JP2000200606A - 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法 - Google Patents

非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法

Info

Publication number
JP2000200606A
JP2000200606A JP2000033271A JP2000033271A JP2000200606A JP 2000200606 A JP2000200606 A JP 2000200606A JP 2000033271 A JP2000033271 A JP 2000033271A JP 2000033271 A JP2000033271 A JP 2000033271A JP 2000200606 A JP2000200606 A JP 2000200606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
degrees
graphite powder
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000033271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614743B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Seiji Takeuchi
▲瀞▼士 武内
Hideto Momose
秀人 百生
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Tadashi Muranaka
村中  廉
Yoshito Ishii
義人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP7084196A external-priority patent/JP3069509B2/ja
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000033271A priority Critical patent/JP3614743B2/ja
Publication of JP2000200606A publication Critical patent/JP2000200606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614743B2 publication Critical patent/JP3614743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム吸蔵・放出反応の可逆性に優れた炭
素材料、及びこれを負極材料として用いた高エネルギー
密度、かつ急速充放電特性の優れた非水系二次電池を提
供する。 【解決手段】 粒径が100μm以下であって、結晶構
造中に存在する菱面体晶構造の割合が20%以下である
黒鉛粉末を負極活物質に用いて、非水系二次電池を構成
する。このような黒鉛粉末は、黒鉛をジェットミルで粉
砕後、900度以上の温度で加熱処理を行うことで得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを吸蔵・放出
する炭素材料及びその製造方法に関するものであり、さ
らに前記炭素材料を負極活物質とし、ポータブル機器、
電気自動車、電力貯蔵等に用いるに好適な、高エネルギ
ー密度かつ長寿命のリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属を負極として用いたリチウ
ム二次電池は、充放電の繰り返しによって、リチウム金
属負極に樹枝(デンドライト)状のリチウムが生じ、正
極と負極との間で内部短絡が起きるため安全性の面で問
題がある。
【0003】そこで、リチウム金属に代わる負極活物質
として炭素材料が提案されている。充放電反応は、リチ
ウムイオンを炭素材料中に吸蔵・放出する反応であり、
デンドライト状のリチウムを生じない。これらの炭素材
料として特公昭62−23433号公報には黒鉛が開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特公昭62−2343
3号公報の開示技術による黒鉛は、リチウムとの層間化
合物を形成し、リチウムを吸蔵・放出するもので、リチ
ウム二次電池の負極材料として用いるものである。上記
黒鉛を負極活物質として用いるには、充放電の反応場と
なる活物質表面の面積を大きくし、充放電反応が速やか
に起きるようにするため、望ましくは粒径100μm以
下の粉末とする必要がありる。しかしながら、黒鉛は潤
滑材料に用いられていることからもわかるように層間が
容易に転移する。そのため、粉砕加工によってその結晶
構造が変化してしまい、リチウムとの層間化合物の形成
に悪影響を及ぼす。従って、粉砕処理を施された黒鉛に
は多くの結晶構造的な欠陥が含まれており、これを負極
材料としてリチウム二次電池に用いた場合、高い容量が
得られないという欠点がある。さらに、リチウム吸蔵・
放出反応が上記の欠陥によって阻害され、急速充放電に
よる容量低下が著しいと言う問題がある。
【0005】本発明の目的は、前述の従来事情を鑑みて
提案されたものであって、リチウム吸蔵・放出容量の大
きい炭素材料及びその製造方法を開示し、これによって
高容量、かつ、急速充放電特性に優れた非水系二次電池
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の黒鉛粉末の結晶
構造は、菱面体晶構造の存在割合が少ないこと(20%
以下)を特徴とする。また、六方晶構造の存在割合が多
いこと(80%以上)が特徴である。なお、このような
菱面体晶構造および六方晶構造の存在割合は、X線回折
のピークの強度比を検討することで検証可能である。
【0007】このような黒鉛粉末は、黒鉛を粒径100
μm以下に粉砕して得られる原料粉末を、摂氏900度
以上の温度に加熱処理することによって製造する。な
お、該加熱処理を摂氏2700度以上の温度で行えば、
不純物の主成分であるSiを10ppm以下にまで低減
させることもできる。
【0008】また、本発明の黒鉛粉末は、原料黒鉛を1
00μm以下に粉砕した後、その黒鉛粉末を硫酸、硝
酸、過塩素酸、リン酸、フッ酸からなる群の中から選ば
れた少なくとも1つを含む酸性溶液で処理し、水洗、中
和、乾燥することによっても得られる。
【0009】さらに、本発明の目的を達成する非水系二
次電池は、本発明の黒鉛粉末を負極活物質として用いる
ことによって実現できる。正極活物質材料としては、L
xMO2(ただし、xは0から1の範囲にあり、MはC
o、Ni、Mn、Feの少なくとも1種類の元素を表す
もの)なる化学式を有する材料、つまり、リチウム遷移
金属複合酸化物を用いることが望ましい。
【0010】
【作用】電池の活物質材料は、充放電の反応場となる活
物質表面の面積を大きくし充放電反応が速やかに起きる
ようにするため、一般に粉末として用いられており、活
物質粒径が小さいほど電池性能が優れると考えられる。
また、活物質に結着剤を加えた合剤を集電体に塗布し電
極を製造する上で、塗布性及び電極厚み精度等の点か
ら、活物質粒径は100μm以下であることが望まし
い。
【0011】リチウム二次電池の負極活物質として、天
然黒鉛、人造黒鉛等が提案されているが、上述の理由に
より、これらの炭素材料を粉砕加工する必要がある。そ
こで、粉砕加工にボールミル、ジェットミル、コロイダ
ルミルを用い、粉砕方法並びに粉砕時間を変え、粒径1
00μm以下で種々の黒鉛粉末を製造し、リチウムの吸
蔵・放出容量を調べ、リチウム二次電池の負極として優
れた炭素材料を探索した。
【0012】しかし、上述の方法によって得られた黒鉛
粉末は、リチウムの吸蔵・放出量が重量当り200〜2
50mAh/g程度であり、リチウム二次電池負極とし
て容量が小さかった。
【0013】そこで、この原因を調べるために、X線回
折法によって上述の黒鉛の結晶構造を分析した。図1に
はその結果の一例を示した。X線回折パターンの回折角
(2θ、θ:ブラッグ角)が40度から50度の範囲で
4本のピークが現われた。42.3度及び44.4度付
近ピークはそれぞれ黒鉛の六方晶構造の(100)面及
び(101)面の回折パターンである。43.3度及び
46.0度付近のピークはそれぞれ菱面体晶形の(10
1)面及び(012)面の回折パターンである。このよ
うに、粉砕した黒鉛には2種類の結晶構造が存在するこ
とが分かった。
【0014】さらに、黒鉛粉末中の菱面体晶構造の存在
割合(x)を、六方晶構造(100)面の実測ピーク強
度(P1),菱面体晶構造の(101)面の実測ピーク
強度(P2)、及びX線パターンの理論強度比の関係か
ら、下記の数1によって求めた。その結果、100μm
以下に粉砕したすべての天然黒鉛粉末中には、30%程
度の菱面体晶構造の黒鉛が存在することが示された。
【0015】
【数1】x=3P2/(11P1+3P2) また、六方晶構造(100)面の実測ピーク強度
(P1),菱面体晶構造の(012)面の実測ピーク強
度(P3)、及びX線パターンの理論強度比の関係から
も、同様に、黒鉛粉末中の菱面体晶構造の存在割合
(x)を検証した。この場合には、上記数1に代わっ
て、下記数2を用いた。その結果、100μm以下に粉
砕したすべての天然黒鉛粉末中には、30%程度の菱面
体晶構造の黒鉛が存在することが改めて確認された。
【0016】
【数2】x= P3/(3P1+P3) このように、2種類の結晶構造が存在した原因は、黒鉛
は潤滑性を有するため強い衝撃を与えて粉砕したことに
より、元来六方晶構造の黒鉛が菱面体構造へ転位したこ
とによると考えられる。また、粉砕をさらに続け粒径が
数μ以下となった天然黒鉛では、六方晶構造(101)
面のX線回折ピーク(P4)が顕著に広がっており、そ
の半値幅が増加していることから、無定形炭素も増加し
ていることが示された。従って、従来の黒鉛粉末におい
てリチウム吸蔵・放出容量が小さかった原因として、粉
砕によって黒鉛の結晶構造が菱面体晶構造に転位した
り、無定形炭素を生成することによって、リチウムの吸
蔵・放出反応が阻害されたためであると考えられる。
【0017】また、上述の天然黒鉛粉末の不純物を分析
したところ、Si、Fe等の不純物が1000ppm以
上含まれていることが明らかとなった。元来原料中に含
まれる不純物に加え、粉砕の際、ボールミルやジェット
ミル等の加工機からも不純物が混入することも考えられ
る。負極容量が小さい原因としては、上記の点に加えこ
れらの不純物による影響も挙げられる。
【0018】従って、本発明では、上述の観点から粒径
100μm以下であって、特に上述の菱面体晶構造の存
在量を30%から低減し、無定形炭素の少ない黒鉛粉末
を開発した。同時に、本発明の黒鉛粉末は、不純物とし
て含有量の多いSiを10ppm以下にまで低減した、
極めて高純度のものであることも特徴として挙げられ
る。但し、粒径100μm以下という数値については、
既に述べたとおり電池としての用途を意識してのもので
ある。従って、これ以外の用途に本発明の黒鉛粉末を使
用する場合には、粒径は必ずしも100μm以下である
必要はない。
【0019】以下に、本発明の黒鉛粉末およびその製法
の詳細を説明する。
【0020】ここでは、菱面体晶構造の割合の少ない黒
鉛を得るための方法として2つ(製法1,製法2)を提
案する。
【0021】[製法1]本発明の黒鉛粉末の原料(原料
黒鉛)としては、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれでも構わ
ないが、鱗片状天然黒鉛が望ましい。それらの原料黒鉛
は、CuKα線によるX線回折パターンにおける最大の
回折ピークの回折角(2θ、θ:ブラッグ角)が26.
2度から26.5度の範囲に現れるようなものであるこ
と、すなわち、グラファイト層間距離が0.34nm以
下のものであること、が望ましい。これは、原料の結晶
性が高いほど菱面体晶構造の少ない黒鉛粉末が得られる
からである。
【0022】また、原料黒鉛を粒径100μm以下に粉
砕する加工機としては、ジェットミルが好ましい。これ
は、無定形炭素の生成量が少なくなるからである。
【0023】粉砕された原料黒鉛(原料粉末)には、前
記のように、菱面体晶構造黒鉛が30%程含まれてい
る。該方法1では該原料粉末に以下のような加熱処理を
施すことで、菱面体晶構造の割合を低減させている。
【0024】該加熱処理は、不活性雰囲気下において、
摂氏900度以上の温度で行う。不活性雰囲気とは窒素
ガス、アルゴンガス雰囲気等である。コークスで加熱物
を覆い大気と遮断することによっても不活性雰囲気が保
たれる。
【0025】この加熱処理は、菱面体晶構造を六方晶構
造に転移させるための本発明において最も重要な処理で
あり、原料となる黒鉛を粉砕した後で(より好ましく
は、本発明の黒鉛粉末製造の最後の工程で)行う必要が
ある。
【0026】なお、黒鉛の加熱処理を行いその後これを
粉砕したのでは、本発明が目的とするような菱面体晶構
造の少ない黒鉛を得ることはできない。本発明のごと
く、粉砕処理を行った後加熱処理を行うことで(より好
ましくは、本発明の黒鉛粉末製造の最終工程で行うこと
で)、初めて菱面体晶構造の少ない黒鉛を得ることがで
きる。
【0027】原料粉末中には不純物としてAl,Ca,
Fe,特にSiを多く含有している。上述の加熱温度を
摂氏2700度以上とすることにより、これらの物質を
気化させて取り除くことが可能である。従って、高純度
化処理を同時に行うためにも、加熱処理温度は摂氏27
00度以上であることがより望ましい。
【0028】[製法2]原料黒鉛およびこれを粉砕する
処理については、上述の製法1と同様である。
【0029】粉砕によって得られた黒鉛粉末を、硫酸、
硝酸、過塩素酸、リン酸、フッ酸からなる群の中から選
ばれた少なくとも1つを含む酸性溶液で処理し、水洗、
中和、乾燥することによっても得られる。これは、上記
の酸性溶液の陰イオンと黒鉛との間で、化合物が形成さ
れ、その際に、菱面体晶構造の黒鉛がこの化合物の形成
によって消失するためである。また、この化合物は、水
洗、中和、乾燥することによって酸性溶液の陰イオンが
取り除かれて、本発明の黒鉛粉末が得られる。
【0030】上記の製法1,2によって製造した本発明
の黒鉛粉末の結晶構造をX線回折法によって分析した結
果、前述のP1とP2との比(P2/P1)は0.92以
下、P 4の半値幅は0.45度以下であった。また、前
述のP1とP3との比(P3/P1)は0.75以下であっ
た。
【0031】これらの測定結果を前述の数1、数2に代
入することで、菱面体晶構造の存在割合が20%以下に
減少していること、また、六方晶構造の存在割合が80
%以上であること、が確認された。同時に、不純物を分
析した結果、Siの含有量が10ppm以下であること
が確認された。
【0032】次に、本発明の黒鉛粉末を活物質として用
いて電極を作製し、リチウムの吸蔵・放出容量に関して
検討した。その結果、本発明の黒鉛粉末ではリチウムの
吸蔵・放出容量が活物質重量当り320〜360mAh
/gであり、従来の黒鉛材料での吸蔵・放出容量(20
0〜250mAh/g)に比べ大きく向上した。また、
本発明の黒鉛粉末の中でも菱面体晶構造の存在割合が少
ないほど容量が大きく、その存在割合が10%以下であ
ることが最も望ましいことが示された。
【0033】従って、菱面体晶構造はリチウムを吸蔵・
放出しにくい結晶構造であることは明白であり、本発明
の黒鉛粉末は特に菱面体晶構造の割合を低減し、六方晶
構造を増加させることによって、高いリチウム吸蔵・放
出容量が発現したものと考えられる。
【0034】さらに、本発明のリチウム二次電池は、本
発明の黒鉛粉末を負極活物質として用いることが特徴で
ある。該本発明のリチウム二次電池は、負極容量が大き
く、高いエネルギー密度が実現できる。
【0035】さらに、本発明のリチウム二次電池の特性
を評価した結果、急速充放電特性に関して優れた性能を
示し、同一の急速充放電条件で従来のリチウム電池に比
べ容量の低下率が30%以上改善された。この理由とし
ては、本発明の黒鉛粉末は、菱面体晶構造が低減されて
いるとともに、Siを主とする不純物の影響が排除され
たことによって、リチウムの吸蔵・放出反応に対する可
逆性が、従来の炭素材料に比べ向上したためと考えられ
る。
【0036】また、本発明のリチウム二次電池正極活物
質としては、LixCoO2,LixNiO2,LixMn2
4の材料(但し、xは0から1の範囲)等が、3.5
V以上の高い放電電圧が得られ、正極自体の充放電の可
逆性も優れ望ましい。
【0037】電解液としては、エチレンカーボネート
に、ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル
の少なくとも1種類を加えた混合溶媒と、LiCl
4,LiPF6,LiBF4,LiCF3SO3等のリチ
ウムを含む塩のうち少なくとも1種類の電解質とを用
い、リチウム濃度が0.5〜2mol/lの範囲とする
ことが、電解液の電気伝導度が大きく望ましい。
【0038】
【実施例】以下、本発明による実施例について図面を参
照し説明する。
【0039】実施例1 マダカスカルを産地とする鱗片状天然黒鉛を原料とし、
ジェットミルによって粒径46μm以下まで粉砕し粉末
とした。そして、これをふるい分けすることで原料粉末
を得た。原料粉末の平均粒径は8.0μmである。引続
き、原料粉末を窒素ガス雰囲気下で摂氏9000度また
は摂氏2850度で10日加熱処理した後、本発明の黒
鉛粉末を得た。
【0040】本発明の黒鉛粉末及び原料粉末の結晶構造
解析はX線回折法、不純物濃度は誘導プラズマ(IC
P)発光法によって分析した。前者の分析機器には理学
電機製RUー200、後者には日立製P−5200を使
用した。
【0041】図2および図3に、CuKα線を線源とし
て、管電圧40kV、管電流150mAで測定した本発
明の黒鉛粉末のX線回折パターンを示した。図2は加熱
処理を摂氏900度で行った場合、図3は加熱処理を摂
氏2850度で行った場合のものである。本発明の黒鉛
粉末のX線回折パターンには、上記いずれの加熱処理に
よっても、菱面体晶構造に帰属される43.3度及び4
6.0度付近のピークが減少することが示された。
【0042】本発明の黒鉛粉末に不純物として含有され
るSi量は、加熱温度が900度の場合には1140p
pm,加熱温度2850度の場合には27ppmであっ
た。従って、Siを除去可能な摂氏2700度以上の高
温で加熱処理を行った場合には、Siが取り除かれて高
純度の黒鉛粉末が得られることが示された。
【0043】比較例1 比較のため、粉砕していない原料黒鉛を摂氏2850度
で加熱処理を行い、その後粉砕して黒鉛粉末を得た。こ
のようにして得た黒鉛粉末のX線回折パターンを図4に
示す。図4から明らかなように、菱面体晶構造に帰属さ
れる43.3度および46.0度付近のピークは減少し
ていない。つまり、このような手順では、菱面体晶構造
を除去できなかった。
【0044】実施例2 該実施例2では、原料黒鉛をジェットミルによって10
0μm以下に粉砕した。続いて、この黒鉛粉末を硫酸と
硝酸との混酸との1日間浸漬した。その後、蒸留水によ
る洗浄、さらに、希薄な水酸化ナトリウム水溶液による
中和を行った。このようにして得られたものを、摂氏1
20度で乾燥し、本発明の黒鉛粉末を製造した。図5に
該実施例2において製造された黒鉛粉末のX線回折パタ
ーンを示す。菱面体晶構造に帰属される43.3度およ
び46.0度付近のピークが減少していることから、菱
面体晶構造が除去されたことがわかった。
【0045】実施例3 該実施例3は、本発明の黒鉛粉末を電極活物質として用
いて炭素電極を作製し、リチウムの吸蔵・放出容量、換
言すればリチウム二次電池としての負極容量を検討した
ものである。
【0046】実施例1において製造した、加熱処理が摂
氏900度または2850度である2種類の本発明の黒
鉛粉末に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVD
F)を10wt%添加して、これにN−メチル−2−ピ
ロリドンを加え混合して合剤スラリーを調製した。この
合剤スラリーを厚み10μmの銅箔の片面に塗布し、そ
の後120℃で1時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロー
ラープレスによって電極を加圧成型して厚みを85〜9
0μmの範囲とした。単位面積当りの合剤塗布量は平均
10mg/cm2であり、10mm×10mmの大きさ
に切り出して電極を作製した。
【0047】図6は、本電極のリチウムの吸蔵・放出容
量を調べるために用いたセルを示す図である。作用極集
電体30、作用極である本発明の電極31、セパレータ
32、対極であるリチウム金属33、対極集電体34を
重ねあわせて、セル容器35に挿入し、セル蓋36を締
め付けた構成となっている。このセルには参照電極であ
るリチウム金属37が取り付けられている。電解液に
は、体積比1:1のエチレンカーボネートとジエチルカ
ーボネートの混合溶媒、及び、六フッ化リン酸リチウム
を用い、リチウム濃度1mol/lとした。
【0048】リチウムの吸蔵・放出は、作用極と対極の
間で一定電流で通電することによって繰返し行い、その
時の容量を検討した。ここで、作用極の下限および上限
の電位はそれぞれ0V,5Vとした。
【0049】比較例2 比較のため、比較例1で作製した黒鉛粉末を用いて実施
例3と同様に炭素電極を作製し、負極容量(リチウムの
吸蔵・放出量)を検討した。また、従来黒鉛粉末(実施
例1における原料粉末と同じもの)を用いても同様の検
討を行った。
【0050】以下に、実施例3(本発明)の電極と、比
較例2(従来技術)の電極と、従来黒鉛粉末の電極と
の、リチウムの吸蔵・放出に関する比較結果について説
明する。 図7は、リチウムの吸蔵・放出を繰返し行
い、それらの容量が定常状態となった第5サイクル目に
おけるリチウムの吸蔵・放出容量と電極電位の関係を示
す図である。図7において、曲線40は実施例3におい
て加熱処理を摂氏900度で行った黒鉛粉末を用いた電
極の電位変化を示している。曲線41は、実施例3にお
いて加熱処理を摂氏2850度で行った黒鉛粉末を用い
た電極の電位変化を示している。曲線42は従来黒鉛を
用いた電極の電位変化、曲線43は比較例1において処
理順序を変えて作製した黒鉛粉末を用いた電極の電位変
化を示している。比較例2の従来黒鉛を用いた場合(曲
線42)および比較例1の黒鉛を用いた場合(曲線4
3)は、リチウム吸蔵容量及び放出容量が、いずれも活
物質重量当り250mAh/g以下であった。これに対
し、本発明による実施例1の黒鉛粉末を電極活物質に用
いた実施例3の場合(曲線40,41)は、リチウム吸
蔵容量及び放出容量が、ともに活物質重量当り300m
Ah/g以上であった。つまり、菱面体晶構造が少ない
本発明の黒鉛粉末を用いることによって、容量の大きい
負極が得られた。また、加熱処理を摂氏2850度で行
った高純度の黒鉛粉末を用いた方が、リチウム吸蔵容量
及び放出容量はより大きい値を示した。
【0051】実施例4 該実施例4は、本発明における加熱処理の処理時間の影
響を確認することを主目的として行ったものである。
【0052】該実施例4では、基本的には、実施例1と
同様にして(窒素ガス雰囲気下、摂氏2850度で、原
料粉末を加熱処理)で、本発明の黒鉛粉末を得ている。
但し、該実施例4では、処理時間を4時間から10日の
範囲で変えている。
【0053】X線回折パターンのピーク強度から、菱面
体晶構造の存在割合を求めた。また、実施例3と同様
に、これらの黒鉛粉末を用いて電極を作製し、リチウム
吸蔵・放出を繰返し行った。表1に、第5サイクル目に
おけるリチウム吸蔵・放出容量の結果を示す。
【0054】
【表1】
【0055】この結果から、菱面体晶構造の存在割合が
少ないほどリチウム吸蔵・放出量が増加しており、その
存在割合が10%以下が特に望ましいことが分かった。
【0056】実施例5 本実施例は、円筒型リチウム二次電池である。該二次電
池の基本構成を図8に示した。図8において、符号50
を付したのは正極である。同様に符号51は負極、52
はセパレータ、53は正極タブ、54は負極タブ、55
は正極蓋、56は電池缶、57はガスケットを指す。
【0057】図8に示した本発明のリチウム二次電池
は、以下のようにして作製した。正極活物質としてLi
CoO2、導電剤としてアセチレンブラックを7wt
%,結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を
5wt%添加して、これにN−メチル−2−ピロリドン
を加え混合して正極合剤のスラリーを調製した。
【0058】同様に負極活物質として本発明の黒鉛粉
末、結着剤としてPVDFを10wt%添加して、これ
にN−メチル−2−ピロリドンを加え混合して負極合剤
のスラリーを調製した。
【0059】正極合剤を厚み25μmのアルミニウム箔
の両面に塗布し、その後120℃で1時間真空乾燥し
た。真空乾燥後、ローラープレスによって電極を加圧成
型して厚みを195μmとした。単位面積当りの合剤塗
布量は55mg/cm2となり、幅40mm,長さ28
5mmの大きさに切り出して正極を作製した。但し、正
極の両端の長さ10mmの部分は正極合剤が塗布されて
おらずアルミニウム箔が露出しており、この一方に正極
タブを超音波接合によって圧着している。
【0060】一方、負極合剤は厚み10μmの銅箔の両
面に塗布し、その後120℃で1時間真空乾燥した。真
空乾燥後、ローラープレスによって電極を加圧成型して
厚みを175μmとした。単位面積当りの合剤塗布量は
25mg/cm2であり、幅40mm,長さ290mm
の大きさに切り出して負極を作製した。正極と同様に、
負極の両端の長さ10mmの部分は負極合剤が塗布され
ておらず銅箔が露出しており、この一方に負極タブを超
音波接合によって圧着した。
【0061】セパレータは、厚み25μm,幅44mm
のポリプロピレン製の微孔膜を用いた。正極、セパレー
タ、負極、セパレータの順で重ね合わせ、これを捲回し
て電極群とした。これを電池缶に挿入して、負極タブを
缶底溶接し正極蓋をかしめるための絞り部を設けた。体
積比が1:1のエチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートの混合溶媒に六フッ化リン酸リチウムを1mol
/l溶解させた電解液を電池缶に注入した後、正極タブ
を正極蓋に溶接した後、正極蓋をかしめ付けて電池を作
製した。
【0062】この電池を用いて、充放電電流300m
A,充放電終止電圧をそれぞれ4.2V,2.8Vとし
て充放電を繰り返した。また、充電電流を300mAか
ら900mAの範囲で変化させ、急速充放電を行った。
【0063】比較例3 比較のため、従来黒鉛粉末(本発明の黒鉛粉末の原料粉
末と同じもの)を用いて、該実施例5と同様にリチウム
二次電池を作製し、実施例5と同じ電池特性を検討し
た。
【0064】以下、該実施例5(本発明)と、比較例3
(従来技術)とのリチウムの吸蔵・放出に関する比較結
果について説明する。
【0065】図9は、リチウム二次電池の充放電を繰返
し行った際の電池の放電容量の変化を示す図である。曲
線60は実施例5の放電容量を示している。曲線61
は、比較例3の放電容量を示している。実施例5の場
合、最高の放電容量は683mAh/gであり、200
サイクル目における放電容量の最高容量に対する低下率
は86%であった。一方、比較例3の場合、最高の放電
容量は492mAh/gであり、200サイクル目にお
ける放電容量の最高容量に対する低下率は63%であっ
た。
【0066】さらに、図10に、急速充放電を行った場
合の充放電電流と放電容量の関係を示す。曲線70は実
施例5の放電容量を示している。曲線71は比較例3の
放電容量を示している。充放電電流900mAにおい
て、実施例5の場合、放電容量は573mAh/gであ
るのに対し、比較例3の場合、放電容量は256mAh
/gであった。これらの場合、充放電電流300mAに
おける放電容量に対する容量低下率は、それぞれ16
%、48%であり、本発明の黒鉛粉末を負極活物質とし
て用いることにより、容量低下率が30%以上改善さ
れ、本発明のリチウム二次電池は優れた急速充放電特性
を有することが示された。
【0067】
【発明の効果】リチウムの吸蔵・放出反応の可逆性に優
れた、粒径が100μm以下であって、結晶構造中に存
在する菱面体晶構造の割合が20%以下である単一結晶
性の黒鉛粉末をリチウム二次電池の負極活物質に用いる
ことにより、高エネルギー密度で、かつ急速充放電特性
の優れたリチウム二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来黒鉛のX線回折パターンを示す図である。
【図2】本発明の実施例1(加熱処理温度:900度)
の黒鉛粉末のX線回折パターンを示す図である。
【図3】本発明の実施例1(加熱処理温度:2850
度)の黒鉛粉末のX線回折パターンを示す図である。
【図4】比較例1において製造した黒鉛粉末のX線回折
パターンを示す図である。
【図5】本発明の実施例2の黒鉛粉末のX線回折パター
ンを示す図である。
【図6】実施例3及び比較例2において用いたセルを示
す図である。
【図7】電極電位とリチウム吸蔵・放出容量の関係を示
す図である。
【図8】本発明の実施例5で作成したリチウム二次電池
を示す図である。
【図9】放電容量と充放電サイクル回数との関係を示す
図である。
【図10】放電容量と充放電電流との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
30…作用極集電体、31…作用極、32…セパレータ
ー、33…対極、34…対極集電体、35…セル容器、
36…セル蓋、37…参照電極、40,41,42,4
3…電位変化、50…正極、51…負極、52…セパレ
ーター、53…正極タブ、54…負極タブ、55…正極
蓋、56…電池缶、57…ガスケット、60,61,7
0,71…放電容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武内 ▲瀞▼士 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 百生 秀人 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 堀場 達雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 石井 義人 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 日立 化成工業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極と電解液とを含み、前記正極ま
    たは前記負極においてイオンを放出あるいは吸蔵する反
    応を繰り返し充放電する非水系二次電池において、 上記負極を、菱面体晶構造黒鉛の割合が20%以下であ
    る黒鉛粉末を含んで構成したこと、 を特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】正極と負極と電解液とを含み、前記正極ま
    たは前記負極においてイオンを放出あるいは吸蔵する反
    応を繰り返し充放電する非水系二次電池において、 上記負極を、六方晶構造黒鉛の割合が80%以上である
    黒鉛粉末を含んで構成したこと、 を特徴とする非水系二次電池。
  3. 【請求項3】正極と負極と電解液とを含み、前記正極ま
    たは前記負極においてイオンを放出あるいは吸蔵する反
    応を繰り返し充放電する非水系二次電池において、 上記負極を、CuKα線によるX線回折パターンにおけ
    る、回折角41.7度から42.7度の範囲に現われる
    回折ピーク(P1)と、回折角42.7度から43.7
    度の範囲に現われる回折ピーク(P2)との強度比(P2
    /P1)が、0.92以下である黒鉛粉末を含んで構成
    したこと、 を特長とする非水系二次電池。
  4. 【請求項4】正極と負極と電解液とを含み、前記正極ま
    たは前記負極においてイオンを放出あるいは吸蔵する反
    応を繰り返し充放電する非水系二次電池において、 上記負極を、CuKα線によるX線回折パターンにおけ
    る、回折角41.7度から42.7度の範囲に現われる
    回折ピーク(P1)と、回折角45.3度から46.6
    度の範囲に現われる回折ピーク(P3)との強度比(P3
    /P1)が、0.75以下である黒鉛粉末を含んで構成
    したこと、 を特長とする非水系二次電池。
  5. 【請求項5】上記X線回折パターンにおける回折角4
    3.7度から45.0度の範囲に現われる回折ピーク
    (P4)の半値幅が0.45度以下であること、 を特徴とする請求項3または4記載の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】上記X線回折パターンにおける最大の回折
    ピークの回折角(2θ、θ:ブラッグ角)が、26.2
    度から26.5度の範囲であること、 を特長とする請求項3または4記載の非水系二次電池。
  7. 【請求項7】上記黒鉛粉末のSiの含有率が10ppm
    以下であること、 を特徴とする請求項1,2,3,4,5または6記載の
    非水系二次電池。
  8. 【請求項8】上記黒鉛粉末の粒径が100μm以下であ
    ること、 を特徴とする請求項1,2,3,4,5,6または7記
    載の非水系二次電池。
  9. 【請求項9】前記正極は、LixMO2(ただし、xは0
    から1の範囲にあり、MはCo、Ni、Mn、Feのう
    ちの少なくとも1種類の元素を表すもの)なる化学式を
    有する材料を正極活物質とすること、 を特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7または
    8記載の非水系二次電池。
  10. 【請求項10】原料黒鉛を粉砕して粒径100μm以下
    の粉末とし、その後、該粉末を摂氏900度以上の温度
    で加熱処理すること、 を特長とする黒鉛粉末の製造方法。
  11. 【請求項11】上記加熱処理は、最終工程において行う
    ものであること、 を特徴とする請求項10記載の黒鉛粉末の製造方法。
  12. 【請求項12】上記加熱処理は、摂氏2700度以上の
    温度で行うこと、 を特長とする請求項10または11記載の黒鉛粉末の製
    造方法。
  13. 【請求項13】原料黒鉛を粉砕して粉末とした後、硫
    酸、硝酸、過塩素酸、リン酸またはフッ酸からなる群の
    うちの少なくとも1つを含む酸性溶液に浸漬処理し、そ
    の後、水洗、中和、乾燥すること、 を特徴とする黒鉛粉末の製造方法。
  14. 【請求項14】上記粉砕処理は、ジェットミルで行うこ
    と、 を特長とする請求項10,11,12または13記載の
    黒鉛粉末の製造方法。
  15. 【請求項15】上記原料黒鉛として、CuKα線による
    X線回折パターンにおける最大の回折ピークの回折角が
    26.2度〜26.5度の範囲にある黒鉛を用いるこ
    と、 を特徴とする請求項10,11,12,13または14
    記載の黒鉛粉末の製造方法。
JP2000033271A 1995-04-10 2000-02-10 リチウム二次電池用負極材料 Expired - Lifetime JP3614743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033271A JP3614743B2 (ja) 1995-04-10 2000-02-10 リチウム二次電池用負極材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084196A JP3069509B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
JP2000033271A JP3614743B2 (ja) 1995-04-10 2000-02-10 リチウム二次電池用負極材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084196A Division JP3069509B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200606A true JP2000200606A (ja) 2000-07-18
JP3614743B2 JP3614743B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=34196309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033271A Expired - Lifetime JP3614743B2 (ja) 1995-04-10 2000-02-10 リチウム二次電池用負極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614743B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259381A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2012516826A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 ティムカル ソシエテ アノニム 新規グラファイト材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259381A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4686131B2 (ja) * 2004-03-09 2011-05-18 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2012516826A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 ティムカル ソシエテ アノニム 新規グラファイト材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614743B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069509B2 (ja) 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4491946B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3988374B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4126862B2 (ja) 非水電解液電池及び固体電解質電池
JP4734701B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
KR100865242B1 (ko) 비수성 전해액 전지
JP4859487B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2011016222A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4491949B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20060228630A1 (en) Non-aqueous secondary battery having negative electrode including graphite powder
JP3614734B2 (ja) リチウム二次電池用の負極材料
JP3614743B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP4491947B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2005050822A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term