JP2000196775A - 端末網制御装置 - Google Patents

端末網制御装置

Info

Publication number
JP2000196775A
JP2000196775A JP36916298A JP36916298A JP2000196775A JP 2000196775 A JP2000196775 A JP 2000196775A JP 36916298 A JP36916298 A JP 36916298A JP 36916298 A JP36916298 A JP 36916298A JP 2000196775 A JP2000196775 A JP 2000196775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
power supply
terminal network
network control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36916298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214589B2 (ja
Inventor
Satoru Morita
森田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36916298A priority Critical patent/JP4214589B2/ja
Publication of JP2000196775A publication Critical patent/JP2000196775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214589B2 publication Critical patent/JP4214589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズの影響が無く、静電気による誤動作や
破壊を防ぐこと。 【解決手段】 本体部の電圧検出レベルよりオフフック
検出電圧分以上高い電圧の独立した電源回路12を有す
るインターフェイス回路部9内にオフフック検出回路1
1を本体制御部10と絶縁して備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各家庭のガス検針
用メータと中央管理センターの自動検針装置とを電話回
線により接続して両者間を通信する端末網制御装置に関
し、更に詳しくは電話機のオフフックを検出する回路の
改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の端末網制御装置のオフフッ
ク検出回路のブロック図を示す。従来の端末網制御装置
のオフフック検出回路111は端末網制御装置101の
本体内部にあり、電気的に結合されていると共に、端末
網制御装置の本体部電源113の電圧を持ち上げ、オフ
フック検出回路部111の電源とするようにコンバータ
回路116を備えている。
【0003】また、図4にてインターフェイス回路部1
09は端末網制御装置の本体制御部110と光通信回路
部品等により電気的に絶縁し、且つ電源部112も独立
して構成されている。
【0004】次に図4及び図5を参照して従来のオフフ
ック検出回路の動作を説明する。コンバータ回路116
は、電源消費電力削減のため各家庭のガス検針用メータ
と中央管理センターの自動検針装置と両者間の通信等、
端末網制御装置の本体制御部110が動作する時のみ動
作するように制御され、動作時は端末網制御装置の本体
電源113の電源電圧が電流消費や環境変化による低下
したり、電話機107内部回路により電圧ロスが発生す
るなど、オフフック検出回路111の動作電圧範囲が狭
くなり動作しなくなる場合を考慮し、オフフック検出回
路111が安定して動作するよう一定で且つ端末網制御
装置の本体電源113より高い電圧を発生する。
【0005】次に、図4の様に非通信時及び中央監視セ
ンター側からの要求により通信する等、電話機107が
スイッチ114により電話回線接続端子106を介して
電話回線102に接続されている場合は、電話回線電圧
を監視し規定値と比較することで電話機107のオフフ
ックを検出する。
【0006】次に、図5のように外部機器接続端子10
4に接続された外部機器105側からの要求により通信
する等電話機107がスイッチ114により電話機10
7が電話回線102より切り離された場合は、電話機1
07の抵抗値等を監視し規定値と比較することでオフフ
ックを検出する。
【0007】次に、電気的に接続された状態でオフフッ
ク検出信号を端末網制御装置本体制御部110に伝え、
スイッチ114を電話回線102側に切り替え電話機1
07が使用可能となるよう制御する。
【0008】また従来の端末網制御装置は、図4のよう
に端末網制御装置本体部101には電源電圧が規定値以
下になった場合検出し対応する電源電圧検出回路117
を備えているがインターフェイス回路部109には備え
ていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のオフ
フック検出回路ではコンバーター回路を必要とするため
大幅なコストアップとなると共にコンバーター回路から
出たノイズが端末網制御装置の性能に影響を与え、人体
に帯電した静電気が電話機操作時にオフフック検出回路
を経由して端末網制御装置本体部に印加され、特にマイ
コン等の制御系に不具合を生じさせる場合があった。
【0010】また、インターフェイス回路部の電源電圧
が異常使用や外的な要素により規定値より低下しても検
知出来ず、端末網制御装置の電源電圧が規定値以上ある
場合でも通信が出来ないと言う課題を有していた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明においては電話
回線の接続端子と、電話機の接続端子と、外部接続端子
と、前記外部機器に接続され電気的に絶縁された状態で
データ通信するインターフェイス回路部と、端末網制御
本体を制御する本体部電源と、前記インターフェース回
路部の単独電源と、前記単独電源にて動作し、前記電話
機がオフフックされたことを検出するオフフック検出手
段を備えている。
【0012】本願発明によれば、例えば人体に帯電した
静電気がオフフック検出回路を介して、マイコン等の制
御系に悪影響を及ぼすことがなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】端末網制御装置本体部に対し独立
した電源部を持ち、且つ電気的に絶縁されたインターフ
ェース回路部の内部に独立した電源にて動作する電話機
のオフフックを検出する回路を設け、電気的に絶縁して
端末網制御装置の本体制御部に接続するように構成して
いる。
【0014】オフフック検出回路部を端末網制御装置本
体部より電気的に絶縁する事が出来るようにすると共に
本体部の電源電圧に影響されない動作電圧を確保してい
る。
【0015】また、インターフェイス回路部の電源電圧
を端末網制御装置本体部の電源電圧検出レベルより電話
機のオフフック動作検出電圧分以上高くなるように構成
し、これをオフフック回路の電源とすることで端末網制
御装置本体の電源電圧が低下した場合でも端末網制御装
置の電話接続端子に接続された電話機がオフフックされ
た事を検出するようにしている。
【0016】また、端末網制御装置において電話接続端
子に接続された電話機のオフフック動作の検出を外部接
続端子に接続された外部機器からの要求に基づき電話接
続端子に接続された電話機を端末網制御装置及び電話回
線より分離した状態にて行うように構成している。
【0017】そして電話機を含めたオフフック検出回路
を完全に端末網制御装置の本体制御部から分離・独立出
来ると共に電話機単独にてオフフック動作を判断出来る
ためオフフック検出回路が簡略化出来る。
【0018】また、端末網制御装置においてインターフ
ェース回路部の電源にて動作し、且つ電気的に絶縁して
端末網制御装置本体と接続し、インターフェイス回路部
の電源電圧を規定値と比較判断する手段を備えている。
【0019】そしてインターフェイス回路の電源電圧を
監視し規定値以下となった場合、光通信回路部品などに
より電気的に絶縁した状態で端末網制御装置の本体制御
部に信号を送り、電話回線を通じ例えば中央管理センタ
ー等に通報するようにしている。
【0020】
【実施例】本発明の好適な実施例を図面を参照して説明
する。
【0021】(実施例1)図1に実施例1の端末網制御
装置の構成ブロック図を示す。
【0022】図に於いて、1は電話回線2を介しセンタ
装置3に接続され、且つ外部接続端子4に接続された検
針用メータ等の外部機器5との間のデータ通信を行う端
末網制御装置装置であり、6は電話回線2を接続する電
話回線接続端子であり、7は端末網制御装置1の電話機
接続端子8を介し電話回線2に接続される電話機オンフ
ック状態を示す。
【0023】9は端末網制御装置1の本体制御部10と
外部機器5を電気的に絶縁しデータ通信を行うインター
フェイス回路部である。11はインターフェイス回路部
9の内部に電気的に絶縁され、電源電圧を端末網制御装
置本体部電源13の電源電圧検出回路17の検出レベル
より電話機7のオフフック動作検出電圧分以上高くなる
ように構成されたインターフェイス回路部電源12にて
動作し、且つインターフェイス回路部同様に電気的に絶
縁して電話機7のオフフックを検出するオフフック検出
回路である。
【0024】14は電話機7を電話回線2と接続又は切
り離すスイッチであり、図1は待機時及びセンタ装置3
からの要求による通信時の状態である。 図2は端末網
制御装置1が外部機器5からの要求による通信時の状態
であり、電話機7が電話回線2よりスイッチ14にて切
り離されてオフフック検出回路11に接続されており、
電話機7がオフフックされた状態を表している。
【0025】次に動作を説明する。図2の様にスイッチ
14にて電話機7がオフフック検出回路11に接続され
た状態にてオフフックされた場合、電話機7のインピー
ダンスや電圧降下の変化をオフフック検出回路11が検
出し、光通信部品等により電気的に絶縁された状態にて
端末網制御装置1の本体制御部10に信号を送り、それ
を受けた本体制御部10が予め設定されたプログラムに
沿って通信を終了させ、電話機7が使用可能となるよう
スイッチ14の切り替え動作を行う。
【0026】(実施例2)図3に実施例2の端末網制御
装置の構成ブロック図を示す。
【0027】図3において、15はインターフェイス回
路部9の内部に構成されたインターフェイス回路用電源
12の電圧低下検出回路であり、規定値以下になった場
合検出し、オフフック検出回路11同様フォトカプラ等
により電気的に絶縁された状態にて信号を端末網制御装
置1の本体制御部10に伝え、電話回線2を介しセンタ
装置3に伝える等の動作を行う。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように、本発明
の端末網制御装置によれば次の効果を奏する。
【0029】請求項1記載の発明によればオフフック回
路が電気的に絶縁された構成となっているため、人体に
帯電した静電気が電話機操作時にオフフック検出回路を
経由して前記端末網制御装置本体部に印加され、特にマ
イコン等制御系の不具合を起こすことがない。
【0030】請求項2記載の発明によれば従来のオフフ
ック検出回路におけるコンバーター回路の代わりとして
十分に駆動可能な電圧となるようインターフェイス回路
部の電源電圧を端末網制御装置の本体部電源電圧より高
く設定し、電気的に絶縁した状態にてインターフェイス
回路の電源とする事により大幅なコストダウンを実現す
ると共に、前記コンバーター回路を使用した場合のノイ
ズ発生による端末網制御装置の性能への影響を無くし、
困難な対策が不要となる。
【0031】請求項3記載の発明によれば電話機のオフ
フック検出機能を外部接続端子に接続された外部機器か
らの要求に基づき電話接続端子に接続された電話機を端
末網制御装置及び電話回線より分離した状態にて行う場
合に限定する事により、電話機を単純な抵抗値や電圧降
下として検出出来、回路構成を簡素化する事が出来る。
【0032】請求項4記載の発明によれば請求項1〜3
記載の発明の場合と同様にインターフェース回路部の電
源にて動作し、且つ電気的に絶縁して端末網制御装置本
体と接続されたインターフェイス回路部の電源電圧を規
定値と比較判断する手段を備える事により、端末網制御
装置本体部の電源が規定値以上の場合においてインター
フェイス回路部の電源の異常使用や外的な要素による電
圧低下を検知し、インターフェイス回路の動作が不能と
なる前に端末網制御装置本体制御部及び電話回線を通じ
てセンタ装置に通報する等の対応を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の端末網制御装置の構成ブロ
ック図
【図2】同装置において電話機がオフフックされた状態
を表したブロック図
【図3】本発明の実施例2の端末網制御装置の構成ブロ
ック図
【図4】従来例の端末網制御装置の構成ブロック図
【図5】同装置において電話機がスイッチにより電話回
線より切り離された場合の構成ブロック図
【符号の説明】
1 端末網制御装置 2 電話回線 3 センター装置 4 外部接続端子 5 外部機器 6 電話回線接続端子 7 電話機 8 電話機接続端子 9 インターフェイス回路部 10 本体制御部 11 オフフック検出回路 12 インターフェイス回路部電源 13 本体部電源 14 スイッチ 15 電圧低下検出回路 16 コンバータ回路 17 本体電源部の電圧検出回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線が接続される電話回線接続端子
    と、電話機が接続される電話機接続端子と、検針用メー
    タ等外部機器が接続される外部接続端子と、前記外部機
    器に接続され電気的に絶縁された状態でデータ通信する
    インターフェイス回路部と、端末網制御本体を制御する
    本体部電源と、前記インターフェース回路部の単独電源
    と、前記単独電源にて動作し、前記電話機がオフフック
    されたことを検出するオフフック検出手段を備えた端末
    網制御装置。
  2. 【請求項2】本体部電源の電圧検出レベルより電話機の
    オフフック動作検出の電圧分以上高くなるように単独電
    源を設定する請求項1記載の端末網制御装置。
  3. 【請求項3】電話機のオフフック動作の検出を外部機器
    からの要求に基づき前記電話機を電話回線より分離した
    状態にて行う請求項1記載の端末網制御装置。
  4. 【請求項4】インターフェース回路部の単独電源にて動
    作し、前記インターフェイス回路部の電源電圧を規定値
    と比較判断する手段を備えた請求項1記載の端末網制御
    装置。
JP36916298A 1998-12-25 1998-12-25 端末網制御装置 Expired - Fee Related JP4214589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36916298A JP4214589B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 端末網制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36916298A JP4214589B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 端末網制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196775A true JP2000196775A (ja) 2000-07-14
JP4214589B2 JP4214589B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=18493726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36916298A Expired - Fee Related JP4214589B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 端末網制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504013A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 携帯通信装置によって支援される個人健康モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504013A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 携帯通信装置によって支援される個人健康モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214589B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000196775A (ja) 端末網制御装置
JPS58115997A (ja) サ−ビス要求呼および連続性センサ回路
JP3458459B2 (ja) 回線端末装置
JP2824105B2 (ja) 端末用網制御装置
JP2965063B2 (ja) リレー回路監視装置及び通信装置
JP4023009B2 (ja) 端末網制御装置
JP3228636B2 (ja) 端末網制御装置
JP2001177598A (ja) 通信装置
EP0975137B1 (en) Network control apparatus capable of decreasing power consumption during a waiting mode
JP3634127B2 (ja) インタフェース回路
JP4099851B2 (ja) データ端末通信システム
JPS637056A (ja) 電源断通知回路
JP3675307B2 (ja) ハウラー音送出装置
JP2536396B2 (ja) 加入者試験装置
JP2940114B2 (ja) 加入者回路の交流誘導検出表示方式
JP2000059520A (ja) データ端末装置
JPH0537634A (ja) 構内交換機
JP3678635B2 (ja) 電話機制御回路および電話機制御方法ならびにターミナルアダプタ
JPH09181840A (ja) 網制御装置
JPH10327266A (ja) モデム装置
JPH1084561A (ja) 2線式伝送装置
JPH0528158U (ja) 通信装置
JPH07107199A (ja) データ通信用端末装置
JPS6328550B2 (ja)
JPS61152153A (ja) 送受信切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees