JP2000197735A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000197735A
JP2000197735A JP11002191A JP219199A JP2000197735A JP 2000197735 A JP2000197735 A JP 2000197735A JP 11002191 A JP11002191 A JP 11002191A JP 219199 A JP219199 A JP 219199A JP 2000197735 A JP2000197735 A JP 2000197735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
symbol
special prize
predetermined
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11002191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197735A5 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP11002191A priority Critical patent/JP2000197735A/ja
Publication of JP2000197735A publication Critical patent/JP2000197735A/ja
Publication of JP2000197735A5 publication Critical patent/JP2000197735A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特賞状態発生への期待を持続させ、絵柄遊技の
興趣を高めることができる遊技機を提供する。 【解決手段】可変表示部40の所定の表示要素に表示さ
れる図柄を、関連マークに係る周辺の表示要素に表示さ
れる図柄とを所定関係に基づいて判断するようにし、所
定の表示要素および、周辺の表示要素が図柄を単に表示
する、絵柄遊技の途中段階では、特賞状態が発生するか
を判断できない場合が多々生じるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面に始動入
賞口および、可変表示部が設けられ、前記始動入賞口に
遊技球が入賞すると前記可変表示部で絵柄遊技を行い、
絵柄遊技にて特賞図柄が揃うと、特賞状態が発生するよ
うにした遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機としては、特開平9−20
1460号公報に開示されたものがある。
【0003】すなわち、遊技盤面のほぼ中央に設けられ
た図柄表示装置で絵柄遊技が行われ、図柄表示装置は3
個の図柄表示部が横方向に並べられ、各図柄表示部が図
柄を可変表示し、3個の図柄が例えば「3,3,3」の
如く揃うと、特賞状態が発生するものである。
【0004】右端の図柄表示部が特別図柄表示部に成っ
ていて、「3/7」あるいは、「3/5/7」の如く複
合図柄を表示し、これらの複合図柄は、「3」、「7」
または、「3」、「5」、「7」の図柄が表示された場
合と同じ機能を有しており、「3,3,3/7」あるい
は、「7,7,3/5/7」が表示された場合に特賞状
態が発生するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の遊技機では、複合図柄が表示することで、絵
柄遊技の当初は、興味のあるものとなるが、複合図柄の
種類が限られ、絵柄遊技を繰り返す過程で、複合図柄が
見慣れたものになり、絵柄遊技を行う回数に応じて、次
第に遊技者が飽きてきて、絵柄遊技の興趣が高まらな
い。
【0006】また、複合図柄の予め決められていること
から、複合図柄を構成しない図柄「1」や「2」が表示
されると、絵柄遊技の途中段階で特賞状態発生への期待
を失い、絵柄遊技の興趣が高まらないという問題点があ
った。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、絵柄遊技において、可変表示され
る図柄が変化に富み、目新しく、遊技者を飽きさせない
で、絵柄遊技の興趣が高まり、絵柄遊技の途中段階で特
賞状態が発生するかを判断できる場合を少なくして、特
賞状態発生への期待を持続させ、絵柄遊技の興趣を高め
ることができる遊技機を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]遊技盤面(11)に始動入賞口(12)および、
可変表示部(40)が設けられ、前記始動入賞口(1
2)に遊技球が入賞すると前記可変表示部(40)で絵
柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が揃うと、特賞状
態が発生するようにした遊技機であり、遊技処理部(3
1)および、表示処理部(32)を有するものにおい
て、前記可変表示部(40)は、表示要素を縦横所定の
複数個のマトリックス状に配置して成り、前記表示処理
部(32)は、前記可変表示部(40)の所定の表示要
素に、図柄を可変表示させるとともに、前記所定の表示
要素に、該所定の表示要素と該所定の表示要素の周辺に
位置する周辺の表示要素との間に所定関係が存在するこ
とを示唆する関連マークを表示させる手段を有し、前記
遊技処理部(31)は、前記所定の表示要素に前記関連
マークが表示された場合に、前記所定の表示要素に表示
された図柄を、前記周辺の表示要素に表示された図柄と
の所定関係に基づいて特賞図柄であるかを判断し、前記
特賞図柄が縦横あるいは斜め方向で揃うと、特賞状態を
発生させる手段を有することを特徴とする遊技機。
【0009】[2]遊技盤面(11)に始動入賞口(1
2)および、可変表示部(40)が設けられ、前記始動
入賞口(12)に遊技球が入賞すると前記可変表示部
(40)で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が揃
うと、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、遊
技処理部(31)および、表示処理部(32)を有する
ものにおいて、前記可変表示部(40)は、9個の表示
要素を縦横3個のマトリックス状に配置して成り、前記
表示処理部(32)は、前記可変表示部(40)の所定
の表示要素に、図柄を可変表示させるとともに、前記所
定の表示要素に、該所定の表示要素と該所定の表示要素
の周辺に位置する周辺の表示要素との間に加算関係が存
在することを示唆する関連マークを表示させる手段を有
し、前記遊技処理部(31)は、前記所定の表示要素に
前記関連マークが表示された場合に、前記所定の表示要
素に表示された図柄を、該図柄に係る数字に前記周辺の
表示要素に表示された図柄に係る数字を加算した上で特
賞図柄であるかを判断し、前記特賞図柄が縦横あるいは
斜め方向で揃うと、特賞状態を発生させる手段を有する
ことを特徴とする遊技機。
【0010】[3]遊技盤面(11)に始動入賞口(1
2)および、可変表示部(40)が設けられ、前記始動
入賞口(12)に遊技球が入賞すると前記可変表示部
(40)で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が揃
うと、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、遊
技処理部(31)および、表示処理部(32)を有する
ものにおいて、前記可変表示部(40)は、9個の表示
要素を縦横3個のマトリックス状に配置して成り、前記
表示処理部(32)は、前記可変表示部(40)の所定
の表示要素に、図柄を可変表示させるとともに、前記所
定の表示要素に、該所定の表示要素と該所定の表示要素
の周辺に位置する周辺の表示要素との間に減算関係が存
在することを示唆する関連マークを表示させる手段を有
し、前記遊技処理部(31)は、前記所定の表示要素に
前記関連マークが表示された場合に、前記所定の表示要
素に表示された図柄を、該図柄に係る数字から前記周辺
の表示要素に表示された図柄に係る数字を減算した上で
特賞図柄であるかを判断し、前記特賞図柄が縦横あるい
は斜め方向で揃うと、特賞状態を発生させる手段を有す
ることを特徴とする遊技機。
【0011】[4]前記所定の表示要素は、前記周辺の
表示要素が図柄を表示する前にあるいは、前記周辺の表
示要素が図柄を表示した後に前記関連マークを表示する
ことを特徴とする[1]、[2]または[3]に記載の
遊技機。
【0012】[5]前記表示処理部(32)は、前記所
定関係、前記加算関係あるいは前記減算関係に有る前記
周辺の表示要素に表示された図柄を前記所定の表示要素
に引き寄せるようにして表示することを特徴とする
[1]、[2]または[3]に記載の遊技機。
【0013】次に、前記各項に記載された発明の作用に
ついて説明する。本発明の一つの構成では、所定の表示
要素に表示される図柄を、関連マークに係る周辺の表示
要素に表示される図柄とを所定関係に基づいて判断する
ようにしている。
【0014】すなわち、絵柄遊技において、可変表示部
(40)の各表示要素が図柄を可変表示し、やがて停止
していく。所定の表示要素は、図柄と共に関連マークが
表示される。所定の表示要素を含む複数の表示要素にお
いて、各表示要素が縦横あるいは斜め方向に特賞図柄で
揃うと特賞状態が発生する。
【0015】所定の表示要素を含む複数の表示要素にお
いて、所定の表示要素に係る図柄を除き他の表示要素に
係る図柄が縦横あるいは斜め方向に特賞図柄で揃うと、
リーチ状態となる。
【0016】このとき、所定の表示要素に係る図柄は、
それのみで判断されないで、関連マークに係る周辺の表
示要素に係る図柄が所定関係に基づき判断される。関連
マークに係る周辺の表示要素が二以上あれば、周辺の表
示要素に係る各図柄のそれぞれの所定関係に基づき判断
される。
【0017】そして、所定関係に基づき判断された所定
の表示要素に係る図柄が特賞図柄であると判断される場
合は、所定の表示要素を含む複数の表示要素において、
所定の表示要素に係る図柄および、他の表示要素に係る
図柄が縦横あるいは斜め方向に特賞図柄で揃うことにな
り、特賞状態が発生する。
【0018】したがって、所定の表示要素および、周辺
の表示要素が図柄を単に表示する、絵柄遊技の途中段階
では、特賞状態が発生するかを判断できない場合が多々
生じるようになり、絵柄遊技の最終段階まで特賞状態発
生への期待を維持することができる。
【0019】また、本発明の別の構成では、合計9個の
表示要素を設け、所定の表示要素に表示される図柄が、
該図柄に係る数字に関連マークに係る周辺の表示要素に
表示される図柄に係る数字を加算した上で、特賞図柄で
あるかを判断するようにしている。
【0020】すなわち、合計9個の表示要素において、
3個の表示要素に係る各図柄が例えば「7,7,7」の
如く縦横あるいは斜め方向に特賞図柄で揃えば、特賞状
態が発生する。
【0021】しかしながら、3個の表示要素の表示する
図柄が例えば「7,2,7」の如く縦横あるいは斜め方
向に1個の図柄を除いて他の2個の図柄が特賞図柄で揃
えば、リーチ状態が発生する。
【0022】このとき、「2」の図柄を表示している所
定の表示要素が関連マークを表示している場合に、関連
マークに係る周辺の表示要素に表示される図柄に係る数
字を加算した上で、特賞図柄であるかを判断する。
【0023】例えば、関連マークに係る周辺の表示要素
に表示される図柄「5」であれば、「2」に「5」を加
算して、所定の表示要素の図柄は「7」となり、結果的
に各表示要素の表示する図柄が「7,7,7」の如く縦
横あるいは斜め方向に特賞図柄で揃い、特賞状態が発生
することになる。
【0024】すなわち、関連マークに係る周辺の表示要
素が表示停止する絵柄遊技の最終段階までは、遊技者
は、特賞状態が発生するかを判断することができない
で、特賞状態発生への期待を持ち続けることができる。
【0025】さらに、本発明の別の構成では、合計9個
の表示要素を設け、所定の表示要素に表示される図柄
が、該図柄に係る数字から関連マークに係る周辺の表示
要素に表示される図柄に係る数字を減算した上で、特賞
図柄であるかを判断するようにしている。
【0026】すなわち、3個の表示要素の表示する図柄
が例えば「7,9,7」の如く縦横あるいは斜め方向に
1個の図柄を除いて他の2個の図柄が特賞図柄で揃え
ば、リーチ状態が発生する。
【0027】このとき、「9」の図柄を表示している所
定の表示要素が関連マークを表示している場合に、関連
マークに係る周辺の表示要素に表示される図柄に係る数
字を減算した上で、特賞図柄であるかを判断する。
【0028】例えば、関連マークに係る周辺の表示要素
に表示される図柄「2」であれば、「9」から「2」を
加算して、所定の表示要素の図柄は「7」となり、結果
的に各表示要素の表示する図柄が「7,7,7」の如く
縦横あるいは斜め方向に特賞図柄で揃い、特賞状態が発
生することになる。
【0029】すなわち、前項と同じく、関連マークに係
る周辺の表示要素が表示停止する絵柄遊技の最終段階ま
では、遊技者は、特賞状態が発生するかを判断すること
ができないで、特賞状態発生への期待を持ち続けること
ができる。
【0030】さらに、本発明の別の構成では、所定の表
示要素が関連マークを表示する時期と、周辺の表示要素
が図柄を表示する時期とを前後させている。
【0031】すなわち、所定の表示要素が関連マークを
表示した後に、所定時間経過後に周辺の表示要素が図柄
を表示する。反対に、周辺の表示要素が図柄を表示した
後に、所定時間経過後に所定の表示要素が関連マークを
表示する。
【0032】関連マーク等の表示時期にずれを設けるこ
とにより、そのずれた時間中に、関連マークに係る周辺
の表示要素が所望の図柄を表示するのを期待したり、ま
た、所望の周辺の表示要素に係る関連マークが表示され
るのを期待するようになり、遊技者の特賞状態発生への
期待感が高まる。
【0033】さらに、本発明の別の構成では、関連マー
クに係る周辺の表示要素に表示された図柄を所定の表示
要素に引き寄せるようにして表示している。
【0034】引き寄せる図柄、すなわち、関連マークに
係る周辺の表示要素に表示された図柄が複数個ある場合
には、複数個の図柄を次々に引き寄せるように表示す
る。
【0035】すなわち、絵柄遊技において、所定関係に
ある図柄を引き寄せるように表示することにより、遊技
者は、所定の表示要素から所定関係にある図柄の方へ視
点を移さなくても、引き寄せられる図柄を明確に視認で
きるようになり、また所定関係が存在することが現実感
を帯び、絵柄遊技の興趣を高めることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施の形態を説明する。図1〜図4は本発明の一実施の形
態を示している。図1および図2に示すように、遊技機
の遊技盤面11の中央上部には、セブン機である第1種
パチンコゲーム機の役物が配設されている。役物は、可
変表示部40である。可変表示部40の下側には保留玉
表示部が配設されている。
【0037】可変表示部40は、液晶画面であり、9個
の表示要素を縦横3個(3行3列)のマトリックス状に
配置して成る。各表示要素は、「1〜9」までの数字で
ある図柄および、所定の表示要素と周辺の表示要素とを
連結する関連マーク「−」を可変表示するものである。
【0038】周辺の表示要素は、所定の表示要素の周辺
に位置する表示要素である。すなわち、例えば、所定の
表示要素が2行2列目のように可変表示部40の中央に
位置している場合には、周辺の表示要素は9個となる。
また、所定の表示要素が1行1列目のように可変表示部
40の角に位置している場合には、周辺の表示要素は3
個となる。さらに、所定の表示要素が1行2列目のよう
に可変表示部40の辺の中央に位置している場合には、
周辺の表示要素は5個となる。
【0039】絵柄遊技において、可変表示部40の各表
示要素は可変表示(スクロール)し、各表示要素は、所
定の順番に従ってそれぞれ所定時間経過後に表示停止す
る。
【0040】各表示要素に表示された図柄が縦横あるい
は斜めの方向に「7,7,7」の如く特賞図柄で揃う場
合に、特賞状態(フィーバ)が発生可能なように構成さ
れている。
【0041】遊技盤面11の下部中央には、アタッカー
である大口入賞口が配置されている。可変表示部40と
大口入賞口との間には、遊技球が入賞することが絵柄遊
技の開始条件となる始動入賞口12が設けられている。
【0042】大口入賞口は、前後方向に開閉する可動板
21を有し、前記特別価値が発生すると、所定回数開閉
を繰り返す打球入賞装置である。大口入賞口は、可動板
21を開閉駆動するソレノイド22、入賞球を計数する
ための入賞計数機23および、入賞球を検出する入賞検
知スイッチ24を有している。
【0043】パチンコ球の払出は、賞球払出手段(無限
カウンタ)で行う。賞球払出手段は、賞球払出計数機2
6、払出設定手段27および、演算手段28から成る。
【0044】遊技盤面11の下方には払い出されたパチ
ンコ球を貯留し、球発射装置(図示せず)へパチンコ球
を送るための上皿13が設けられている。上皿13に貯
留されたパチンコ球を球発射装置の動作を調節して遊技
盤面内に打ち出すためのハンドル15が遊技機の右下部
に設けられている。
【0045】ハンドル15の横には、上皿13にパチン
コ球が満杯になったときにパチンコ球を流して貯留した
り、ゲームを止めるときに上皿13内に残っているパチ
ンコ球をおろすための下皿14が設けられている。
【0046】遊技機の制御部は、遊技処理部31、表示
処理部32、乱数生成部33、図柄乱数生成部34、R
OM(read only memory)および、RAM(random acc
essmemory)を有している。
【0047】遊技処理部31は、始動入賞口12に遊技
球が入賞し、検知信号が出力されると、あるいは、保留
玉が存在すると、絵柄遊技プログラムを実行するもので
ある。絵柄遊技プログラムは、ROMに記録されてい
る。
【0048】絵柄遊技プログラムでは、始動入賞口12
に遊技球が入賞し、検知信号が出力されると、あるい
は、始動入賞口12に係る保留玉が存在すると、乱数生
成部33は、「0〜499」の整数範囲の中で乱数を生
成し、図柄乱数生成部34は、生成された乱数に基づい
て図柄乱数を生成し、表示処理部32は、生成された図
柄乱数に係る図柄情報をROMから読み出し、図柄情報
に基づく表示情報を可変表示部40に送って、可変表示
部40の各表示要素が図柄および関連マークを可変表示
する。
【0049】図3に示すように、可変表示部40の各表
示要素は、表示情報に基づいて図柄あるいは関連マーク
を所定の順番に従って表示停止する。
【0050】乱数生成部33は、整数「0」〜「49
9」の範囲で、リーチ乱数「0」〜「49」あるいは、
特賞乱数「77」、「177」あるいはその他のはずれ
乱数を生成する。乱数生成部33が特賞乱数を生成した
場合に、縦横あるいは斜めの方向に3個の表示要素に係
る図柄が特賞図柄で揃って、特賞状態が発生する。乱数
生成部33がリーチ乱数を生成した場合に、縦横あるい
は斜めの方向に3個の表示要素に係る図柄の一つを除い
て他の二つの図柄が特賞図柄で揃って、リーチ状態が発
生する。
【0051】すなわち、特賞図柄が揃って特賞状態が発
生する確率は、1/250(=2/500)である。ま
た、リーチ状態が発生する確率は、1/10(=50/
500)である。
【0052】次に、前記第1実施の形態の作用を図3お
よび図4に基づいて説明する。図3は、可変表示部で行
われる絵柄遊技を時系列的に並べて表示した説明図であ
り、図4は、本遊技機における絵柄遊技のフロー図であ
る。
【0053】ハンドル15を操作して遊技盤面11に打
ち出された遊技球が、始動入賞口12に入賞すると(ス
テップS401:Y)、絵柄遊技が開始され、乱数生成
部33が乱数を生成(抽出)する(ステップS40
2)。このとき、絵柄遊技中である場合に、保留玉の数
が4を超えなければ、生成された乱数が保存され、始動
入賞口12への入賞球は保留玉として処理され、保留玉
の数が4を超えれば、生成された乱数が削除される。
【0054】生成された乱数がリーチ乱数あるいは特賞
乱数であると(ステップS403:Y)、図柄乱数生成
部34がリーチ図柄乱数あるいは特賞図柄乱数を生成
し、表示処理部32は、リーチ図柄乱数あるいは特賞図
柄乱数に係る図柄情報をROMから読み出し、図柄情報
に係る表示情報を可変表示部40へ送り、可変表示部4
0はリーチ状態あるいは特賞状態を表示する。
【0055】特賞状態の表示態様を図3に示す。図3に
示すように、可変表示部40の各表示要素が斜め方向に
図柄「7,7,5」を表示し(a)、所定(3行3列
目)の表示要素と周辺(3行2列目および2行3列目)
の表示要素とにそれぞれ関連マーク「−」が表示される
(b)。
【0056】次に、周辺(3行2列)の表示要素に図柄
「」が表示される(c)。次に、図柄「」が所定の
表示要素側に引き寄せられる(d)。所定の表示要素が
表示する図柄に係る数字「5」と周辺(3行2列)の表
示要素が表示する図柄に係る数字「3」とを加算して
も、「8(=5+3)」になり、「7」にならない。
【0057】次に、周辺(2行3列)の表示要素に図柄
「」が表示される(e)。次に、図柄「」が所定の
表示要素側に引き寄せられる(f)。所定の表示要素が
表示する図柄に係る数字「5」と周辺(2行3列)の表
示要素が表示する図柄に係る数字「2」とを加算する
と、「7(=5+2)」になり、特賞状態が発生する。
【0058】また、特賞状態の表示態様としては、可変
表示部40の3個の表示要素が縦横あるいは斜め方向に
図柄「7,7,7」を表示し、関連マーク「−」を表示
することなく、直接的に特賞状態を発生させてもよい。
【0059】特賞乱数が生成された場合に(ステップS
406:Y)、可変表示部40は特賞状態を表示し、特
賞状態が発生する。
【0060】リーチ状態の表示態様は、例えば、図3
(a)〜(d)までが特賞状態の表示態様と同じであ
り、図3(e)において、周辺(2行3列)の表示要素
に図柄「」が表示され、図3(f)において、図柄
「」が所定の表示要素側に引き寄せられ、所定の表示
要素が表示する図柄に係る数字「5」と周辺(2行3
列)の表示要素が表示する図柄に係る数字「4」とを加
算すると、「9(=5+4)」になり、「7」にならな
いで絵柄遊技が終了する。
【0061】特賞状態が発生すると、アタッカーである
大口入賞口が開放し(ステップS407)、大口入賞口
に所定数(例えば、10個)遊技球が入賞したかを繰り
返し判断する(ステップS408)。大口入賞口に遊技
球が所定数入賞すれば(ステップS408:Y)、大口
入賞口が閉鎖される(ステップS409)。
【0062】次に、大口入賞口のV入賞口に入賞したか
を判断し(ステップS410)、V入賞口に入賞してい
れば(ステップS410:Y)、大口入賞口が所定回数
(例えば16回)繰り返したかを判断する(ステップS
411)。
【0063】大口入賞口が所定回数繰り返していれば
(ステップS411:Y)、特賞状態が終了する。大口
入賞口が所定回数繰り返していなければ(ステップS4
11:N)、大口入賞口の再度の開放(ステップS40
7)に戻る。また、V入賞口に入賞していなければ(ス
テップS410:N)、特賞状態が終了する。
【0064】乱数生成部33がリーチ乱数あるいは特賞
乱数を生成(抽出)しなければ(ステップS403:
N)、図柄乱数生成部34は、はずれ図柄乱数を生成し
(ステップS412)、可変表示部40がはずれ状態を
表示し(ステップS413)、絵柄遊技が終了する。
【0065】なお、前記実施の形態においては、図3に
示すように、周辺の表示要素が表示する図柄「」など
を所定の表示要素側へ引き寄せた後に、図柄「」およ
び、関連マーク「−」を非表示にしたが、図5(a)〜
(f)に示すように、「」、「」、「」および
「−」を非表示にせずに表示したままであってもよい。
【0066】また、前記実施の形態においては、図3に
示すように、周辺の表示要素が表示する図柄「」など
を所定の表示要素側へ引き寄せるように表示したが、図
5に示すように、引き寄せずに周辺の表示要素の位置に
留まるように表示してもよい。
【0067】さらに、前記実施の形態においては、図3
に示すように、関連マーク「−」を当初から全て表示し
たが、図5に示すように、関連マーク「−」を一つずつ
表示していっても良い。
【0068】さらに、前記実施の形態においては、図3
に示すように、関連マーク「−」を表示した後に、周辺
の表示要素が図柄「」等を表示するものを示したが、
図6に示すように、関連マーク「−」を表示する前に、
図6に示すように、周辺の表示要素が図柄「」、
「」、「」および「」を表示するようにしてもよ
い。
【0069】図6においては、周辺の表示要素が表示す
る図柄「」、「」、「」および「」の全てに対
して、関連マーク「−」がそれぞれ表示されるものを示
したが、図柄「」、「」、「」および「」の中
で所定の図柄に対して、関連マーク「−」が表示される
ようにしてもよい。
【0070】さらに、前記実施の形態においては、図3
に示すように、所定の表示要素が表示する図柄に係る数
字を、所定の表示要素側に引き寄せられた図柄に係る数
字とを所定の関係すなわち、加算した上で特賞図柄にな
るかを判断するものを示したが、所定の表示要素が表示
する図柄に係る数字を、所定の表示要素側に引き寄せら
れた図柄に係る数字で減算した上で特賞図柄になるかを
判断するようにしてもよい。また、所定関係は、例えば
物語のストーリ等の登場キャラクターの関係があればよ
く、加算や減算の関係に限らないことはいうまでもな
い。
【0071】さらに、各表示要素に表示される図柄とし
て「1〜9」までの数字であるものを示したが、「1〜
100」までの数字であっても良く、数字でなくキャラ
クター図柄であってもよい。各表示要素に表示される図
柄がキャラクター図柄の場合には、所定の表示要素に係
るキャラクター図柄と、関連する周辺の表示要素に係る
キャラクター図柄との組み合わせが特賞図柄となれば、
特賞状態が発生するようになる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の一つの構
成では、所定の表示要素に表示される図柄を、関連マー
クに係る周辺の表示要素に表示される図柄とを所定関係
に基づいて判断するようにしたので、所定の表示要素お
よび、周辺の表示要素が図柄を単に表示する、絵柄遊技
の途中段階では、特賞状態が発生するかを判断できない
場合が多々生じるようになり、絵柄遊技の最終段階まで
特賞状態発生への期待を維持することができる。
【0073】また、本発明の別の構成では、合計9個の
表示要素を設け、所定の表示要素に表示される図柄が、
該図柄に係る数字に関連マークに係る周辺の表示要素に
表示される図柄に係る数字を加算した上で、特賞図柄で
あるかを判断するようにしたので、関連マークに係る周
辺の表示要素が表示停止する絵柄遊技の最終段階まで
は、遊技者は、特賞状態が発生するかを判断することが
できないで、特賞状態発生への期待を持ち続けることが
できる。
【0074】さらに、本発明の別の構成では、合計9個
の表示要素を設け、所定の表示要素に表示される図柄
が、該図柄に係る数字から関連マークに係る周辺の表示
要素に表示される図柄に係る数字を減算した上で、特賞
図柄であるかを判断するようにしたので、関連マークに
係る周辺の表示要素が表示停止する絵柄遊技の最終段階
までは、遊技者は、特賞状態が発生するかを判断するこ
とができないで、特賞状態発生への期待を持ち続けるこ
とができる。
【0075】さらに、本発明の別の構成では、所定の表
示要素が関連マークを表示する時期と、周辺の表示要素
が図柄を表示する時期とを前後させたので、前後してず
れた時間中に、関連マークに係る周辺の表示要素が所望
の図柄を表示するのを期待したり、また、所望の周辺の
表示要素に係る関連マークが表示されるのを期待するよ
うになり、遊技者の特賞状態発生への期待感が高まる。
【0076】さらに、本発明の別の構成では、関連マー
クに係る周辺の表示要素に表示された図柄を所定の表示
要素に引き寄せるようにして表示したので、遊技者は、
所定の表示要素から所定関係にある図柄の方へ視点を移
さなくても、引き寄せられる図柄を明確に視認できるよ
うになり、また所定関係が存在することが現実感を帯
び、絵柄遊技の興趣を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技機のブロック
図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技機の正面図で
ある。
【図3】本発明の一実施の形態に係る絵柄遊技の説明図
である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る絵柄遊技のフロー
図である。
【図5】本発明の他の実施の形態に係る絵柄遊技の説明
図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係る絵柄遊技の説明
図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 12…始動入賞口 13…上皿 14…下皿 15…ハンドル 21…可動板 22…ソレノイド 23…入賞計数機 24…入賞検知スイッチ 26…賞球払出計数機 27…払出設定手段 28…演算手段 31…遊技処理部 32…表示処理部 33…乱数生成部 34…図柄乱数生成部 40…可変表示部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面に始動入賞口および、可変表示部
    が設けられ、前記始動入賞口に遊技球が入賞すると前記
    可変表示部で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が
    揃うと、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、
    遊技処理部および、表示処理部を有するものにおいて、 前記可変表示部は、表示要素を縦横所定の複数個のマト
    リックス状に配置して成り、 前記表示処理部は、前記可変表示部の所定の表示要素
    に、図柄を可変表示させるとともに、前記所定の表示要
    素に、該所定の表示要素と該所定の表示要素の周辺に位
    置する周辺の表示要素との間に所定関係が存在すること
    を示唆する関連マークを表示させる手段を有し、 前記遊技処理部は、前記所定の表示要素に前記関連マー
    クが表示された場合に、前記所定の表示要素に表示され
    た図柄を、前記周辺の表示要素に表示された図柄との所
    定関係に基づいて特賞図柄であるかを判断し、前記特賞
    図柄が縦横あるいは斜め方向で揃うと、特賞状態を発生
    させる手段を有することを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】遊技盤面に始動入賞口および、可変表示部
    が設けられ、前記始動入賞口に遊技球が入賞すると前記
    可変表示部で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が
    揃うと、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、
    遊技処理部および、表示処理部を有するものにおいて、 前記可変表示部は、9個の表示要素を縦横3個のマトリ
    ックス状に配置して成り、 前記表示処理部は、前記可変表示部の所定の表示要素
    に、図柄を可変表示させるとともに、前記所定の表示要
    素に、該所定の表示要素と該所定の表示要素の周辺に位
    置する周辺の表示要素との間に加算関係が存在すること
    を示唆する関連マークを表示させる手段を有し、 前記遊技処理部は、前記所定の表示要素に前記関連マー
    クが表示された場合に、前記所定の表示要素に表示され
    た図柄を、該図柄に係る数字に前記周辺の表示要素に表
    示された図柄に係る数字を加算した上で特賞図柄である
    かを判断し、前記特賞図柄が縦横あるいは斜め方向で揃
    うと、特賞状態を発生させる手段を有することを特徴と
    する遊技機。
  3. 【請求項3】遊技盤面に始動入賞口および、可変表示部
    が設けられ、前記始動入賞口に遊技球が入賞すると前記
    可変表示部で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が
    揃うと、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、
    遊技処理部および、表示処理部を有するものにおいて、 前記可変表示部は、9個の表示要素を縦横3個のマトリ
    ックス状に配置して成り、 前記表示処理部は、前記可変表示部の所定の表示要素
    に、図柄を可変表示させるとともに、前記所定の表示要
    素に、該所定の表示要素と該所定の表示要素の周辺に位
    置する周辺の表示要素との間に減算関係が存在すること
    を示唆する関連マークを表示させる手段を有し、 前記遊技処理部は、前記所定の表示要素に前記関連マー
    クが表示された場合に、前記所定の表示要素に表示され
    た図柄を、該図柄に係る数字から前記周辺の表示要素に
    表示された図柄に係る数字を減算した上で特賞図柄であ
    るかを判断し、前記特賞図柄が縦横あるいは斜め方向で
    揃うと、特賞状態を発生させる手段を有することを特徴
    とする遊技機。
  4. 【請求項4】前記所定の表示要素は、前記周辺の表示要
    素が図柄を表示する前にあるいは、前記周辺の表示要素
    が図柄を表示した後に前記関連マークを表示することを
    特徴とする請求項1、2または3に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記表示処理部は、前記所定関係、前記加
    算関係あるいは前記減算関係に有る前記周辺の表示要素
    に表示された図柄を前記所定の表示要素に引き寄せるよ
    うにして表示することを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の遊技機。
JP11002191A 1999-01-07 1999-01-07 遊技機 Pending JP2000197735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002191A JP2000197735A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002191A JP2000197735A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197735A true JP2000197735A (ja) 2000-07-18
JP2000197735A5 JP2000197735A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=11522483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002191A Pending JP2000197735A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000197735A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428412B1 (en) Gaming machine with interlinked arrangements of puzzle elements
JP2733379B2 (ja) 遊技機
US7438639B2 (en) Gaming machine with column linking feature
JPH06190118A (ja) 遊技機
EP0998964A2 (en) Gaming machine
JP2000197736A (ja) 遊技機
JPH08117411A (ja) 遊技機の画像表示装置
JP4621882B2 (ja) 遊技機
JP2000197735A (ja) 遊技機
JP2000300761A (ja) 遊技機
JP2823535B2 (ja) コイン式弾球遊技機及び遊技システム
JPH10179864A (ja) 遊技機
JPH0712190U (ja) ゲーム装置
JP2000042199A (ja) 遊技機
JP3853080B2 (ja) 遊技機
JP2000167153A (ja) 遊技機
JP2004147995A (ja) パチンコ遊技機
JP2001087485A5 (ja)
JP2002200276A (ja) 遊技機
JPH09164247A (ja) 遊技機の画像表示装置
JP2003111923A (ja) パチンコ遊技機
JP2000296224A (ja) 遊技機
JP2000051437A (ja) 遊技機
JP2001029588A (ja) 遊技機
JPH09299570A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209