JP2000202589A - 双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び液状潤滑材 - Google Patents

双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び液状潤滑材

Info

Publication number
JP2000202589A
JP2000202589A JP209199A JP209199A JP2000202589A JP 2000202589 A JP2000202589 A JP 2000202589A JP 209199 A JP209199 A JP 209199A JP 209199 A JP209199 A JP 209199A JP 2000202589 A JP2000202589 A JP 2000202589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
drum
lubricator
cooling
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP209199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Azuma
佳昭 四阿
Yuichi Ishimori
裕一 石森
Kazuyoshi Inai
和義 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP209199A priority Critical patent/JP2000202589A/ja
Publication of JP2000202589A publication Critical patent/JP2000202589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な装置や作業を必要とせずに確実に液状
潤滑材を冷却ドラム摺動面に塗布供給できると共に、サ
イド堰のセラミックプレートの摩耗を抑制し、安定した
長時間の双ドラム薄板連続鋳造を可能とすること。 【解決手段】 一対の回転冷却ドラム1a、1bとサイ
ド堰2a、2bとの間に形成した湯溜まり部3に溶融金
属4を注入し、溶融金属を冷却ドラムの回転周面で冷
却、凝固させながら薄肉鋳片を製造する双ドラム式薄板
連続鋳造において、前記冷却ドラム端面の摺動面に潤滑
材塗布ロール6を接触させ、該塗布ロールにノズル或い
は転写ロールによって液状潤滑材を供給することによ
り、冷却ドラム端面のサイド堰との摺動面に均一な潤滑
膜を形成し、長時間の安定した連続鋳造を行うようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双ドラム式薄板連
続鋳造における潤滑方法及びこれに用いる潤滑材に関す
るもので、特に、安定した鋳造が行えるようにした潤滑
材の供給方法と液状潤滑材に係る。
【0002】
【従来の技術】溶鋼等の溶融金属から厚み数ミリ程度の
薄肉鋳片を直接的に製造する連続鋳造方法として、双ド
ラム式薄板連続鋳造方式が知られている。この方式は、
図3に示すように、互いに逆方向に回転する一対の冷却
ドラム1a、1bを水平に配置し、該ドラムの両端面を
ふさぐように一対のサイド堰2a、2bを設け、これら
冷却ドラム及びサイド堰によって凹部状の湯溜まり部3
を画成し、該湯溜まり部3にタンディッシュ等の容器及
び注湯ノズルを介して溶融金属4を注入し、溶融金属が
冷却ドラムに接して冷却・凝固してできる凝固シェル
を、一対の冷却ドラム1a、1b間のギャップ部で圧着
しドラムの回転により下方に引き出して薄肉鋳片5とす
る方式である。
【0003】冷却ドラムとサイド堰とは溶鋼漏れのない
ように密着させる必要があるが、冷却ドラムは回転する
ためサイド堰との接触部は常に摺動状態となり、摩耗し
やすい箇所となる。通常、この冷却ドラム端面と接触・
摺動するサイド堰面にはBN等のセラミックプレートが
付設されており、このセラミックプレートが冷却ドラム
端面と接触・摺動し摩耗することになるが(摩耗によっ
て隙間を無くす意味もある)、摩耗速度をできるだけ抑
制するために、この接触箇所には潤滑材が供給される。
【0004】従来のこの種の潤滑材供給方法としては、
特開平6−15416号公報に示す如く、サイド堰と接
しない冷却ドラム端面の摺動領域では固体状態で、サイ
ド堰との接触・摺動域では流動状態となる潤滑剤を溶射
して、冷却ドラム端面の摺動領域全周に潤滑膜を形成す
る方法、特開平9−164452号公報のように、冷却
ドラムとサイド堰との摺動面に粉体ノズルにより粉体潤
滑剤を供給する方法、また、特開平9−108788号
公報及び特開平9−295106号公報の如く、棒状の
固体潤滑剤を冷却ドラム端面の摺動面に押し付けて供給
する方法、等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の潤滑方
法は、セラミックプレートの摩耗の低減を図り、安定し
た長時間の鋳造を行うという目的からみれば、いずれも
ある程度の効果を達成することが認められたが、さらな
る冷却ドラムとサイド堰の長寿命化や双方の材質が硬質
化された際のなじみ性と摩耗防止の観点から、より一層
の性能向上が望まれている。また、使用する潤滑剤が粉
体である場合、粉体切り出しのためのタンク、粉体用気
送装置、切り出し弁付き気送管などの大掛りな設備が必
要とされ、経済面及び操業面で必ずしも有利とはいえな
い。また、棒状固体潤滑材の場合、押し付け機構だけで
よいので設備的な有利さはあるが、一旦付着させた潤滑
材がサイド堰に接触する際に掻き取られたり、サイド堰
の振動により脱落したりするおそれがあり、十分な潤滑
作用を果たせない問題があった。
【0006】そこで、塗布の容易性の点から、液状潤滑
剤を用いることも考えられ、実際にも潤滑油やグリース
などの適用が試された例があるが、油の蒸発やグリース
の炭化等により良好な潤滑層が維持できない問題があ
り、適用は困難であった。即ち、液状潤滑剤を用いるに
あたっては、常温で固体状態の成分が主体となる潤滑剤
を、塗布し得るような液状に維持すること、塗布してか
ら実際の摺動面に移行するまで良好な潤滑状態が保持で
きること、熱により簡単に気化しないこと、成分的にみ
て溶融金属に悪影響を及ぼさないこと、確実に冷却ドラ
ム摺動面に塗布できること、等の未解決な問題があっ
て、現実には液状潤滑剤の使用は実用化されていないの
が実情であった。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みなされた
もので、液状潤滑材の使用を可能とし、複雑な装置や作
業を必要とせずに確実に潤滑材を冷却ドラム摺動面に塗
布供給できると共に、セラミックプレートの摩耗を抑制
し、安定した長時間鋳造を達成することが可能な双ドラ
ム式薄板連続鋳造における潤滑方法及びこれに用いる液
状潤滑材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明請求項1に係る潤滑方法は、一対の回転冷却
ドラムとサイド堰との間に形成した湯溜まり部に溶融金
属を注入し、溶融金属を冷却ドラムの回転周面で冷却、
凝固させながら薄肉鋳片を製造する双ドラム式薄板連続
鋳造における潤滑方法において、前記冷却ドラム端面の
摺動面に潤滑材塗布ロールを接触させ、該塗布ロールに
ノズル或いは転写ロールによって液状潤滑材を供給する
ことにより、冷却ドラム端面の摺動面に均一な潤滑膜を
形成することを特徴とする。液状潤滑材を冷却ドラム端
面のサイド堰との摺動面に直接塗布せずに、塗布ロール
を介在させて塗布することにより、安定した均一な潤滑
膜を摺動面に形成することができる。
【0009】また、本発明では上記請求項1記載の潤滑
方法に用いる液状潤滑材として、固体の潤滑材成分と、
油脂、水ガラスと水、膨脹性雲母と水、のいずれか1種
を混合して成る液状潤滑材を適用する(請求項2)。固
体潤滑材をスラリー状にするため油脂や水を添加し、場
合によっては増粘剤として水ガラス或いは膨脹性雲母を
添加することが望ましい。
【0010】さらに、本発明では上記請求項2記載の潤
滑材において、固体の潤滑材成分として、タルク、アナ
ターゼ型構造の酸化チタン、ふっ化黒鉛、ふっ化カルシ
ウム、硫化タングステン、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸
塩の1種又は2種以上を用いることを特徴とする(請求
項3)。これら固体潤滑材の成分は、それぞれ融点の範
囲が異なるものがあるため、使用する連続鋳造条件に応
じて適宜の成分を選択すればよい。
【0011】またさらに、本発明では、上記の請求項2
又は3記載の潤滑材において、粘度が100〜1000
センチポアズであることを特徴とする(請求項4)。冷
却ドラム端面に塗布した潤滑膜が実際の摺動域に入るま
で均一な状態を維持し得るようにするため、上記の範囲
の粘度とすることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態例を用いて説明する。図1は一方のサイド堰側からみ
た双ドラム式薄板連続鋳造機の正面模式図であり、僅か
なギャップ部を介在させて対向配置した一対の回転冷却
ドラム1a、1bと、これらの端面に押し付けられて接
触するサイド堰2aが示されている。本発明では、前記
の冷却ドラム1a、1bがサイド堰2aと摺動・接触し
ている範囲以外の冷却ドラムの円周上摺動領域内にて接
触するように、円筒状の潤滑材塗布ロール6を配置して
いる。このロールコータ方式の塗布ロール6には後述す
る如く、吹付けノズル或いは転写ロールにより適宜液状
潤滑材が供給され、冷却ドラム端面のサイド堰摺動・接
触箇所10(図1では一定幅のリング状に示している)
に潤滑材を連続的に塗布するようになっている。
【0013】潤滑材塗布ロール6としては、円筒状に限
らず、冷却ドラムの端面に対し常に新しい面が押し当て
られる形式のものであれば、鼓型等の任意の形状でもよ
く、また、冷却ドラムの回転に従動して回転するアイド
ルロール形式、もしくは強制的に駆動装置により冷却ド
ラムとは反対方向(或いは同方向)に回転する駆動形式
に構成してもよい。さらに、必要に応じて塗布ロール6
の冷却ドラム摺動面に対する押付力を調整自在にした
り、或いは軸方向に一定範囲往復移動させるようにして
もよい。塗布ロールの材質としては、潤滑材の浸透しや
すさと確実な塗布のため、例えば、フェルト、耐熱ゴ
ム、フッ素樹脂等のある程度の柔軟性を有する表面層と
することが望ましい。
【0014】図2は潤滑材供給機構の例を示すもので、
(a)の方式は噴出口を塗布ロール6と冷却ドラム1b
の接触部位或いは塗布ロール胴部に指向させた潤滑材供
給吹付けノズル7を設けたものである。また、図2
(b)は、塗装鋼板の表面に塗料を塗布する場合などに
従前から用いられているロールコータ方式を利用したも
ので、塗布ロール6に、容器内の液状潤滑材11に浸漬
したピックアップロール8と中間ロール9を介して接す
るように配置し、ピックアップロール8で浸漬付着せし
めた潤滑材11を中間ロール9を介して塗布ロール6に
順次転写させ、これをさらに冷却ドラム1bの所定摺動
箇所に塗布するものである。
【0015】したがって、例えば、塗布ロール6を図1
に示すように、サイド堰2aの設置位置とはほぼ反対側
の冷却ドラム端面の円周部に位置させ、吹付けノズル7
或いは転写ロール8、9にて潤滑材を該塗布ロール6の
周面或いはロール及び冷却ドラム間に供給すれば、回転
する冷却ドラム端面の所定の摺動・接触箇所10(リン
グ状)には均一な潤滑膜が形成される。これによってサ
イド堰耐火物の損耗を低減し、安定した長時間の鋳造が
可能となる。
【0016】本発明では、事前に冷却ドラム端面に塗布
ロールで潤滑膜を形成することが必要であるが、適用さ
れる潤滑材としては、本来の良好な潤滑作用を果たすと
共にばらつきのない均一な潤滑膜を塗布ロールを介して
形成し得ることが要求される。このためまず、塗布の
容易なかつ直ぐには気化しない液状(スラリー状)の潤
滑材とすること、塗布後に滴下せずに良好な塗布状態
を保持したままでサイド堰との摺動位置まで移行する性
状を有すること、が求められる。このため潤滑機能を果
たす成分として、固体潤滑材成分に液状にするための溶
媒を配合したもの、或いは、冷却ドラム端面とサイド堰
との摺動位置における雰囲気温度で溶融して液状になる
潤滑材成分賭することが必須であり、更には上記の性
状を得るため高粘度に維持するための成分、即ち増粘剤
を加えることが好ましい。
【0017】潤滑材を構成する主成分としての固体潤滑
材は、冷却ドラムとサイド堰との摩擦熱や溶融金属から
の伝熱に対して耐久性のある材料を選択する必要があ
り、例えば、今までもBN、タルク、黒鉛、雲母、二硫
化タングステン、二硫化モリブデン等が用いられている
が、この中でも特にタルク、硫化タングステン、ふっ化
黒鉛が好ましく、さらにこれ以外でもアナターゼ型構造
を有する酸化チタン、ふっ化カルシウムや、リン酸塩、
ケイ酸塩、ホウ酸塩等のガラス系成分を用いることがで
きる。これらは単独でもよいし、また、適宜組み合わせ
てもよい。
【0018】また、潤滑材を液状(スラリー状)にする
ための溶媒としては、炭化水素、エステル等の油脂類、
もしくは水であるが、油脂は固体潤滑材と混合して用い
ることはできるが、水は単独では直ぐに蒸発してしまう
ので、他の成分と組み合わせて用いることが必要であ
る。また、増粘剤としては、水ガラスや膨脹性雲母が好
適であるが、増粘剤単独での使用は好ましくなく、必ず
水と組み合わせて用いるものとする。すなわち、固体潤
滑材成分と混合される液状潤滑材成分としては、油脂、
水ガラスと水、膨脹性雲母と水、のいずれかが選択され
る。
【0019】なお、本発明者らの実験のよれば、本発明
で使用する液状潤滑材の粘度としては、大体100〜1
000センチポアズ(cp)の範囲とすることが好まし
く、特に、400〜600cpの範囲内に維持すること
が、付着性能の向上等のロールコータ方式で塗布される
潤滑材の性状にとって好ましいことが確認された。この
ような粘度に維持するためには、上記した増粘剤の添加
が推奨される。
【0020】また、固体潤滑材成分と液状潤滑材成分の
配合割合については、特に規定しないが、実用的な液状
潤滑材として用いる場合、例えば、固体潤滑材成分が5
5%〜75%で、スラリー状潤滑材成分としては、溶媒
単独の場合には油脂類が25%〜45%がよく、また、
溶媒(水)と増粘剤両方を加える場合には、溶媒が15
%〜25%、増粘剤が5%〜25%とする。
【0021】
【実施例】(試験条件) ・冷却ドラム端面のリング状摺動面:リング直径300
mm、リング幅10mm ・セラミックプレート:BN 50%及びAlN 50
%、幅20mm・長さ40mm・厚さ10mm ・摺動速度(冷却ドラム回転速度):60m/min ・摺動面圧(サイド堰押付け圧力):3kg/cm2 ・接触面温度:400〜500℃ ・潤滑材性状:粘度400〜500センチポアズのスラ
リー状 ・潤滑材塗布手段:フェルト製の外周部を有するロール
径100mm、胴長50mmの駆動塗布ロールに、図2
(a)の如く吹付けノズルにて液状潤滑材を供給 (試験結果)上記の条件で液状潤滑材の種類を変えて冷
却ドラムとサイド堰の摺動試験を行った結果を表1に示
す。本発明に係る実施例が比較例(試験番号8がBN主
体の潤滑材、試験番号9が棒状BN潤滑材による押付け
塗布)に比べ摩耗量が格段に少ないことが分かる。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る潤滑方
法によれば、従来では双ドラム式薄板連続鋳造に好適な
状態で適用が困難とされていた液状潤滑材の使用を可能
とすることができると共に、サイド堰の摺動耐火物の損
耗を低減し、安定した長時間の連続鋳造を可能にする。
また、本発明に係る液状潤滑材は、上記の潤滑方法を円
滑に実施させると共に、ロールコータ方式で冷却ドラム
端面に確実に塗布されて付着し、均一な潤滑膜を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る潤滑方法を実施するための冷却ド
ラム端面における潤滑状況を示す正面説明図。
【図2】本発明に係る潤滑方法の実際の実施形態例を示
すもので、(a)はノズル吹付け塗布ロール方式、
(b)はロールコータ方式を示す図。
【図3】一般的な双ドラム式薄板連続鋳造方法を説明す
るための略図。
【符号の説明】
1a、1b 回転冷却ドラム 2a、2b サイド堰 3 湯溜まり部 4 溶融金属 5 鋳片 6 潤滑材塗布ロール 7 液状潤滑材吹付けノズル 8 ピックアップロール 9 中間ロール 10 潤滑材塗布部(リング) 11 潤滑材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 103/06 C10M 103/06 173/02 173/02 // C10N 10:04 10:08 10:12 20:02 30:02 30:06 40:20 (72)発明者 井内 和義 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4E004 DA13 SB03 4E092 AA01 AA05 AA08 AA15 AA18 DA02 FA03 GA01 4H104 AA01C AA05A AA12A AA16A AA19A AA20A AA21A AA23A AA24A AA26A DA06A EA02Z FA02 FA04 FA06 LA01 LA03 PA21 QA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の回転冷却ドラムとサイド堰との間
    に形成した湯溜まり部に溶融金属を注入し、溶融金属を
    冷却ドラムの回転周面で冷却、凝固させながら薄肉鋳片
    を製造する双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法に
    おいて、前記冷却ドラム端面の摺動面に潤滑材塗布ロー
    ルを接触させ、該塗布ロールにノズル或いは転写ロール
    によって液状潤滑材を供給することにより、冷却ドラム
    端面の摺動面に均一な潤滑膜を形成することを特徴とす
    る双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の潤滑方法に用いる液状潤
    滑材において、固体の潤滑材成分と、油脂、水ガラスと
    水、膨脹性雲母と水、のいずれか1種を混合したことを
    特徴とする双ドラム式薄板連続鋳造用液状潤滑材。
  3. 【請求項3】 固体の潤滑材成分として、タルク、アナ
    ターゼ型構造の酸化チタン、ふっ化黒鉛、ふっ化カルシ
    ウム、硫化タングステン、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸
    塩の1種又は2種以上を用いることを特徴とする請求項
    2記載の潤滑材。
  4. 【請求項4】 粘度が100〜1000センチポアズで
    あることを特徴とする請求項2又は3記載の潤滑材。
JP209199A 1999-01-07 1999-01-07 双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び液状潤滑材 Pending JP2000202589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209199A JP2000202589A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び液状潤滑材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP209199A JP2000202589A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び液状潤滑材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000202589A true JP2000202589A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11519692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP209199A Pending JP2000202589A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び液状潤滑材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000202589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490993B1 (ko) * 2000-12-21 2005-05-24 주식회사 포스코 박판주조기 롤의 에지분진 억제 및 제거장치
JP2012528206A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 高温潤滑剤を塗布する方法
CN115583054A (zh) * 2022-09-18 2023-01-10 西北工业大学 一种基于粘度调节的液滴运动速度调控装置及测试方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490993B1 (ko) * 2000-12-21 2005-05-24 주식회사 포스코 박판주조기 롤의 에지분진 억제 및 제거장치
JP2012528206A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 高温潤滑剤を塗布する方法
CN115583054A (zh) * 2022-09-18 2023-01-10 西北工业大学 一种基于粘度调节的液滴运动速度调控装置及测试方法
CN115583054B (zh) * 2022-09-18 2024-04-19 西北工业大学 一种基于粘度调节的液滴运动速度调控装置及测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937141A (en) Dampener for lithographic printing plates
JP3955919B2 (ja) 金属連続鋳造用鋳型の耐火材料要素の保護被覆剤と、それで保護された耐火材料要素
KR100368276B1 (ko) 쌍롤식박판주조장치의에지댐윤활장치및방법
JP2000202589A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び液状潤滑材
WO1998035775A1 (fr) Procede de coulage en continu et dispositif du type a double tambour de coulage en continu de plaques d'acier
JP2001225151A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造用液状潤滑材
JPH07115132B2 (ja) 双ロールによるAl―Mg合金の鋳造方法
JPS63248547A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JP2930384B2 (ja) 薄板連続鋳造機のサイド堰潤滑方法
JP3076770B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
JPH03243250A (ja) 平滑な表面性状をもつアルミニウム系金属薄帯の製造方法
JPH09108788A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造機の潤滑サイド堰
JP2000230182A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造用の棒状潤滑材
JP3857823B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造装置用の冷却ドラム
JPS6024248A (ja) 薄板連続鋳造における潤滑剤塗布方法および薄板連続鋳造装置
JP2001096341A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造における潤滑方法及び潤滑剤
JP2968103B2 (ja) 双ロール連続鋳造方法および装置
JPH01273653A (ja) ツインドラム式連続鋳造機の端部潤滑方法
JPS6255941B2 (ja)
JPH10286654A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法およびそれに用いる蝋材
JP4643388B2 (ja) 金属鋳造材の連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP3286159B2 (ja) 熱間潤滑圧延方法
JP3540971B2 (ja) 固形潤滑剤の供給方法
JP2001286990A (ja) 双ドラム式連続鋳造用ドラム端面の潤滑材塗布方法および装置
JP3540975B2 (ja) 固形潤滑剤の供給方法及び供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805