JP2000199876A - 多焦点型眼用レンズ - Google Patents

多焦点型眼用レンズ

Info

Publication number
JP2000199876A
JP2000199876A JP11001776A JP177699A JP2000199876A JP 2000199876 A JP2000199876 A JP 2000199876A JP 11001776 A JP11001776 A JP 11001776A JP 177699 A JP177699 A JP 177699A JP 2000199876 A JP2000199876 A JP 2000199876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vision correction
lens
correction area
area
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11001776A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oyama
博幸 大山
Tadashi Sawano
正 沢野
Kazuya Miyamura
一哉 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP11001776A priority Critical patent/JP2000199876A/ja
Priority to US09/265,171 priority patent/US6030077A/en
Priority to CA002263635A priority patent/CA2263635C/en
Priority to AU20325/99A priority patent/AU715714B2/en
Priority to EP99301825A priority patent/EP0942312B1/en
Priority to AT99301825T priority patent/ATE413621T1/de
Priority to ES99301825T priority patent/ES2317686T3/es
Priority to DE69939850T priority patent/DE69939850D1/de
Priority to US09/474,740 priority patent/US6260966B1/en
Publication of JP2000199876A publication Critical patent/JP2000199876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠点や近点の視認明瞭性を有利に確保するこ
とが出来ると共に、イメージジャンプやゴースト等の発
生が抑えられ、使用感にも優れた多焦点型眼用レンズを
提供すること。 【解決手段】 光学中心:Pに関して同心状に位置せし
められた中央視力矯正域14と外周視力矯正域16,中
間域18によって、視力矯正域12を構成すると共に、
中央視力矯正域14および外周視力矯正域16における
径方向の度数分布を、光学中心:Pからの距離に関する
0次式で設定する一方、中間域18における径方向の度
数分布を、径方向において2次以上の一つの多項式で表
せる度数分布をもって、中央視力矯正域14のレンズ度
数から外周視力矯正域16のレンズ度数まで連続的に変
化するように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンタクトレンズや眼内レンズ
等、眼球の表面や内部に装着乃至は埋殖されるレンズ
(以下、眼用レンズという)であって、互いに異なる度
数が設定された複数の視力矯正領域を有する多焦点型眼
用レンズに関するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、老視眼等の視力調節能力に劣る
眼に適用されて、視力調節力を補うため等に用いられる
眼用レンズとして、一つのレンズ内に互いに異なる度数
が設定された複数の視力矯正領域を存在せしめた多焦点
型眼用レンズが提案されている。例えば、特開昭63−
95415号公報や特開平1−319729号公報等に
記載されているように、視軸の移動によって度数の異な
る視力矯正領域を使い分ける視軸移動型のコンタクトレ
ンズや、特開昭59−208524号公報や特開平2−
217818号公報等に記載されているように、度数の
異なる視力矯正領域を同時に観察して脳の判断で必要な
像を選別する同時視型のコンタクトレンズなどが、それ
である。
【0003】また、視軸移動型と同時視型の何れのタイ
プのレンズでも、近方観察のための近用視力矯正域と、
遠方観察のための遠用視力矯正域の二つの異なる度数領
域を有するバイフォーカルレンズと、近用視力矯正域と
遠用視力矯正域の間に中間の視力矯正域を形成して三つ
以上の異なる度数領域を設けたマルチフォーカルレンズ
が、提案されている。
【0004】ところが、バイフォーカルレンズでは、焦
点が二つしかないために中間距離にある点で鮮明な像を
得難く、イメージジャンプ等を生じ易いという問題があ
り、境界部の段差によって装用感が悪いといった問題も
あった。一方、マルチフォーカルレンズでは、中間距離
の点でも一応の鮮明像が得られるが、従来のものでは、
レンズの度数が径方向で狭い幅をもって段階的に変化し
ているために、近用視力矯正域および遠用視力矯正域で
充分な面積が確保され難く、明瞭な像が得難いという問
題があり、また、段階的に度数変化する境界線上で連続
的な度数変化がなく、形状的な屈曲点や段差も存在する
ために、装用感の悪化や、ゴーストイメージの出現、遠
近像相互干渉等の問題が発生するおそれもあった。
【0005】そこで、本出願人は、先に、特開平5−1
81096号公報において、互いに同心的に配した近用
視力矯正域と中間域、遠用視力矯正域を、それぞれ、径
方向に連続して変化する度数分布曲線を示すようにして
形成せしめた多焦点型眼用レンズを提案した。この先の
出願に係る多焦点型眼用レンズでは、近用視力矯正域と
中間域の境界線や遠用視力矯正域と中間域の境界線にお
いても度数分布が連続せしめられ、形状的な段差や屈曲
点を有する境界の発生が防止されることから、優れた装
用感が得られると共に、ゴーストイメージ等の観察上の
不具合も有利に回避され得るのである。
【0006】ところが、本発明者等が更なる検討を加え
たところ、使用者の特殊な用途や環境等によっては、こ
のような先の出願に係る多焦点型眼用レンズでも、使用
者の要求を未だ充分に満足させ難い場合のあることが明
らかとなった。例えば、画家や測量従事者等のように、
遠点と近点の両方で特に明瞭な視認性が要求されるよう
な場合では、かかる先の出願に係る多焦点型眼用レンズ
を用いても、未だ、充分な像の明瞭性が得られ難い場合
のあることが、明らかとなったのである。
【0007】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、遠点と近点の何れにおいても極めて明瞭な
視認性を得ることが出来ると共に、装用性に優れた多焦
点型眼用レンズを提供することにある。
【0008】また、本発明は、近用視力矯正域と遠用視
力矯正域において、それぞれ、レンズ度数やレンズ面積
の設計自由度が有利に確保され得る多焦点型眼用レンズ
を提供することも、目的とする。
【0009】
【解決手段】そして、このような課題を解決するため
に、本発明の特徴とするところは、互いに異なるレンズ
度数が設定された複数の視力矯正域を有する多焦点型眼
用レンズにおいて、前記視力矯正域を、中央視力矯正域
と、該中央視力矯正域と異なるレンズ度数が設定されて
該中央視力矯正域の外周側に離間して位置せしめられた
外周視力矯正域と、該中央視力矯正域と該外周視力矯正
域の中間のレンズ度数が設定されてそれら中央視力矯正
域と外周視力矯正域の間に位置せしめられた中間域を含
んで構成すると共に、該中央視力矯正域と該外周視力矯
正域を光学的に同心状に形成し、且つそれら中央視力矯
正域および外周視力矯正域におけるレンズ度数を、径方
向全体に亘ってそれぞれ一定の度数分布とする一方、前
記中間域のレンズ度数を、径方向において2次以上の一
つの多項式で表せる度数分布をもって、該中央視力矯正
域のレンズ度数から該外周視力矯正域のレンズ度数に向
かって次第に変化せしめたことにある。
【0010】このような本発明に従う構造とされた多焦
点型眼用レンズにおいては、中央視力矯正域と外周視力
矯正域において、それぞれ、一定の度数分布領域が設け
られることから、それら中央視力矯正域と外周視力矯正
域において、それぞれ、特に必要とされる特定の距離点
における視認性が有利に確保され得て、それら中央視力
矯正域と外周視力矯正域に設定された各レンズ度数に対
応する距離点において明瞭な像を観察することが可能と
なるのである。加えて、中間域のレンズ度数が、中央視
力矯正域から外周視力矯正域に向かって次第に変化する
径方向のレンズ度数分布を有していることから、それら
中央視力矯正域および外周視力矯正域によって観察した
像の明瞭性が、より有利に確保され得る。
【0011】しかも、本発明に係る多焦点型眼用レンズ
においては、中間域が2次以上の一つの多項式で表され
る度数分布をもって径方向に度数変化するレンズ度数を
有しており、該中間域の内周部分と外周部分が中央視力
矯正域と外周視力矯正域に連接されていることから、該
中間域のレンズ度数を径方向で直線状に変化させる場合
に比して、中間域におけるレンズ度数やレンズ面積等の
設計自由度、ひいてはレンズの視力矯正域全体のチュー
ニング自由度が有利に確保され得るのである。
【0012】なお、本発明に係る多焦点型眼用レンズに
おいては、中間域のレンズ度数が径方向において中央視
力矯正域のレンズ度数から外周視力矯正域のレンズ度数
に向かって次第に変化せしめられることから、中間域の
径方向途中において、レンズ度数の極値としての最大値
や最小値が存在することはなく、中間域のレンズ度数
は、中央視力矯正域のレンズ度数から外周視力矯正域の
レンズ度数に向かって、径方向で次第に大きくなる方向
または小さくなる方向の一方向だけに変化せしめられ
る。
【0013】また、本発明において、好ましくは、前記
中間域における多項式の次数:expと該中間域の径方向
幅寸法:IM(mm)が、それぞれ、下記(式1),(式
2)を満足する値に設定されると共に、中央光学部の外
径寸法:SDが、下記(式3)を満足する値に設定され
る。なお、かかるSD(セグダイヤ)(mm)の値は、実
質的に中央視力矯正域によるレンズ度数を与える領域で
あり、一般に、中央視力矯正域の外形寸法と同じか、そ
れよりも僅かに大きな値となる。 2 ≦ exp ≦ 20 ・・・(式1) exp /20 ≦ IM ≦ 2.0+exp /5 ・・・(式2) 0.2 ≦ SD(mm)≦ 3.0 ・・・(式3)
【0014】このような構成を採用すれば、中央視力矯
正域と外周視力矯正域の間に中間域が設定されたことに
よるゴーストイメージの軽減効果等を十分に確保しつ
つ、中間域による度数変化率の調節によって、中央視力
矯正域および外周視力矯正域による視認性を有利にチュ
ーニングすることが出来るのである。より具体的には、
例えば、中間域における多項式の次数:exp を大きく
(例えば、7次以上)にすることによって、中間域にお
ける径方向の度数変化率が大きくなり、中央視力矯正域
と外周視力矯正域による近方と遠方の矯正度数をよりは
っきりと設定することが可能となる。なお、より好適に
は、視認性や装用感等をより有利に確保するために、中
間域における多項式の次数:exp が、下記(式4)を満
足するように設定される。 4 ≦ exp ≦ 8 ・・・(式4)
【0015】また、本発明における多焦点型眼用レンズ
においては、前記視力矯正域の光学中心を、レンズ幾何
中心に対して偏倚させると共に、その偏倚量を2.0mm
以下とした構成が、好適に採用され得る。このような構
成を採用すれば、特にコンタクトレンズにおいて、装用
状態下で、視力矯正域の光学中心を装用者の瞳孔中心に
対して有利に一致させることが出来、視認性の更なる向
上が図られ得る。けだし、角膜の球面曲率は、一般に、
耳側より鼻側が小さく、装用状態下でコンタクトレンズ
が耳側に偏倚して瞳孔中心がコンタクトレンズの幾何中
心に対して鼻側に相対偏倚して位置した状態で安定する
傾向にあるからである。また、装用者の生活環境等を考
慮して、視力矯正域の光学中心を、コンタクトレンズの
幾何中心に対して、装用状態下で、下方または上方に偏
倚させることにより、視力矯正域の光学中心を装用者の
瞳孔中心に対して、より高精度に一致させることも可能
であり、一般に下方に偏倚させるのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に具体的に明ら
かにするために、本発明の実施形態について、図面を参
照しつつ、詳細に説明する。
【0017】具体的には、本発明に従う構造とされた多
焦点型眼用レンズは、例えば、図1に示されている如き
構造の老視用等のコンタクトレンズ10として形成され
る。このコンタクトレンズ10は、レンズの外形に対す
る幾何中心軸:Oを光学的中心軸:Pとする視力矯正域
12を有している。なお、視力矯正域12の外周側は、
装用時に瞳孔上に位置しないために光学的特性を与える
ものでないが、装用のために必要な外周領域として形成
されており、必要に応じてスラブオフ加工等が施され
る。また、視力矯正域12は、互いに異なるレンズ度数
が設定された中央視力矯正域14と外周視力矯正域1
6、中間域18によって構成されている。中央視力矯正
域14は、光学的中心軸:Pを中心とする円形状を有し
ており、外周視力矯正域16は、中央視力矯正域14の
外方に離間位置する同心的な円環形状を有している。ま
た、中間域18は、それら中央視力矯正域14と外周視
力矯正域16の間を埋めるように同心的に位置する円環
形状を有している。
【0018】さらに、中央視力矯正域14と外周視力矯
正域16は、互いに異なるレンズ度数が設定されること
により、一般に、それらの何れか一方の視力矯正域が、
近点観察のために使用者の視力調節力を補うだけの一定
のレンズ度数を、径方向全体に亘って有する近用視力矯
正域とされると共に、他方の視力矯正域が、遠点観察の
ために使用者の視力調節力を補うだけの一定のレンズ度
数を、径方向全体に亘って有する遠用視力矯正域とされ
る。なお、中央視力矯正域14と外周視力矯正域16の
何れを近用視力矯正域とするかは、使用者の要求や生活
状況や環境等を考慮して適宜に決定される。また、中間
域18は、中央視力矯正域14と外周視力矯正域16の
間に亘って、それら各視力矯正域14,16に設定され
た相互に異なるレンズ度数をつなぐように、径方向で次
第に変化するレンズ度数が設定されている。
【0019】そこにおいて、中央視力矯正域14および
外周視力矯正域16においては、径方向の度数分布が、
光学的中心軸:Pからの距離に関する0次式で表される
一方、中間域18では、径方向の度数分布が2次以上の
一つの多項式で表されて、中央視力矯正域14のレンズ
度数から外周視力矯正域16のレンズ度数に向かって次
第に変化するようにして、視力矯正域12におけるレン
ズ度数が設定されているのである。
【0020】より具体的には、例えば、中央視力矯正域
14に設定されたレンズ度数をPaとすると共に、外周
視力矯正域16に設定されたレンズ度数をPbとし、視
力矯正域12の光学的中心軸:Pから中央視力矯正域1
4と中間域18との境界までの距離をWa、視力矯正域
12の光学的中心軸:Pから中間域18と外周視力矯正
域16との境界までの距離をWb、中間域18における
レンズ度数の径方向における変化率を表す多項式の次数
をexp とすると、かかる中間域18におけるレンズ度
数:yが、視力矯正域12の光学的中心軸:Pからの離
間距離をxとして、下記(式5)で表される構成が、好
適に採用される。 y=(Pa−Pb)×(x−Wb)exp /(Wa−Wb)exp +Pb ・・・(式5)
【0021】このような構成を採用すれば、中間域18
において、特に外周視力矯正域16に対して滑らかに連
接されるレンズ度数が有利に設定され得るのであり、中
間域18の外周部分において、外周視力矯正域16に対
してレンズ度数分布曲線が略連続するように、レンズ面
形状が決定される。それによって、より優れた装用感が
実現されると共に、ゴーストイメージ等の発生が有利に
防止されるのである。
【0022】因みに、上記(式5)に従ってレンズ度数
を設定した場合の具体例を、図2〜4に示す。なお、図
2は、中間域18におけるレンズ度数の径方向における
変化率を表す多項式の次数を、exp =4とした場合であ
り、図3は、exp =8とした場合であり、図4は、exp
=16とした場合である。また、これらの具体例から
も、中間域18におけるレンズ度数の径方向における変
化率を表す多項式の次数(exp )を変更することによっ
て、中間域18における径方向の度数変化率、ひいては
光学特性を有効に調節可能であることが明らかである。
【0023】また、上述の如きコンタクトレンズ10に
おいては、例えば、中央視力矯正域14に設定されたレ
ンズ度数をPaとすると共に、外周視力矯正域16に設
定されたレンズ度数をPbとし、視力矯正域12の光学
的中心軸:Pから中央視力矯正域14と中間域18との
境界までの距離をWa、視力矯正域12の光学的中心
軸:Pから中間域18と外周視力矯正域16との境界ま
での距離をWb、中間域18におけるレンズ度数の径方
向における変化率を表す多項式の次数をexp とすると、
かかる中間域18におけるレンズ度数:yが、視力矯正
域12の光学的中心軸:Pからの離間距離をxとして、
下記(式6),(式7)で表される係数:E,Fを用い
て、下記(式8)で表される構成が、好適に採用され
る。 E=(Pa−Pb)/((Waexp −Wbexp )/exp −(Waexp-1 − Wbexp-1 )×(Wa+Wb)/(exp −1)+(Waexp-2 −Wbexp-2 ) ×Wa×Wb/(exp −2)) ・・・(式6) F=Pa−E×(Waexp /exp −Waexp-1 ×(Wa+Wb)/(exp −1) +Waexp-2 ×Wa×Wb/(exp −2)) ・・・(式7) y=E×(xexp /exp −xexp-1 ×(Wa+Wb)/(exp −1)+xexp-2 ×Wa×Wb/(exp −2))+F ・・・(式8)
【0024】このような構成を採用すれば、中間域18
において、中央視力矯正域14と外周視力矯正域16の
何れに対しても滑らかに連接されるレンズ度数が有利に
設定され得るのであり、中間域18の内外周部分におい
て、中央視力矯正域14および外周視力矯正域16に対
してレンズ度数分布曲線が略連続するように、レンズ面
形状が決定される。それによって、より優れた装用感が
実現されると共に、ゴーストイメージ等の発生が有利に
防止されるのである。
【0025】因みに、上記(式8)に従ってレンズ度数
を設定した場合の具体例を、図5〜7に示す。なお、図
5は、中間域18におけるレンズ度数の径方向における
変化率を表す多項式の次数を、exp =4とした場合であ
り、図6は、exp =7とした場合であり、図7は、exp
=15とした場合である。また、これらの具体例から
も、中間域18におけるレンズ度数の径方向における変
化率を表す多項式の次数(exp )を変更することによっ
て、中間域18における径方向の度数変化率、ひいては
光学特性を有効に調節可能であることが明らかである。
【0026】更にまた、上述の如きコンタクトレンズ1
0においては、例えば、中央視力矯正域14に設定され
たレンズ度数をPaとすると共に、外周視力矯正域16
に設定されたレンズ度数をPbとし、視力矯正域12の
光学的中心軸:Pから中央視力矯正域14と中間域18
との境界までの距離をWa、視力矯正域12の光学的中
心軸:Pから中間域18と外周視力矯正域16との境界
までの距離をWb、中間域18におけるレンズ度数の径
方向における変化率を表す多項式の次数をexpとする
と、かかる中間域18におけるレンズ度数:yが、視力
矯正域12の光学的中心軸:Pからの離間距離をxとし
て、下記(式9)で表される構成が、好適に採用され
る。 y=(Pb−Pa)×(x−Wa)exp /(Wb−Wa)exp +Pa ・・・(式9)
【0027】このような構成を採用すれば、中間域18
において、特に中央視力矯正域14に対して滑らかに連
接されるレンズ度数が有利に設定され得るのであり、中
間域18の内周部分において、中央視力矯正域14に対
してレンズ度数分布曲線が略連続するように、レンズ面
形状が決定される。それによって、より優れた装用感が
実現されると共に、ゴーストイメージ等の発生が有利に
防止されるのである。
【0028】因みに、上記(式9)に従ってレンズ度数
を設定した場合の具体例を、図8〜10に示す。なお、
図8は、中間域18におけるレンズ度数の径方向におけ
る変化率を表す多項式の次数を、exp =4とした場合で
あり、図9は、exp =8とした場合であり、図10は、
exp =16とした場合である。また、これらの具体例か
らも、中間域18におけるレンズ度数の径方向における
変化率を表す多項式の次数(exp )を変更することによ
って、中間域18における径方向の度数変化率、ひいて
は光学特性を有効に調節可能であることが明らかであ
る。
【0029】上記(式5)〜(式9)および図2〜図1
0に示された具体例からも明らかなように、上述の如き
本発明に従う構造とされた多焦点型のコンタクトレンズ
10においては、近方観察に際して有利に用いられる中
央光学部の多くの部分が、一定のレンズ度数:Paが設
定された中央視力矯正域14によって構成されるのであ
り、また、遠方観察に際して有利に用いられる外周光学
部の多くの部分が、一定のレンズ度数:Pbが設定され
た外周視力矯正域16によって構成される。その結果、
近方観察と遠方観察の何れの場合でも、明瞭な像を有利
に認識することが出来るのである。なお、各視力矯正域
14,16,18の径方向寸法は、望ましくは、前記
(式1)〜(式3)を満足する範囲内で、使用者の好み
や使用環境等を充分に考慮して、適当に設定され得る。
【0030】なお、前記図2〜図10における具体例と
しては、何れも、中央視力矯正域14を近用視力矯正域
とすると共に、外周視力矯正域16を遠用視力矯正域と
したものを例示したが、本発明においては、使用者等に
応じて、反対に、中央視力矯正域14を遠用視力矯正域
とすると共に、外周視力矯正域16を近用視力矯正域と
することも可能である。また、その場合にも、中間域1
8におけるレンズ度数の設定に際しては、前記(式5)
に従う構成や、(式6)〜(式8)に従う構成、或いは
(式9)に従う構成が、何れも、有利に採用され得る。
【0031】また、上述の如き本発明に従う構造とされ
た多焦点型のコンタクトレンズ10では、中央視力矯正
域14および外周視力矯正域16において、その凹面と
凸面の少なくとも一方の側のレンズ面形状として、好ま
しくは度数を決定するための面形状として、それぞれ球
面が、好適に採用される。このように基本的な面形状と
して球面を採用すれば、レンズ表面形状の設計が容易と
なると共に、優れた光学特性が容易に付与され得るので
ある。なお、コンタクトレンズの場合には、一般に、凹
面に対して、装用者の角膜表面形状に応じた曲率の球面
が付与されることとなり、凸面が、レンズ度数を決定す
るための面とされる。
【0032】更にまた、上述き如き本発明に従う構造と
された多焦点型のコンタクトレンズ10では、前記視力
矯正域12において、何れか一方のレンズ面として、ト
ーリック面が採用され得る。なお、トーリック面を採用
するのは、眼用レンズの何れの側の面であっても良く、
例えば、眼球表面形状に対応した球状凹面をもって一方
の面が形成されるコンタクトレンズ10の場合には、目
的とするレンズ度数の中央視力矯正域14と外周視力矯
正域16および中間域18を与えるように形状設計され
た球状凸面側に、トーリック面を付加的に設定すること
も可能である。そして、トーリック面を採用した場合に
は、中央視力矯正域14および外周視力矯正域16にお
けるレンズ度数が、光学的中心軸回りの周方向では、シ
リンダ軸に応じて異なることとなるが、各径方向では、
全体に亘って一定のレンズ度数が確保され得る。
【0033】また、上述の如くして設計されたレンズ度
数を与えるコンタクトレンズ10の具体的形状を決定す
るに際しては、例えば、コンタクトレンズ10の内面を
使用者の角膜形状に対応した球面形状をもって形成する
一方、コンタクトレンズ10の外面を、光線追跡法を利
用すること等によって、目的とするレンズ度数が与えら
れるように決定することによって、有利に設計され得
る。
【0034】更にまた、上述の如きコンタクトレンズ1
0、特に光学的中心軸:Pをレンズの幾何中心軸:Oに
対して偏倚させた場合等においては、装用状態下でのレ
ンズの周方向の位置決めのために、適宜の回転防止機構
が採用されるが、特にプリズムバラスト機構が好適に採
用される。なお、プリズムバラスト機構とは、レンズ肉
厚を直径方向で異ならせて、重心をレンズ幾何中心に対
して偏心設定することにより、装用状態におけるコンタ
クトレンズ10を重力等の作用によって周方向の特定位
置に保持せしめるものであり、プリズムバラスト機構そ
のものは公知技術であるから、ここでは詳細な説明を省
略する。
【0035】また、前記実施形態のコンタクトレンズ1
0では、中央視力矯正域14,外周視力矯正域16およ
び中間域18が、光学的中心軸:Pを中心とする円形状
乃至は円環形状を有していたが、これら各領域14,1
6,18は、完全な円形状乃至は円環形状である必要は
なく、例えば、楕円形状や楕円環形状等も適宜に採用さ
れ得る。
【0036】さらに、図1に示されたコンタクトレンズ
10においては、視力矯正域12の光学的中心軸:P
が、レンズ外形の幾何中心軸:Oに一致せしめられてい
たが、視力矯正域12の光学的中心軸:Pを、レンズ外
形の幾何中心軸:Oに対して一致させることは必ずしも
必要でない。そして、視力矯正域12の光学的中心軸:
Pとレンズ外形の幾何中心軸:Oとのずれ量の大きさ
や、各視力矯正域14,16,18の大きさ等によって
は、視力矯正域12の一部がレンズ外形から外れてしま
うことにより、外周の一部が切り欠かれた円形の中央視
力矯正域14や、外周の一部が切り欠かれた円環形状乃
至は円弧形状の中間域18および外周視力矯正域16等
も採用され得る。
【0037】具体的には、例えば、図11に示されてい
るように、視力矯正域12の光学的中心軸:Pを、レン
ズ外形の幾何中心軸:Oに対して、装用時における鼻側
(図中、右側)の下方に偏倚させて設定することも有効
である。即ち、人間の眼球の角膜表面は、一般に、耳側
の曲率が鼻側の曲率より大きくなっていることから、コ
ンタクトレンズの装用時に、コンタクトレンズの外形の
幾何中心軸:Oが耳側にずれ易い傾向があると共に、人
間の視線は、生活環境等の理由からやや下方視の頻度が
高い傾向にある。そこで、上述の如き偏倚を設定する
と、装用時に、コンタクトレンズの光学的中心軸:P
が、瞳孔中心に対して一致し易くなり、コンタクトレン
ズの使用性の向上が図られ得るといった利点がある。な
お、図11においては、理解を容易とするために、図
中、図1に示されたコンタクトレンズ10と同様な構造
とされた部位に対して、それぞれ、図1に示されたコン
タクトレンズ10と同一の符号を付しておく。
【0038】さらに、上述の説明では、何れも、同時視
型のコンタクトレンズについて説明したが、本発明に従
う構造とされた多焦点眼用レンズは、各視力矯正域の光
学的中心軸とレンズ外形に対する幾何中心軸とのずれ量
の大きさや、各視力矯正域の大きさ等を適当に設定する
ことによって、視軸移動型の眼用レンズにも、有利に適
用され得る。
【0039】図12には、本発明を視軸移動型の眼用レ
ンズに適用したものの具体例としてのコンタクトレンズ
30が、示されている。かかるコンタクトレンズ30で
は、中央視力矯正域14が近用視力矯正域とされている
と共に、外周視力矯正域16が遠用視力矯正域とされて
おり、且つそれら中央視力矯正域14と外周視力矯正域
16を含む視力矯正域12の光学的中心軸:Pが、レン
ズ外形の幾何中心軸:Oに対して、下方に偏倚して設定
されている。なお、図12中、Lは、レンズ外形の幾何
中心軸:Oを通る装用時の水平線であり、Mは、同、鉛
直線である。
【0040】このような構造とされたコンタクトレンズ
30においては、装用者が読書等に際して視線を下方に
移すと、瞳孔上の広い部分が中央視力矯正域14で覆わ
れることとなり、中央視力矯正域14のレンズ度数によ
って近用視力矯正が有効に行われて近点の視認明瞭性が
確保され得る。一方、装用者が車の運転等に際して視線
を中央から上方に移すと、瞳孔上の広い部分が外周視力
矯正域16で覆われることとなり、外周視力矯正域16
のレンズ度数によって遠用視力矯正が有効に行われて遠
点の視認明瞭性が確保されるのである。
【0041】なお、かかるコンタクトレンズ30におい
ては、視力矯正域12の光学的中心軸:Pのレンズ外形
の幾何中心軸:Oに対する鉛直下方への偏倚量:eが、
e≦7.0mmに設定されることが望ましい。それによっ
て、一般的な生活条件下で、近用視力と遠用視力が、共
に有利に確保され得る。また、かかるコンタクトレンズ
30においては、装用時のレンズ位置ずれ等を考慮し
て、好ましくは、図12に示されているように、視力矯
正域12の光学的中心軸:Pがレンズ外形の幾何中心
軸:Oに対して鼻側(図中、右側)斜め下方に偏倚して
設定される。
【0042】更に、図13には、本発明を視軸移動型の
眼用レンズに適用したものの別の具体例としてのコンタ
クトレンズ32が、示されている。かかるコンタクトレ
ンズ32では、中央視力矯正域14が遠用視力矯正域と
されていると共に、外周視力矯正域16が近用視力矯正
域とされており、且つそれら中央視力矯正域14と外周
視力矯正域16を含む視力矯正域12の光学的中心軸:
Pが、レンズ外形の幾何中心軸:Oに対して、上方に偏
倚して設定されている。
【0043】このような構造とされたコンタクトレンズ
32においても、図12に示されたコンタクトレンズ3
0と同様、装用者の視線の動き、即ち瞳孔中心の位置に
応じて、遠用視力矯正域と近用視力矯正域が選択的に利
用されることにより、遠点および近点の視認明瞭性が共
に有利に確保され得るのである。なお、かかるコンタク
トレンズ32においては、視力矯正域12の光学的中心
軸:Pのレンズ外形の幾何中心軸:Oに対する鉛直上方
への偏倚量:e′が、e′≦7.0mmに設定されること
が望ましく、それによって、一般的な生活条件下で、近
用視力と遠用視力が、共に有利に確保され得る。
【0044】また、かかるコンタクトレンズ32におい
ても、図12に示されたコンタクトレンズ30と同様、
装用時のレンズ位置ずれ等を考慮して、好ましくは、図
示されているように、視力矯正域12の光学的中心軸:
Pがレンズ外形の幾何中心軸:Oに対して鼻側斜め上方
に偏倚して設定される。
【0045】以上、本発明に従う構造とされたコンタク
トレンズの幾つかの実施形態について説明したが、コン
タクトレンズの材質としては、何等限定されるものでな
く、非ガス透過性のPMMA等の他、シリコン/アクリ
レート系共重合体などのガス透過性のもの(RGP)等
からなるハードレンズとして公知の各種の材質や、或い
はソフトレンズとしての公知の各種の材質等が、何れも
採用可能であることが理解されるべきである。
【0046】また、本発明に従う構造とされたコンタク
トレンズ等の製造方法は、何等、限定されるものでな
い。具体的には、例えば、レンズブランクから切削加工
によって、目的とするレンズを削り出し、レンズ内外面
を何れも切削形成する方法や、目的とするレンズ内外面
を与える成形面を備えた成形型を用いて目的とする形状
のレンズをモールド成形する方法、或いは一方のレンズ
面だけをモールド成形し、他方のレンズ面を切削形成す
る方法、更には、モールド成形によって概略的なレンズ
面形状を与えた後に、表層部分を切削加工することによ
り、最終的なレンズ面形状を得る方法等が、何れも、有
利に採用され得る。特に、切削加工によれば、高精度な
レンズ面形状を安定して得ることが可能であり、モール
ド成形によれば、良好なるレンズ生産能率を得ることが
出来るのであり、それら切削加工とモールド成形を組み
合わせることによって、精度と生産性の両立化を図るこ
とも可能となる。
【0047】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、
これらの実施形態に関する具体的な記載によって、何
等、限定的に解釈されるものでない。
【0048】例えば、本発明は、老視用コンタクトレン
ズに対して特に有利に適用されるが、それに限らず、各
種のコンタクトレンズや眼内レンズ等にも適用可能であ
る。
【0049】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、また、そ
のような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、
何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、
言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた多焦点型眼用レンズにおいては、径
方向で度数変化がない中央視力矯正域と外周視力矯正域
によって、特に必要とされる二つの距離点(近点および
遠点)における視認性が、極めて有利に確保されるので
あり、しかも、それら中央視力矯正域と外周視力矯正域
が、径方向の度数分布が2次以上の一つの多項式で表さ
れる中間域で接続されることにより、イメージジャンプ
やゴースト等の発生も抑えられて、全体的にも優れた明
瞭性および使用感が得られるのである。
【0051】また、本発明に従う構造とされた多焦点型
眼用レンズでは、中央視力矯正域および外周視力矯正域
の径方向寸法を調節することに加えて、中間域における
径方向の度数分布を表す多項式の次数を2次以上で適宜
に調節することが出来ることから、遠方と近方および中
間点のそれぞれの矯正度数を大きなチューニング自由度
をもって設定することが出来るといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズの
一具体例を示す正面説明図である。
【図2】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の具体的な一設定例を説明するた
めのグラフである。
【図3】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明する
ためのグラフである。
【図4】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明する
ためのグラフである。
【図5】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明する
ためのグラフである。
【図6】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明する
ためのグラフである。
【図7】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明する
ためのグラフである。
【図8】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明する
ためのグラフである。
【図9】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズに
おけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明する
ためのグラフである。
【図10】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズ
におけるレンズ度数分布の別の具体的な設定例を説明す
るためのグラフである。
【図11】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズ
の別の具体例を示す正面説明図である。
【図12】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズ
の更に別の具体例を示す正面説明図である。
【図13】本発明の実施形態としてのコンタクトレンズ
の更に別の具体例を示す正面説明図である。
【符号の説明】
10 コンタクトレンズ 12 視力矯正域 14 中央視力矯正域 16 外周視力矯正域 18 中間域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮村 一哉 愛知県春日井市高森台五丁目1番地10 株 式会社メニコン総合研究所内 Fターム(参考) 2H006 BC03 BD00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なるレンズ度数が設定された複
    数の視力矯正域を有する多焦点型眼用レンズにおいて、 前記視力矯正域を、中央視力矯正域と、該中央視力矯正
    域と異なるレンズ度数が設定されて該中央視力矯正域の
    外周側に離間して位置せしめられた外周視力矯正域と、
    該中央視力矯正域と該外周視力矯正域の中間のレンズ度
    数が設定されてそれら中央視力矯正域と外周視力矯正域
    の間に位置せしめられた中間域を含んで構成すると共
    に、該中央視力矯正域と該外周視力矯正域を光学的に同
    心状に形成し、且つそれら中央視力矯正域および外周視
    力矯正域におけるレンズ度数を、径方向全体に亘ってそ
    れぞれ一定の度数分布とする一方、前記中間域のレンズ
    度数を、径方向において2次以上の一つの多項式で表せ
    る度数分布をもって、該中央視力矯正域のレンズ度数か
    ら該外周視力矯正域のレンズ度数に向かって次第に変化
    せしめたことを特徴とする多焦点型眼用レンズ。
  2. 【請求項2】 前記中間域における多項式の次数:exp
    と、該中間域の径方向幅寸法:IM(mm)を、それぞ
    れ、式: 2 ≦ exp ≦ 20 exp /20 ≦ IM ≦ 2.0+exp /5 を満足する値に設定すると共に、中央光学部の外径寸
    法:SD(mm)を、式: 0.2 ≦ SD ≦ 3.0 を満足する値に設定した請求項1に記載の多焦点眼用レ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記視力矯正域の光学中心が、レンズ幾
    何中心に対して偏倚していると共に、その偏倚量が2.
    0mm以下である請求項1又は2に記載の多焦点型眼用レ
    ンズ。
JP11001776A 1998-03-11 1999-01-07 多焦点型眼用レンズ Pending JP2000199876A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001776A JP2000199876A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 多焦点型眼用レンズ
US09/265,171 US6030077A (en) 1998-03-11 1999-03-09 Multifocal ocular lens having intermediate region with continuously varying optical power
CA002263635A CA2263635C (en) 1998-03-11 1999-03-10 Multifocal ocular lens having intermediate region with continuously varying optical power
AU20325/99A AU715714B2 (en) 1998-03-11 1999-03-10 Multifocal ocular lens having intermediate region with continuously varying optical power
EP99301825A EP0942312B1 (en) 1998-03-11 1999-03-11 Multifocal ocular lens having intermediate region with continuously varying optical power
AT99301825T ATE413621T1 (de) 1998-03-11 1999-03-11 Multifokale okularlinse mit einer mit kontinuierlich veränderlicher optischer stärke versehener zwischenzone
ES99301825T ES2317686T3 (es) 1998-03-11 1999-03-11 Lente ocular multifocal que presenta una zona intermedia con una potencia optica que varia de manera continua.
DE69939850T DE69939850D1 (de) 1998-03-11 1999-03-11 Multifokale Okularlinse mit einer mit kontinuierlich veränderlicher optischer Stärke versehener Zwischenzone
US09/474,740 US6260966B1 (en) 1998-03-11 1999-12-29 Multifocal ocular lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001776A JP2000199876A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 多焦点型眼用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199876A true JP2000199876A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11510990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11001776A Pending JP2000199876A (ja) 1998-03-11 1999-01-07 多焦点型眼用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199876A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250902A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
JP2004506934A (ja) * 2000-08-17 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 老眼用ソフト切り替えコンタクトレンズ
JP2004519717A (ja) * 2000-11-10 2004-07-02 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 継ぎ目無しオフサルミックレンズ及びその製造方法
JP2005535921A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 オフソニックス・インコーポレーテッド ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法
JP2006505011A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 多焦点眼用レンズの設計方法
JP2006515938A (ja) * 2003-01-29 2006-06-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズ
JP2006516760A (ja) * 2003-02-04 2006-07-06 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 多焦点コンタクトレンズペア
US8790104B2 (en) 2002-10-03 2014-07-29 Essilor International (Compagnie Generale D'optique Apparatus and method of fabricating a compensating element for wavefront correction using spatially localized curing of resin mixtures
JP2014525601A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 並進型老眼用コンタクトレンズ対
CN114935835A (zh) * 2022-04-29 2022-08-23 浙江伟星光学有限公司 一种抑制青少年近视的新型离焦聚氨酯镜片

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506934A (ja) * 2000-08-17 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 老眼用ソフト切り替えコンタクトレンズ
JP2004519717A (ja) * 2000-11-10 2004-07-02 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 継ぎ目無しオフサルミックレンズ及びその製造方法
JP2002250902A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
JP2011154408A (ja) * 2002-08-12 2011-08-11 Ophthonix Inc ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法
JP2005535921A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 オフソニックス・インコーポレーテッド ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法
JP4823521B2 (ja) * 2002-08-12 2011-11-24 オフソニックス・インコーポレーテッド ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法
US8790104B2 (en) 2002-10-03 2014-07-29 Essilor International (Compagnie Generale D'optique Apparatus and method of fabricating a compensating element for wavefront correction using spatially localized curing of resin mixtures
JP2006505011A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 多焦点眼用レンズの設計方法
JP2013037373A (ja) * 2003-01-29 2013-02-21 Novartis Ag 眼科用レンズ
JP2006515938A (ja) * 2003-01-29 2006-06-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズ
JP2006516760A (ja) * 2003-02-04 2006-07-06 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 多焦点コンタクトレンズペア
KR101203928B1 (ko) * 2003-02-04 2012-11-23 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 콘택트 렌즈 쌍 및 이의 제조방법
JP2014525601A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 並進型老眼用コンタクトレンズ対
JP2017045077A (ja) * 2011-08-26 2017-03-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 並進型老眼用コンタクトレンズ対
KR101921886B1 (ko) * 2011-08-26 2018-11-26 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 교대보기 노안용 콘택트 렌즈 쌍
CN114935835A (zh) * 2022-04-29 2022-08-23 浙江伟星光学有限公司 一种抑制青少年近视的新型离焦聚氨酯镜片
CN114935835B (zh) * 2022-04-29 2023-09-22 浙江伟星光学股份有限公司 一种抑制青少年近视的离焦聚氨酯镜片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804894B2 (ja) 老視矯正用コンタクトレンズ
US6030077A (en) Multifocal ocular lens having intermediate region with continuously varying optical power
US7044597B2 (en) Multifocal contact lens and method of manufacture thereof
US6260966B1 (en) Multifocal ocular lens
JP5989784B2 (ja) 非円形ソフトコンタクトレンズの設計方法
JP2002303831A (ja) コンタクトレンズ
US6733124B2 (en) Contact lens
KR20050006171A (ko) 누진 굴절력 렌즈
KR102553989B1 (ko) 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
JP2005534064A (ja) 傾斜隆起部を有する交代視型コンタクトレンズ
WO2003087920A1 (fr) Lentille de contact et procede de production de lentille de contact
JP5946981B2 (ja) ディセンタタイプのコンタクトレンズおよびディセンタタイプのコンタクトレンズセット
AU2016210585B2 (en) Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and method of optimization
JP2000122006A (ja) 多焦点型眼用レンズ
JP2000199876A (ja) 多焦点型眼用レンズ
US10274750B2 (en) Progressive multifocal contact lens and producing method thereof
JP3171629B2 (ja) マルチフォーカル眼用レンズおよびその製作方法
JP2004045633A (ja) 多焦点眼鏡レンズおよびその製造方法
TWI686640B (zh) 具最佳效能之隱形眼鏡及設計方法
JP3683093B2 (ja) 多焦点型コンタクトレンズ
JP2000122007A (ja) 多焦点型眼用レンズ
WO2003069393A1 (en) Contact lenses with off-center sphere surface
JP2004294456A (ja) 多焦点型眼用レンズ
CN210155447U (zh) 一种多功能硬性角膜接触镜
JP2000122008A (ja) 多焦点型眼用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102