JP2000199159A - 弾性経編地 - Google Patents

弾性経編地

Info

Publication number
JP2000199159A
JP2000199159A JP10372256A JP37225698A JP2000199159A JP 2000199159 A JP2000199159 A JP 2000199159A JP 10372256 A JP10372256 A JP 10372256A JP 37225698 A JP37225698 A JP 37225698A JP 2000199159 A JP2000199159 A JP 2000199159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
fabric
knitted fabric
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372256A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Hashimoto
真規子 橋本
Kazuyuki Obara
和幸 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10372256A priority Critical patent/JP2000199159A/ja
Publication of JP2000199159A publication Critical patent/JP2000199159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量・薄地であって破裂強度や引裂強度が実
着用上問題のないレベルであり、かつ伸度が大きい弾性
経編地を提供する。 【解決手段】 弾性繊維と非弾性繊維からなる弾性経編
地であって、該弾性繊維と非弾性繊維の繊度比が10以
上20以下であり、非弾性繊維の繊度が20〜45Dt
exの範囲であることを特徴とする弾性経編地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軽量かつ薄地である
弾性経編地に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性繊維と非弾性繊維を交編した弾性経
編地は、主にファンデーション、水着等の身生地として
利用されている。最近は着用時の快適性向上や高級化の
ため生地の軽量薄地化の検討が進みつつある。しかしな
がら、単に生地密度をおとして仕上げるだけでは軽量薄
地にはなるものの伸度が低下し、用途が限られるという
問題があった。また、軽量薄地化するために単に主素材
である非弾性繊維の繊度を細くすると、生地の引裂強力
や破裂強力が低下し、実着用に適さないという問題があ
った。
【0003】最近ではポリアミド繊維などで高強力糸が
開発されており、特定条件を満足する高強力糸を使用し
て薄地化が試みられている(実公平2−26954号公
報参照)。しかしながらこのような方法で非弾性繊維を
細繊度化しても十分満足できる生地性能が得られている
とは言い難い。さらに、生地の軽量薄地化のため、弾性
繊維を細くすれば生地の伸縮性が低下し、フィット性、
緊迫力が低下するため、実用性に欠ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題を
解決し、実着用上問題のない破裂強力や引裂強力を有し
た伸縮性、フィット性に優れた軽量薄地弾性経編地を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、弾性経編地
を構成する各要素について種々検討した結果、生地の強
度に寄与する主たる要因は弾性繊維の強力であり、生地
の軽量・薄地化に寄与する主たる要因は非弾性繊維の繊
度であることを見出し、弾性繊維と非弾性繊維の繊度比
を特定の条件にすることにより本発明の目的が達成され
ることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0006】即ち本発明は、弾性繊維と非弾性繊維から
構成され、弾性繊維が挿入された弾性経編地であって、
弾性繊維と非弾性繊維の繊度比が少なくとも下記条件を
満足し、かつ非弾性繊維の繊度が20〜45Dtexで
あることを特徴とする弾性経編地である。
【式2】
【0007】従来の技術思想において生地の軽量・薄地
化には、弾性経編地を構成する繊維素材を細くする方向
でしか考えられておらず、本発明のように弾性繊維を太
繊度化することは従来の技術思想からは軽量・薄地化の
妨げになると考えられていたものであり、又、非弾性繊
維を細繊度化し、弾性繊維を太繊度化することは繊度バ
ランスが悪く編成し難いとも考えられてきたものであ
る。以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0008】本発明において、弾性繊維としてはポリウ
レタン系、ポリエーテルエステル系等の弾性繊維が使用
可能であり、通常のポリウレタン系弾性繊維では例えば
乾式紡糸又は溶融紡糸したものなどが使用でき、ポリマ
ーや紡糸方法は特に限定されない。破断伸度は400〜
1000%のもので、伸縮性に優れ、染色加工時のプレ
セット工程の通常処理温度180℃近辺で伸縮性を損な
わないことが好ましい。なかでもポリウレタン系弾性繊
維であってポリアルキレンエーテルジオール成分に3−
メチルペンタンジオール成分やネオペンチルグリコール
成分のような側鎖を持つジオール成分を含有した、30
0%モジュラスが0.002N/Dtex以下のソフト
パワータイプのポリウレタン弾性繊維を使用すれば、軽
量で薄地に加えてさらに着心地の優れた生地を得ること
ができ好ましい。
【0009】非弾性繊維としては、公知の繊維種や形態
の繊維を利用することができ、例えば、ウール、絹等の
天然繊維、キュプラ、レーヨン等のセルロース系繊維、
アセテート、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維等の
各種繊維、形態も短繊維、長繊維、丸断面や異型断面、
原糸、未延伸糸(POYを含む)、高速紡糸糸条(例え
ば、スピンテイクアップやスピンドローテイクアッ
プ)、太細糸、意匠糸、仮撚糸等の捲縮加工糸等が挙げ
られ、これら繊維種や形態を一種以上組み合わせた複合
糸(混紡、交絡、交撚、複合仮撚、流体噴射加工等公知
の複合手段を利用)でもよく、必要に応じて選定すれば
よい。
【0010】非弾性繊維と弾性繊維の繊度比は10以上
20以下、より好ましい繊度比は10以上15以下であ
る。繊度比が10未満の場合には破裂強力や引裂強力が
低下するため、実着用に耐えないかまたは用途が限定さ
れる。また、20を超えると本発明の目的である軽量・
薄地は達成するものの、編成しづらく表面品位が良くな
い。さらに、15より大きくなると若干伸度が低下する
傾向にあるため、15以下が好ましい。よりよい着用快
適性を得るためには、少なくとも一方向が180%以上
の伸度を有することが好ましい。そのためには仕上げ性
量のうち、ウエル数を35から45の範囲に設定するこ
とが望ましい。
【0011】なお、繊度比の設定に際して、繊度の異な
る弾性繊維が使用されている場合は太い方の繊度を選択
する。繊度の異なる非弾性繊維が使用されている場合は
使用されている非弾性繊維の平均繊度を使用する。繊度
の異なる弾性繊維が使用されている場合、例えばフロン
トに非弾性繊維を使用しミドルとバックに弾性繊維を使
用して編成された編地であるような場合には、ミドルと
バックに使用された弾性繊維のうち、太い方の繊度をい
う。繊度の異なる非弾性繊維が使用されている場合、例
えばフロントに合成繊維、ミドルにセルロース繊維、バ
ックに弾性繊維を使用して編成された編地であるような
場合にはフロントの合成繊維とミドルのセルロース繊維
の平均繊度をいう。
【0012】非弾性繊維の繊度は20〜45Dtex、
好ましくは30〜44Dtexの範囲である。45Dt
exを超えると市中に流通している同組織の生地に対し
て明らかな目付ダウンにつながらず、軽量化の効果が小
さい。20Dtex未満では実着用に耐える十分な破裂
強力や引裂強力が得られない。実着用に耐えるために
は、用途にもよるが最低20N以上の破裂強力と7N以
上の引裂強力であることが好ましい。本発明の弾性経編
地は、編組織としてはトリコネット、サテンネット、パ
ワーネット等があり、編機は、ラッセル編機が好まし
い。また、編み機のゲージは24Gから32G、おさ枚
数は2枚から4枚が好ましい。
【0013】一般に、6コースサテンネットやトリコネ
ットなどのようなワライが問題になりやすい組織につい
ては非弾性繊維のランナー長を絞る編成条件をとること
が多い。ワライとは生地の伸張と緩和を繰り返すことに
より、生地中の弾性繊維が初期の位置よりずれて生地が
ひずむ現象をいう。ワライが発生しない編成条件の指標
としてスパンデックス(登録商標)原糸と生地中の最も
締め付けられた部分の直径比を用いるとよい。たとえば
6コースサテンネットの場合では、ワライが発生しない
ためには直径比が1.05以上になるような編成条件が
必要である。その際、非弾性繊維に対して比較的高い編
成張力がかかるため、30Dtex未満の非弾性繊維を
用いる場合は0.04N/Dtex以上の破断強度をも
つ非弾性繊維を用いなければ糸切れが起こりやすくな
り、編成条件が制限される可能性が高い。ワライが問題
にならない組織の場合はこのような制約は受けない。本
発明の弾性経編地における弾性繊維の混率は組織によっ
ても異なるが30〜50%が好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例などで具体
的に説明するが、本発明は実施例などにより何ら限定さ
れるものではない。なお、実施例中の測定は次のように
行った。 1.厚み:厚み計TYPE CM−10(島津製作所社
製)で測定した。 2.破裂強度:JIS−L−1018A法に準拠した。 3.引裂強度(経):JIS−L−1018法に準拠し
た。 4.伸度、80%伸張力:オリエンテック社製、テンシ
ロン引張試験機使用 試料:2.5cm幅×18cm長、 把持長:10cm 伸張スピード:300mm/分 伸度:2.25kg荷重時の伸度を読みとる。 80%伸張力:80%伸張を3回繰り返し、その3回目
の80%伸張時の応力を読みとった。
【0015】5.ワライ ラッセル経編地の経方向100mm×緯方向90mmの
長さに裁断し、緯方向に縫い代7mmの2本針オーバー
ロックで縫合する。この時ミシン糸は、ウーリーナイロ
ン210d、運針数は13針/インチとして試験片を作
成する。次に、この試験片を弱アルカリ性合成洗剤0.
13%水溶液に十分浸漬した後、縫い目を中心に、チャ
ック間隔70mmの伸縮疲労試験機にかけ、所定の伸長
量(後記)で伸縮を10000回繰り返した後試験片を
取り外し、以下の判定により評価する。 ○・・・・試験片は、伸縮疲労試験機にかける前とほと
んど変化がない。 △・・・・若干変化があるが、実用上問題のないレベ
ル。 ×・・・・試験片は幅が入り、組織ずれ、あるいは弾性
糸の断糸など、かなり外観が荒れ、商品としては不適切
である。
【0016】なお、伸縮疲労試験機にかける際の、試験
片の伸長量を次のようにして決めた。ラッセル経編地を
経200mm、緯25.4mmの大きさに裁断し、テン
シロン引張試験機にて、試験片の初荷重5g、チャック
間隔100mm、引張速度300mm/minにて伸長
し、荷重1kg時の伸長率と、荷重1.5kg時の伸長
率とを求め、次式にて、伸長量を決定する。
【式3】
【0017】6.直径比 弾性繊維原糸の直径は、その
繊度及び密度から次式の計算によって求める。
【式4】 生地中の弾性繊維の直径:生地中の非弾性繊維を取り除
き、電子顕微鏡写真を100倍にて撮影し、最も細くく
びれた部分の直径を測る。
【式5】 7.弾性繊維の繊度 弾性繊維をチーズから解舒し、20℃×65%RHで2
4時間調湿した後、無緊張かつ直線状の状態で1m採取
し、その重量を測定する。n=10の平均値を用いて換
算する。 繊度(Dtex)=測定平均値(g)×10000
(m) 8.非弾性繊維の破断強度:JIS−L−1013の引
張試験に準拠した。
【0018】
【実施例1】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製;商
品名ロイカSタイプ)470Dtexをバックにナイロ
ン33Dtex/10fをフロントに配置して、下記条
件にて6コースサテンネット編地を編成した。 〈ラッセル編成条件〉 編機 ラッセル編機 28ゲージ 組織 フロント 20/02/20/24/42/24 バック 00/44/22/66/22/44 ランナー長 フロント 114cm バック 10cm 得られた編地を90℃温水中でリラックスし、190℃
でプレセット後、染色を95℃で30分行い、170℃
で仕上げセットを行って、第1表に示したようなC/W
に仕上げた。得られた編地の物性を第1表に示した。低
目付・薄地にもかかわらず、強力、伸度共にラッセル生
地として良好な物性を有し、ワライ、表面品位共に優れ
たものであった。
【0019】
【実施例2】実施例1と同様の糸使いで、フロントラン
ナー長を118cm、バックランナー長を10cmとし
て6コースサテンネット編地を編成し、実施例1と同様
に仕上げを行って、第1表に示したようなC/Wに仕上
げた。得られた編地の物性を第1表に示した低目付・薄
地にもかかわらず、強力、伸度共にラッセル生地として
良好な物性を有し、ワライ、表面品位共に問題ないもの
であった。
【0020】
【実施例3】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製:商
品名ロイカSタイプ)470Dtexをバックにナイロ
ン44Dtex/13fをフロントに配置して、フロン
トランナー長を116cm、バックランナー長を10c
mとして6コースサテンネット編地を編成し、実施例1
と同様に仕上げを行って、第1表に示したようなC/W
に仕上げた。得られた編地の物性を第1表に示した。低
目付・薄地にもかかわらず、強力、伸度共にラッセル生
地として良好な物性を有し、ワライ、表面品位共に優れ
たものであった。
【0021】
【実施例4】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製:商
品名ロイカSタイプ)620Dtexをバックにナイロ
ン33Dtex/10fをフロントに配置し、フロント
ランナー長を118cm、バックランナー長を10cm
として6コースサテンネット編地を編成し、実施例1と
同様に仕上げを行って第1表に示したようなC/Wに仕
上げた。得られた編地の物性を第1表に示した。低目付
・薄地にもかかわらず、強力、伸度共にラッセル生地と
して良好な物性を有し、ワライ、表面品位共に優れたも
のであった。
【0022】
【実施例5】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製:商
品名ロイカSタイプ)310Dtexをバックにナイロ
ン22Dtex/7fをフロントに配置し、フロントラ
ンナー長を109cm、バックランナー長を10cmと
して6コースサテンネット編地を編成し、実施例1と同
様の仕上げを行って、第1表に示したようなC/Wに仕
上げた。得られた編地の物性を第1表に示した。低目付
・薄地にもかかわらず、強力、伸度共にラッセル生地と
して良好な物性を有し、ワライ、表面品位共に優れたも
のであった。
【0023】
【実施例6】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製:商
品名ロイカHSタイプ)470Dtexをバックにナイ
ロン33Dtex/10fをフロントに配置して、実施
例1と同様の条件にて6コースサテンネット編地を編成
し、実施例1と同様の仕上げを行った。得られた編地の
物性を第1表に示した。低目付・薄地にもかかわらず、
強力、伸度共にラッセル生地として良好な物性を有し、
ワライ、表面品位共に優れたものであった。
【0024】
【比較例1】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製:商
品名ロイカSタイプ)310Dtexをバックにナイロ
ン56Dtex/17fをフロントに配置し、フロント
ランナー長を113cm、バックランナー長を10cm
として6コースサテンネット編地を編成し、実施例1と
同様の仕上げを行って、第1表に示したようなC/Wに
仕上げた。得られた編地の生地物性を第1表に示した。
強力、伸度、ワライ、表面品位はラッセル生地として良
好であるが、目付が大きく、厚みがあり、軽量、薄地と
いえる生地になっていない。
【0025】
【比較例2】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製:商
品名ロイカSタイプ)310Dtexをバックにナイロ
ン17Dtex/3fをフロントに配置し、実施例5と
同条件で6コースサテンネット編地を編成し、実施例1
と同様の仕上げを行って、第1表に示したようなC/W
に仕上げた。ワライが起こらないような条件で編成する
ことを試みたが糸切れが多発し編成できなかった。得ら
れた編地の生地物性を第1表に示した。軽量、薄地には
なっているが強力、ワライ等の点で良好でない。
【0026】
【比較例3】ポリウレタン系弾性繊維240Dtexを
バックにナイロン33Dtex/10fをフロントに配
置し、フロントランナー長を106cm、バックランナ
ー長を10cmとして6コースサテンネット編地を編成
し、実施例1と同様の仕上げを行って、第1表に示した
ようなC/Wに仕上げた。得られた編地の生地物性を第
1表に示した。軽量、薄地にはなっているが強力等の点
で良好でない。
【0027】
【比較例4】ポリウレタン系弾性繊維(旭化成社製:商
品名ロイカSタイプ)940Dtexをバックにナイロ
ン33Dtex/10fをフロントに配置し、フロント
ランナー長を120cm、バックランナー長を10cm
として6コースサテンネット編地を編成し、実施例1と
同様の仕上げを行って、第1表に示したようなC/Wに
仕上げた。ワライが起こらないような条件で編成するこ
とを試みたが糸切れが多発し編成できなかった。また、
表面品位が悪かった。
【0028】
【表1】
【0029】第1表から明らかなように、本発明の実施
例は軽量で厚みが薄いにもかかわらず実用上問題のない
レベルとされている破裂強度や引裂強度を有し、また、
伸度も大きい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、軽量・薄地であって破
裂強度や引裂強度が実着用上問題のないレベルであり、
かつ伸度が大きい弾性経編地を提供する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性繊維と非弾性繊維から構成された弾
    性経編地であって、弾性繊維と非弾性繊維の繊度比が下
    記条件の範囲を満足し、かつ該非弾性繊維の繊度が20
    〜45Dtexの範囲であることを特徴とする弾性経編
    地。 【式1】
JP10372256A 1998-12-28 1998-12-28 弾性経編地 Pending JP2000199159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372256A JP2000199159A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 弾性経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372256A JP2000199159A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 弾性経編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199159A true JP2000199159A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18500135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372256A Pending JP2000199159A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 弾性経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046549B2 (ja) 伸縮性編地
JP5222492B2 (ja) 芯鞘構造複合紡績糸及び布帛
JP5433259B2 (ja) 複合紡績糸、その製造方法及び該複合紡績糸を用いた織物
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP4723346B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
EP1437432B1 (en) Circularly knitted fabric for fashioning clothes
WO2021073551A1 (zh) 一种复合纱线及由其制得的面料
JP4937245B2 (ja) ポリエステル編地
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2008069482A (ja) 複合紡績糸
JP2000199159A (ja) 弾性経編地
JP3862046B2 (ja) 清涼薄地複合織物及びその製造方法
JP2001348762A (ja) 弾性編地
JP2000017552A (ja) 立体編物
JP2000045155A (ja) 編 地
JP3195598B2 (ja) 伸縮性ラッセル経編地
WO2019044293A1 (ja) ダブルニット
JP2001355165A (ja) 弾性経編地
JP2002013052A (ja) 弾性経編地
JP4745791B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
WO2024014456A1 (ja) 丸編地
JPH0299650A (ja) 伸縮性経編地
JP2000096401A (ja) 伸縮性経編地
JP2000017551A (ja) 弾性経編地
JP2011021311A (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812