JP2000196477A - 受信段の制御方法および受信チャネルの帯域をダウンコンバートする装置 - Google Patents

受信段の制御方法および受信チャネルの帯域をダウンコンバートする装置

Info

Publication number
JP2000196477A
JP2000196477A JP11354185A JP35418599A JP2000196477A JP 2000196477 A JP2000196477 A JP 2000196477A JP 11354185 A JP11354185 A JP 11354185A JP 35418599 A JP35418599 A JP 35418599A JP 2000196477 A JP2000196477 A JP 2000196477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator
mhz
reception
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11354185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196477A5 (ja
JP4478265B2 (ja
Inventor
Herbert Peusens
ポイゼンス ヘルベルト
Klaus Clemens
クレメンス クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2000196477A publication Critical patent/JP2000196477A/ja
Publication of JP2000196477A5 publication Critical patent/JP2000196477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478265B2 publication Critical patent/JP4478265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振器引き込みを低減する方法を提供するこ
と 【解決手段】 選択手段と、制御ユニットと、発振器と
を備える受信段の制御方法において、発振器周波数が受
信妨害周波数の分数または倍数である場合に、該受信妨
害周波数を前記選択手段により減衰させることを特徴と
する受信段制御方法を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選択手段と、制御
ユニットと、発振器とを備える受信段の制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発振器の位相ノイズは、この発振器がか
なり広い周波数領域をカバーしなければならない場合に
は有り難くない副作用である。このような発振器位相ノ
イズは、所属のPLL回路を最適化することによって改
善することができる。またこの発振器ノイズを、広い周
波数領域に対して別個の2つの発振器を使用することに
より低減することができる。ここでこれら発振器の周波
数領域は十分小さくして、位相ノイズが改善されるよう
にする。
【0003】しかしこの解決手段において、発振器周波
数が受信周波数の分数または倍数である場合に、そこに
さらに別の受信周波数が存在することがあり、この場合
にこの受信周波数が一種の受信妨害周波数として作用
し、この結果発振器引き込み(Oszillatorpulling)が生
じて、先の受信信号の評価が大きく損なわれることが判
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発振
器引き込みを低減する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、選択手段と、制御ユニットと、発振器とを備える受
信段の制御方法において、発振器周波数が受信妨害周波
数の分数または倍数である場合に、該受信妨害周波数を
前記選択手段により減衰させることを特徴とする受信段
制御方法を構成することによって解決される。
【0006】本発明の発展形態は従属請求項に記載され
ている。
【0007】
【発明の実施の形態】選択手段と、制御ユニットと、発
振器とを備える本発明による受信段の制御方法の特徴
は、選択段を制御して発振器周波数が受信妨害周波数の
分数または倍数の場合にこの受信妨害周波数をこの選択
手段により減衰させることである。
【0008】受信信号が従来のように、本発明によるも
のではない受信段に供給され、しかも発振器と入力段と
の分離が十分でない場合、すでに説明したように、発振
器引き込みが発生する。このため本発明では選択段を追
加してこれを制御する。この場合に外部から到来しかつ
発振器周波数と同じような周波数で振動する信号は減衰
され、これによりこの信号が受信段を妨害しないように
する。
【0009】この方法の別の特徴は、第1受信周波数領
域に対して第1発振器を、第2受信周波数領域に対して
第2発振器を使用することである。
【0010】発振器を2つの周波数領域に分けることに
より位相ノイズは低減され、これにより付加的に1つま
たは複数の選択段が設けられるが、改善された位相ノイ
ズ特性が維持され、発振器の引き込みが低減される。第
1発振器は入力周波数で直接動作し、第2発振器は入力
周波数の分数または倍数で動作する。したがって第2発
振器を本発明による方法によって補助すれば有利であ
る。
【0011】本発明の方法はこの他に、第1受信領域に
対してローパスフィルタが、また第2受信領域に対して
ハイパスフィルタが変換段(I/Q復調器)に配属され
ているという特徴も有する。
【0012】本発明の方法は有利にも、制御ユニットが
分周器または逓倍器を制御し、これにより別の発振器周
波数が使用できるという特徴を有する。
【0013】制御ユニットにより発振器周波数が受信妨
害周波数の分数または倍数であることが検出された場合
に、分周器または逓倍器を制御して受信妨害周波数の別
の倍数ないしは別の分数ではない別の発振器周波数を使
用することも可能である。これにより選択を最適に適合
させて、受信段の出力信号を最適化することができる。
【0014】
【実施例】以下本発明を図面を用い実施例により説明す
る。
【0015】図1は、本発明のブロック回路図を示して
いる。950〜2150MHzの入力周波数が、AGC
制御される増幅段に供給され、このAGC制御される増
幅段からさらに選択手段SMに供給される。その次に処
理された信号は混合器Mに達する。この混合器Mは、入
力信号と、発振器OSCにより分周器または逓倍器を用
いて分周または逓倍化された信号とを混合する。その後
は混合器において出力信号IとQが利用可能である。制
御ユニットSEは、受信した信号に依存して選択手段S
Mを制御するために使用される。
【0016】例えば2003MHzの有効周波数を受信
する場合、制御ユニットはAGC回路を、相応の有効信
号が選択段を介して混合器Mに供給されるように制御す
る。さらにこの制御ユニットは、分周器または逓倍器ブ
ロックが逓倍器として動作するように破線を介して制御
し、これにより1000MHzの発振器周波数の場合に
2倍の逓倍化により、混合器の一方の端子には2003
MHzの入力周波数が、また他方の端子には2000M
Hzの周波数が供給される。この場合に制御ユニットに
より選択が調整されて、発生する可能性のある相応の妨
害周波数例えば1001MHzが1000MHzの発振
器周波数に到達しないようにする。選択を十分に調整で
きない場合、制御ユニットは応動して発振器周波数を例
えば500MHzに修正して4倍の逓倍化することによ
り、相応の2000MHzを得る。
【0017】図2は、本発明の変形実施例のブロック回
路図である。図2では発振器は、発OSCIとOSIIと
に分割されている。第1増幅段VIにはローパスフィル
タTPが前置されており、このフィルタは第1AGC制
御部AGCIを介して伝搬された受信信号を受け取る。
第2増幅段VIIにはハイパスフィルタHPが前置されて
おり、このフィルタは第2AGC制御部AGCIIを介し
て伝搬された受信信号を受け取る。増幅段VI,VIIか
ら、信号は変換段Mに達する。
【0018】第1受信領域EZ1に対して発振器OSC
IIは、1900〜3000MHzの動作周波数でアクテ
ィブである。発振器OSCIIの動作周波数は分周器Tに
供給され、引き続き変換段Mに供給される。ここではこ
の場合に、受信領域950〜1500MHzに対してロ
ーパスフィルタTPが変換段Mの前の信号路に作用す
る。第2受信領域EZ2に対してOSCIは1450〜
2150MHzの動作周波数でアクティブである。この
場合にはハイパスフィルタHPが変換段Mの前の信号路
に作用する。ローパスフィルタ/発振器IIないしはハイ
パス/発振器Iは、所望の受信周波数に応じて、制御ユ
ニットSEによりまたは制御線を介してPLL−ICに
より相互に切り換えられる。制御ユニットSEは、この
他にアクティブな受信分岐路に対するAGC制御、ない
しはアクティブでない信号路の制限ないしはフィルタ段
に後置接続された増幅段VI、VIIを遮断するために使
用される。
【0019】第1の例では、受信周波数を1200MH
zとする。この場合にAGC段AGCII/ローパスフィ
ルタ/増幅器スイッチ段IIおよび発振器IIは2400M
Hzでアクティブである。AGC段Iは最大限に制限さ
れ、さらに増幅段Iはスイッチオフされる。
【0020】別の例では1001MHzの入力信号が供
給され、かつ発振器OSCIIが2000MHzで発振す
る場合、この周波数は2で除算された後1000MHz
で混合器に達する。一方のチャネルだけに例えば200
2MHzが供給されている場合に、このチャネルを発振
器OSCIIが引き込む、すなわちいわゆる発振器引き込
みが生じることがある。制御ユニットにより選択手段を
第1の例に応じて制御することによりこの引き込みが抑
圧される。
【0021】次の表は別の場合を示している。
【0022】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック回路図である。
【図2】本発明の変形実施例のブロック回路図である。
【符号の説明】
SM 選択手段 SE 制御ユニット M 混合器 OSC 発振器 MT 分周/逓倍器 HP ハイパスフィルタ TP ローパスフィルタ VI,VII 増幅段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月22日(1999.12.
22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 受信段の制御方法および受信チャネル
の帯域をダウンコンバートする装置
【特許請求の範囲】
【請求項混合器(M)と、発振器(OSC)と、
周波数選択手段(SM)と、周波数分周器/逓倍器(M
T,T)と、制御ユニット(SE)とを有しており、 前記発振器(OSC)は、前記制御ユニット(SE)に
より制御され、 前記周波数選択手段(SM)により、発振器周波数に等
しい受信妨害周波数が減衰されることを特徴とする受信
チャネルの帯域をダウンコンバートする装置。
【請求項入力周波数領域は、混合器(M)の前段
で2つ以上のセクションに分割され、 比較的低い周波数領域のための第1セクション(EZ
1)は、ローパスフィルタ(TP)を、また比較的高い
周波数領域のための第2セクション(EZ2)は、ハイ
パスフィルタ(HP)を有しており、これにより帯域内
のチャネルを減衰する請求項5に記載の装置。
【請求項前記セクションに対してそれぞれ個別の
発振器(OSCI,OSCII)が設けられており、 該発振器(OSCI,OSCII)は混合器(M)に接続
されている請求項6に記載の装置。
【請求項1つまたは複数の前記発振器(OSC
I)は、入力周波数の分数または倍数で動作する請求項
7に記載の装置。
【請求項前記装置は2つの入力セクションを有す
る請求項6から8までのいずれか1項に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選択手段と、制御
ユニットと、周波数分周器/逓倍器と、発振器とを備え
る受信段の制御方法および受信チャネルの帯域をダウン
コンバートする装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】発振器の位相ノイズは、この発振器がか
なり広い周波数領域をカバーしなければならない場合に
は有り難くない副作用である。このような発振器位相ノ
イズは、所属のPLL回路を最適化することによって改
善することができる。またこの発振器ノイズを、広い周
波数領域に対して別個の2つの発振器を使用することに
より低減することができる。ここでこれら発振器の周波
数領域は十分小さくして、位相ノイズが改善されるよう
にする。
【0003】しかしこの解決手段において、発振器周波
数が受信周波数の分数または倍数である場合に、そこに
さらに別の受信周波数が存在することがあり、この場合
にこの受信周波数が一種の受信妨害周波数として作用
し、この結果発振器引き込み(Oscillator pulling)が生
じて、先の受信信号の評価が大きく損なわれることが判
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発振
器引き込みを低減する方法および装置を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、選択手段と、制御ユニットと、周波数分周器/逓倍
器と、発振器とを備える受信段の制御方法において、発
振器周波数が所望の受信周波数の分数または倍数である
場合に、発振周波数に等しい周波数を前記選択手段によ
り減衰させることを特徴とする受信段制御方法を構成す
ることによって解決される。
【0006】本発明の発展形態は従属請求項に記載され
ている。
【0007】
【発明の実施の形態】選択手段と、周波数分周器/逓倍
器と、制御ユニットと、発振器とを備える本発明による
受信段の制御方法の特徴は、選択段を制御して発振器周
波数が受信妨害周波数の分数または倍数の場合にこの受
信妨害周波数をこの選択手段により減衰させることであ
る。
【0008】入力信号が従来のように、本発明によるも
のではない受信段に供給され、しかも発振器と入力段と
の分離が十分でない場合、すでに説明したように、発振
器引き込みが発生する。このため本発明では選択段を追
加してこれを制御する。この場合にこの選択段は外部か
ら到来しかつ発振器周波数と同じような周波数で振動す
る信号減衰、これによりこの信号が受信段を妨害し
ないようにする。
【0009】この方法の別の特徴は、第1受信周波数領
域に対して第1発振器を、第2受信周波数領域に対して
第2発振器を使用することである。
【0010】発振器の動作領域を2つの周波数領域に分
けることにより位相ノイズは低減され、これにより付加
的に1つまたは複数の選択段が設けられるが、改善され
た位相ノイズ特性が維持され、発振器の引き込みが低減
される。第1発振器は例えば入力周波数で直接動作し、
第2発振器は入力周波数の分数または倍数で動作する。
したがって第2発振器を本発明による方法によって補助
すれば有利である。
【0011】本発明の方法はこの他に、第1受信領域に
対してローパスフィルタが、また第2受信領域に対して
ハイパスフィルタが変換段(I/Q復調器)に配属され
ているという特徴も有する。
【0012】本発明の方法は有利にも、制御ユニットが
分周器または逓倍器を制御し、これにより別の発振器周
波数が使用できるという特徴を有する。
【0013】制御ユニットにより発振器周波数が受信妨
害周波数の分数または倍数であることが検出された場合
に、分周器または逓倍器を制御して受信妨害周波数の別
の倍数ないしは別の分数ではない別の発振器周波数を使
用することも可能である。これにより選択を最適に適合
させて、受信段の出力信号を最適化することができる。
【0014】
【実施例】以下本発明を図面を用い実施例により説明す
る。
【0015】図1は、本発明のブロック回路図を示して
いる。950〜2150MHzの入力周波数の受信チャ
ネルが、AGC制御される増幅段に供給され、このAG
C制御される増幅段からさらに選択手段SMに供給され
る。選択手段SMは例えば理想的には単一のチャネルだ
けを選択するが、通常は複数のチャネルを通過させる。
このように処理された信号はその次に混合器Mに達す
る。この混合器Mは、入力信号と、発振器OSCにより
分周器または逓倍器MTを用いて分周または逓倍化され
た信号とを混合する。その後は混合器において出力信号
IとQが利用可能である。制御ユニットSEは、受信し
た信号に依存して増幅段AGC、選択手段SM、および
発振器OSCを制御するために使用される。
【0016】変換を直接行う混合段では、有効信号は中
間周波数なしにダウンコンバートされるため、混合器に
接続される発振器からの周波数はつねにダウンコンバー
トすべきチャネル周波数の範囲にある。この結果、発振
器周波数は有効信号により離調することがある。しかし
ながらこの場合に混合器と発振器との間に分周器または
逓倍器を使用することにより、発振器周波数は、選択手
段が通過させるチャネル領域外にずらされる。この場合
にPLL(Phase Lock Loop)は、制御ユニットSEと共
に、いずれの場合にも正しい発振器周波数が混合器Mに
供給されることを保証する。
【0017】例えば2003MHzの有効周波数を受信
する場合、制御ユニットはAGC回路を、相応の有効信
号が選択段を介して混合器Mに供給されるように制御す
る。さらにこの制御ユニットSEは、図1の破線を介し
て、分周器または逓倍器ブロックMTが逓倍器として動
作するように破線を介して制御し、これにより1000
MHzの発振器周波数の場合に2倍の逓倍化により、混
合器の一方の端子には2003MHzの入力周波数が、
また他方の端子には2000MHzの周波数が供給され
る。この場合に制御ユニットSEにより選択が調整され
て、発生する可能性のある相応の妨害周波数例えば10
01MHzが1000MHzの発振器周波数に到達しな
いようにする。選択を十分に調整できない場合、制御ユ
ニットは応動して発振器周波数を例えば500MHzに
修正して4倍の逓倍化することにより、相応の2000
MHzを得る。
【0018】図2は、本発明の変形実施例のブロック回
路図である。図2では発振器領域は、発振器OSCIと
OSIIとに分割されており、また増幅器と選択手段は、
ローパスフィルタTPおよび第1増幅段VIを備える、
受信領域EZ1のための比較的低い周波数セクション
と、ハイパスフィルタHPおよび第2増幅段VIIを備え
る、受信領域EZ2のための比較的高い周波数セクショ
ンとに分割されている。第2増幅段VIIにはハイパスフ
ィルタHPが前置されており、このフィルタは第2AG
C制御部AGCIIを介して、調整された受信信号を受け
取る。第1増幅段VIにはローパスフィルタTPが前置
されており、このフィルタは第1AGC制御部AGCI
を介して、調整された受信信号を受け取る。増幅段V
I,VIIから、信号は変換段Mに達する。
【0019】950〜1500MHzの受信領域EZ1
に対して発振器OSCIIは、1900〜3000MHz
の動作周波数でアクティブである。発振器OSCIIの動
作周波数は分周器Tに供給され、引き続き変換段Mに供
給される。ここではこの場合に、受信領域950〜15
00MHzに対してローパスフィルタTPが変換段Mの
前の信号路に作用する。
【0020】1450〜2150MHzの受信領域EZ
2に対してOSCIは1450〜2150MHzの動作
周波数でアクティブである。この場合にはハイパスフィ
ルタHPが変換段Mの前の信号路に作用する。比較的周
波数の低いセクションと発振器IIないしは比較的周波数
の高いセクションと発振器Iは、所望の受信周波数に応
じて、制御ユニットSEにより相互に切り換えられる。
制御ユニットSEはこの他に、フィルタ段に前置された
アクティブな受信分岐路またはアクティブでない信号路
に対してAGC制御器を制限するために使用される。
【0021】第1の例では、受信周波数を1200MH
、受信領域EZ1とする。この場合にAGC段AGC
I/ローパスフィルタ/増幅器VIが動作し、発振器IIは
2400MHzでアクティブである。AGC段IIは最大
限に制限され、さらに増幅段VIIはスイッチオフされ
る。
【0022】別の例では1001MHzの入力信号が供
給され、かつ発振器OSCIIが2000MHzで発振す
る場合、この周波数は2で除算された後1000MHz
で混合器に達する。一方のチャネルだけに例えば200
2MHzが供給されている場合に、このチャネルでは
振器OSCIIが引き込こまれる、すなわちいわゆる発振
器引き込みが生じることがある。増幅段VIに前置され
たローパスフィルタにより、この引き込みが抑圧され
る。
【0023】次の表は別の場合を示している。
【0024】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック回路図である。
【図2】本発明の変形実施例のブロック回路図である。
【符号の説明】 SM 選択手段 SE 制御ユニット M 混合器 OSC 発振器 MT 分周/逓倍器 HP ハイパスフィルタ TP ローパスフィルタ VI,VII 増幅段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト ポイゼンス ドイツ連邦共和国 ブリークアッハタール ベルヒェンヴェーク 14 (72)発明者 クラウス クレメンス ドイツ連邦共和国 ヴァイザイル カール −エングラー シュトラーセ 4アー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択手段と、制御ユニットと、発振器と
    を備える受信段の制御方法において、 発振器周波数が受信妨害周波数の分数または倍数である
    場合に、該受信妨害周波数を前記選択手段により減衰さ
    せることを特徴とする受信段制御方法。
  2. 【請求項2】 第1受信周波数領域に対して第1発振器
    を使用し、第2受信周波数領域に対して第2発振器を使
    用する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1受信周波数領域に対してローパ
    スフィルタが変換段に配属されており、前記第2受信周
    波数領域に対してハイパスフィルタが変換段に配属され
    ている請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記制御ユニットは分周器または逓倍器
    を制御し、これにより別の発振器周波数が使用される請
    求項1に記載の方法。
JP35418599A 1998-12-14 1999-12-14 受信段の制御方法および受信チャネルの帯域をダウンコンバートする装置 Expired - Lifetime JP4478265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857303A DE19857303A1 (de) 1998-12-14 1998-12-14 Verfahren zum Ansteuern einer Empfangsstufe
DE19857303.0 1998-12-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000196477A true JP2000196477A (ja) 2000-07-14
JP2000196477A5 JP2000196477A5 (ja) 2007-02-08
JP4478265B2 JP4478265B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=7890814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35418599A Expired - Lifetime JP4478265B2 (ja) 1998-12-14 1999-12-14 受信段の制御方法および受信チャネルの帯域をダウンコンバートする装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6505038B1 (ja)
EP (1) EP1014576B1 (ja)
JP (1) JP4478265B2 (ja)
CN (1) CN1122372C (ja)
DE (2) DE19857303A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120407B2 (en) * 2000-10-02 2006-10-10 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Receiver and its tracking adjusting method
US7447491B2 (en) * 2003-06-06 2008-11-04 Silicon Laboratories Inc. Multi-tuner integrated circuit architecture utilizing frequency isolated local oscillators and associated method
FR2889331B1 (fr) * 2005-07-28 2008-02-01 Sercel Sa Appareil et procede de compensation de derive d'une horloge locale utilisee comme frequence d'echantillonnage
DE102008031643A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-07 Continental Automotive Gmbh Empfängeranordnung, insbesondere zum Einsatz in Kraftfahrzeugen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340975A (en) * 1979-10-09 1982-07-20 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Microwave mixing circuit and a VHF-UHF tuner having the mixing circuit
JPS57191104A (en) * 1981-05-17 1982-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Radial tire for truck and bus
US4408348A (en) * 1981-08-19 1983-10-04 Rca Corporation Multiband tuning system for a television receiver
JPS5843632A (ja) * 1981-09-01 1983-03-14 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 位相固定回路
DE3200560A1 (de) * 1982-01-12 1983-07-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "verfahren zur unterdrueckung von spiegelwellen- und intermodulationsstoerungen"
US4553264A (en) * 1982-09-17 1985-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Double superheterodyne tuner
DE3240565C2 (de) * 1982-11-03 1985-12-12 Telefunken electronic GmbH, 6000 Frankfurt Direktmischender Synchronempfänger
JPS60174505A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Nec Corp 周波数変換装置
JPH0710051B2 (ja) * 1987-07-16 1995-02-01 八重洲無線株式会社 無線受信機
DE3840999A1 (de) * 1988-12-06 1990-06-07 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur unterdrueckung schmalbandiger stoersignale
KR940005459A (ko) * 1992-06-22 1994-03-21 모리시타 요이찌 Pll회로
JPH0746150A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Nec Corp 無線選択呼出受信機
SE502599C2 (sv) * 1993-09-09 1995-11-20 Ericsson Ge Mobile Communicat Sätt och anordning vid en homodynmottagare för att minimera läckage av störsignaler
DE19520691A1 (de) * 1995-06-07 1996-12-12 Thomson Brandt Gmbh Hochfrequenz-Eingangsschaltung
JPH0936768A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Sony Corp 受信用icおよびスーパーヘテロダイン受信機
GB2332109B (en) * 1997-12-04 2001-06-27 Nec Technologies Direct conversion receiver pre-selection

Also Published As

Publication number Publication date
US6505038B1 (en) 2003-01-07
DE69942298D1 (de) 2010-06-10
DE19857303A1 (de) 2000-06-15
US20030068997A1 (en) 2003-04-10
CN1122372C (zh) 2003-09-24
JP4478265B2 (ja) 2010-06-09
US7164896B2 (en) 2007-01-16
EP1014576A2 (en) 2000-06-28
EP1014576A3 (en) 2003-01-29
CN1257354A (zh) 2000-06-21
EP1014576B1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0903860A1 (en) PLL frequency synthesizer
JPH03213021A (ja) Sd受信装置
KR100311927B1 (ko) 무선신호수신장치및입력신호처리방법
EP1246360A1 (en) Dual digital television tuner
KR950701790A (ko) 인터캐리어 음성 및 자동 미세동조용 보조 중간주파 증폭기를 갖는 비디오 중간주파수 증폭기
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
JP2000196477A (ja) 受信段の制御方法および受信チャネルの帯域をダウンコンバートする装置
JP2006074718A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2001136447A (ja) デジタルテレビジョン受信用チューナ
JP2001119316A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP2004088609A (ja) 周波数変換装置
JP2002118479A (ja) ディジタル放送受信回路、発振信号生成回路及びディジタル放送受信方法
JPH07250005A (ja) Fm受信装置
JP4524889B2 (ja) 通信装置
JPH0698277A (ja) テレビジョン受像機のagc装置
JP2003230057A (ja) テレビジョン信号送信機
JPH07260923A (ja) レーダ装置用送信源
JPH0564101A (ja) チユーナ装置を共有する少なくとも2種類の復調回路を備えた受信装置
JP2000299646A (ja) ダブルコンバージョンチューナ
JP2001223759A (ja) ケーブルモデム用チューナ
JP2001156657A (ja) 受信機
JP3586060B2 (ja) 中間周波回路
JP4775740B2 (ja) 受信回路
KR100743811B1 (ko) 송신 장치
KR19980054185U (ko) 튜너의 비트주파수 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4478265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term