JP2000195901A - フリップチップ又はcspの絶縁膜の形成方法及び実装方法 - Google Patents

フリップチップ又はcspの絶縁膜の形成方法及び実装方法

Info

Publication number
JP2000195901A
JP2000195901A JP37076298A JP37076298A JP2000195901A JP 2000195901 A JP2000195901 A JP 2000195901A JP 37076298 A JP37076298 A JP 37076298A JP 37076298 A JP37076298 A JP 37076298A JP 2000195901 A JP2000195901 A JP 2000195901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
wafer
chip
csp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37076298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasubumi Yoshimoto
保文 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Electronic Materials Co Ltd filed Critical Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority to JP37076298A priority Critical patent/JP2000195901A/ja
Publication of JP2000195901A publication Critical patent/JP2000195901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易、且つ低コストで行うことができ、しかも
信頼性のある絶縁膜をフリップチップ又はCSPに形成
し得る方法、並びに上記絶縁膜が形成されたフリップチ
ップ又はCSPをプリント基板に実装する方法を提供す
ること。 【解決手段】 回路形成されたウエハ表面上にバンプを
形成する工程、上記工程でバンプが形成されたウエハ表
面に、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を有する樹脂層が存
在している支持フィルムをその樹脂層が該ウエハ表面と
接触するように熱圧着して、支持フィルムとウエハ表面
の間隙に硬化性樹脂層を形成する工程、上記で形成され
た樹脂層に活性光線を照射して上記樹脂層を光硬化する
工程、支持フィルムを剥離して、バンプ頭部の金属面を
露出させる工程を含むフリップチップ又はCSPの絶縁
膜の形成方法、並びにこの方法で形成された絶縁膜を有
するフリップチップ又はCSPの実装方法が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ及
びチップスケールパッケージ(CSP)の改良された絶
縁膜形成方法、ならびにフリップチップ及びCSPの実
装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のエレクトロニクス関係部品の軽薄
短小化のスピードは速く、ICをウエハ状態で絶縁材料
で保護し、次いでチップに裁断する方法が行われてい
る。そして、裁断されたチップは、プリント基板に実装
される(フリップ実装工法)。CSPの場合、チップに
裁断される前に、バーンインテストのような信頼性テス
トが行われる。
【0003】現在、ICをウエハ状態で絶縁材料で保護
し、次いでチップに裁断する方法はICチップに分割す
る前の段階でウエハ上にバンプを形成して、従来と同様
なIC封止材の粉末をウエハ上に散布し、圧縮成型する
ことにより行われている。しかしながら、この方法は著
しく生産性に劣り、しかも封止材粉末に含まれる空気を
完全に除去することが困難なため、信頼性に欠けると共
に、歩留まりが悪い等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、容
易、且つ低コストで行うことができ、しかも信頼性のあ
る絶縁膜をフリップチップ又はCSPに形成し得る方法
を提供することにある。本発明の他の目的は、上記絶縁
膜が形成されたフリップチップ又はCSPをプリント基
板に実装する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
フリップチップ又はCSPの絶縁膜の形成方法及び、フ
リップチップの実装方法、並びにCSPの実装方法が提
供され、本発明の上記目的が達成される。 〔1〕(1)回路形成されたウエハ表面上にバンプを形
成する工程、(2)上記工程(1)でバンプが形成され
たウエハ表面に、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を有する
樹脂層が存在している支持フィルムをその樹脂層が該ウ
エハ表面と接触するように熱圧着して、支持フィルムと
ウエハ表面の間隙に硬化性樹脂層を形成する工程、
(3)工程(2)で形成された樹脂層に活性光線を照射
して上記樹脂層を光硬化する工程、及び(4)支持フィ
ルムを剥離して、バンプ頭部の金属面を露出させる工程
を含むことを特徴とするフリップチップ又はCSPの絶
縁膜の形成方法。 〔2〕上記樹脂層は、光硬化性樹脂がアクリル系モノマ
ーを主成分とし、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂を主剤と
しフェノール性水酸基を有する樹脂を硬化剤とすること
を特徴とする前記〔1〕に記載のフリップチップ又はC
SPの絶縁膜の形成方法。 〔3〕 前記〔1〕に記載の工程(1)〜(4)を行っ
た後、そのウエハのチップ裁断を行い、裁断されたチッ
プをプリント基板に熱圧着することを特徴とするフリッ
プチップの実装方法。 〔4〕 前記〔1〕に記載の工程(1)〜(4)を行
い、そのウエハを加熱硬化し、信頼性試験を行った後、
ウエハのチップ裁断を行い、裁断されたチップをプリン
ト基板に熱圧着することを特徴とするCSPの実装方
法。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、本発明のフリップチップ及
びCSPの絶縁膜形成方法の詳細を、図を参照しつつ説
明する。 〔工程(1)〕工程(1)では、回路が形成されたウエ
ハ表面上に、バンプが形成される。図1の(a)は回路
が形成されたウエハ表面の概略平面図である。また図1
の(b)は、(a)をA−A’面で切断したときの1個
のチップ2の切断面の概略図である。図1の(a)及び
(b)において、ウエハ1に回路が形成されており、そ
の表面上にバンプ3が所望のパターンに形成され、その
後、複数個のチップ2に分割される。
【0007】バンプ3は、ウエハに形成されている回路
とプリント基板上に形成された回路と電気的に接続する
機能を有する。バンプは、通常、Au、Ag、Sn、P
b、Cu、Ni及びこれら金属の合金等から形成され、
幅50〜200μm、厚み10〜50μm程度である。
バンプを、所望のパターンにウエハ表面上に形成するに
は、一般的に知られている方法、例えばワイヤーボンデ
ィングにより、ウエハーに金属を固定し、しかる後にワ
イヤーを切断し、切断面を溶融して丸くする方法、Ag
−エポキシ樹脂の導電ペーストをスクリーン印刷して熱
硬化する方法等により行うことができる。
【0008】〔工程(2)〕工程(2)では、上記工程
(1)でバンプが形成されたウエハ表面に、光硬化性樹
脂と熱硬化性樹脂を有する樹脂層が存在している支持フ
ィルムをその樹脂層が該ウエハ表面と接触するように熱
圧着して、支持フィルムとウエハ表面の間隙に硬化性樹
脂層を形成する。支持フィルムに光硬化性樹脂及び熱硬
化性樹脂からなる樹脂層が形成する。形成される樹脂層
の厚さは、バンプの高さとウエハ上のバンプの密度によ
って変るが、工程(3)で圧着したときにバンプの金属
表面上に樹脂層がないようにするために、乾燥後の厚さ
で、好ましくはパンプの高さの40〜90%、より好ま
しくは50〜80%である。上記樹脂層の形成は、光硬
化性樹脂及び熱硬化性樹脂を溶剤に溶解して塗液を調製
し、この塗液を支持フィルムに塗布、乾燥することによ
り行われる。用いられる溶剤は、特に限定されないが、
支持フィルムへの塗布性及び乾燥性等の良いものが好ま
しい。具体的には、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;メタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘ
キサノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエ一テル類;メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;セロソル
ブ、ブチルセロソルブアセテート、セロソルブアセテー
ト等のグリコール誘導体;その他石油工ーテル、石油ナ
フサ等の石油系溶剤等を挙げることができる。
【0009】塗液には、光硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂
成分以外に、さらに必要に応じて各種の添加剤、例えば
タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、チタン酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化ア
ルミニウム、シリカ、クレー等の無機充填剤;アエロジ
ル等のチキソトロピー付与剤;フタロシアニンブルー、
フタロシアニングリーン、酸化チタン等の着色剤;シリ
コーン、フッ素系のレベリング剤や消泡剤;ハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止
剤等を絶縁膜の電気絶縁性及び塗膜性能を高める目的で
添加することができる。
【0010】塗液の塗布は、支持フィルムに、例えば工
業的にはコーターヘッド、乾燥ライン、巻取り部分から
なる塗工機が用いられる。通常、巻取り部分ではポリエ
チレンフィルムがセパレーターとして挟み込んで巻取
り、使用時にはセパレーターを剥がして使用する。支持
フィルムに塗布される光硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂
は、詳細に後述する。
【0011】支持フィルムとしては、熱圧着する温度よ
り融点が高いフィルムであり、融点が ℃以上のフィ
ルムが好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等の
ポリエステルフィルム;ナイロン6フィルム、ナイロン
66フィルム等のポリアミドフィルム等が用いられる。
なかでも、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が好
ましく用いられる。なお、一般に知られている表面処理
が施されたフィルムは、塗液を塗布、乾燥させる際にハ
ジキの発生、ピンホールの発生等により、工程(3)で
均一な硬化性樹脂層を形成し難くなるので、支持フィル
ムとして使用するのは、避けた方がよい。
【0012】上記工程(1)でバンプが形成されたウエ
ハ表面に、上記で得られた硬化性樹脂の樹脂層が形成さ
れている支持フィルムをその塗布面が該ウエハ表面と接
触するように熱圧着して、支持フィルムとウエハ表面の
間隙に硬化性樹脂層を形成する。支持フィルムとバンプ
の頭部とは密接に接触しており、その間には硬化性樹脂
が存在していないことが好ましい。熱圧着は、好ましく
は熱ロールを用いて行われる。図2の(a)は硬化性樹
脂の樹脂層が形成されている支持フィルムをウエハ表面
に熱圧着した直後の様子を示す概略断面図である。支持
フィルム5は、バンプ3を隔ててウエハ1の表面を覆
い、支持フィルム5とウエハ1の表面の間隙には、硬化
性樹脂層4が形成され、支持フィルム5とバンプ3の頭
部は密接に接触している。この工程(3)では、従来行
われていた硬化性樹脂の粉末を散布する方法と比べて容
易に空気を逃がすことができ、硬化性樹脂層4には実質
上気泡が存在しないので、硬化後の絶縁膜は電気絶縁性
に優れ、信頼性が高い。熱圧着をゴムを材質とする熱ロ
ールを用いて行うことにより、光硬化性樹脂及び熱硬化
性樹脂は、熱ロールの熱で溶融しながら圧着され、突出
しているバンプの上を樹脂が流れ、図2の(a)で示さ
れる構造を容易に採ることができ、好ましい。図2の
(a)において、突き出ているバンプの頭部には樹脂層
が無い。
【0013】また、熱圧着は、硬化性樹脂の溶融温度以
上の温度で行われるが、熱圧着温度が高いと、圧着した
ときに支持フィルムの横から樹脂がしみだすので、一般
的には50℃〜110℃の温度で、硬化性樹脂の溶融温
度よりも20℃位高い温度が好ましい。また、熱圧着の
圧力は、熱圧着を熱ロールで行なう場合、ロールの回転
速度(送り速度)により適切に設定される。例えば送り速
度1m/minの場合、圧力1.5〜4kg/m2が好ま
しく、より好ましくは1.7〜3kg/m2で図2の
(a)に示される状態になるように熱圧着が可能であ
る。
【0014】〔工程(3)及び工程(4)〕工程(3)
では、工程(2)で形成された硬化樹脂層4に活性光線
を照射して上記光硬化性樹脂を硬化する工程である。活
性光線としては、光硬化性樹脂が重合、硬化し得る光線
であれば、特に制限はない。具体的には、紫外線、遠紫
外線、エキシマレーザー光線、放射線等を挙げることが
できる。好ましい照射方法として、通常のプリント基板
用の露光機で支持フイルムの上方から紫外線を、300
mJ/cm2以上の光量で、支持フィルム全面に照射す
る方法が挙げられる。光硬化性樹脂が硬化することによ
り、支持フィルムを剥離する工程(4)が容易に行うこ
とができる。上記硬化樹脂層に光硬化性樹脂が配合され
ておらず、活性光線による硬化が生じないと、支持フィ
ルムの剥離が難しい。支持フィルムが剥離することによ
り、バンプ3の頭部の金属面が露出する。バンプ3の頭
部の金属面が露出した様子が、図2の(b)に模式的に
示されている。図2の(b)の4bは光硬化後の樹脂層
である。
【0015】以上の工程(1)〜(4)が終了後、フリ
ップチップの実装は、チップ分割を行い、基板ヘバンプ
の溶融温度でプリント基板側の回路に熱圧着する単純な
工程で行われる。熱圧着は、バンプの金属とプリント基
板側の金属とが溶融接合する温度、例えば200〜30
0℃の温度で行われる。このときに、上記硬化樹脂層に
含有される未硬化の熱硬化性樹脂の熱硬化反応が完結
し、絶縁膜の信頼性が保証される。フリップチップがプ
リント回路基板に実装されている様子が図3に示されて
いる。バンプ3とプリント基板側の金属6とが接合して
おり、光硬化及び熱硬化した樹脂層4cは、絶縁層をな
している。
【0016】一方、CSPでは、支持フィルムを剥した
後、硬化性樹脂層に含有される未硬化の熱硬化性樹脂の
熱硬化を完結し、その状態でチップ毎のIC回路の良否
をバーンインテスト等で確認し、その後チップ分割し、
合格したチップ、即ちCSPがプリント基板側に熱融着
されて、実装される。上記熱硬化は、通常ウエハをアル
ミのカセットに固定し、ウエハを熱風循環式乾燥機によ
り、150〜200℃に加熱することにより行われる。
また、CSPとプリント基板の熱融着は、フリップチッ
プをプリント基板に実装する場合と同様な方法で行われ
る。通常CSPは市場に出荷されて、購買者がプリント
基板への実装を行う。CSPがプリント基板に実装され
ている様子は図3に示されており、フリップチップがプ
リント基板に実装されている様子と実質上変わらない。
【0017】次に本発明で用いられる光硬化性樹脂と熱
硬化性樹脂について説明する。光硬化性樹脂を構成する
成分としては、光重合性化合物及び光重合開始剤が挙げ
られる。光重合性化合物は、熱硬化性樹脂の主剤と反応
する官能基を含有していてもよい。熱硬化性樹脂がエポ
キシ樹脂を主剤とする場合は、上記官能基はカルボキシ
ル基、グリシジル基、アミノ基等である。
【0018】光重合性化合物としては、例えば2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テ
トラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート、イソボ
ロニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジ
エチレングリコール(メタ)アクリレート等の(メタ)
アクリル酸のエステル類;ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等
のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;メトキ
シエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メ
タ)アクリレート等のアルコキシアルキレングリコール
モノ(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト等のアルキレンポリオールポリ(メタ)アクリレー
ト;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリ
エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ポリプロポキシ化トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ポリエトキシ化ビスフェノール
Aジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシ化ビスフェ
ノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエトキシ化水添
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロポ
キシ化水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、
ポリエトキシ化ジシクロペンタニエルジ(メタ)アクリ
レート、ポリプロポキシ化ジシクロペンタニエルジ(メ
タ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコール
ポリ(メタ)アクリレート類;ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート
等のエステルタイプのポリ(メタ)アクリレート類;ト
リス〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート
等のイソシアヌレート型ポリ(メタ)アクリレート類;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
アミノアルキル(メタ)アクリレート類;(メタ)アク
リルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン
等の(メタ)アクリルアミド類;ビニルピロリドン等が
挙げられる。これらのなかでも耐熱性に優れる点から3
官能以上のアクリレートが好ましい。その他酸ペンダン
ト型エポキシアクリレート、多官能基性アクリルペンダ
ント型エポキシアクリレート等のオリゴマーを併用する
こともできる。
【0019】光重合性モノマーの配合量は、多い程重合
度が高くなるので、活性光線照射後にクラックが生じた
り、また重合収縮により応力が発生し、チップの信頼性
を損なうことがある。上記光重合性化合物の配合量の目
安としては、光硬化樹脂及び熱硬化性樹脂の合計量(固
形分)100重量部に対して8〜40重量部が好まし
く、より好ましくは20〜35重量部である。
【0020】上記光重合開始剤としては、例えばベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ぺンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン
イソブチルエーテル、ベンジルメチルケタール等のベン
ゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロア
セトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン等のアセ
トフェノン類;メチルアントラキノン、2−エチルアン
トラキノン、2−タシャリーブチルアントラキノン、1
−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等
のアントラキノン類;チオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4
−ジクロロチオキサントン、2−メチルチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキ
サントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジ
ルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、
4,4−ビスメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフ
ェノン類及びアゾ化合物等が挙げられる。なかでもアセ
トフェノン類とチオキサントン類が好ましく、より好ま
しくはアセトフェノン類とチオキサントン類の両方を使
用することが好ましい。上記光重合開始剤の配合量の目
安としては、使用する光重合化合物の総ビニル基の数に
対して比例して添加することが好ましいが、通常光硬化
性樹脂及び熱硬化性樹脂の合計量(固形分)100重量
部に対して1.4〜2.6重量部配合することが好まし
い。
【0021】本発明で用いられる熱硬化性樹脂は、主剤
となる樹脂成分と硬化剤とから主として構成される。主
剤となる樹脂成分としては、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。なかでも、エポキ
シ樹脂が好ましい。以下、エポキシ樹脂を用いた態様を
例として、説明する。エポキシ樹脂は、常温で固形のエ
ポキシ樹脂が好ましく、具体的にはクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、結晶性エポキシ
樹脂、臭素化フェノールノボラックエポキシ樹脂、臭素
化ビスフエノールA型エポキシ樹脂等の軟化点又は融点
が50℃以上のものが好ましい。また、これらの固形エ
ポキシ樹脂は溶剤に溶かした溶液状態で市販されている
ものもあり、勿論使用可能である。さらに、これらのエ
ポキシ樹脂を1種単独で又は2種以上を組み合わせて使
用することが出来る。
【0022】また、上記のエポキシ樹脂の硬化剤として
は、通常用いられるアミン系、酸無水物系、フェノール
性水酸基を持つ樹脂等が使用できるが、好ましくは常温
で固形であり、また支持フィルム上に樹脂層として保管
するために、エポキシ樹脂と混合して経時変化ができる
だけ少ないものを選択することが好ましい。なかでもフ
ェノール性水酸基を持つ樹脂、例えばフェノールノボラ
ック、フェノールパラキシレングリコール重縮合物、ナ
フトールノボラック、ナフトールパラキシレングリコー
ル重縮合物等が好ましく、特にナフトールパラキシレン
グリコール重縮合物の常温で固形の樹脂で、軟化点が5
0℃以上のものが好ましい。さらにエポキシ樹脂とフェ
ノール性水酸基をもつ樹脂との硬化触媒として、イミダ
ゾール類、トリフェニルホスフィン、ジアザビシクロウ
ンデセン等を用いることが有効であり、好ましい。これ
らのエポキシ樹脂の硬化剤の配合量は、目安として、エ
ポキシ当量/フェノール性水酸基当量比が約1/1とな
るように配合することが好ましい。また、硬化触媒の配
合量はエポキシ樹脂100重量部に対して約1重量部程
度である。エポキシ樹脂の樹脂層中の配合量としては、
通常光硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂の合計量(固形分)
100重量部に対して40〜80重量部配合することが
好ましい。
【0023】
【実施例】以下実施例に基づき、本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例によって制限されるもの
ではない。以下で、特に断りのない限り、「部」及び
「%」は重量基準である。
【0024】 1.塗液の調合 オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂 (東都化成(株)製 エポトートYDCN-704、軟化点92℃) 50部 フェノールノボラック (大日本インキ化学工業(株)製 フェノライトTD-2090、軟化点100℃ ) 25部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(以下DPHAと略す) (東亜合成(株)製 アロニックスM-402) 30部 光重合開始剤 (チバスペシャリティケミカル(株)製 IR-907) 6部 エポキシ硬化触媒 (北興化学(株)製 トリフェニルホスフィン) 0.5部 溶剤(メチルエチルケトン) 30部 以上の成分を溶解して均一な溶液とした。 2.フィルム上への樹脂層の形成 上記で調製した溶液を、帝人(株)製ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(以下PETフィルムと略す)G2(厚
み20μm)にバーコーターで塗布し、熱風循環式小型
乾燥機(タバイエスペック(株)製)で140℃で1分間乾
燥し、厚み40μmの常温でベタツキのない樹脂層を形
成した。
【0025】3.バンプが形成されたウエハへの樹脂層
が形成されたフィルムの熱圧着 バンプ形成されたウエハに、大成ラミネーター(株)製の
ラミネーターを用い、ロール温度65℃、ロール圧力2
kg/cm2、送り速度1m/minで、上記樹脂層が
形成されたフィルムをウエハ表面と樹脂層が接触するよ
うに熱圧着した。 4.光硬化及びPETフィルムの剥離 次いでオーク製作所(株)製 密着露光機で500mJ/
cm2の紫外線を照射した後、PETフィルムを剥離
し、絶縁膜を形成した。ここで、ウエハをチップ裁断
し、フリップチップとして、プリント基板に実装するこ
とができる。 5.熱硬化の完結 ウエハのチップ裁断をせずに、熱風循環式小型乾燥機に
より、185℃で1時間加熱して熱硬化性樹脂の硬化を
完結させた。上記絶縁層を顕微鏡観察した結果、空気の
混入等による気泡は見られなかった。
【0026】 比較例1(光硬化性樹脂を用いない例) 1.塗液の調製 オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂 (東都化成(株)製 エポトートYDCN-702、軟化点71℃) 50部 フェノールノボラック (大日本インキ化学工業(株)製 フェノライトTD-2093、軟化点90℃) 25部 エポキシ硬化触媒 (北興化学(株)製 トリフェニルホスフィン) 0.5部 溶剤(メチルエチルケトン) 30部 以上の成分を溶解して均一な溶液とした。 2.フィルム上への樹脂層の形成 上記で得た溶液を用いて、実施例1と同様にして、帝人
(株)製 PETフィルムG2(厚み20μm)上に、厚み
40μmの樹脂層を形成した。 3.バンプが形成されたウエハへ樹脂層が形成されたフ
ィルムを熱圧着 バンプ形成されたウェハーに、実施例1と同様にして、
樹脂層が形成されたフィルムをウエハ表面と樹脂層が接
触するように熱圧着した。 4.PETフィルムの剥離 PETフィルムを剥そうとしたが剥れなかった。また、
PETフィルムを剥離せずに、185℃、1時間で熱硬
化した後、PETフィルムを剥そうとしたがやはり剥れ
なかった。このためにバンプの金属を表面に出すことが
出来なかった。
【0027】以上の実施例1は、本発明の方法により、
気泡のない絶縁層を有するフリップチップ及びCPSに
形成することができることを示すものである。また、比
較例1は、フィルム上に形成する樹脂層中に光硬化性樹
脂を含有させて光重合することをしないと、フィルムを
剥離することができず、フリップチップ、CSPが製造
できないことを示すものである。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、容易、且つ低コスト
で、しかも信頼性のある絶縁膜をフリップチップ又はC
SPに形成することができ、このような絶縁膜が形成さ
れたフリップチップ又はCSPをプリント基板に実装す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は回路が形成されたウエハ表面上の様子
を示す概略平面図であり、(b)は(a)をA−A’面
で切断したときのチップ1個の概略断面図である。
【図2】(a)は硬化性樹脂の樹脂層が形成されている
支持フィルムをウエハ表面に熱圧着した直後の様子を示
す概略断面図である。(b)は活性光線を照射して光重
合した後、支持フィルムを剥離したときの様子を示す概
略断面図である。
【図3】フリップチップ又はCSPが基板上に実装され
ている様子を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 ウエハ 2 チップ 3 バンプ 4 硬化性樹脂層 4b 光硬化後の樹脂層 4c 光硬化及び熱硬化後の樹脂層(絶縁層) 5 支持フィルム 6 プリント基板上の金属パターン 7 プリント基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)回路形成されたウエハ表面上にバ
    ンプを形成する工程、(2)上記工程(1)でバンプが
    形成されたウエハ表面に、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂
    を有する樹脂層が存在している支持フィルムをその樹脂
    層が該ウエハ表面と接触するように熱圧着して、支持フ
    ィルムとウエハ表面の間隙に硬化性樹脂層を形成する工
    程、(3)工程(2)で形成された樹脂層に活性光線を
    照射して上記樹脂層を光硬化する工程、及び(4)支持
    フィルムを剥離して、バンプ頭部の金属面を露出させる
    工程を含むことを特徴とするフリップチップ又はCSP
    の絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記樹脂層は、光硬化性樹脂がアクリル
    系モノマーを主成分とし、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂
    を主剤としフェノール性水酸基を有する樹脂を硬化剤と
    することを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ
    又はCSPの絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の工程(1)〜(4)を
    行った後、そのウエハのチップ裁断を行い、裁断された
    チップをプリント基板に熱圧着することを特徴とするフ
    リップチップの実装方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の工程(1)〜(4)を
    行い、そのウエハを加熱硬化し、信頼性試験を行った
    後、ウエハのチップ裁断を行い、裁断されたチップをプ
    リント基板に熱圧着することを特徴とするCSPの実装
    方法。
JP37076298A 1998-12-25 1998-12-25 フリップチップ又はcspの絶縁膜の形成方法及び実装方法 Withdrawn JP2000195901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37076298A JP2000195901A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 フリップチップ又はcspの絶縁膜の形成方法及び実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37076298A JP2000195901A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 フリップチップ又はcspの絶縁膜の形成方法及び実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195901A true JP2000195901A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18497557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37076298A Withdrawn JP2000195901A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 フリップチップ又はcspの絶縁膜の形成方法及び実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557286B1 (ko) * 2001-11-16 2006-03-10 인피니온 테크놀로지스 아게 반도체 칩과 반도체 칩의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557286B1 (ko) * 2001-11-16 2006-03-10 인피니온 테크놀로지스 아게 반도체 칩과 반도체 칩의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010063B1 (ko) 다층배선기판 및 그 제조 방법
KR100339183B1 (ko) 접착제 번짐이 감소된 다이 부착법
JP5109239B2 (ja) 粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2002280329A (ja) チップ用保護膜形成用シートおよび半導体チップの製造方法
JPWO2005112091A1 (ja) 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP4762959B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP5484695B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び接着層の形成方法
KR20120082773A (ko) 패턴형성 가능한 접착 조성물, 이를 이용한 반도체 패키지, 및 이의 제조방법
JP4271597B2 (ja) チップ用保護膜形成用シート
JP5515811B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び回路部材接続用接着シート
JP4555942B2 (ja) 感光性樹脂組成物、永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線基板
JP5580617B2 (ja) 埋め込みチップ集積を容易にするチップ取り付け接着剤、並びに関連するシステム及び方法
JP2011061174A (ja) 粘着テープとリードフレームのラミネート方法
JP6391545B2 (ja) インクジェット用接着剤、半導体装置の製造方法及び電子部品
JP2000195901A (ja) フリップチップ又はcspの絶縁膜の形成方法及び実装方法
JP3893303B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
NL1026573C2 (nl) Werkwijze voor de productie van een halfgeleider-bouwelement alsmede halfgeleider-bouwelement.
JP2008141114A (ja) スタックトチップ用半導体チップの製造方法及びスタックトチップの製造方法
KR102480379B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
US11417559B2 (en) Method of manufacturing semiconductor package
JPH11288971A (ja) フィリップチップ実装工法
TWI644952B (zh) 高分子介電電容膜之組成物及高分子介電電容膜之封裝方法
JP2018085484A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR20230144306A (ko) 반도체 접착용 필름 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR20220058708A (ko) 감광성 이방 전도성 수지 조성물, 이를 포함하는 이방 전도성 필름 및 이를 이용하여 형성된 전자소자

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307