JP2000201687A - 遺伝子増幅法 - Google Patents

遺伝子増幅法

Info

Publication number
JP2000201687A
JP2000201687A JP11063476A JP6347699A JP2000201687A JP 2000201687 A JP2000201687 A JP 2000201687A JP 11063476 A JP11063476 A JP 11063476A JP 6347699 A JP6347699 A JP 6347699A JP 2000201687 A JP2000201687 A JP 2000201687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probes
probe
gene
pair
target gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267576B2 (ja
Inventor
Mitsugi Usui
貢 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Priority to JP06347699A priority Critical patent/JP3267576B2/ja
Priority to US09/292,563 priority patent/US6261846B1/en
Priority to DE69927113T priority patent/DE69927113T2/de
Priority to EP99121773A priority patent/EP1002877B1/en
Priority to AT99121773T priority patent/ATE304059T1/de
Priority to ES99121773T priority patent/ES2248953T3/es
Publication of JP2000201687A publication Critical patent/JP2000201687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267576B2 publication Critical patent/JP3267576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酵素や枝分かれしたDNAを用いずに、効率よ
く遺伝子の増幅を行なうことができるようにした遺伝子
増幅方法を提供する。 【解決手段】お互いに相補的な部分が3カ所以上の数か
ら構成される一対のプローブの複数対を用いて、互い違
いに交差するようにハイブリダイゼーションさせること
により、2本鎖の高分子を形成させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊かつ新規なプ
ローブ、この特殊なプローブの交差(交互)結合を利用
した遺伝子増幅法、この遺伝子増幅法によってターゲッ
ト遺伝子を直接検出する方法及び抗原・抗体を検出する
方法に関する。
【0002】
【関連技術】近年、微量のターゲット遺伝子を検出する
ために、Polymerase chain reaction 法(以下、PCR
法)に代表される核酸合成酵素を用いて遺伝子を増幅す
る方法やあらかじめ一本鎖DNAが枝分かれした高分子
のDNAをハイブリダイゼーションさせて遺伝子を増幅
する方法(以下、分岐DNAプローブ法)等が開発され
ている。
【0003】PCR法による遺伝子の増幅は、ターゲッ
ト遺伝子にそうほてきなプライマー(またはプライマ
ー)をアニーリング(ハイブリダイゼーション)させ、
耐熱性の核酸合成酵素を用いて、温度の上下によって遺
伝子を増幅させる方法であるが、遺伝子の増幅から検出
までに時間がかかりまた高価であり、ターゲット遺伝子
にそうほてきなプライマーのデザインによっては増幅効
率や特異性が変化する。
【0004】一方、分岐DNAプローブ法による遺伝子
の増幅は、枝分かれした高分子の一本鎖DNAプローブ
をあらかじめ合成しておき、ターゲット遺伝子にハイブ
リダイゼーションさせることにより、ターゲット遺伝子
を検出する方法であるが、枝分かれした高分子の一本鎖
DNAプローブをターゲット遺伝子にハイブリダイゼー
ションさせるためには、分岐DNAプローブが高分子で
あるため時間がかかり、また、枝分かれした高分子の分
岐DNAプローブの大きさに限界があるため、ターゲッ
ト遺伝子の検出には限界があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点に鑑みて発明されたもので、酵素や枝分
かれしたDNAを用いずに、効率よく遺伝子の増幅を行
うことができるようにした方法を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の遺伝子増幅方法は、お互いに相補的な
部分が3カ所以上の数から構成される一対(2つ一組)
のプローブの複数対を用いて、互い違いに交差するよう
にハイブリダイゼーションさせることにより、2本鎖の
高分子を形成させるものである。
【0007】上記した遺伝子増幅方法で用いられる一対
のプローブとしては、DNAプローブ同士、DNAプロ
ーブとRNAプローブ、又はRNAプローブ同士、PN
A(Peptide Nucleic Acid 又は Polyamide Nucleic Ac
id)プローブ同士、PNAプローブとDNAプローブ、
又はPNAプローブとRNAプローブ同士をあげること
ができる。
【0008】前記一対のプローブの構成は、1対1でハ
イブリダイゼーションする時に必ず3カ所以上の相補的
な部分の中で、1カ所ずつが特異的にハイブリダイゼー
ションするように構成される。
【0009】本発明のターゲット遺伝子検出方法の第1
の態様は、一対のプローブのうち、一方のプローブの一
部分の遺伝子をターゲット遺伝子と相補的な遺伝子とな
るように構成し、ターゲット遺伝子と一対のプローブの
複数対をハイブリダイゼーションさせた後、上記した遺
伝子増幅方法で2本鎖の高分子を形成させ、プローブを
増幅して検出するものである。
【0010】本発明の抗原・抗体検出方法の第1の態様
は、一対のプローブのうち、一方のプローブの一部分の
遺伝子を抗原・抗体等に結合しているターゲット遺伝子
と相補的な遺伝子となるように構成し、ターゲット遺伝
子と一対のプローブの複数対をハイブリダイゼーション
させた後、上記した遺伝子増幅方法で2本鎖の高分子を
形成させ、プローブを増幅して検出するものである。
【0011】本発明のターゲット遺伝子検出方法の第2
の態様は、一対のプローブとは別に、一対のプローブの
うちどちらか一方のプローブの一部分の遺伝子とターゲ
ット遺伝子に相補的なプローブを用いて、あらかじめタ
ーゲット遺伝子とハイブリダイゼーションさせた後、上
記した遺伝子増幅方法で一対のプローブの複数対をハイ
ブリダイゼーションさせ、2本鎖の高分子を形成させて
プローブを増幅して検出するものである。
【0012】本発明の抗原・抗体検出方法の第2の態様
は、一対のプローブとは別に、一対のプローブのうちど
ちらか一方のプローブの一部分の遺伝子と抗原・抗体等
に結合しているターゲット遺伝子に相補的なプローブを
用いて、あらかじめターゲット遺伝子とハイブリダイゼ
ーションさせた後、上記した遺伝子増幅方法で一対のプ
ローブの複数対をハイブリダイゼーションさせ、2本鎖
の高分子の形成により検出するものである。
【0013】上記ターゲット遺伝子検出方法において、
上記した遺伝子増幅方法で増幅したプローブに、エチジ
ウムブロミド、Oligreen、SYBR Gree
n等のインターカレーティング色素を結合させて増幅し
た高分子を蛍光により検出することができる。
【0014】本発明の抗原・抗体検出方法において、上
記した遺伝子増幅方法で増幅したプローブに、エチジウ
ムブロミド、Oligreen、SYBR Green
等のインターカレーティング色素を結合させて抗原・抗
体等に結合しているターゲット遺伝子を蛍光により検出
することができる。
【0015】本発明のターゲット遺伝子検出方法におい
て、上記した遺伝子増幅方法で増幅させる一対のプロー
ブにあらかじめ検出のための標識物質として、125Iや
32P等のラジオアイソトープ、ジゴキシゲニンやアクリ
ジニウム・エステル等の発光・発色物質、ジオキセタン
等の発光物質や4−メチルウンベリフェリルリン酸等の
蛍光物質を利用するためのアルカリフォスファターゼ、
アビジンに結合した蛍光・発光・発色物質等を利用する
ためのビオチン等、蛍光共鳴エネルギー転移(FRE
T)を利用するためのドナー蛍光色素とアクセプター蛍
光色素を付加させておき、ターゲット遺伝子を検出する
ことも可能である。
【0016】本発明の抗原・抗体検出方法においては、
上記した遺伝子増幅方法で増幅させる一対のプローブに
あらかじめ検出のための標識物質として、125Iや32
等のラジオアイソトープ、ジゴキシゲニンやアクリジニ
ウム・エステル等の発光・発色物質、ジオキセタン等の
発光物質や4−メチルウンベリフェリルリン酸等の蛍光
物質を利用するためのアルカリフォスファターゼ、アビ
ジンに結合した蛍光・発光・発色物質等を利用するため
のビオチン等、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を
利用するためのドナー蛍光色素とアクセプター蛍光色素
を付加させておき、抗原・抗体を検出することも可能で
ある。
【0017】本発明の一対のプローブは、お互いに相補
的な部分が3カ所以上の数から構成されるものである。
【0018】上記一対のプローブとしては、DNAプロ
ーブ同士、DNAプローブとRNAプローブ、又はRN
Aプローブ同士、PNAプローブ同士、PNAプローブ
とDNAプローブ、又はPNAプローブとRNAプロー
ブ同士をあげることができる。
【0019】本発明の2本鎖の高分子は、上記した一対
のプローブの複数対を用いて、互い違いに交差するよう
にハイブリダイゼーションさせることにより形成される
ものである。
【0020】上記したプローブの構成は、DNAプロー
ブの場合は、リン酸と糖と塩基(アデニン・チミン・グ
アニン・シトシン)を成分とする一本鎖断片であり、R
NAプローブの場合は、塩基がアデニン・ウラシル・グ
アニン・シトシンを成分とする一本鎖断片である。PN
Aは、DNAの「リン酸と糖」の骨格が、「N−(2−
アミノエチル)グリシン誘導体」に置き換わった構造
で、塩基の成分はDNA・RNAと同じである。
【0021】上記したプローブの長さは、塩基数にして
10塩基から1000塩基の範囲で使用するが、最も好
適には10塩基から100塩基の範囲のものを使用す
る。
【0022】上記した一対のプローブのお互いに相補的
な部分の塩基の種類は特に限定されるものではない。ま
た、1本のプローブ内にある相補的な部分同士の長さは
それぞれ等しくても、異なっていてもかまわない。
【0023】上記した一対のプローブをハイブリダイゼ
ーションさせ、2本鎖の高分子を形成させるために使用
するプローブの本数は、102〜1015本の範囲で用い
られる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明するが、これらの実施の形態は例示
的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない
限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0025】図1は一対のDNAプローブの一例を示す
模式図である。同図において、No.1のDNAプロー
ブは、X領域、Y領域及びZ領域を有し、No.2のD
NAプローブは、X´領域、Y´領域及びZ´領域を有
している。
【0026】このNo.1のDNAプローブとNo.2
のDNAプローブは、両者をハイブリダイゼーションさ
せたとき、X領域はX´領域とだけ結合し、Y領域はY
´領域とだけ結合し、Z領域はZ´領域とだけ結合する
ような構成とされている(図2)。
【0027】つまり、本発明のお互いに相補的な部分が
3カ所以上の数から構成される一対のDNAプローブ同
士を用いて、互い違いに交差するようにハイブリダイゼ
ーションさせた場合は、図2に示したように、X領域は
X´領域とだけ結合し、Y領域はY´領域とだけ結合
し、Z領域はZ´領域とだけ結合し、3つの結合パター
ンで一対のプローブが互い違いにハイブリダイゼーショ
ンする。
【0028】上記した構成のプローブを用いることによ
り、2本のプローブが互い違いに結合する。具体的に
は、図3に示したように、No.1のDNAプローブ及
びNo.2のDNAプローブが立体的に互い違いに結合
し、高分子となる。
【0029】つまり、図2に示した3つの結合パターン
で互い違いにハイブリダイゼーションした一対のプロー
ブの複数対は、図3に模式的な一例を示したように2本
鎖の高分子を形成させることができる。
【0030】図3の模式図を立体的な概念構造の一例を
示すと図4のように示される。図5は図3の結合パター
ンを変えた模式図で、図5の模式図の立体的な概念構造
の一例は図6のように示される。
【0031】DNAプローブとRNAプローブ、又はR
NAプローブ同士、PNAプローブ同士、PNAプロー
ブとDNAプローブ、又はPNAプローブとRNAプロ
ーブ同士の場合も、そのハイブリダイゼーションの原理
は、図3に示したDNAプローブ同士の場合と同様であ
る。
【0032】本発明の構成をさらに具体的な例でいえ
ば、のDNAプローブどうしの場合は、図7に示した
ように、No.3プローブとNo.4プローブをハイブ
リダイゼーションさせたとき、制限酵素による切断部位
(下線の部分がHae IIIという酵素で切断される)が
できるように構成することもできる。つまり、立体的に
プローブどうしが互い違いに結合し高分子になった後、
その後の別の実験操作にその高分子がクロスコンタミネ
ーションしないように、制限酵素を用いて防止すること
ができる(図8)。
【0033】本発明の構成をさらに具体的な例でいえ
ば、のDNAプローブどうしの場合は、図9に示した
ように、一本のプローブの中でお互いに相補的になる部
分の長さは、それぞれ均等である必要はなく、No.5
プローブとNo.6プローブをハイブリダイゼーション
させたとき、X領域とX´領域は24塩基でハイブリダ
イゼーションし、Y領域とY´領域は22塩基でハイブ
リダイゼーションし、Z領域とZ´領域は20塩基でハ
イブリダイゼーションする(図10)。
【0034】本発明のターゲット遺伝子検出方法の第1
の態様をさらに具体的な例でいえば、図11に示したよ
うに、一対のプローブのうち、一方のプローブの一部分
の遺伝子をターゲット遺伝子と相補的な遺伝子となるよ
うに構成し、ターゲット遺伝子とハイブリダイゼーショ
ンさせた後、本発明の遺伝子増幅方法で一対のプローブ
の複数対をハイブリダイゼーションさせ、2本鎖の高分
子を形成させてプローブを増幅して検出するものであ
る。
【0035】本発明のターゲット遺伝子検出方法の第2
の態様をさらに具体的な例でいえば、図12に示したよ
うに、一対のプローブとは別に、一対のプローブのうち
どちらか一方のプローブの一部分の遺伝子とターゲット
遺伝子に相補的なプローブを用いて、あらかじめターゲ
ット遺伝子とハイブリダイゼーションさせた後、上記し
た遺伝子増幅方法で一対のプローブの複数対をハイブリ
ダイゼーションさせ、2本鎖の高分子を形成させてプロ
ーブを増幅して検出するものである。
【0036】本発明の抗原・抗体検出方法の第1の態様
をさらに具体的な例でいえば、図13に示したように、
一対のプローブのうち、一方のプローブの一部分の遺伝
子を抗原・抗体に結合しているターゲット遺伝子と相補
的な遺伝子となるように構成し、本発明の遺伝子増幅方
法で一対のプローブの複数対をハイブリダイゼーション
させ、2本鎖の高分子を形成させて抗原・抗体を検出す
るものである。
【0037】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する
が、本発明がこれらの実施例に限定されるものでないこ
とは勿論である。
【0038】 1.実施例1と実施例2で使用したDNAプローブ。 遺伝子増幅用プローブ1 5-TgA CTT ACT TAA CCg gAA ACA T・AAg CAg gAT CCT CTA AgC CTg A・CgA Ag T ATT TAA Cgg Tgg TAT g-3 遺伝子増幅用プローブ2 3-gCT TCA TAA ATT gCC ACC ATA C・TTC gTC CTA ggA gAT TCg gAc T・ACT gA A TgA ATT ggC CTT TgT A-5 遺伝子増幅用プローブ3 5´- TgC CgA CCg gCg AgC g・TAg CAT ggC CCT CTA g・CTT ATC ggC CTC gAg A -3´ 遺伝子増幅用プローブ4 3´- gAA TAg CCg gAg CTC T・ATC gTA CCg ggA gAT C・ACg gCT ggC CgC TCg C -5´
【0039】 2.実施例−3と実施例−4で使用した合成HCV−RNAと各種DNAプロー ブ。 C型肝炎ウイルスの5´-noncoding領域を合成したHCV-RNA。 (以下、合成HCV−RNAと略)。 HCV−RNA捕捉用プローブA 5´(リン酸化)-TAg AgC gTg CAg ATA gTC gATCCT CAC Agg ggA gTg ATT CAT ggT -3´ (無意味な塩基配列) (HCV-RNAに相補的な塩基配列 ) HCV−RNA捕捉用プローブB 5´(ビオチン標識)-TAg AgC gTg CAg ATA gTC gATCCT CAC Agg ggA gTg ATT CAT ggT -3´ (無意味な塩基配列) (HCV-RNAに相補的な塩基 配列) プローブC 3´- TAC TTA gTg Agg ggA CAC TCCgAA TAA gTC ATA gCT CAT- 5´ (HCV-RNAに相補的な塩基配列)(増幅プローブ5に相補的な塩基配列) プローブD 3´- gCC CAg gAA AgA ACC TAg TTggAA TAA gTC ATA gCT CAT- 5´ (HCV-RNAに相補的な塩基配列)(増幅プローブ5に相補的な塩基配列) プローブE 3´- CAT CAC AAC CCA gCg CTT TCCgAA TAA gTC ATA gCT CAT- 5´ (HCV-RNAに相補的な塩基配列)(増幅プローブ5に相補的な塩基配列) 遺伝子増幅用プローブ5 5´-CTT ATT CAg TAT CgA gTA・TAg CAg gAT CCC TCT AAg・TgC Cgg ACC AgC gAg Cgg-3´ (キャプチャープローブB・C・Dに相補的な塩基配列) 遺伝子増幅用プローブ6 3´-ACg gCC Tgg TCg CTC gCC・ATC gTC CTA ggg AgA TTC・gAA TAA gTC ATA gCT CAT-5´ 遺伝子増幅用プローブ7 3´(ビオチン化)-ACg gCC Tgg TCg CTC gCC・ATC gTC CTA ggg AgA TTC・ gAA TAA gTC ATA gCT CAT-5´
【0040】(実施例1) 1.目的 本発明の一対のDNAプローブである遺伝子増幅用プロ
ーブを用いて、ハイブリダイゼーションの温度による遺
伝子増幅の効果を証明した。
【0041】2.材料 1)遺伝子の増幅に遺伝子増幅用プローブ1,遺伝子増
幅用プローブ2を使用。 2)緩衝液として20×SSC(333mM-NaCl,333mM-C6H
5O7Na3・2H2O,pH 7.0)を使用。
【0042】3.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、1013コピ
ー/μLに調製した遺伝子増幅用プローブ1と遺伝子増
幅用プローブ2をそれぞれ5μLずつ加え、40μLの
20×SSCを加えて蓋をした後、94℃で30秒間煮
沸し、50℃,52℃,54℃,56℃,58℃,60
℃,62℃,64℃,66℃,68℃,70℃,でそれ
ぞれ30分間加温した。
【0043】加温後、0.5%のアガロースゲルを用い
て電気泳動し、エチジウムブロミド染色により遺伝子増
幅の効果を確認した。
【0044】4.成績 図13は、0.5%のアガロースゲルを用いて100
V,30分間の電気泳動による実施例1の成績を写真を
用いて示したものである。
【0045】アガロースゲルは、DNA分子をその大き
さによって分けることができるゲルで、一般的に0.5
%のアガロースゲルは、30,000〜40.000塩
基対のDNA分子の分離に用いられるものである。
【0046】図13の写真には、一対のDNAプローブ
がハイブリダイゼーションの温度に依存して互い違いに
正確に2本鎖の高分子を形成した結果として、温度の上
昇とともに0.5%のアガロースゲルではもはや泳動で
きないほどに大きくなった高分子が示されている。
【0047】(実施例2) 1.目的 本発明の一対のDNAプローブである遺伝子増幅用プロ
ーブで増幅された高分子が制限酵素によって切断される
ことを証明した。
【0048】2.材料 1)遺伝子の増幅に遺伝子増幅用プローブ3,遺伝子増
幅用プローブ4を使用。 2)制限酵素として、Hae III(タカラ酒造社製)を
使用。 3)制限酵素用緩衝液としてM-Buffer(タカラ酒造社
製)を使用。 4)緩衝液として20×SSC(333mM-NaCl,333mM-C6H
5O7Na3・2H2O,pH 7.0)を使用。
【0049】3.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、1013コピ
ー/μLに調製した遺伝子増幅用プローブ3と遺伝子増
幅用プローブ4をそれぞれ5μLずつ加え、5μLの2
0×SSCと35μLの滅菌蒸留水を加えて蓋をした反
応液Aと同じく1013コピー/μLに調製した遺伝子増
幅用プローブ3と遺伝子増幅用プローブ4をそれぞれ
2.5μLずつ加え、5μLの20×SSCと40μL
の滅菌蒸留水を加えて蓋をした反応液Bを94℃で30
秒間煮沸し、62℃でそれぞれ30分間加温した。
【0050】加温後、40μLの反応液Aと反応液Bに
5μLのM-Bufferと5μLのHae IIIを加えて、3
7℃で24時間反応させ、2%のアガロースゲルを用い
て電気泳動し、エチジウムブロミド染色により遺増幅さ
れた高分子の制限酵素による切断を確認した。
【0051】4.成績 図14は、2.0%のアガロースゲルを用いて100
V,30分間の電気泳動による実施例2の成績を写真を
用いて示したものである。
【0052】互い違いに正確に2本鎖の高分子を形成し
た一対のDNAプローブが制限酵素によって最小単位に
まで切断されたことが示されている。
【0053】(実施例3) 1.材料 1)遺伝子の増幅に遺伝子増幅用プローブ5,遺伝子増
幅用プローブ6を使用。 2)B/F分離用の固相に、ストレプトアビジンを結合
させた磁性体ビーズを使用。(商品名:Streptavidin M
agneSphere/Promega社製)。 3)緩衝液として20×SSCと0.5×SSC(20
×SSCの40倍希釈液)を使用。
【0054】2.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、101コピ
ー/10μL,102コピー/10μL,103コピー/
10μL,104コピー/10μL,105コピー/10
μL,106コピー/10μL,107コピー/10μ
L,108コピー/10μL,109コピー/10μL,
1010コピー/10μLとなるように調製した合成HC
V−RNAをそれぞれ10μLずつ加え、次に1013
ピー/μLに調製したHCV−RNA捕捉用プローブ
B、プローブC、プローブD、プローブEをそれぞれ1
μL、1013コピー/μLに調製した遺伝子増幅用プロ
ーブ5を10μL、及び20×SSCを25μLを加え
る。マイクロチューブの蓋を閉めてミキサーで混和した
後、62℃で60分間加温する。
【0055】室温まで温度が下がったら、それぞれのマ
イクロチューブに1013コピー/μLに調製した遺伝子
増幅用プローブ6を5μLずつ加えて、マイクロチュー
ブの蓋を閉めてミキサーで混和した後、62℃で60分
間加温する。
【0056】室温まで温度が下がったら、それぞれのマ
イクロチューブに10μLのStreptavidin MagneSphere
(以下、磁性体ビーズ)を加え、37℃で30分間反応
する。反応後、磁石を用いて磁性体ビーズをトラップ
し、上清を除去した後、0.5×SSCを50μLと1
00μg/mLに調製したエチジウムブロミド(和光純
薬社製)を10μL加えて、室温で20分間反応させ
る。
【0057】反応後、磁石を用いて磁性体ビーズをトラ
ップし、上清を除去した後、0.5×SSCを50μL
加え、直ちに磁石を用いて磁性体ビーズをトラップし、
上清を除去した後、0.5×SSCを50μL加えて、
全量を平底の96ウェルプレートに移して下から紫外線
を照射し、エチジウムブロミドのインタカレーションに
よって蛍光を発するようになった増幅遺伝子を写真撮影
する。
【0058】3.成績 図15は、96ウェルプレートの下から紫外線を照射
し、エチジウムブロミドの蛍光を写真で撮影した状態を
示すものである。
【0059】結果は図15の写真に示したように、10
10コピー/10μLで一番強い蛍光が認められ、合成H
CV−RNAの量に応じて、段階的に蛍光が弱くなって
いった。
【0060】(実施例4) 1.材料 1)遺伝子の増幅に遺伝子増幅用プローブ5,遺伝子増
幅用プローブ7を使用。 2)B/F分離用の固相に、96ウェルプレートを使
用。(商品名:NucleoLinkTM/Nunc社製) 3)Peroxidase Conjugated Streptavidinとして、
「HRP-Streptavidin/ZYMED LABORATORIES,INC.」を使
用。4)発色試薬として、「ペルオキシダーゼ用発色キ
ットT/住友ベークライト社製」を使用。 5)酵素反応停止液として、2N-H2SO4を使用。 6)緩衝液として20×SSCと0.5×SSCを使
用。
【0061】2.方法 あらかじめHCV−RNA捕捉用プローブAが結合(た
だし、特別なブロッキング処理は施していない)してい
る96ウェルプレート(NucleoLinkTM/Nunc社製)の各
ウェルに、0コピー/10μL,103コピー/10μ
L,104コピー/10μL,105コピー/10μL,
106コピー/10μL,107コピー/10μLとなる
ように調製した合成HCV−RNAをそれぞれ10μL
ずつ加え、次に1011コピー/μLに調製したプローブ
C、プローブD、プローブEをそれぞれ10μL、10
11コピー/μLに調製した遺伝子増幅用プローブ5を1
0μL、及び20×SSCを60μLを加える。
【0062】ピペットで混和した後、94℃で30秒間
加熱し、62℃で60分間加温する。室温まで温度が下
がったら、それぞれのマイクロチューブに1011コピー
/μLに調製した遺伝子増幅用プローブ5を10μL、
遺伝子増幅用プローブ7を20μLずつ加える。ピペッ
トで混和した後、94℃で30秒間加熱し、62℃で6
0分間加温する。
【0063】室温まで温度が下がったら、0.1%-Twe
en20を含む0.5×SSCで4回洗浄し、各ウェルに
「HRP-Streptavidin」を100μL加え、37℃で20
分間加温する。各ウェルの液を吸引除去した後、0.1
%-Tween20を含む0.5×SSCで4回洗浄する。
【0064】各ウェルに「ペルオキシダーゼ用発色キッ
トT」を100μL加えて、暗所(室温)で10分間反
応させる。反応後、酵素反応停止液を100μL加え、
波長450nmでの吸光度を測定する。
【0065】3.成績 実施例4の成績を表1に示した。互い違いにハイブリダ
イゼーションして2本鎖の高分子を形成した一対のDN
Aプローブのうち、一方に標識されていた Peroxidase
Conjugated Streptavidin が発色することによっ
て、加えた103〜107コピーまでの合成HCV−RN
Aの量に応じて発色が確認された。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の遺伝子増幅
方法によれば、核酸合成酵素や枝分かれしたDNAを用
いずに、効率よく遺伝子の増幅を行うことができる。
【0068】また、本発明の抗原・抗体を検出する方法
によれば、上記した遺伝子増幅方法を利用することによ
って効率よく抗原・抗体を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一対(2本)のDNAプローブの一例を示す模
式図である。
【図2】一対のDNAプローブの結合態様の例を示す模
式図である。
【図3】一対のDNAプローブが互い違いにハイブリダ
イゼーションした場合にできる高分子の形成を示した模
式図である。
【図4】図3の模式図の立体的な概念構造の一例を示す
模式図である。
【図5】図3の結合パターンを変えた模式図である。
【図6】図5の模式図の立体的な概念構造の一例を示す
模式図である。
【図7】制限酵素による切断部位を挿入した一対(2
本)のDNAプローブの一例を示す模式図である。
【図8】立体的にプローブどうしが互い違いに結合し高
分子になった後、制限酵素を用いて切断した場合の一例
を示す模式図である。
【図9】一本のプローブの中でお互いに相補的になる部
分の長さ異なる一対(2本)のDNAプローブの一例を
示す模式図である。
【図10】図9に示した一対のDNAプローブが互い違
いにハイブリダイゼーションした場合にできる高分子の
形成を示した模式図である。
【図11】本発明の一対のDNAプローブを用いてター
ゲット遺伝子を直接検出する方法を示した模式図で、ま
ずターゲット遺伝子に対して、ターゲット遺伝子と本発
明の一対のDNAプローブ(図中の増幅遺伝子)に相補
的な領域を持つプローブをハイブリダイゼーションさ
せ、その後、本発明の一対のDNAプローブ(図中の増
幅遺伝子1と増幅遺伝子2)を加えることにより、本発
明の一対のDNAプローブは、ターゲット遺伝子にハイ
ブリダイゼーションした状態で2本鎖の高分子を形成す
るため、容易にターゲット遺伝子を検出することができ
ることを示した図面である。
【図12】一対のプローブのうち、一方のプローブの一
部分の遺伝子をターゲット遺伝子と相補的な遺伝子とな
るように構成したDNAプローブ(図中の増幅遺伝子
1)とそのDNAプローブに対して対をなすDNAプロ
ーブ(図中の増幅遺伝子1)を用いて、ターゲット遺伝
子と一対のプローブの複数対をハイブリダイゼーション
させ、2本鎖の高分子を形成させ、ターゲット遺伝子を
検出する方法を示す模式図である。
【図13】 本発明の抗原・抗体の検出方法の第1の態
様を示す構成図である。
【図14】 実施例1の成績を示す写真である。
【図15】 実施例2の成績を示す写真である。
【図16】 実施例3の成績を示す写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月8日(1999.12.
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】4.成績 図1は、0.5%のアガロースゲルを用いて100
V,30分間の電気泳動による実施例1の成績を写真を
用いて示したものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】図1の写真には、一対のDNAプローブ
がハイブリダイゼーションの温度に依存して互い違いに
正確に2本鎖の高分子を形成した結果として、温度の上
昇とともに0.5%のアガロースゲルではもはや泳動で
きないほどに大きくなった高分子が示されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】4.成績 図1は、2.0%のアガロースゲルを用いて100
V,30分間の電気泳動による実施例2の成績を写真を
用いて示したものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】3.成績 図1は、96ウェルプレートの下から紫外線を照射
し、エチジウムブロミドの蛍光を写真で撮影した状態を
示すものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】結果は図1の写真に示したように、10
10コピー/10μLで一番強い蛍光が認められ、合成H
CV−RNAの量に応じて、段階的に蛍光が弱くなって
いった。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G045 BB24 BB50 DA13 DA14 FA20 FB01 FB02 FB03 FB07 FB12 GC15 4B024 AA11 AA20 BA80 CA01 CA09 CA11 HA11 4B063 QA01 QA18 QQ42 QR08 QR32 QR55 QS25 QX01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 お互いに相補的な部分が3カ所以上の数
    から構成される一対のプローブの複数対を用いて、互い
    違いに交差するようにハイブリダイゼーションさせるこ
    とにより、2本鎖の高分子を形成させることを特徴とす
    る遺伝子増幅方法。
  2. 【請求項2】 前記一対のプローブが、DNAプローブ
    同士、DNAプローブとRNAプローブ、又はRNAプ
    ローブ同士、PNAプローブ同士、PNAプローブとD
    NAプローブ、又はPNAプローブとRNAプローブ同
    士であることを特徴とする請求項1記載の遺伝子増幅方
    法。
  3. 【請求項3】 前記一対のプローブの構成は、1対1で
    ハイブリダイゼーションする時に必ず3カ所以上の相補
    的な部分の中で、1カ所ずつが特異的にハイブリダイゼ
    ーションするように構成されることを特徴とする請求項
    1又は2記載の遺伝子増幅方法。
  4. 【請求項4】 一対のプローブのうち、一方のプローブ
    の一部分の遺伝子をターゲット遺伝子と相補的な遺伝子
    となるように構成し、請求項1〜3のいずれか1項記載
    の方法でターゲット遺伝子と一対のプローブの複数対を
    ハイブリダイゼーションさせ、2本鎖の高分子を形成さ
    せてプローブを増幅し、ターゲット遺伝子を検出するこ
    とを特徴とするターゲット遺伝子検出方法。
  5. 【請求項5】 一対のプローブのうち、一方のプローブ
    の一部分の遺伝子を抗原・抗体に結合しているターゲッ
    ト遺伝子と相補的な遺伝子となるように構成し、請求項
    1〜3のいずれか1項記載の方法でターゲット遺伝子と
    一対のプローブの複数対をハイブリダイゼーションさ
    せ、2本鎖の高分子を形成させて抗原・抗体を検出する
    ことを特徴とする抗原・抗体検出方法。
  6. 【請求項6】 一対のプローブとは別に、一対のプロー
    ブのうちどちらか一方のプローブの一部分の遺伝子とタ
    ーゲット遺伝子に相補的なプローブを用いて、あらかじ
    めターゲット遺伝子にハイブリダイゼーションさせた
    後、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法で一対のプ
    ローブをハイブリダイゼーションさせ、2本鎖の高分子
    を形成させてプローブを増幅し、ターゲット遺伝子を検
    出することを特徴とするターゲット遺伝子検出方法。
  7. 【請求項7】 一対のプローブとは別に、一対のプロー
    ブのうちどちらか一方のプローブの一部分の遺伝子と抗
    原・抗体に結合しているターゲット遺伝子に相補的なプ
    ローブを用いて、あらかじめターゲット遺伝子にハイブ
    リダイゼーションさせた後、請求項1〜3のいずれか1
    項記載の方法で一対のプローブをハイブリダイゼーショ
    ンさせ、2本鎖の高分子形成により抗原・抗体を検出す
    ることを特徴とする抗原・抗体検出方法。
  8. 【請求項8】 前記増幅したプローブに、蛍光物質を結
    合させ、ターゲット遺伝子を発光させて検出することを
    特徴とする請求項4又は6記載のターゲット遺伝子検出
    方法方法。
  9. 【請求項9】 前記増幅したプローブに、蛍光物質を結
    合させ、抗原・抗体に結合しているターゲット遺伝子を
    発光させて抗原・抗体を検出することを特徴とする請求
    項5又は7記載の抗原・抗体検出方法。
  10. 【請求項10】 前記増幅させるプローブに、あらかじ
    め検出のための標識物質を付加させておき、ターゲット
    遺伝子を検出することを特徴とする請求項4又は6記載
    のターゲット遺伝子検出方法。
  11. 【請求項11】 前記増幅させるプローブに、あらかじ
    め検出のための標識物質を付加させておき、抗原・抗体
    を検出することを特徴とする請求項5又は7記載の抗原
    ・抗体検出方法。
  12. 【請求項12】 お互いに相補的な部分が3カ所以上の
    数から構成されることを特徴とする一対のプローブ。
  13. 【請求項13】 前記一対のプローブがDNAプローブ
    同士、DNAプローブとRNAプローブ又はRNAプロ
    ーブ同士、PNAプローブ同士、PNAプローブとDN
    Aプローブ又はPNAプローブとRNAプローブ同士で
    あることを特徴とする請求項12記載のプローブ。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13記載の一対のプロ
    ーブの複数対を用いて、互い違いに交差するようにハイ
    ブリダイゼーションさせることによって形成された2本
    鎖の高分子。
JP06347699A 1998-11-09 1999-03-10 プローブ高分子の形成方法 Expired - Lifetime JP3267576B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06347699A JP3267576B2 (ja) 1998-11-09 1999-03-10 プローブ高分子の形成方法
US09/292,563 US6261846B1 (en) 1998-11-09 1999-04-15 Gene amplifying method
DE69927113T DE69927113T2 (de) 1998-11-09 1999-11-03 Methode zur Genvervielfältigung
EP99121773A EP1002877B1 (en) 1998-11-09 1999-11-03 Gene amplifying method
AT99121773T ATE304059T1 (de) 1998-11-09 1999-11-03 Methode zur genvervielfältigung
ES99121773T ES2248953T3 (es) 1998-11-09 1999-11-03 Procedimiento de amplificacion genetica.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31805698 1998-11-09
JP10-318056 1998-11-09
JP06347699A JP3267576B2 (ja) 1998-11-09 1999-03-10 プローブ高分子の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201687A true JP2000201687A (ja) 2000-07-25
JP3267576B2 JP3267576B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=26404605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06347699A Expired - Lifetime JP3267576B2 (ja) 1998-11-09 1999-03-10 プローブ高分子の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6261846B1 (ja)
EP (1) EP1002877B1 (ja)
JP (1) JP3267576B2 (ja)
AT (1) ATE304059T1 (ja)
DE (1) DE69927113T2 (ja)
ES (1) ES2248953T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031192A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sanko Junyaku Co., Ltd. Procede de construction d"un autoassemblage de sondes et leur procede de detection
US7060814B2 (en) 2000-03-31 2006-06-13 Sanko Junyaku Co., Ltd. Probe for constructing probe-polymer method of constructing probe-polymer and utilization thereof
WO2006093150A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナル増幅方法
WO2007108378A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
US7393636B2 (en) 2001-11-08 2008-07-01 Sanko Junyaku Co., Ltd. Method for forming self-assembly substance using oligonucleotide synthesized by gene amplification reaction, self-assembly substance and method for detecting gene
US7632639B2 (en) 2003-02-21 2009-12-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Signal amplification method for detecting mutated gene
WO2010087409A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 核酸の検出方法
US7862998B2 (en) 2005-02-28 2011-01-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Assist probe and method of using the same
KR20210050250A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 핵산분해효소 연쇄 반응

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030211496A1 (en) * 2000-03-29 2003-11-13 Getts Robert C Quality control reagents for nucleic acid microarrays
AU7873001A (en) * 2000-08-30 2002-03-13 Sanko Junyaku Co., Ltd. Method of detecting gene
US20050130139A1 (en) * 2001-09-28 2005-06-16 Mitsugu Usui Method f amplifying dna chip signals
US20040029142A1 (en) * 2002-02-11 2004-02-12 Schon Eric A. Concatenation-based nucleic acid detection compositions and methods
CA2515734C (en) * 2003-02-14 2013-04-09 Eisai Co., Ltd. Signal amplification method for detecting expressed gene
US7306915B2 (en) 2004-03-22 2007-12-11 Sysmex Corporation Probe set for detection of target substance and detection method using the same
CN100547080C (zh) 2004-04-28 2009-10-07 卫材R&D管理有限公司 杂交方法
JPWO2006028162A1 (ja) 2004-09-08 2008-05-08 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シグナルプローブポリマーの形成方法
KR101230970B1 (ko) * 2005-02-28 2013-02-07 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 어시스트프로브 및 그의 이용방법
JP3941828B2 (ja) * 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US20090117560A1 (en) 2005-09-27 2009-05-07 Toshihiko Fujikawa Method of Forming Self Assembly Substance on Microsphere and Method of Detecting Target Analyte
JP2010532986A (ja) 2007-07-09 2010-10-21 マイクロセンス メドテック リミテッド 改良された微生物の検出
US20100256007A1 (en) * 2007-10-24 2010-10-07 Mitsugu Usui Nucleic acid probe, and method of forming probe-polymer
EP2213751A1 (en) 2007-10-31 2010-08-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polymer for detection of target substance, and method for detection of target substance
EP2851425A1 (en) 2012-05-15 2015-03-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Rna detection method and detection kit
US10457980B2 (en) 2013-04-30 2019-10-29 California Institute Of Technology Multiplex labeling of molecules by sequential hybridization barcoding
US10510435B2 (en) 2013-04-30 2019-12-17 California Institute Of Technology Error correction of multiplex imaging analysis by sequential hybridization
GB201914538D0 (en) 2019-10-08 2019-11-20 Momentum Bioscience Ltd Microorganism capture from antimicrobial-containing solution
JP7062803B1 (ja) 2021-03-31 2022-05-06 積水メディカル株式会社 抗薬物抗体測定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1260372A (en) * 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US5273882A (en) * 1985-06-13 1993-12-28 Amgen Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
US5175270A (en) * 1986-09-10 1992-12-29 Polyprobe, Inc. Reagents for detecting and assaying nucleic acid sequences
CA2039517C (en) * 1990-04-03 2006-11-07 David Segev Dna probe signal amplification
US5424413A (en) * 1992-01-22 1995-06-13 Gen-Probe Incorporated Branched nucleic acid probes
AU1730395A (en) * 1994-01-14 1995-08-01 Aprogenex, Inc. Populations of non-adjacent hybridization probes
US5561043A (en) * 1994-01-31 1996-10-01 Trustees Of Boston University Self-assembling multimeric nucleic acid constructs
US5605793A (en) * 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5834252A (en) * 1995-04-18 1998-11-10 Glaxo Group Limited End-complementary polymerase reaction
US5942391A (en) * 1994-06-22 1999-08-24 Mount Sinai School Of Medicine Nucleic acid amplification method: ramification-extension amplification method (RAM)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060814B2 (en) 2000-03-31 2006-06-13 Sanko Junyaku Co., Ltd. Probe for constructing probe-polymer method of constructing probe-polymer and utilization thereof
US7122310B2 (en) 2000-10-11 2006-10-17 Sanko Junyaku Co., Ltd. Methods of constructing self-assembly of probes and method of detecting the same
WO2002031192A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sanko Junyaku Co., Ltd. Procede de construction d"un autoassemblage de sondes et leur procede de detection
US7393636B2 (en) 2001-11-08 2008-07-01 Sanko Junyaku Co., Ltd. Method for forming self-assembly substance using oligonucleotide synthesized by gene amplification reaction, self-assembly substance and method for detecting gene
US7632639B2 (en) 2003-02-21 2009-12-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Signal amplification method for detecting mutated gene
JPWO2006093150A1 (ja) * 2005-02-28 2008-08-07 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シグナル増幅方法
WO2006093150A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナル増幅方法
US7862998B2 (en) 2005-02-28 2011-01-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Assist probe and method of using the same
WO2007108378A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
JPWO2007108378A1 (ja) * 2006-03-15 2009-08-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シグナルプローブポリマーの形成方法
US7927804B2 (en) 2006-03-15 2011-04-19 Eisai & Managment Co., Ltd. Method of forming signal probe-polymer
WO2010087409A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 核酸の検出方法
KR20210050250A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 핵산분해효소 연쇄 반응
KR102261979B1 (ko) * 2019-10-28 2021-06-07 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 핵산분해효소 연쇄 반응

Also Published As

Publication number Publication date
EP1002877B1 (en) 2005-09-07
EP1002877A3 (en) 2002-02-20
ES2248953T3 (es) 2006-03-16
DE69927113T2 (de) 2006-01-19
US6261846B1 (en) 2001-07-17
US20010019835A1 (en) 2001-09-06
JP3267576B2 (ja) 2002-03-18
DE69927113D1 (de) 2005-10-13
EP1002877A2 (en) 2000-05-24
ATE304059T1 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267576B2 (ja) プローブ高分子の形成方法
CA2366231C (en) One step sample preparation and detection of nucleic acids in complex biological samples
CA2250706C (en) Method and reagent for detecting multiple nucleic acid sequences in a test sample
US6001614A (en) Methods of synthesizing labeled polynucleotides by ligation of multiple oligomers
EP0826069B1 (en) Wide dynamic range nucleic acid detection using an aggregate primer series
JP5330250B2 (ja) 核酸の蛍光検出のための二本鎖プローブ
CA2595729A1 (en) Methods and compositions for increased dynamic range detection of nucleic acid molecules
US20140315747A1 (en) Bifunctional oligonucleotide probe for universal real time multianalyte detection
WO1997023647A1 (en) Homogeneous amplification and detection of nucleic acids
KR100446358B1 (ko) 프로우브 중합체 제작용 프로우브, 프로우브 중합체의 제작방법 및 그 이용
JPH05508074A (ja) インビトロにおける増幅を用いたポリヌクレオチド捕捉アッセイ
JP5099920B2 (ja) 核酸試験用対照
JP2021531778A (ja) 核酸検出方法
JPH09503910A (ja) トラコーマ・クラミジア検出のためのオリゴヌクレオチド及び方法
JP2004298197A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhivプローブ
BRPI0801480B1 (pt) métodos para detectar pelo menos um ácido nucleico alvo em uma pluralidade de ácidos nucleicos e para detectar cada um dentre uma pluralidade de ácidos nucleicos alvos, e, método multiplex para detectar uma pluralidade de dnas alvos
JPH07502655A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのcmvプローブ
CN106460065A (zh) 用于基因组应用和治疗应用的核酸分子的克隆复制和扩增的系统和方法
JPH05508323A (ja) 蛍光分極によるdna/rnaの検出
JP2015508995A (ja) 核酸ハイブリダイゼーションプローブ
EP1785491A1 (en) Dual-purpose primers and probes for providing enhanced hybridization assays by disruption of secondary structure formation
US20230059514A1 (en) Virus detection
EP1017855B1 (en) Methods of synthesizing polynucleotides by ligation of multiple oligomers
EP2824180B1 (en) Method for detecting target nucleic acid
JP2023550568A (ja) コンカテマーを用いた分析物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term