JP2000204828A - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置

Info

Publication number
JP2000204828A
JP2000204828A JP11009656A JP965699A JP2000204828A JP 2000204828 A JP2000204828 A JP 2000204828A JP 11009656 A JP11009656 A JP 11009656A JP 965699 A JP965699 A JP 965699A JP 2000204828 A JP2000204828 A JP 2000204828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving piece
main body
piece
door
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11009656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Wada
祐一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11009656A priority Critical patent/JP2000204828A/ja
Publication of JP2000204828A publication Critical patent/JP2000204828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドア用のヒンジ装置において、ヒンジ軸を有
する雄側部材と軸受部を有する雌側部材との嵌合位置を
位置調節可能にする。 【解決手段】 雄側部材dにおいて、ドア取付用の本体
部8と、この下側に設ける第1移動片10と、本体部8
の上側に設ける第2移動片12とを有したサンドイッチ
構造にし、第2移動片12にヒンジ軸5を立設させる。
第1移動片10は、第1保持軸9を軸に本体部8に対し
て揺動自在とする。また第2移動片12は、第2保持軸
11を軸に第1移動片10に対して揺動自在で、且つ本
体部8に対しては長孔19と第2保持軸11の関係、ガ
イド溝23とガイド片35との関係において直線移動自
在にする。第1移動片10への揺動操作で、ヒンジ軸5
を直線移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒンジ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ドアをドア枠内で開閉自在に保持するた
めに用いるヒンジ装置として、ドアとドア枠とに各別に
設けられて互いに結合可能とされる雄側部材と雌側部材
とを有し、このうち雄側部材には軸心を上下に向けたヒ
ンジ軸が設けられ、他方の雌側部材には雄側部材のヒン
ジ軸を嵌合可能な軸受部が設けられているものは周知で
ある。
【0003】なお、上記ヒンジ装置において、ドアの後
端面やドア枠の縦桟内面等に対し、これらと平行な取付
板を介して取り付ける、いわゆる「蝶番」は除くものと
する。すなわち、上記雄側部材や雌側部材は、ドアの上
端部及び下端部に対応する位置へ取り付けられるもの
(ヒンジ軸がドアの一方面側へ張り出した状態で設けら
れたものと、ドアの肉厚中心部に設けられたものとがあ
る)とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種、ヒンジ装置に
おいて、ヒンジ軸と軸受部との相対的な嵌合位置を水平
面内で位置合わせをするのが困難になっている。そのた
め、従来では、ドアやドア枠に対する雄側部材や雌側部
材の取付位置を調節することによって、ドアをドア枠へ
閉めた状態での両者の相対的な位置合わせを行ってい
た。従って、この作業は、極めて面倒且つ重労働である
と共に、一人の作業者だけでは困難であり、更に微妙な
調節も困難であるという欠点があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、ヒンジ軸と軸受部との相対的な嵌合位置を水
平面内で位置合わせ可能にして、ドアをドア枠へ閉めた
状態での両者の相対的な位置合わせが簡単、迅速且つ正
確に行えるようにしたヒンジ装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係るヒンジ装置では、ドアの上端部及び下端部に対
応する位置でドアとドア枠とに各別に設けられて互いに
結合可能とされる雄側部材と雌側部材とを有し、雄側部
材には軸心を上下に向けたヒンジ軸が設けられ、雌側部
材には雄側部材のヒンジ軸を嵌合可能な軸受部が設けら
れているヒンジ装置において、雄側部材は、本体部と、
この本体部に第1保持軸を介して水平移動状態を保持さ
れる第1移動片と、この第1移動片に第2保持軸を介し
て水平移動状態を保持される第2移動片とを有してお
り、本体部と第1移動片との相対間、及び本体部と第2
移動片との相対間に、各々の相対位置を固定可能な第1
固定部及び第2固定部が設けられ、第2移動片に対して
前記ヒンジ軸が設けられている。
【0007】このような構成であれば、雄側部材におい
て、本体部に対する第1移動片の移動と、この第1移動
片に対する第2移動片の移動とを適量ずつ行うことで、
結果として本体部に対する第2移動片の位置付け、即
ち、ヒンジ軸の水平移動調節(雌側部材の軸受部に対す
る嵌合位置の位置合わせ)が可能になる。勿論、第1移
動片の移動位置は第1固定部によって固定可能であり、
また第2移動片の移動位置は第2固定部によって固定可
能である。
【0008】なお、本体部、第1移動片、第2移動片を
有する構成を、雄側部材ではなく雌側部材において採用
し、第2移動片に対して軸受部を設けるようにすること
も可能である。この場合は、言うまでもなく、軸受部の
位置を水平移動調節できることになる。雌側部材及び雄
側部材の双方において、本体部、第1移動片、第2移動
片を有する構成にしてもよい。
【0009】第1移動片と第2移動片とで本体部を中間
において挟み込み、全体を三重のサンドイッチにするこ
とが可能である。この場合、第1移動片と第2移動片と
の相互間で設けられる第2保持軸は、本体部を貫通した
かたちとすればよく、従って本体部には、この第2保持
軸を貫通させ且つ移動自在とさせるための径大孔又は長
孔となる軸通孔を形成しておけばよい。
【0010】第1移動片及び本体部に複数の長孔を設
け、第1移動片を単なる円運動でない、放物線にも似た
動きをさせることにより、回転に近い動きから第2保持
軸を略直線の動きに変換することができる。このときの
第2移動片の略直線移動方向は、ドアをドア枠に対して
閉めた状態としたときのドア面に略沿った方向とする。
【0011】このような構造であれば、第1移動片を角
度調節させるようにすることで、第2移動片に設けられ
たヒンジ軸又は軸受部を略直線的に(単一方向へ向け
て)位置調節できることになり、この位置調節が簡単且
つ迅速で、しかも微調節のし易いものになる。この場
合、本体部には第2移動片の直線移動方向に沿ったガイ
ド溝を設け、また第2移動片には、上記ガイド溝に嵌ま
るガイド片を設けておくと、第2移動片の直線移動を、
確実且つ円滑に行えるようになるという利点が得られ
る。
【0012】なお、ガイド片を第2移動片に固定してし
まうと、本体部に対して第2移動片を上記直線移動方向
の直交方向(厳密には、第2保持軸を中心とした円運動
を利用する。)へ移動させる必要が生じた場合(この方
向の調節は、ドアをドア枠に対して閉めた状況下におけ
るドアの出入方向を調節することに該当し、元来、調節
する頻度としては稀少ではあるものの、皆無ではない)
に、このガイド片が邪魔になることになる。
【0013】従って、このような調節をも可能にしてお
くために、第2移動片には、ガイド片を着脱可能にする
ガイド片取付部を設けておき、必要に応じてガイド片の
着脱ができるようにしておくのが好適となる。第1移動
片において、第1固定部と当接する被固定面は、ドアの
荷重が作用する方向へ向けて第1固定部との当接を強め
る向きの傾斜面に形成しておくのが好適である。
【0014】このようにすると、位置調節に際して第1
固定部や第2固定部の固定状態を解除したときに、いき
なりドアがその荷重によって傾いてしまうといったこと
を防止できる利点がある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。本発明に係るヒンジ装置1には、
多種多様の実施態様があるので、まず、その概略につい
て説明する。本発明に係るヒンジ装置1は、図2に示す
ようにドア2の上端部に対応する位置に設けられるもの
(Uタイプ)と、ドア2の下端部に対応する位置に設け
られるもの(Lタイプ)とに大別される。
【0016】しかし、これら両タイプはいずれも、ドア
2へ取り付ける部材(d部材)とドア枠3へ取り付ける
部材(f部材)との組み合わせによって構成されてい
る。これらd部材とf部材との組み合わせパターンは、
図3及び図4に示すように、一方が、軸心を上下に向け
たヒンジ軸5を具備した雄側部材であるとされる場合
に、必ず他方が、このヒンジ軸5を嵌合可能な軸受部6
を具備した雌側部材であるとされる。
【0017】但し、これら図3及び図4から明らかなよ
うに、d部材を雄側部材又は雌側部材のいずれにする
か、またf部材を雌側部材又は雄側部材のいずれにする
かは、何ら限定されるものではなく、またUタイプとL
タイプとをどのように組み合わせるかについても、何ら
限定されるものではない。場合によっては、Uタイプと
Lタイプとで同一のd部材及びf部材を用いることも可
能である。
【0018】このように、本発明に係るヒンジ装置1
は、上記したUタイプのd部材やf部材、Lタイプのd
部材やf部材のうち、いずれを主要部としても適用可能
とされるものである。図5は、Uタイプd部材を雄側部
材として適用し、且つ同タイプf部材を雌側部材として
適用した(即ち、図3(a)に示すパターンである)ヒ
ンジ装置1(以下、第1実施形態と言う)と、Lタイプ
d部材を雌側部材として適用し、且つ同タイプf部材を
雄側部材として適用した(即ち、図4(b)に示すパタ
ーンである)ヒンジ装置1(以下、第2実施形態と言
う)とを用いて、ドア2をドア枠3へ取り付けた例を示
している。
【0019】まず、本発明に係るヒンジ装置1の上記第
1実施形態を説明する。図5から明らかなように、この
第1実施形態のUタイプf部材(雌側部材)は、ドア枠
3に固定された本体部6aに対し、スライド片6bが閉
止状態のドア面に平行する方向(以下、この方向を「左
右方向」とする)へ摺動自在に設けられて、本体部6a
に形成されたU字状等の切欠6c内でUタイプd部材
(雄側部材)のヒンジ軸5を横嵌め状に把持可能になっ
ている。
【0020】すなわち、切欠6cとスライド片6bとで
ヒンジ軸5を嵌合するための閉ざされた孔を形成するも
のであって、これにより軸受部6を構成させているもの
である。これに対し、この第1実施形態のUタイプd部
材(雄側部材)は、図1及び図6に示すように、本体部
8と、この本体部8に第1保持軸9を介して水平移動状
態を保持される第1移動片10と、この第1移動片10
に第2保持軸11を介して水平移動状態を保持される第
2移動片12とを有している。
【0021】そして、第1移動片10と第2移動片12
とにより、本体部8を中間に挟んだ三重のサンドイッチ
構造が形成されており、このうち第2移動片12が最上
位とされて、この第2移動片12に対して上方へ向けて
ヒンジ軸5が立設されている。また、このUタイプd部
材には、本体部8を全体としてその下側から覆うように
なるカバー13(図5では図示を省略した)が付属され
ている。
【0022】本体部8は、ドア2の上端部への取付孔1
4が設けられたベース板部8aと、このベース板部8a
から斜め前方へ延び出た延出板部8bとを有している。
この延出板部8bには、第1保持軸9を取り付けるため
の取付孔16と、第1移動片10を移動不能にする第1
固定部17を取り付けるための取付孔18と、第2保持
軸11を挿通させるための軸通孔19とが、互いに所定
配置で設けられていると共に、この他、第2移動片12
を移動不能にする第2固定部21を差し込むための固定
用孔22と、第2移動片12における特定の移動方向を
ガイドするガイド溝23とが、それぞれ所定配置で設け
られている。
【0023】このうち、取付孔16,18及び軸通孔1
9の配置関係は、上記した左右方向に略直交する前後方
向(即ち、ドア枠3に対するドア2の出入方向)に沿っ
た一列状とされている。これに対し、第1移動片10に
は、その中央部に第1保持軸9を挿通させる軸嵌め孔2
7が設けられ、この軸嵌め孔27は、固定用孔28と略
直交する長孔(直線部分は固定用孔28と比べて極めて
短い)になっている。前記軸嵌め孔27を中央に挟んだ
両側位置に、第1固定部17を差し込むための固定用孔
28と、第2保持軸11を挿通可能にする軸嵌め孔29
とが設けられている。すなわち、これら軸嵌め孔27,
29及び固定用孔28の配置関係も一列状とされてい
る。
【0024】本体部8の軸通孔19は、第2保持軸11
を移動自在にできる程度の溝幅で、且つ左右方向に長い
長孔として形成されている。また、第1移動片10の軸
嵌め孔29は、第2保持軸11をガタツキなく挿通でき
る程度の大きさの円形孔とされている。第1保持軸9
は、頭部9aが比較的径大な短円柱状をした段付きピン
として形成されており、これに対して本体部8の取付孔
16は、第1保持軸9のピン部分9bを圧入固定可能な
ストレート孔とされ、また第1移動片10の軸嵌め孔2
7は、第1保持軸9のピン部分9bを遊嵌状に挿通させ
て、当該第1移動片10にある程度のガタツキを発生可
能にしたバカ孔とされている。
【0025】第1固定部17にはボルトが用いられてあ
り、これに対して本体部8の取付孔18は、このボルト
が螺合可能な雌ねじとされている。また、第1移動片1
0の固定用孔28は、軸嵌め孔27,29及び固定用孔
28の配置列に対して直交する向きに形成されており、
その溝幅は、第1固定部17を遊嵌可能な寸法となって
いる。
【0026】このようなことから、本体部8に対する第
1移動片10の移動は、第1保持軸9を軸とした揺動
(回動)状のものとされる。従って、これに伴い、第2
保持軸11は、第1保持軸9を軸に円弧状移動をしよう
とするが、この第2保持軸11が本体部8の軸通孔(長
孔)19内を通過していることで、軸通孔19の長手方
向に沿った移動規制を受けるが、軸嵌め孔27の長孔内
を第1保持軸9が移動することにより、第2保持軸11
は、左右方向の略直線移動をすることになる。
【0027】この第1移動片10には、その移動操作
(即ち、揺動のための角度調節)を容易化するための工
具(図10に示した符号30を参照)と係合可能にする
ために、所定幅で長方形状に突出する工具受部32が設
けられている。一方、第2移動片12には、上記したよ
うにヒンジ軸5が上向きに突設されていると共に、第2
保持軸11が下向きに突設されているものであり、また
第2固定部21用の取付孔34と、本体部8のガイド溝
23へ差し込まれて上方へ突出するガイド片35の先端
部35aを嵌合可能にするためのガイド片取付部36と
が設けられている。また、本体部8の取付孔18から上
方へ突出する第1固定部17との干渉を防止するための
長方形状切欠部37が設けられている。
【0028】図7に示すように、ヒンジ軸5は、圧入、
ねじ止め、溶接等の適宜固定手段によって第2移動片1
2に取り付けられた心棒39に対し、そのまわりにカラ
ー40が回転自在な状態で外挿保持された構造になって
いる。また、第2保持軸11は、上記のような適宜固定
手段によって第2移動片12へ固定されている。第2固
定部21にはボルトが用いられてあり、これに対して本
体部8に設けられた固定用孔22は、第2固定部21を
所定範囲内で自由方向へ移動自在にできる大きさの角孔
として形成されており、また第2移動片12の取付孔3
4は、この第2固定部21(ボルト)が螺合可能な雌ね
じとされている。
【0029】なお、この第2固定部21には、本体部8
の固定用孔22に落ち込まないようにするための座金4
2が嵌められている。本体部8に設けられたガイド溝2
3は、左右方向に長い角孔となっている。これに対し、
ガイド片35は、その先端部35aが、本体部8のガイ
ド溝23にガタツキなく且つ回止めされた状態で、摺動
自在に嵌められる角形断面を有したものとなっている。
【0030】また、このガイド片35の片本体35b
は、本体部8から取り外されたときの単独での取り扱い
性を考慮した丁度よい大きさで、角形の盤体状をしたも
のとしてあり、その盤面中央部には、六角棒レンチ等の
工具(図示略)で引っ掛けることもできるように、中央
孔43を形成させたものとしてある。このガイド片35
は、樹脂等によって形成しておくとよい。
【0031】第2移動片12に設けられたガイド片取付
部36は、図8及び図9に示すように、角孔として形成
されており、ガイド片35の先端部35aを締まり嵌め
状態で嵌合したり、必要に応じて外したりできる大きさ
になっている。なお、このようなガイド片35との適度
な嵌合関係が得られやすくするために、角孔の一部を側
方へ開口させて摩擦抵抗の減少を図ってある。
【0032】このようなことから、第2移動片12は、
ガイド片35の取付状況下にあっては、このガイド片3
5が本体部8のガイド溝23にガイドされることに伴っ
て、左右方向の直線移動をすることになる。またガイド
片35を取り外せば、第2保持軸11を軸とした揺動状
の移動も可能になっている。なお、この第2移動片12
における揺動状の移動は、第2移動片12が左右移動中
のどの位置にあっても行えるものとなっている。
【0033】この第2保持軸11は、上記のように第1
移動片10の揺動に伴って左右移動が可能になったもの
であるから、この第2移動片12の左右移動と第1移動
片10の揺動移動との関係は、クランクリンクのような
連繋動作を行う状態にあることになる。なお、図1及び
図6に示したように、前記したカバー13にはネジ挿通
孔45が設けてあり、このネジ挿通孔45へ差し込んだ
ネジ46を、本体部8等の適所へねじ込むことで、この
カバー13の取り付けを行うようにしてあるが、本第1
実施形態では、第1保持軸9の頭部9aに雌ネジ孔47
を設けてネジ46のねじ込みを可能にしている。
【0034】このような構成の第1実施形態において、
ヒンジ軸5の位置合わせ手順を説明する。まず、カバー
13を外し、ガイド片35は取り付けたままとした状態
で、第1固定部17及び第2固定部21を少しだけ緩め
る。これにより、図8に示すように、本体部8に対して
第1移動片10及び第2移動片12が、共に移動自在な
状態になる。
【0035】次に、第1移動片10の工具受部32に対
して工具30(図10参照)を係合させ、この工具30
を前後方向へ揺動させることで、第1移動片10に第1
保持軸9を軸とした揺動状の移動(即ち、角度調節)を
行わせる。このような第1移動片10の移動に伴い、第
2移動片12は第2保持軸11を介してクランクリンク
のような連繋動作関係をもって左右方向へ移動する。ま
た、この左右移動は、ガイド片35が本体部8のガイド
溝23内を移動することに伴って、直線で且つ平行移動
状のものとされるから、結果としてヒンジ軸5は前後方
向のブレを生じずに左右方向へ直線移動し、このヒンジ
軸5と軸受部6との相対的な嵌合位置を水平面内で左右
に調節できるものとなる。
【0036】このようにして、ドア枠3に対するドア2
の左右方向位置関係を調節する。本第1実施形態では、
この左右方向の位置調節範囲を±3mmとしている。こ
のヒンジ軸5における左右方向の位置調節が終わった段
階で、第1固定部17を締め付け、本体部8に対して第
1移動片10を移動不能な状態にする。次に、ドア枠3
に対するドア2の出入関係を観察する。この出入関係に
ついては、前記左右方向に比べると頻度は少ないが、調
節が必要である場合もある。
【0037】このように、出入調節を必要とする場合に
は、まず、本体部8及び第2移動片12からガイド片3
5を引き抜く。これにより第2移動片12は、図9に示
すように、本体部8に対し第2保持軸11を軸として揺
動自在な状態になる。そこで、この状態で第2移動片1
2を揺動操作(即ち、角度調節)させて、ヒンジ軸5を
前後方向へ移動させる。
【0038】このようにして、ドア枠3に対するドア2
の出入方向位置関係の調節ができることになる。本第1
実施形態では、この出入方向(前後方向)の位置調節範
囲を±3mmとしている。なお、このときのヒンジ軸5
の前後移動軌跡は、僅かではあるが第2保持軸11を軸
とした円弧状移動となっているため、これに応じて必要
がある場合には、再度、第1固定部17を緩めて第1移
動片10による第2移動片12の左右移動微調節を行っ
ておけばよい。
【0039】このようにしてヒンジ軸5における左右方
向及び前後方向の位置調節が全て終わった段階で、第1
固定部17及び第2固定部21を、共に締め付け状態に
し、本体部8に対して第1移動片10及び第2移動片1
2を移動不能な状態にする。上記のように、ヒンジ軸5
を前後方向に位置調節する必要性は頻度的に稀少である
が、この調節時の操作性を高めるには、図11に示すよ
うに、第2移動片12にも工具30(図10参照)等と
の係合を可能にする工具受部49を設けておけばよい。
【0040】ところで、図12及び図13に示すよう
に、第1移動片10において、固定用孔28の下面側の
開口周部は、第1固定部17の当接を受ける被固定面5
2とされるが、この被固定面52は、傾斜面として形成
させるのが好適である。この傾斜の向きは、ドア2の荷
重が作用する方向へ向けて第1移動片10が揺動状の移
動をしようとするときに、この被固定面52に対して第
1固定部17の当接が強まる方向とする。
【0041】すなわち、図2に関して説明すれば、ドア
2の荷重は、ヒンジ装置1に対し、その正面向かって左
方へ作用するようになるので、被固定面52は、左方か
ら右方へ向けて第1移動片10の肉厚がだんだんと厚く
なる方向の傾斜となるように形成させてある。このよう
にすると、第1固定部17及び第2固定部21を緩めた
ときに、いきなりドア2がその荷重の作用する方向へ向
けて傾いてしまうといったことを防止できる利点があ
る。
【0042】次に、本発明に係るヒンジ装置1の上記第
2実施形態を説明する。図5及び図14から明らかなよ
うに、この第2実施形態のLタイプf部材(雄側部材)
は、ドア枠3に固定された本体部5aに対し、その延出
側でヒンジ軸5が立設されたものとなっている。これに
対し、この第2実施形態のLタイプd部材は、本体部8
と、この本体部8に第1保持軸9を介して水平移動状態
を保持される第1移動片10と、この第1移動片10に
第2保持軸11を介して水平移動状態を保持される第2
移動片12とを有したもので、第1移動片10と第2移
動片12とにより、本体部8を中間に挟んだ三重のサン
ドイッチ構造が形成されている。従って、基本的な構成
としては、第1実施形態のUタイプd部材(図1参照)
と同様であると言うことができる。
【0043】しかし、この第2実施形態のLタイプd部
材において、第1移動片10は本体部8の上側とされ、
第2移動片12が本体部8の下側とされている。また、
このd部材に付属されたカバー13(図5では図示を省
略した)も、本体部8をその上側から覆うように設けら
れるものとなっている。すなわち、この第2実施形態の
Lタイプd部材は、第1実施形態のUタイプd部材にお
ける構成部材の配置状況を、上下逆順に並び変えたよう
なものであると言える。
【0044】従って、その他の細部構造としても、第1
保持軸9、第1固定部17、第2保持軸11、第2固定
部21、及びガイド片35等が、それぞれ上下逆向きと
なっていることは当然である。また、図15及び図16
に示すように、第1移動片10において、第1固定部1
7の当接を受ける被固定面52が固定用孔28の上面側
の開口周部に該当するものとなり、この被固定面52に
傾斜を付ける場合の傾斜の向きが、右方から左方へ向け
て第1移動片10の肉厚をだんだんと厚くする方向であ
ることも当然となる。
【0045】更に、この第2実施形態のLタイプd部材
は雌側部材とされているため、第2移動片12には、そ
の下方へ向けて軸受部6が設けられている点で、第1実
施形態のUタイプd部材(雄側部材)とは構成を異にし
ている。この軸受部6は、ヒンジ軸5との接触におい
て、耐磨耗性及び潤滑性が良好となる材料(例えば樹脂
や焼結材等)によって形成されたドーナツ盤状の軸受具
55と、この軸受具55の外装カバー56とを有したも
のである。
【0046】この第2実施形態のLタイプd部材では、
軸受部6が下向きになるため、この軸受部6内に塵埃等
が詰まるのを防止できるという点で有利となる一面があ
る。その他の構成、作用及び位置合わせに関する取り扱
い等は、第1実施形態のUタイプd部材と略同じである
ので、ここでの詳説は省略する。ところで、本発明は、
上記した代表的な2つの実施形態に限定されるものでは
ない。
【0047】すなわち、図3及び図4に関して前記した
ように、本発明に係るヒンジ装置1において、雄側部材
と雌側部材との組み合わせパターンには多種多様の実施
形態がある。従って例えば、図4(b)のように用いる
ことを前提に説明した第2実施形態のものを、図3
(c)のように用いたり、或いはその上下を反転して図
3(b)のように用いたりすることも可能である。ま
た、d部材及びf部材としての用途を入れ換えて、図3
(a)のように用いたり、或いは図3(d)や図4
(a)のように用いたりすることも可能である。
【0048】このことは、図3(a)のように用いるこ
とを前提に説明した第1実施形態のものについても同じ
ことが言える。このように、本発明に係るヒンジ装置1
における細部の構造や部材形状等は、実施の態様に応じ
て適宜変更可能なものである。図示は省略するが、本発
明に係るヒンジ装置1は、雄側部材のヒンジ軸5がドア
2の肉厚中心に位置付けられるような構造で形成するこ
とも可能である。
【0049】また、本発明に係るヒンジ装置1の取付対
象とされるドア2についても、出入口用とされるものに
限らず、窓用、戸棚用等の各種のものに適用可能であ
る。さらに、
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るヒンジ装置では、ヒンジ軸を具備した雄側部材
と、軸受部を具備した雌側部材とのうち、少なくとも一
方の部材において、本体部と第1移動片と第2移動片と
を有する構成とし、且つ第2移動片に軸受部又はヒンジ
軸を設けたうえで、それぞれを相対的に水平移動可能に
しているので、本体部に対する第1移動片の移動と、こ
の第1移動片に対する第2移動片の移動とによって軸受
部とヒンジ軸との相対的な嵌合位置を水平面内の適所へ
移動調節できることになる。
【0051】勿論、第1移動片や第2移動片の移動位置
は第1、第2の固定部によって固定可能であるので、ド
アをドア枠へ閉めた状態での両者の相対的な位置合わせ
が簡単、迅速且つ正確に行えるようになる。また、位置
合わせを、スパナ状の治具(工具30)で行うため、瞬
時に大きく調整できるようになる。
【0052】第1移動片は、第1保持軸を軸として揺動
状移動をすることにより、第2移動片を、本体部に対し
て直線移動するものにできる。この構造では、第1移動
片に対する角度調節により、第2移動片に設けられた軸
受部又はヒンジ軸を、単一方向において直線的に位置調
節できる。そのため、作業の容易化、迅速化及び高精度
化(微調節可能化)等が図られることになる。
【0053】第1移動片において、第1固定部に対応す
る被固定面を、ドアの荷重が作用する方向へ関連させて
傾斜面にしておくと、位置調節に際して第1、第2の各
固定部を緩めたときに、いきなりドアがその荷重によっ
て傾いてしまうといったことを防止できる利点がある。
そのため、微調節等が容易且つ高精度に行える利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒンジ装置の第1実施形態におけ
るUタイプd部材を示す分解斜視図である。
【図2】本発明に係るヒンジ装置における構成の概略と
ドア及びドア枠に対する取付状況を示した正面図であ
る。
【図3】本発明に係るヒンジ装置において適用されるド
ア用部材及びドア枠用部材と雄側部材及び雌側部材との
各種の相関関係を、ドア上部側について説明した模式図
である。
【図4】本発明に係るヒンジ装置において適用されるド
ア用部材及びドア枠用部材と雄側部材及び雌側部材との
各種の相関関係を、ドア下部側について説明した模式図
である。
【図5】本発明に係る第1実施形態(上側)及び第2実
施形態(下側)のヒンジ装置を用いてドアをドア枠へ取
り付けた状況を示す中間省略斜視図である。
【図6】第1実施形態のUタイプd部材を示す正面図で
ある。
【図7】第1実施形態のUタイプd部材においてガイド
片の取付部構造を拡大して示す正面断面図である。
【図8】第1実施形態のUタイプd部材における左右方
向の位置合わせ状況を説明したものであって、(a)は
平面図であり、(b)は第2移動片及び本体部を省略し
て示した平面図である。
【図9】第1実施形態のUタイプd部材における前後方
向の位置合わせ状況を説明した平面図である。
【図10】第1実施形態のUタイプd部材において第1
移動片の操作に使用可能な工具を示す平面図である。
【図11】第1実施形態のUタイプd部材において第2
移動片の操作にも図10に示した工具を使用可能にする
ために第2移動片に採用する構造例を示す部分平面図で
ある。
【図12】第1実施形態のUタイプd部材においてその
第1揺動片として使用可能な別例を示す斜視図である
【図13】図12のA−A線拡大断面図である。
【図14】本発明に係るヒンジ装置における第2実施形
態のLタイプd部材を示す分解斜視図である。
【図15】第2実施形態のLタイプd部材においてその
第1揺動片として使用可能な別例を示す斜視図である
【図16】図15のB−B線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ヒンジ装置 2 ドア 3 ドア枠 5 ヒンジ軸 6 軸受部 8 本体部 9 第1保持軸 10 第1移動片 11 第2保持軸 12 第2移動片 17 第1固定部 21 第2固定部 23 ガイド溝 35 ガイド片 36 ガイド片取付部 52 被固定面 U ドアの上端側へ設けられるタイプのヒンジ装置 L ドアの下端側へ設けられるタイプのヒンジ装置 d ドアへ取付用の部材 f ドア枠へ取付用の部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア(2)の上端部及び下端部に対応す
    る位置でドア(2)とドア枠(3)とに各別に設けられ
    て互いに結合可能とされる雄側部材と雌側部材とを有
    し、雄側部材には軸心を上下に向けたヒンジ軸(5)が
    設けられ、雌側部材には雄側部材のヒンジ軸(5)を嵌
    合可能な軸受部(6)が設けられているヒンジ装置にお
    いて、 雄側部材は、本体部(8)と、該本体部(8)に第1保
    持軸(9)を介して水平移動状態を保持される第1移動
    片(10)と、該第1移動片(10)に第2保持軸(1
    1)を介して水平移動状態を保持される第2移動片(1
    2)とを有しており、 本体部(8)と第1移動片(10)との相対間、及び本
    体部(8)と第2移動片(12)との相対間に、各々の
    相対位置を固定可能な第1固定部(17)及び第2固定
    部(21)が設けられ、第2移動片(12)に対して前
    記ヒンジ軸(5)が設けられていることを特徴とするヒ
    ンジ装置。
  2. 【請求項2】 ドア(2)の上端部及び下端部に対応す
    る位置でドア(2)とドア枠(3)とに各別に設けられ
    て互いに結合可能とされる雄側部材と雌側部材とを有
    し、雄側部材には軸心を上下に向けたヒンジ軸(5)が
    設けられ、雌側部材には雄側部材のヒンジ軸(5)を嵌
    合可能な軸受部(6)が設けられているヒンジ装置にお
    いて、 雌側部材は、本体部(8)と、該本体部(8)に第1保
    持軸(9)を介して水平移動状態を保持される第1移動
    片(10)と、該第1移動片(10)に第2保持軸(1
    1)を介して水平移動状態を保持される第2移動片(1
    2)とを有しており、 本体部(8)と第1移動片(10)との相対間、及び本
    体部(8)と第2移動片(12)との相対間に、各々の
    相対位置を固定可能な第1固定部(17)及び第2固定
    部(21)が設けられ、第2移動片(12)に対して前
    記軸受部(6)が設けられていることを特徴とするヒン
    ジ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1移動片(10)と第2移動片
    (12)とが、本体部(8)を中間に挟んだ三重のサン
    ドイッチ構造になっていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載のヒンジ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1移動片(10)は、第1保持軸
    (9)を軸として揺動自在になされており、該第1移動
    片(10)の揺動により第2保持軸(11)は長孔(1
    9)に規制されて移動し、第2移動片(12)の移動が
    ドア面に略平行な略直線移動として取り出し可能になっ
    ていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    かに記載のヒンジ装置。
  5. 【請求項5】 前記本体部(8)には、第2移動片(1
    2)の直線移動方向に沿ったガイド溝(23)が設けら
    れ、第2移動片(12)には、上記ガイド溝(23)に
    嵌まるガイド片(35)を着脱可能にするためのガイド
    片取付部(36)が設けられており、前記ガイド片(3
    5)を離脱することにより第2移動片(12)は第2保
    持軸(11)を中心に円運動をすることを特徴とする請
    求項4記載のヒンジ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1移動片(10)において第1固
    定部(17)が当接される被固定面(52)は、ドア
    (2)の荷重が作用する方向へ向けて第1固定部(1
    7)との当接を強める向きの傾斜面に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    のヒンジ装置。
JP11009656A 1999-01-18 1999-01-18 ヒンジ装置 Pending JP2000204828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009656A JP2000204828A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009656A JP2000204828A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 ヒンジ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204828A true JP2000204828A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11726267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11009656A Pending JP2000204828A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 ヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063771A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Atom Livin Tech Co Ltd ヒンジ装置
JP2009062750A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Meiko:Kk 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063771A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Atom Livin Tech Co Ltd ヒンジ装置
JP2009062750A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Meiko:Kk 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981752B2 (en) Front panel mounting device for a drawer
ITMI961733A1 (it) Meccanismo attuatore del paralama inferiore per una sega circolare con slitta angolare composta
KR20080002966A (ko) 조절 가능한 지지 장치
JPH091502A (ja) スライドマルノコにおけるスライドバーの支持構造および該スライドバーの組付け方法
JP2000204828A (ja) ヒンジ装置
JP4660245B2 (ja) 扉のヒンジ機構
JP2005065815A (ja) 肘掛け装置
US20080011912A1 (en) Adjustable mounting device for mounting an optical engine in a display apparatus
JP2000204829A (ja) ヒンジ装置
JP7103002B2 (ja) 切断機
JP3726849B2 (ja) 携帯用丸のこ機
JP4791801B2 (ja) 前板調整装置及び引き出し式収納部
JP3410900B2 (ja) パチンコ機
JPH11257281A (ja) 扇風機の首振装置
JP4343651B2 (ja) カメラ取付ユニットの構造
US6305887B1 (en) Structure for mounting motor of planing machine
KR200362763Y1 (ko) 단조 성형기용 홀더
CN116787133B (zh) 一种用于汽车尾门锁的高精度调整装置
JP4204749B2 (ja) 丸鋸機
JPH11148264A (ja) 旗蝶番
KR100284185B1 (ko) 영상표시기기의 경사 조절장치
JP4329955B2 (ja) 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置
JPH1134003A (ja) 電動丸鋸用平行ガイド
JPH07293093A (ja) 蝶 番
JP3488073B2 (ja) 丸鋸盤のスライド支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051005