B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330890B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538572A (ja) * 2002-09-11 2005-12-15 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ウエハ被覆およびダイ分離するための切断方法
US7327041B2 (en) 2001-05-28 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor package and a method for producing the same
CN112466765A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 安徽光智科技有限公司 焦平面阵列倒装互连工艺方法及焦平面阵列探测器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327041B2 (en) 2001-05-28 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor package and a method for producing the same
JP2005538572A (ja) * 2002-09-11 2005-12-15 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ウエハ被覆およびダイ分離するための切断方法
CN112466765A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 安徽光智科技有限公司 焦平面阵列倒装互连工艺方法及焦平面阵列探测器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330890B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7560302B2 (en) Semiconductor device fabricating method
KR100699649B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP6576038B2 (ja) マイクロ表面実装デバイスパッケージング
JP3339838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003007652A (ja) 半導体チップの製造方法
JP4595265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8546244B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002368190A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7888179B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip which is mounted spaning a plurality of wiring boards and manufacturing method thereof
US20070155049A1 (en) Method for Manufacturing Chip Package Structures
JP2000294673A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990009095A (ko) Le방법을 이용한 칩사이즈 패키지(csp) 제조방법
JP2003017513A5 (ja)
TWI381459B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3756689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1032307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018145413A1 (zh) 硅通孔芯片的二次封装方法及其二次封装体
JP3330890B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2001267470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002110856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343904A (ja) 半導体装置
JP2001313301A (ja) ボンディング方法
JP2010073803A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060117A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees