JP2000194074A - 投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト - Google Patents

投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト

Info

Publication number
JP2000194074A
JP2000194074A JP10370503A JP37050398A JP2000194074A JP 2000194074 A JP2000194074 A JP 2000194074A JP 10370503 A JP10370503 A JP 10370503A JP 37050398 A JP37050398 A JP 37050398A JP 2000194074 A JP2000194074 A JP 2000194074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenticular lens
light
lens layer
layer
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370503A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Tokoro
靖人 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10370503A priority Critical patent/JP2000194074A/ja
Publication of JP2000194074A publication Critical patent/JP2000194074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーンゲインおよび全光線透過率を低下
させることなく、視野角特性を設定の容易な投写スクリ
ーン用レンチキュラーレンズシートを提供する。 【解決手段】 透光性基材の一方の面に第1の活性エネ
ルギー線硬化型樹脂からなる光入射面レンチキュラーレ
ンズ層が形成され、前記透光性基材の他方の面に第2の
活性エネルギー線硬化型樹脂からなる光出射面レンチキ
ュラーレンズ層が形成されており、光入射面レンチキュ
ラーレンズ層および光出射面レンチキュラーレンズ層の
少なくとも一方に光拡散材が含有され、光入射面レンチ
キュラーレンズ層の光拡散材の含有割合と光出射面レン
チキュラーレンズ層の光拡散材の含有割合とが異なる投
写スクリーン用レンチキュラーレンズシート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示技術の分
野に属するものであり、特に、プロジェクションテレビ
やマイクロフィルムリーダーなどのスクリーンとして好
適な投写スクリーンに使用されるレンチキュラーレンズ
シートに関するものであり、さらに詳しくはスクリーン
の明るさ(ゲイン:G0 )や全光線透過率を損なうこと
なく、視野特性に優れた投写スクリーン用レンチキュラ
ーレンズシートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】投写スクリーンは、プロジェクションテ
レビ、マイクロフィルムリーダー等の表示目的のために
広く用いられている。この種の投写スクリーンは、観察
側から見た時に明るいように、また水平方向の視野角が
拡大するように入射面(光源側の面)あるいは出射面
(観察側の面)に所定のレンズを備えているのが通常で
ある。このようなレンズとして、例えば、両面レンチキ
ュラーレンズシートまたはフライアイレンズシート等が
一般的に使用されている。このようなレンズシートに関
しては、例えば、特開昭58−59436号公報、実公
昭52−4932号公報、実公昭55−130366号
公報、特開昭57−81254号公報、特開昭57−8
1255号公報、特開昭58−108523号公報等に
記載されている。これらに記載されたレンズシートとし
ては、入射面および出射面の断面が円、楕円、放物線、
高次曲線などの一部で形成された凸レンチキュラーレン
ズまたはフライアイレンズが用いられている。
【0003】一般的に使用されている両面レンチキュラ
ーレンズシートは、図3に示したように、光入射面側に
形成された断面楕円形状の光入射面レンチキュラーレン
ズ1、光出射面側(観察側)に形成された光出射面レン
チキュラーレンズ2、外光吸収層3が形成されている。
外光吸収層3は、図3(A)に示したように、光出射面
レンチキュラーレンズ間の非集光領域に突条を形成し、
その突条の上部(観察側の頂部)に外光吸収層3を形成
してもよいし、図3(B)に示したように光出射面レン
チキュラーレンズ間の非集光領域に相当する谷部に外光
吸収層3を形成してもよい。断面楕円形状の光入射面レ
ンチキュラーレンズ1および光出射面レンチキュラーレ
ンズ2の形状、基材の屈折率、両レンズの配置等の構成
は使用するスクリーンに要求される特性に応じて決定さ
れる。例えば、特開昭58−59436号公報において
は、光入射面レンチキュラーレンズをその離心率がレン
ズ媒質の逆数に等しい楕円面の長軸方向の凸面の一部に
て形成し、かつ光入射面レンチキュラーレンズから遠い
方の前記楕円面の焦点の位置に光出射面レンチキュラー
レンズを設け、該光出射面レンチキュラーレンズを前記
光入射面レンチキュラーレンズとほぼ同じ離心率の楕円
面にて形成した両面レンチキュラーレンズシートが開示
されている。
【0004】このような両面レンチキュラーレンズシー
トにおいては、水平方向の視野角はある程度まで広げる
ことはできるものの、必ずしも十分なものではなかっ
た。そこで、視野角を十分に広げるために、特開平63
−163445号公報、特開平8−15780号公報等
に記載されているように、両面レンチキュラーレンズシ
ート中にガラスやシリカ等の無機微粒子、アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の樹脂微
粒子等の光拡散材4を含有させている。
【0005】一方、このような両面レンチキュラーレン
ズシートにおいては、カラーバランス等の光学特性を満
足させるために、両面に形成されたレンチキュラーレン
ズの相互の位置関係を正確に制御することが必要であ
る。例えば、レンチキュラーレンズのピッチが1mm程
度のものについては、両面側での対応レンチキュラーレ
ンズどうしの軸ズレ、板厚変動ともに±2%以内つまり
±20μm程度の位置精度が必要となる。この範囲内に
誤差をおさめないとカラーバランスの悪化、視野範囲の
狭さく化、画面内の色ムラ発生等の問題点が発生する傾
向にある。
【0006】現在、実用化されている両面レンチキュラ
ーレンズシートのほとんどがメタクリル樹脂やその共重
合樹脂の成形品であって、その成形手法としては、押出
し板へのロール賦形法、セルキャスト法による注型法、
熱盤プレスによる圧縮成形法等であり、いずれも金属型
の母型の表面形状を直接的または間接的に樹脂板の表面
に転写する方式がとられている。レンチキュラーレンズ
の位置精度を高めるためには、両側の母型自体の寸法精
度が高いこと、成形時の型温度が均一で、樹脂の成形収
縮も一様なこと、両面の位置合わせが正確でガタツキの
無いことが要求されるが、例えば、ピッチ1mm、厚さ
1mmの1メートル角の両面レンチキュラーレンズシー
トを形成し、その横ずれ、板厚の許容精度をそれぞれ±
2%以内とすると、両面に形成されたレンチキュラーレ
ンズの相互の位置精度は全誤差要因を合わせて、横方向
にも板厚方向にも±20μm以内におさめなければなら
ない事になる。ところが、金属の線膨張係数は、鋼で
1.1×10-5/℃、アルミニウムで1.7×10-5
℃、黄銅で1.8×10-5/℃であって、長さ1m当た
り、温度が1℃変化すると、それだけで鋼11μm、ア
ルミニウム17μm、黄銅18μmも伸縮する計算にな
るので、型の工作精度(工場の温調精度含む)、成形温
度制御及び両面型の位置合わせには非常に困難である。
【0007】さらに、近年、ハイビジョンディスプレイ
の普及等、大型テレビの高精細度化への指向が強まり、
投写スクリーンのレンチキュラーレンズシートにおいて
もファインピッチ化を求められているが、前述ような従
来の成形手法では、熱可塑性樹脂をそのガラス転移点温
度以上に加熱して成形するものであり、例えば、メタク
リル樹脂では100℃以上に母型の温度を加熱して成形
する必要があり、1メートル四方もある両面レンチキュ
ラーレンズシートの表裏両面のレンズの位置ずれを上記
の要求を満たす程度に高精度化するのは容易ではない。
【0008】そこで、活性エネルギー線硬化型樹脂を用
いた両面レンチキュラーレンズシートの製造方法が、特
開平1−159627号公報、特開平2−22637号
公報、特開平3−64701号公報、特開平3−127
041号公報、特開平4−163113号公報で開示さ
れている。これらの活性エネルギー線硬化型樹脂を用い
た両面レンチキュラーレンズシートの製造方法において
は、金属母型を加熱する必要が無く、両面のレンズのず
れの制御が前述成形手法に比較して容易となり、よりフ
ァインピッチの両面レンチキュラーレンズシートの製造
が可能となる。
【0009】上記の特開平1−159627号公報、特
開平3−64701号公報及び特開平4−163113
号公報ではこのような両面レンチキュラーレンズシート
の製造方法について、また、特開平2−22637号公
報では、2軸延伸されたメタクリル樹脂シートを芯材と
し、その表面に紫外線硬化された樹脂からなるレンズ状
凹凸を設けたスクリーンが記載されており、強度を改善
した基材が開示されている。さらに特開平3−1270
41号公報では、同様に基材層の光出射面側に低反射層
を設けることが記載されており、外光の影響を無くし、
コントラストを高める手法が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな活性エネルギー線硬化型樹脂を用いた両面レンチキ
ュラーレンズシートにおいては、十分に視野角を広げる
ことが困難であり、十分な視野特性を得るために光拡散
材をレンチキュラーレンズ層に含有させた場合には、光
拡散材が活性エネルギー線による樹脂の硬化を阻害する
等の問題があり、その含有量に制限があり、スクリーン
ゲインや全光線透過率を損なうことなく視野角を十分に
広げることは困難であった。
【0011】そこで、本発明は、活性エネルギー線硬化
型樹脂を用いた両面レンチキュラーレンズシートにおい
て、スクリーンゲインや全光線透過率を低下させること
なく、視野角特性に優れた投写スクリーン用レンチキュ
ラーレンズシートを提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記のよ
うな従来の問題点を解決するために、両面レンチキュラ
ーレンズシートのレンチキュラーレンズ層に含有させる
光拡散材の含有方法について検討を行い、光入射面レン
チキュラーレンズ層と光出射面レンチキュラーレンズ層
での光拡散材の含有割合を変えることにより、スクリー
ンゲインや全光線透過率を低下させることなく、視野角
特性に優れた投写スクリーン用レンチキュラーレンズシ
ートを得ることができることを見出し、本発明に到達し
たものであるた。
【0013】すなわち、本発明の投写スクリーン用レン
チキュラーレンズシートは、透光性基材の一方の面に活
性エネルギー線硬化型樹脂からなる光入射面レンチキュ
ラーレンズ層が形成され、前記透光性基材の他方の面に
活性エネルギー線硬化型樹脂からなる光出射面レンチキ
ュラーレンズ層が形成されており、光入射面レンチキュ
ラーレンズ層および光出射面レンチキュラーレンズ層の
少なくとも一方に光拡散材が含有され、光入射面レンチ
キュラーレンズ層の光拡散材の含有割合と光出射面レン
チキュラーレンズ層の光拡散材の含有割合とが異なるこ
とを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の投写スクリーン用レンチ
キュラーレンズシートは、図1に示したように、透明基
材5の一方の面に活性エネルギー線硬化型樹脂からなる
光入射面レンチキュラーレンズ層1が、他方の面に活性
エネルギー線硬化型樹脂からなる光出射面レンチキュラ
ーレンズ層2が形成されている。また、光出射面レンチ
キュラーレンズ1間の非集光領域に相当する谷部に外光
吸収層3が形成されている。
【0015】本発明においては、両面レンチキュラーレ
ンズシートの光入射面レンチキュラーレンズ層1および
光出射面レンチキュラーレンズ層2のには光拡散材4が
含有され、光入射面レンチキュラーレンズ層1の光拡散
材4の含有割合と光出射面レンチキュラーレンズ層2の
光拡散材4の含有割合とを異ならせることが重要であ
る。図1(A)は、光拡散材4の含有割合が光入射面レ
ンチキュラーレンズ層1の方が光出射面レンチキュラー
レンズ層2より多い場合を示し、図1(B)は光拡散材
4の含有割合が光出射面レンチキュラーレンズ層2の方
が光入射面レンチキュラーレンズ層1より多い場合を示
ししている。
【0016】このように、光入射面レンチキュラーレン
ズ層1の光拡散材4の含有割合と光出射面レンチキュラ
ーレンズ層2の光拡散材4の含有割合とを異ならせるこ
とにより、スクリーンゲインや全光線透過率を低下させ
ることなく、視野角特性の設計を自由にでき、特に視野
角を容易に広げることができる。例えば、図1(A)に
示したように、光拡散材4の含有割合が光入射面レンチ
キュラーレンズ層1の方が光出射面レンチキュラーレン
ズ層2より多くすることにより、スクリーンゲインや全
光線透過率を著しく低下させることなく、視野角を十分
に広げることができる。逆に、図1(B)に示したよう
に、光拡散材4の含有割合が光出射面レンチキュラーレ
ンズ層2の方が光入射面レンチキュラーレンズ層1より
多くした場合には、視野特性に指向性を持たせ、スクリ
ーンゲインや全光線透過率を向上させることができる。
本発明においては、スクリーンゲインや全光線透過率を
低下させることなく、視野角を十分に広げることができ
る観点から、光拡散材4の含有割合が光入射面レンチキ
ュラーレンズ層1の方が光出射面レンチキュラーレンズ
層2より多くするように構成することが好ましい。
【0017】光入射面レンチキュラーレンズ層1と光出
射面レンチキュラーレンズ層2との光拡散材4の含有割
合差は、特に限定されるものではないが、15重量%以
下の範囲が好ましい。この含有割合差が15重量%を超
えると、一方のレンチキュラーレンズ層への含有割合が
極端に高くなり、活性エネルギー線によるレンチキュラ
ーレンズ層の硬化が阻害されたり、スクリーンゲインや
全光線透過率が低下する傾向にあるためであり、さらに
好ましくは1〜10重量%の範囲であり、特に好ましく
は3〜7重量%の範囲である。また、光入射面レンチキ
ュラーレンズ層1と光出射面レンチキュラーレンズ層2
と合計の光拡散材4の含有割合は、スクリーンゲイン、
全光線透過率や活性エネルギー線によるレンチキュラー
レンズ層の硬化が阻害等の観点から、30重量%以下の
範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1〜20
重量%、特に好ましくは3〜7重量%の範囲である。
【0018】なお、本発明においては、光入射面レンチ
キュラーレンズ層1と光出射面レンチキュラーレンズ層
2の双方に光拡散材4が含有されていることが好ましい
が、いずれか一方のレンチキュラーレンズ層には光拡散
材4が含有されていなくてもよい。
【0019】本発明で使用される光拡散材4としては、
通常使用されている光拡散材を使用することができ、例
えば、ガラス、シリカ、タルク、硫酸バリウム等からな
る無機系微粒子やアクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエ
チレン、ナイロンやポリカーボネート等の有機系微粒子
を単独または併用して使用することができる。このよう
な光拡散材4は、要求される光学特性値に応じて、粒子
径や形状を適宜選択して使用することができる。
【0020】本発明の両面レンチキュラーレンズシート
を構成する透明基材5は、紫外線、電子線等の活性エネ
ルギー線を透過する材料であれば特に限定されず、柔軟
な硝子板等を使用することもできるが、ポリエステル系
樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等の透明樹
脂シートやフィルムが好ましい。特に、表面反射率の低
いポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート
とポリフッ化ビニリデン系樹脂との混合物、ポリカーボ
ネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステル系樹脂からなるものが好ましい。透明基材5の厚
さは、その用途によっても異なるが、50μm〜5mm
程度の範囲のものが使用される。なお、透明基材5に
は、活性エネルギー線硬化型樹脂からなるレンチキュラ
ーレンズ層1、2と透明基材5との密着性を向上させる
ために、その表面にアンカーコート処理等の密着性向上
処理を施したものが好ましい。
【0021】レンチキュラーレンズ層1、2を形成する
活性エネルギー線硬化型樹脂としては、紫外線、電子線
等の活性エネルギー線で硬化させたものであれば特に限
定されるものではないが、例えば、ポリエステル類、エ
ポキシ系樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート、エ
ポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリ
レート等の(メタ)アクリレート系樹脂等が挙げられ
る。中でも、(メタ)アクリレート系樹脂がその光学特
性等の観点から特に好ましい。このような硬化樹脂に使
用される活性エネルギー線硬化性組成物としては、取扱
い性や硬化性等の点で、多価アクリレートおよび/また
は多価メタクリレート(以下、多価(メタ)アクリレー
トと記載)、モノアクリレートおよび/またはモノメタ
クリレート(以下、モノ(メタ)アクリレートと記
載)、および活性エネルギー線による光重合開始剤を主
成分とすものが好ましい。代表的な多価(メタ)アクリ
レートとしては、ポリオールポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、エポキシ
ポリ(メタ)アクリレート、ウレタンポリ(メタ)アク
リレート等が挙げられる。これらは、単独あるいは2種
以上の混合物として使用される。また、モノ(メタ)ア
クリレートとしては、モノアルコールのモノ(メタ)ア
クリル酸エステル、ポリオールのモノ(メタ)アクリル
酸エステル等が挙げられるが、後者の場合には、遊離の
水酸基の影響であると思われるが、金属型との離型性が
悪くなるので金属型を使用する場合には多量に使用しな
いほうがよい。また、(メタ)アクリル酸およびその金
属塩についても、高い極性を有していることから、金属
型を使用する場合には多量に使用しないほうがよい。
【0022】次に、本発明に関わるレンズシートの製造
方法について、図2を参照して説明する。図中6および
6’は、レンチキュラーレンズ単位が刻印されたレンズ
パターンを有するレンズ型であり、アルミニウム、黄
銅、鋼等の金属製の金属型や、シリコン樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、フッソ樹脂、ポ
リメチルペンテン樹脂等の合成樹脂製の樹脂型、Ni電
鋳法で作製した電鋳型等が使用される。特に、ロール型
の場合には、耐熱性や強度等の観点から金属型を使用す
ることが望ましい。本発明においては、ロール型に限ら
ず、平板状の平型であってもよい。ロール型の場合に
は、レンズパターンが形成された薄板レンズ型を円筒状
ロールに巻き付けて固定したものを使用することもでき
る。また、端部に厚肉部分を形成した薄板段付きレンズ
型を、円筒状ロールに巻き付けて固定した円筒状段付き
レンズ型を使用することもできる。このようなレンズ型
には、各種腐食防止のために銅やニッケル等のメッキを
表面に施すことが好ましい。さらに、切削素材粒子の均
一化および微細化のために、銅やニッケル等のメッキを
厚肉に形成して、メッキ層部分にレンズパターンを形成
することも可能である。
【0023】第1のレンズ型6には、そのレンズパター
ン形成面に沿って透明基材5が供給されており、第1の
レンズ型6と透明基材5の間に第1の活性エネルギー線
硬化性組成物8が樹脂タンク10から連続的に供給され
る。透明基材5の外側には、供給された第1の活性エネ
ルギー線硬化性組成物8の厚さを均一にさせるためのニ
ップロール7が設置されている。ニップロール7として
は、金属製ロール、ゴム製ロール等が使用される。ま
た、第1の活性エネルギー線硬化性組成物8の厚さを均
一にさせるためには、ニップロール7の真円度、表面粗
さ等について高い精度で加工されたものが好ましく、ゴ
ム製ロールの場合にはゴム硬度が60度以上の高い硬度
のものが好ましい。このニップロール7は、活性エネル
ギー線硬化性組成物8の厚さを正確な調整を可能とする
ため、圧力調整機構9によって操作されるようになって
いる。この圧力調整機構9としては、油圧シリンダー、
空気圧シリンダー、各種ネジ機構等が使用できるが、機
構の簡便さ等の観点から空気圧シリンダーが好ましい。
空気圧は、圧力調整弁等によって制御される。
【0024】第1の活性エネルギー線硬化性組成物8を
第1のレンズ型6と透明基材5の間に供給した後、第1
の活性エネルギー線硬化性組成物8が第1のレンズ型6
と透明基材5の間に挟まれた状態で、活性エネルギー線
照射装置12から活性エネルギー線を透明基材5を通し
て照射して、第1の活性エネルギー線硬化性組成物8を
重合硬化しレンズ型に形成されたレンズパターンの転写
を行い、透明基材5の一方の表面に第1のレンチキュラ
ーレンズを形成する。活性エネルギー線照射装置12と
しては、化学反応用ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、
高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、可視光ハロゲ
ンランプ等が使用される。活性エネルギー線の照射量と
しては、200〜600nmの波長の積算エネルギーが
0.1〜50J/cm2 となる程度とすることが好まし
い。また、活性エネルギー線の照射雰囲気としては、空
気中でもよいし、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気
下でもよい。
【0025】次いで、一方の表面にレンチキュラーレン
ズが形成された透明基材5は、第2のレンズ型6’のレ
ンズパターン形成面に他方の面が沿って当接するように
供給される。同様に、第2のレンズ型6’と透明基材5
の間に第2の活性エネルギー線硬化性組成物8’が樹脂
タンク10’から連続的に供給される。透明基材5の外
側には、供給された第2の活性エネルギー線硬化性組成
物8’の厚さを均一にさせるための圧力調整機構9’に
よって操作されるニップロール7’が設置されている。
第2の活性エネルギー線硬化性組成物8’を第2のレン
ズ型6’と透明基材5の間に供給した後、第2の活性エ
ネルギー線硬化性組成物8’が第2のレンズ型6’と透
明基材5の間に挟まれた状態で、活性エネルギー線照射
装置12’から活性エネルギー線を透明基材5を通して
照射して、第2の活性エネルギー線硬化性組成物8’を
重合硬化しレンズ型に形成されたレンズパターンの転写
を行い、透明基材5の一方の表面に第2のレンチキュラ
ーレンズを形成する。
【0026】レンズ型6、6’と透明基材5の間に供給
される活性エネルギー線硬化性組成物8、8’は、一定
の粘度に保持することが好ましい。粘度範囲は、一般的
には、20〜3000mPa・Sの範囲の粘度とするこ
とが好ましく、さらに好ましくは100〜1000mP
a・Sの範囲である。活性エネルギー線硬化性組成物
8、8’の粘度を一定に保持させるためには、硬化性組
成物8、8’の温度制御が行えるように、樹脂タンク1
0、10’の外部や内部にシーズヒーター、温水ジャケ
ット等の熱源設備を設置しておくことが好ましい。
【0027】このようにして得られた本発明の両面レン
チキュラーレンズシートは、レンチキュラーレンズ層
1、2の厚さは50〜1000μm程度、レンズ単位の
ピッチは50〜1000μm程度とすることが好まし
い。特に、活性エネルギー線硬化樹脂でレンチキュラー
レンズを形成する本発明においては、ファインピッチの
両面レンチキュラーレンズシートに適しており、レンズ
単位のピッチが50〜500μmの範囲であることが好
ましく、さらに好ましくは50〜400μmの範囲であ
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の透過型スクリーンについて具
体的な実施例に基づき詳細に説明する。
【0029】実施例1〜4、比較例1 光入射面レンチキュラーレンズ及び光出射面レンチキュ
ラーレンズの断面形状を次式(1)で表す。
【0030】
【数1】 Y=CX2 /{1+√(1−[K+1]C22 )}・・・・・(1) 式中、Cは曲率、Kは円錐定数である。
【0031】光入射面レンチキュラーレンズではK=−
0.43、C=1.16とし、光出射面レンチキュラー
レンズではK=−0.8、C=−1.37とし、光入射
面レンチキュラーレンズおよび光出射面レンチキュラー
レンズの双方においてピッチを0.376mmとして、
両面レンチキュラーレンズシートを製造するための金属
母型を作製した。
【0032】光入射面レンチキュラーレンズ層1および
光出射面レンチキュラーレンズ層2を構成する活性エネ
ルギー線硬化型樹脂として、屈折率1.49の架橋アク
リル系樹脂ビーズ(積水化成品工業社製MBX−5)を
添加した(メタ)アクリル系単量体混合物からなり、硬
化後の屈折率が1.53のものを表1に示した割合で添
加し、透光性基材5として厚み0.188mm、屈折率
1.60のポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを
使用し、光入射面レンチキュラーレンズと光出射面レン
チキュラーレンズとのレンズ間距離が0.47mmにな
るように、上記の金属母型を用いて、図2に示した製造
装置を用いて図1に示す如き両面レンチキュラーレンズ
シートを製造した。尚、光出射面レンチキュラーレンズ
層2の表面における非集光部にはスキジーによりブラッ
クストライプ層3を形成した。
【0033】得られた両面レンチキュラーレンズシート
のスクリーンゲイン(G0 )、視野角特性(αH、β
H)および全光線透過率を測定し、その測定結果を表1
に示した。なお、スクリーンゲインおよび視野角特性
は、村上色彩技術研究所社製ゴニオフォトメータを用い
て測定した。全光線透過率は、村上色彩技術研究所社製
ベーズメータを用いて測定した。視野角特性のαHは、
スクリーンゲインが1/2になる視野角度、βHはすく
りーんゲインが1/3になる視野角度を表す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から明らかなように、光入射面レンチ
キュラーレンズ層1の方が光出射面レンチキュラーレン
ズ層2より含有する光拡散材の割合が多い実施例1〜2
では、光入射面レンチキュラーレンズ層1と光出射面レ
ンチキュラーレンズ層2とで含有する光拡散材の割合が
同一である比較例1に比べて、スクリーンゲインおよび
全光線透過率の大幅な低下を招くことなく視野角を十分
広げることができる。また、光出射面レンチキュラーレ
ンズ層2の方が光入射面レンチキュラーレンズ層1より
含有する光拡散材の割合が多い実施例3〜4では、比較
例1に比べて視野角特性を制限するとともに、スクリー
ンゲインおよび全光線透過率を向上させることができ
る。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の投写スクリ
ーン用レンチキュラーレンズシートによれば、光入射面
レンチキュラーレンズ層と光出射面レンチキュラーレン
ズ層2との光拡散材の含有割合を異ならせることによ
り、スクリーンゲインおよび全光線透過率の大幅な低下
を招くことなく視野角特性を自由に設定することがで
き、特に、光入射面レンチキュラーレンズ層の光拡散材
の含有割合を光出射面レンチキュラーレンズ層2より多
くすることにより、スクリーンゲインおよび全光線透過
率の大幅な低下を招くことなく視野角を十分広げること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による両面レンチクラーレンズシートの
一実施形態の構成を示す模式的部分断面図である。
【図2】本発明による両面レンチキュラーレンズシート
の製造工程を示す概略図である。
【図3】従来の両面レンチキュラーレンズシートの構造
を示す模式的部分断面図である。
【符号の説明】
1 光入射面レンチキュラーレンズ層 2 光出射面レンchキュラーレンズ層 3 外光吸収層 4 光拡散材 5 透明基材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基材の一方の面に第1の活性エネ
    ルギー線硬化型樹脂からなる光入射面レンチキュラーレ
    ンズ層が形成され、前記透光性基材の他方の面に第2の
    活性エネルギー線硬化型樹脂からなる光出射面レンチキ
    ュラーレンズ層が形成されており、光入射面レンチキュ
    ラーレンズ層および光出射面レンチキュラーレンズ層の
    少なくとも一方に光拡散材が含有され、光入射面レンチ
    キュラーレンズ層の光拡散材の含有割合と光出射面レン
    チキュラーレンズ層の光拡散材の含有割合とが異なるこ
    とを特徴とする投写スクリーン用レンチキュラーレンズ
    シート。
  2. 【請求項2】 前記光入射面レンチキュラーレンズ層の
    光拡散材の含有割合が前記光出射面レンチキュラーレン
    ズ層の光拡散材の含有割合よりも多いことを特徴とする
    請求項1に記載の投写スクリーン用レンチキュラーレン
    ズシート。
  3. 【請求項3】 前記光出射面レンチキュラーレンズ層の
    光拡散材の含有割合が前記光入射面レンチキュラーレン
    ズ層の光拡散材の含有割合よりも多いことを特徴とする
    請求項1に記載の投写スクリーン用レンチキュラーレン
    ズシート。
JP10370503A 1998-12-25 1998-12-25 投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト Pending JP2000194074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370503A JP2000194074A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370503A JP2000194074A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000194074A true JP2000194074A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18497082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370503A Pending JP2000194074A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000194074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718637B1 (ko) 2006-09-07 2007-05-18 안희종 리어스크린 및 상기 리어스크린 제작방법
JP2008225228A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2013205599A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 映写用スクリーン及びこれを用いたホワイトボード装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718637B1 (ko) 2006-09-07 2007-05-18 안희종 리어스크린 및 상기 리어스크린 제작방법
JP2008225228A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2013205599A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 映写用スクリーン及びこれを用いたホワイトボード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100604123B1 (ko) 렌즈 시트 및 그 제조방법
KR100618602B1 (ko) 광학시트 제조방법 및 광학시트
JP4843952B2 (ja) 光拡散シート複製用金型の製造方法、光拡散シート及びその製造方法、並びにスクリーン
EP1626295A1 (en) Light diffusion sheet and method of producing the light diffusion sheet, and screen
JP5236291B2 (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP4244889B2 (ja) 反射型スクリーン用光拡散フィルム及びその製造方法、反射型スクリーン用スクリーン
JP5603541B2 (ja) プリズムシート
JP2002287256A (ja) 両面レンチキュラーレンズシート
JP4023294B2 (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法
JP2010060889A (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2000194074A (ja) 投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト
JP2008134631A (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2000292858A (ja) 両面レンチキュラーレンズシート
JPH11338055A (ja) 透過型スクリーン
JP4502296B2 (ja) レンズシートの製造方法
JP2001125202A (ja) レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法
JP2007140543A (ja) レンズシートおよびその製造方法
JP2009157250A (ja) 光制御膜積層体及びそれを用いたプロジェクション用スクリーン
JP5603542B2 (ja) プリズムシート
JP2002113728A (ja) レンズシートの製造方法
JPH02266301A (ja) レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JP2000292861A (ja) レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法
JP2000238052A (ja) レンズシートの製造方法
JP2010250237A (ja) レンズシート製造方法
JP2009292060A (ja) レンズシート製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130