JP2000198148A - 処理済みコ―ドの製造方法 - Google Patents

処理済みコ―ドの製造方法

Info

Publication number
JP2000198148A
JP2000198148A JP11001336A JP133699A JP2000198148A JP 2000198148 A JP2000198148 A JP 2000198148A JP 11001336 A JP11001336 A JP 11001336A JP 133699 A JP133699 A JP 133699A JP 2000198148 A JP2000198148 A JP 2000198148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
warp
rotation guide
cord
blind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11001336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166889B2 (ja
Inventor
Koji Takahira
耕二 高比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP00133699A priority Critical patent/JP4166889B2/ja
Publication of JP2000198148A publication Critical patent/JP2000198148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166889B2 publication Critical patent/JP4166889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 すだれ織物を利用して接着剤や樹脂処理およ
ぴ熱処理等の処理を施したシングルの処理済みコードを
容易にコスト安価に得られるようにする。 【解決手段】 コードになる多数本の経糸2に対し長手
方向所要間隔毎に緯糸を打込んで製織した長尺のすだれ
織物1を、接着剤処理を施した後でロール状に巻き取っ
ておき、この巻き取り体5からすだれ織物1を1方向に
引き出しながら、その引き出し走行部分において、すだ
れ織物1の経糸2を側端側から順に1本ずつ走行方向に
位置をずらせて側方へ引き離す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてタイヤ用
補強材として使用する接着剤処理等の処理済みコードを
製造する方法に関し、特に多数本の経糸に対し長手方向
所要間隔毎に緯糸を打込んで製織した長尺のすだれ織物
から処理済みコードを得るための方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、タ
イヤにおける補強層等のコードを補強材とする構成部分
を、シングルのコードを用いて周方向でジョイント部を
生じさせない構造(ジョイントレスタイヤ)にすること
が提案されている。
【0003】これに使用するコードは、ゴムとの接着性
や形態安定性を改善するために、接着剤処理等のディッ
ピング処理、ヒートセット等の処理を施しておく必要が
あるが、下記の製造上の問題から、ディッピング等の処
理済みコードはかなりコスト高なものとなっている。
【0004】すなわち、ディッピング等の処理済みコー
ドを得るために、ボビンに巻かれたコードを1本ずつ引
き出して、ディッピング処理、ヒートセットを行なうの
は、エネルギー効率が悪い。
【0005】また、シングルのコード1000〜200
0本を並列させて、デッピング処理、ヒートセットする
大型設備を使うにしても、各コードが相互につながれて
いないために動き易く、ディッピング等の処理工程でコ
ード切れ等のトラブルが発生し易く、仮にコード切れが
発生すると、切れたコードが全体に絡みつき、その糸の
除去や糸の通し直しに多大な労力を要することになる。
【0006】そのため、ジョイントレス構造のタイヤを
安価に得るために、ディッピング等の処理済みコードを
容易にしてコスト安価に製造できる方法の出現が望まれ
ている。
【0007】本発明は上記に鑑みてなしたもので、従来
よりタイヤの補強層に使用されているすだれ織物、すな
わち繊維コード等よりなる多数本の経糸に対し、その長
手方向所要間隔毎につなぎの役割を果す細い緯糸を打込
んで製織したすだれ織物であれば、糸の切断や絡みつき
のおそれがなく、接着剤処理およびヒートセット等の処
理を効率よく行えることに着目し、該処理を施したすだ
れ織物から、経糸であるコードを解除して引き離すこと
により、処理済みコードを容易にコスト安価に得られる
ようにしたものであり、特に一度に多数本を引き離すこ
とができる能率的な方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決する処理済みコードの製造方法であり、請求項1の
発明は、多数本の経糸に対し長手方向所要間隔毎に緯糸
を打込んで製織した長尺のすだれ織物を、接着剤処理を
施した後でロール状に巻き取っておき、この巻き取り体
からすだれ織物を1方向に引出しながら、その引き出し
走行部分において、すだれ織物の経糸を側端側から順に
1本ずつ走行方向に位置をずらせて側方へ引き離すこと
を特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、前記の製造方法におい
て、すだれ織物の引き出し走行部分で経糸を引き離した
後、残余のすだれ織物を再度ロール状に巻き取り、次に
この巻き取り体からすだれ織物を引き出して経糸を引き
離すことを特徴とする。
【0010】請求項3の発明は、前記の製造方法におい
て、前記巻き取り体から引き出したすだれ織物を所定の
走行距離をおいて再度ロール状に巻き取り、次にこの巻
き取り体から引き出したすだれ織物を元の位置でロール
状に巻き取ることを繰返して、すだれ織物をその引き出
し走行部分において往復走行させ、その走行方向に応じ
て経糸を側端側から順に1本ずつ走行方向に位置をずら
せて側方へ引き離すことを特徴とする。
【0011】請求項4の発明は、前記のように、すだれ
織物から経糸を引き離した後、ヒゲ状に残存する緯糸端
部が一定長さ以上にならないように該緯糸端部を適宜カ
ットし除去することを特徴とする。
【0012】請求項5の発明は、前記の製造方法におい
て、すだれ織物の引き出し走行部分において、織物面と
直交方向の軸心を持つ回転ガイド部材を、すだれ織物が
存在する平面内で走行方向に位置をずらせて配設してお
き、すだれ織物の経糸を側端側より順に1本ずつ前記回
転ガイド部材に掛け回して側方へ引き出すことを特徴と
する。
【0013】請求項6の発明は、前記各ガイド部材を、
走行方向の後方側から順に経糸間隔に対応する寸法ずつ
すだれ織物の幅方向内方へ位置をずらせて配設してお
き、各回転ガイド部材の掛け回し位置をすだれ織物中の
経糸位置に合せて、経糸1本ずつをそれぞれに対応した
回転ガイド部材に掛け回して側方へ引き出すようにした
ことを特徴とする。
【0014】請求項7の発明は、前記各回転ガイド部材
を、引出し走行部分のすだれ織物の少なくとも一方側面
に沿う支持部材に回転可能に軸支して配設し、この支持
部材をすだれ織物の幅方向に移動調整可能に設け、この
移動調整により各回転ガイド部材の掛け回し位置を経糸
の位置に合せるようにしたことを特徴とする。
【0015】請求項8の発明は、前記の支持部材を、す
だれ織物の幅方向の軸心を中心に、すだれ織物の一方側
面に沿う位置から他方側面に沿う位置へ180°反転可
能に設け、すだれ織物の走行方向に応じて支持部材を反
転させて、前記回転ガイド部材の配置を変更するように
したことを特徴とする。
【0016】請求項9の発明は、前記の製造方法におい
て、すだれ織物の引き出し走行部分において、すだれ織
物の幅方向両側に回転ガイド部材を配して、両側でそれ
ぞれ経糸を側方へ引き離すことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を使用装
置とともに図面に基いて説明する。
【0018】図1は、本発明の1実施態様の概略を示す
平面図、図2はすだれ織物からの経糸の引き離し状態を
示す一部の拡大斜視図である。
【0019】素材となる長尺のすだれ織物(1)は、製
造対象の繊維コード等を経糸に使用し、該コードを多数
本、例えば1000本〜2000本の経糸(2)と、こ
れら経糸(2)の長手方向所要間隔毎に打ち込まれて各
経糸(2)をつなぐ細い緯糸(3)とより製織されてい
る。緯糸(3)は、織物の側端部で折返すことにより1
本の糸を連続して打ち込むほか、両側端部で切断した有
限糸を打ち込んで製織したものであってもよい。前記緯
糸(1)の間隔は、後の接着剤処理および熱処理等の取
扱い上の問題が生じず、しかも処理後のすだれ織物
(1)からの経糸(2)の引出しを容易に可能にできる
ように比較的大きい間隔とし、例えば10〜150mm
の範囲に設定する。この緯糸(3)には、接着剤処理に
より経糸(2)と緯糸(3)が強固に接着された状態に
なると、経糸引出しが困難になる場合があるので、緯糸
にテフロン(登録商標)コーティング加工を施して接着
性を低下させておいてもよい。
【0020】前記のすだれ織物(1)は、タイヤのベル
ト等の補強層をシングルコードで構成する場合、タイヤ
サイズによっても異なるが、一般には700〜1000
mを必要とすることから、通常、前記より長く、例えば
1000〜3000mの長尺に製織し、製織したすだれ
織物(1)は、通常の手段により必要な接着剤処理およ
び熱処理等の処理を施す。この処理は、通常の織物の処
理と同様にして容易に行なえ、しかも多数本のコードに
なる経糸(2)を一度に能率よく処理できる。
【0021】この処理の後、すだれ織物(1)をロール
状に巻き取っておく。(4)はその巻芯を示し、すだれ
織物(1)の巻始め端を接着テープ等の止め手段によ
り、巻芯(4)に止着して巻き取る。(5)はロール状
の巻き取り体を示す。
【0022】なお、すだれ織物(1)の巻始めおよび巻
終り端部には、50〜150mm程度の幅で緯糸(3)
の打込みを密にしたタビーが形成されて、織物形態を保
持できるようになっている。
【0023】前記すだれ織物(1)からの経糸(2)の
引き離しは次ようにして行なう。
【0024】前記すだれ織物(1)の巻き取り体(5)
を、その軸芯(4)を水平にして所要の高さ位置に回転
可能に支持しておき、この巻き取り体(5)からすだれ
織物(1)を1方向に略真直ぐに連続的に引き出して走
行させる。例えば、図1のように、巻き取り体(5)か
ら引き出したすだれ織物(1)を経糸の引き離しに必要
な所定の走行距離をおいて再度ロール状に巻き取るよう
にして引き出し走行させる。このすだれ織物(1)の引
き出し方向は、水平方向であっても、上下方向であって
も、また斜め方向であってもよい。
【0025】そして前記のすだれ織物(1)を引き出し
ながら、その引き出し走行部分において、すだれ織物
(1)の経糸(2)を側端側から順に1本ずつ走行方向
に位置をずらせて切り離して、切り離した各経糸(2)
をすだれ織物(1)が存在する平面内で側方へ引っ張
り、この引張力で緯糸(3)との絡みあるいは接着剤処
理等による固着を解除しながら引き離す。
【0026】前記の経糸(2)の引き離しのために、前
記すだれ織物(1)の引き出し走行部分には、図のよう
に織物面と直交方向の軸心を持つ鍔付きローラやプーリ
等の回転ガイド部材(7)を、引き出し走行部分におけ
るすだれ織物(1)が存在する平面内で走行方向に位置
をずらせて配設しておき、すだれ織物(1)の経糸
(2)を側端側より順に1本ずつ前記回転ガイド部材
(7)に掛け回して側方へ引き離すようにするのがよ
い。これにより、すだれ織物(1)から引き離される経
糸(2)が相互に絡んだりすることなくスムーズに引き
出せることになる。
【0027】特に、前記の各回転ガイド部材(7)を、
図のように走行方向の後方側から順に経糸(2)(2)
同士の間隔に対応する寸法ずつすだれ織物(1)の幅方
向内方へ位置をずらせて配設しておいて、各回転ガイド
部材(7)の掛け回し位置をすだれ織物(1)中の経糸
(2)位置に合せるようにして、経糸(2)1本ずつを
それぞれに対応した回転ガイド部材(2)に掛け回して
側方へ引き出すようにするのがよい。これにより各経糸
(2)はそれぞれの位置で無理なく引き離されることに
なる。
【0028】前記各回転ガイド部材(7)は、引出し走
行部分のすだれ織物(1)の少なくとも表裏一方の面に
沿う支持部材(8)に回転可能に軸支して配設してお
く。そして、この支持部材(8)をすだれ織物(1)の
幅方向に移動調整可能に設けておいて、この移動調整に
より前記のように各回転ガイド部材(7)の掛け回し位
置を経糸(2)の位置に合せるようにする。
【0029】こうして引き離され引き出された経糸
(2)は、例えば図に示すように巻取手段(12)でボビ
ン等に巻き取る。このほか、引出した経糸(2)を次の
工程へ直接送ることもできる。この経糸(2)には、接
着剤処理が施されているため、これによってタイヤの補
強層等に使用できるシングルの処理済みコードが得られ
ることになる。
【0030】また、前記の経糸(2)を引き出した残余
のすだれ織物(1)は、再度ロール状に巻き取って、次
にこの巻き取り体(5a)からすだれ織物(1)を引き
出して前記同様に経糸(2)を側方へ引き離すことがで
きる。このようにして最後の経糸(2)までロスなく分
離することができる。
【0031】また、前記巻き取り体(5)から引き出し
たすだれ織物(1)を経糸引き離し後にロール状に巻き
取り、次に巻き取り体(5a)から引き出したすだれ織
物(1)を元の位置でロール状に巻き取ることを繰返し
て、すだれ織物(1)をその引き出し走行部分において
往復走行させるようにして、その走行方向に応じて経糸
を側端側から順に1本ずつ走行方向に位置をずらせて側
方へ引き離すこともできる。
【0032】この場合、前記の回転ガイド部材(7)を
支持する支持部材(8)は、すだれ織物(1)の幅方向
の軸心を中心に、すだれ織物(1)の一方側の面に沿う
位置から、他方側の面に沿う位置へ、例えば図1の状態
から図3のようにすだれ織物の上側の位置へ180°反
転可能に設けておき、すだれ織物(1)の走行方向に応
じて支持部材(8)を180°反転させて、前記回転ガ
イド部材(7)の配置を変更するようにしておくのがよ
い。もちろんこの場合にも、すだれ織物(1)の幅が小
さくなるのに合せて、前記支持部材(8)を幅方向に移
動調整して、回転ガイド部材(7)の掛け回し位置を経
糸(2)位置に合せるようにする。
【0033】これにより、往復走行するすだれ織物
(1)のいずれの走行方向においても経糸(2)を引き
離すことができ、さらに効率よく経糸(2)を分離でき
ることになる。
【0034】さらに、前記のすだれ織物(1)からの経
糸(2)の引き離しによって、残余のすだれ織物(1)
には、緯糸(3)の端部がヒゲ状に残存することにな
り、このヒゲ状の緯糸端部(3a)が長くなるほど、引出
される経糸(2)に絡みつき易くて経糸(2)の引き離
し抵抗が増す。また前記緯糸端部(3a)が切断された場
合、その切れ端が経糸(2)に絡み付いてそのまま引出
されると、処理済みコードとして使用する場合の障害と
なる。
【0035】そのため、前記のヒゲ状に残存する緯糸端
部(3a)が一定長さ以上にならないように、該緯糸端部
(3a)を鋏やバリカン等の切断手段(9)により適宜カ
ットし除去する。(10)はそのカットした切れ端の容器
を示す。カットした切れ端を吸引手段等により除去する
場合もある。
【0036】特に、引出し実験によれば、前記のヒゲ状
に残存する緯糸端部(3a)の長さが40mm程度まで
は、経糸引出し力は20g以下であるが、緯糸端部(3
a)の長さが40mmを越えると、経糸引き離し力が急
激に増大し、緯糸切れが生じたりすることになる。した
がって、ヒゲ状の緯糸端部(3a)の長さが40mmを越
えないように、カットし除去するのがよい。
【0037】なお、上記の実施例では、すだれ織物
(1)の引き出し走行部分における幅方向の一方の側端
部に回転ガイド部材(7)を配して、一側方へ経糸
(2)を引き離すようにした場合を示したが、幅方向両
側に前記同様に回転ガイド部材(7)を配しておいて、
両側でそれぞれ経糸(2)を側方へ引き出し分離するよ
うにしてもよく、これによりさらに効率よく処理済みコ
ードを得ることができる。
【0038】
【発明の効果】上記したように本発明の処理済みコード
の製造方法によれば、製造対象のコードを経糸に使用し
て製織したすだれ織物に、従来同様に接着剤処理あるい
は熱処理等の処理を施しておくので、多数本のコードを
並列させて接着剤処理等をする特別の設備が必要でな
く、多数本のコードを容易に能率よく処理できる。
【0039】しかもすだれ織物の巻き取り体からすだれ
織物を引き出しながら、その引き出し走行部分におい
て、経糸を1本ずつ順に走行方向に位置をずらせて側方
へ引き離すようにしたので、一度に多数本の経糸を引き
出し分離することができ、またこの引き離し作用の繰返
しにより最後の経糸まで確実に分離することができる。
それゆえ、接着剤処理が施されたシングルの処理済みコ
ードを容易に効率よく得ることができ、その生産効率を
高め、この種コードの製造コストを大幅に低減でき、ま
た生産スケールの大きい場合にも対応できる。
【0040】特に前記すだれ織物の引き出しに応じて経
糸を1本ずつ順次位置をずらせて側方へ引き離すので、
緯糸の絡みつきが解除され易く、比較的小さい力で容易
に引出すことができ、以て本発明の方法の実施が問題な
く可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施態様の概略を示す平面図であ
る。
【図2】経糸の引出し状態を示す一部の拡大斜視図であ
る。
【図3】回転ガイド部材の支持部材を180°反転させ
た状態の平面図である。
【符号の説明】
(1) すだれ織物 (2) 経糸 (3) 緯糸 (3a) ヒゲ状の緯糸端部 (4) 巻芯 (5)(5a) 巻き取り体 (7) 回転ガイド部材 (8) 支持部材 (9) 切断手段 (10) 容器 (12) 巻取手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数本の経糸に対し長手方向所要間隔毎に
    緯糸を打込んで製織した長尺のすだれ織物を、接着剤処
    理を施した後でロール状に巻き取っておき、 この巻き取り体からすだれ織物を1方向に引き出しなが
    ら、その引き出し走行部分において、すだれ織物の経糸
    を側端側から順に1本ずつ走行方向に位置をずらせて側
    方へ引き離すことを特徴とする処理済みコードの製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記すだれ織物の引き出し走行部分で経糸
    を引き離した後、残余のすだれ織物を再度ロール状に巻
    き取り、次にこの巻き取り体からすだれ織物を引き出し
    て経糸を引き離すことを特徴とする請求項1に記載の処
    理済みコードの製造方法。
  3. 【請求項3】前記巻き取り体から引き出したすだれ織物
    を所定の走行距離をおいて再度ロール状に巻き取り、次
    にこの巻き取り体から引き出したすだれ織物を元の位置
    でロール状に巻き取ることを繰返して、すだれ織物をそ
    の引き出し走行部分において往復走行させ、その走行方
    向に応じて経糸を側端側から順に1本ずつ走行方向に位
    置をずらせて側方へ引き離すことを特徴とする請求項1
    に記載の処理済みコードの製造方法。
  4. 【請求項4】すだれ織物から経糸を引き離した後、ヒゲ
    状に残存する緯糸端部が一定長さ以上にならないように
    該緯糸端部を適宜カットし除去することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の処理済みコードの製
    造方法。
  5. 【請求項5】すだれ織物の引き出し走行部分において、
    織物面と直交方向の軸心を持つ回転ガイド部材を、すだ
    れ織物が存在する平面内で走行方向に位置をずらせて配
    設しておき、すだれ織物の経糸を側端側より順に1本ず
    つ前記回転ガイド部材に掛け回して側方へ引き出すこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の処理
    済みコードの製造方法。
  6. 【請求項6】前記各回転ガイド部材を、走行方向の後方
    側から順に経糸間隔に対応する寸法ずつすだれ織物の幅
    方向内方へ位置をずらせて配設しておき、各回転ガイド
    部材の掛け回し位置をすだれ織物中の経糸位置に合せ
    て、経糸1本ずつをそれぞれに対応した回転ガイド部材
    に掛け回して側方へ引き出すようにした請求項5に記載
    の処理済みコードの製造方法。
  7. 【請求項7】前記各回転ガイド部材を、引出し走行部分
    のすだれ織物の少なくとも一方側面に沿う支持部材に回
    転可能に軸支して配設し、この支持部材をすだれ織物の
    幅方向に移動調整可能に設け、この移動調整により各回
    転ガイド部材の掛け回し位置を経糸の位置に合せるよう
    にしたことを特徴とする請求項5または6に記載の処理
    済みコードの製造方法。
  8. 【請求項8】前記支持部材を、すだれ織物の幅方向の軸
    心を中心に、すだれ織物の一方側面に沿う位置から他方
    側面に沿う位置へ180°反転可能に設け、すだれ織物
    の走行方向に応じて支持部材を反転させて、前記回転ガ
    イド部材の配置を変更するようにした請求項7に記載の
    処理済みコードの製造方法。
  9. 【請求項9】すだれ織物の引き出し走行部分において、
    すだれ織物の幅方向両側に回転ガイド部材を配して、両
    側でそれぞれ経糸を側方へ引き離すことを特徴とする請
    求項5〜8のいずれか1項に記載の処理済みコードの製
    造方法。
JP00133699A 1999-01-06 1999-01-06 処理済みコードの製造方法 Expired - Fee Related JP4166889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00133699A JP4166889B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 処理済みコードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00133699A JP4166889B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 処理済みコードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198148A true JP2000198148A (ja) 2000-07-18
JP4166889B2 JP4166889B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=11498670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00133699A Expired - Fee Related JP4166889B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 処理済みコードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166889B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018571A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Teijin Fibers Limited Cordon en fibres de renfort ayant une excellente adhésivité et son procédé de fabrication
JP2009062645A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Teijin Fibers Ltd すだれ織物、及び、すだれ織物と補強用繊維コードの製造方法
JP2009161891A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Teijin Fibers Ltd 補強用繊維コード製造用すだれ織物及び補強用繊維コードの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018571A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Teijin Fibers Limited Cordon en fibres de renfort ayant une excellente adhésivité et son procédé de fabrication
JP4772124B2 (ja) * 2006-08-07 2011-09-14 帝人ファイバー株式会社 接着力の優れた補強用繊維コード及びその製造方法
US8241452B2 (en) 2006-08-07 2012-08-14 Teijin Fibers Limited Reinforcement fibrous cord having excellent adhesive strength and method of producing same
JP2009062645A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Teijin Fibers Ltd すだれ織物、及び、すだれ織物と補強用繊維コードの製造方法
JP2009161891A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Teijin Fibers Ltd 補強用繊維コード製造用すだれ織物及び補強用繊維コードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166889B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866369B2 (ja) テープ状の経糸および緯糸を製織するための方法および装置、ならびにその材料
CN103459692B (zh) 在两个倾斜取向上包含带条的纺织材料及其生产方法和装置
CN107002316A (zh) 部分分纤纤维束的制造方法及制造装置、部分分纤纤维束
EP3476576A1 (en) Production method for separated fiber bundle, separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using separated fiber bundle
IE62256B1 (en) Improvements in or relating to fabric production
JP2002540306A (ja) バイアス織物、かかる織物を連続的に製造するための製造方法と織機
JP6004111B2 (ja) 中空糸膜シート状物の製造方法および製造装置
US5178193A (en) Manufacturing a long bias cloth from a circular loom by spiral cutting
JP2000198148A (ja) 処理済みコ―ドの製造方法
JP3427219B2 (ja) トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去装置
JPS58180658A (ja) 複合成形体用不織基布製造装置
JP3826545B2 (ja) タイヤ補強コード用すだれ織物
JP2006348420A (ja) 繊維コードの結節方法及び結節装置
JP3273341B2 (ja) トッピングシート用すだれ織物
JP2000199168A (ja) 処理済みコ―ドの製造方法
JP4994861B2 (ja) 製織方法及び製織装置
JPH05200910A (ja) トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去方法
JP3236896B2 (ja) すだれ織物の緯糸除去方法
EP0065475B1 (en) Wide fabric manufacturing method and apparatus
JP3392273B2 (ja) 織機及び中空糸膜の糸束の製造装置
JP3608645B2 (ja) 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JP2001310393A (ja) Frp用の繊維織物の製造方法及びfrp用のプリプレグの製造方法
JP3703684B2 (ja) Frp用のプリプレグの製造装置及びfrp用の繊維織物の製造装置
US4489760A (en) Wide fabric manufacturing apparatus
JP2004270086A (ja) タイヤコードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees