JP2000192244A - 堆積膜の形成装置及び形成方法 - Google Patents

堆積膜の形成装置及び形成方法

Info

Publication number
JP2000192244A
JP2000192244A JP11294122A JP29412299A JP2000192244A JP 2000192244 A JP2000192244 A JP 2000192244A JP 11294122 A JP11294122 A JP 11294122A JP 29412299 A JP29412299 A JP 29412299A JP 2000192244 A JP2000192244 A JP 2000192244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric material
deposited film
power supply
forming
supply conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11294122A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Sano
ひとみ 佐野
Hiroshi Sukai
浩士 須貝
Atsushi Koike
淳 小池
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP99120569A priority Critical patent/EP1001449A1/en
Priority to US09/419,115 priority patent/US6397775B1/en
Priority to JP11294122A priority patent/JP2000192244A/ja
Priority to CN99125440.6A priority patent/CN1132962C/zh
Publication of JP2000192244A publication Critical patent/JP2000192244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積で均一な放電が長時間維持でき、連続
して移動する帯状部材上に、高品質で優れた均一性を有
する堆積膜が形成できる装置及び方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る堆積膜の形成装置は、真空
容器と、該真空容器内に成膜用の原料ガスを供給する手
段と、該原料ガスをプラズマ化するために用いる該真空
容器内に設けたアンテナ状の放電電極と、該放電電極及
び該放電電極に高周波電力を印加する部材から構成され
た電力導入経路と、該真空容器内に設けた基板と、を少
なくとも有する堆積膜の形成装置において、前記放電電
極に高周波電力を印加する部材が、前記放電電極に高周
波電力を供給する給電導体、前記真空容器内において前
記給電導体を囲むように配置されたアースシールド、及
び、前記給電導体と前記アースシールドとの間に充填さ
れた複数の絶縁部材からなる誘電体材料、で構成された
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、堆積膜の形成装置及び
形成方法に係る。より詳細には、大面積で均一なプラズ
マを形成でき、かつ、長時間放電した際にも電力導入経
路において不具合が発生しない、堆積膜の形成装置及び
形成方法に関する。特に、本発明に係る堆積膜の形成装
置及び形成方法は、例えば、アモルファスシリコンやア
モルファス合金を用いた太陽電池等の光起電力素子を構
成する半導体薄膜を連続的に作製するために好適に用い
られる。
【0002】
【従来の技術】従来より、アモルファスシリコンは、プ
ラズマCVD法を用いることによって大面積の半導体膜
を作製できるため、結晶シリコン多結晶シリコンと比較
して大面積の半導体デバイスを比較的容易に形成できる
ことが知られている。そのため、アモルファスシリコン
膜は、大きな面積を必要とする半導体デバイス、例え
ば、太陽電池の光起電力素子や、複写機用感光ドラム、
ファクシミリ用のイメージセンサー、液晶ディスプレー
用の薄膜トランジスタ等に多用されている。
【0003】これらのデバイスは、LSIやCCD等の
結晶半導体からなるデバイスと比較し、1つのデバイス
の面積が大きく、例えば、太陽電池の場合、変換効率が
10%ならば、一般家庭の電力を賄う約3kWの出力を
得るには1家庭当たり約30平方メートルもの面積が必
要とされる。そして太陽電池を構成する一つあたりの光
起電力素子はかなり大きな面積を必要とする。
【0004】上述したアモルファスシリコン膜を形成す
る場合、例えばSiH4やSi26等のSiを含有する
原料ガスを高周波放電によって分解してプラズマ状態
し、該プラズマ中に設けた基板上にアモルファスシリコ
ン膜を成膜するという、プラズマCVD法がよく用いら
れている。
【0005】このようにプラズマCVD法を用いた、ア
モルファスシリコン系半導体デバイスの連続製造装置と
しては、米国特許4,400,409号明細書等に開示
された、ロール・ツー・ロール(Roll‐to‐Ro
ll)方式を採用した連続プラズマCVD装置が広く知
られている。
【0006】この装置は、複数のグロー放電室を有し、
各グロー放電室は貫通する経路を有し、前記各グロー放
電室内を、所望の幅で十分に長い帯状の基板が順次貫通
する経路に沿って各グロー放電室内に放置され、前記各
グロー放電室において基板上に必要とされる導電型の半
導体膜を堆積形成しつつ、前記基板をその長手方向に連
続的に搬送させることによって、基板の特定の領域に種
々の半導体膜を積層できる。その結果半導体接合を有す
る大面積のデバイスを連続的に形成することができる。
【0007】このようにロール・ツー・ロール方式の連
続プラズマCVD装置を用いれば、製造装置を止めるこ
となく長時間連続してデバイスを製造することができ
る。
【0008】ところで本発明者は、上記構成からなるロ
ール・ツー・ロール方式の装置において、あるいは帯状
でない基板表面に堆積膜を形成する装置において、周波
数を変化させ、より高い周波数領域で放電を生起させる
ことを試みた結果、本発明は以下に示すような不具合が
発生するという知見を得た。
【0009】すなわち、一般的に13.56MHz程度
の周波数領域で用いられる大面積の平板電極は、より高
い周波数領域で放電を生起させるにはインビーダンスが
あわなかったり、マッチングがとりにくく、大面積で均
一なプラズマを得ることが難しいという技術的な課題が
見出された。
【0010】この課題を解決するため、平板電極の代わ
りにアンテナ状放電電極を用いてプラズマを生起する方
法が考案されている。この方法によれば、アンテナ状放
電電極に電力が集中し、放電が生起しやすく、さらに堆
積速度が上がるというメリットが生まれる。しかしなが
らその反面、この方法で長時間放電した場合、アンテナ
状放電電極に電力を供給するための電力導入経路が高温
となり投入電力損失が大きくなるといった不具合が生じ
ることが分かった。また、その結果、長時間放電をしつ
づけると放電が不均一になり、堆積して得られる膜の膜
厚や膜特性について経時変化が生じ、不良品となり製品
としての歩留まりを落とすことがあるという問題が生じ
ていた。
【0011】従来、放電空間内にあるアンテナ部分を冷
却するという手段は存在したが、この手段だけでは電力
導入経路全体を冷却することはできないため、十分な温
度制御には至らない状況にあった。
【0012】本発明者は、これらの課題が発生する原因
について鋭意検討した結果、その原因とは、プラズマC
VD装置の成膜空間に電力を投入する際に、投入電力に
よる誘電損が生じるたためであると考察し、あるいは成
膜空間のプラズマに曝され、アンテナ状放電電極への電
力導入経路が高温になったためであると考察した。この
とき電力導入経路をかこむように配置される誘電体材料
が、一体であると、給電導体は放電電極から多量の熱を
伝熱し給電導体につながる電源部や給電導体が貫通して
設けられている容器までも加熱してしまう。そして、こ
の考察に基づき、本発明者は上記課題を解決し、以下に
示す発明を考察するに至った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、投入
電力損失を少なくし、電力導入経路の温度上昇を仰え、
長時間使用しても放電が生起しやすく且つ均一な放電が
長時間維持できる堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法を
提供することである。より具体的には本発明の目的は、
連続して移動する帯状部材上に、大面積にわたって、高
品質で優れた均一性を有する堆積膜が形成できる装置及
び方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】よって発明者は、真空容
器と、該真空容器内に成膜用の原料ガスを供給する手段
と、該原料ガスをプラズマ化するために用いる該真空容
器内に設けた放電電極と、該放電極に高周波電力を印加
する給電導体を少なくとも有する堆積膜の形成装置であ
って、前記真空容器内において前記給電導体を囲むよう
に配置されたアースシールド、及び、前記給電導体と前
記アースシールドとの間に配置された複数の誘電体材
料、を有することを特徴とする堆積膜の形成装置を提供
する。
【0015】また本発明は、真空容器と、該真空容器内
に成膜用の原料ガスを供給する手段と、該原料ガスをプ
ラスマ化するために用いる該真空容器内に設けた放電電
極と、該放電電極及び該放電電極に高周波電力を印加す
る給電導体とを、少なくとも有する堆積膜の形成装置で
あって、前記真空容器内において前記給電導体を囲むよ
うに配置されたアースシールド、前記給電導体と前記ア
ースシールドとの間に配置された複数の絶縁部材からな
る誘電体材料、及び、該誘電体材料の冷却手段、を有す
ることを特徴とする堆積膜の形成装置を提供する。
【0016】また本発明は、真空容器内に放電電極を設
け、成膜用の原料ガスを該真空容器内に供給する工程
と、該放電電極に高周波電力を印加する給電導体を経
て、高周波電力を印加することによって該原料ガスをプ
ラズマ化し、該真空容器内に設けた基板上に堆積膜を作
製する工程と、前記真空容器内において、前記給電導体
を囲むように配置されたアースシールドと、前記給電導
体と前記アースシールドとの間に配置された複数の誘電
材料と、該誘電体材料の冷却手段とを用い、該冷却手段
によって該誘電体材料を冷却しながら、該給電導体を通
して、該放電電極に高周波電力を供給することを特徴と
する堆積膜の形成方法を提供する。
【0017】また本発明は真空容器内に放電電極を設
け、成膜用の原料ガスを該真空容器内に供給する工程と
該放電電極に高周波電力を印加する給電導体を経て、高
周波電力を印加することによって該原料ガスをプラズマ
化し、該真空容器内に設けた基板上に堆積膜を作製する
工程と、前記真空容器内において前記給電導体を囲むよ
うに配置されたアースシールドと、前記給電導体と前記
アースシールドとの間に配置された複数の誘電材料と、
該給電導体を通して、該放電電極に高周波電力を供給す
ることを特徴とする堆積膜の形成方法を提供する。
【0018】また本発明は、真空容器と、該真空容器内
に成膜用の原料ガスを供給する手段と、該原料ガスをプ
ラズマ化するために用いる該真空容器内に設けた放電電
極と、該放電電極及び該放電電極に高周波電力を印加す
る給電導体と、を少なくとも有する堆積膜の形成装置で
あって、前記真空容器内において前記給電導体を囲むよ
うに配置されたアースシールド、前記給電導体と前記ア
ースシールドとの間に配置された誘電体材料、及び、該
誘電体材料の冷却手段を有することを特徴とする堆積膜
の形成装置を提供する。
【0019】また本発明は、真空容器内に放電電極を設
け、成膜用の原料ガスを該真空容器内に供給する工程
と、該放電電極に高周波電力を印加する給電導体を経
て、高周波電力を印加することによって該原料ガスをプ
ラズマ化し、該真空容器内に設けた基板上に堆積膜を作
製する工程と、前記真空容器内において前記給電導体を
囲むように配置されたアースシールドと、前記給電導体
と前記アースシールドとの間に配置された誘電体材料
と、該誘電体材料の冷却手段とを用い、該冷却手段によ
って該誘電体材料を冷却しながら、該給電導体を通し
て、該放電電極に高周波電力を供給することを特徴とす
る堆積膜の形成方法を提供する。
【0020】
【作用】本発明の堆積膜形成装置は、給導電体を囲む誘
電体材料が複数なので放電空間で発する熱をさえぎり、
給導電体が加熱されることを防ぐことが出来、給導電体
の電力損失を仰えることが出来る。
【0021】また、本発明の堆積膜形成装置は、誘電体
材料を囲む冷却手段によって、放電空間から受ける熱に
よって加熱された誘電体材料を冷却することが出来るの
で、放電空間で発する熱をさえぎり給導電体が加熱され
ることを防ぐことが出来、給導電体の電力損失を仰える
ことが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
しつつ説明する。
【0023】図1は本発明の堆積膜形成の好適な一例を
説明するための断面図である。図1において、101は
真空容器108と放電容器109とアンテナ状放電電極
102と給電導体103とアースシールド105と第
1、第2、第3誘電体材料104a、104b、104
cと冷却手段106とを有している。
【0024】放電容器109は真空容器108の内部空
間に設けられている。真空容器108は不図示の排気手
段と接続しており、容器内部を排気して減圧状態にする
ことができる。また放電容器109は放電を放電容器内
に制限するものであり、その壁の一部が真空容器108
に対して開放されており(不図示)、真空容器108内
が減圧状態になるのに伴って放電容器109内も減圧さ
れる。また放電容器109の図1紙面手前側の1面が開
放している。
【0025】また本図において放電により処理される被
処理体、より具体的には基板は不図示であるが、基板は
真空容器108内部に収容されるもので、且つアンテナ
状放電電極102を収容する放電容器109と離間して
対向して配置される。つまり基板は、本図において10
9の引きだし線が示す放電容器109の面に平行つまり
前記の開放された面上で、前記面をふさぐように且つア
ンテナ状放電電極102とは、両者の間にさえぎるもの
は無く、離間して対向して設置される。つまり、アンテ
ナ状放電電極102と、基板設置位置との間には、放電
容器109の壁は設けられていない。いいかえれば、基
板は放電容器109の1つの壁面を構成するように配さ
れる。
【0026】アンテナ状放電電極102は棒状であり、
その1端が給電導体103とつながっている。給電導体
103は真空容器108の壁部において貫通して設けら
れており、互いにつながったアンテナ状放電電極102
と給電導体103とは少なくともアンテナ状放電電極1
02が放電容器109内部に配置できるように放電容器
109の開口部を介して設けられている。
【0027】放電容器109は壁にガス導入孔110を
有している。なお本図においてガス導入孔110は放電
容器109の壁に設けられた小孔であるが、アンテナ状
放電電極102がガス導入孔110の図面手前に設けら
れているために小孔の輪部のうち一部のみを図示した。
このガス導入孔110は例えばプラズマCVDにおいて
シランガス等の原料ガスを放電容器109内に導入する
ための小孔である。
【0028】誘電体材料104は、対向しあう放電容器
109と真空容器108との間において給電導体をかこ
むように設けられている。この誘電体材料104は、先
述の放電容器109の開口部周辺と給電導体103との
間を気密性を確保すべく塞ぐように設けられている。
【0029】図1に示す電力導入経路は、アンテナ状放
電電極102とアースシールド105との間に設けた第
1、第2、第3の誘電体材料が在り、真空容器内に生じ
た放電空間に露出する部分に第1の誘電体材料104a
としてAl23セラミックスを次いで第2の誘電体材料
104bとしてBNセラミックス、そして第3の誘電体
材料としてポリテトラフルオルエチレンを順に重ねて設
けるとともに、それぞれの間に0.5mm隙間を空けた
構造である。また誘電体同志の隙間は、放電空間を減圧
する際に減圧される。その結果この減圧された隙間は断
熱効果がある。
【0030】またその誘電体材料104の周囲にはアー
スシールド105が設けられている。アースシールドは
供給される電力をアンテナ状放電電極102へ効率よく
伝送させるものであり、第1、第2、第3の誘電体材料
104a、104b、104cのそれぞれの周囲に設け
られるので、給電導体103の周囲も囲むように配置さ
れている。
【0031】また冷却手段106は誘電体部材104の
外を囲むように設けられており、誘電体材料を冷却する
ための冷却剤107を管状の冷却手段内に流す。
【0032】図1に示される装置においては、図示され
ているように、真空容器内部で給電導体を囲むようにア
ースシールドが設けられ、さらにアースシールドと給電
導体との間において給電導体を囲むように誘電体材料が
設けられている。 即ち、アースシールドと給電導体
と、誘電体材料とから構成される、放電電極に高周波電
力を印加する導入経路が真空容器内において、真空容器
内壁から突出した構成となっている。その結果、放電容
器が真空容器と離間出来るので、放電容器内で発生した
屑等が、真空容器壁部に付着することを防ぐことが出来
る。
【0033】更に放電容器を排気容器から脱着可能な構
成にすれば、屑等が付着した放電容器を排気容器から取
りはずし、屑を容易に除去出来る。
【0034】上述したように図1に示される堆積膜形成
装置101は、(1)アンテナ状放電電極102及び給
電導体10及び給電導体103、(2)アースシールド
105、(3)誘電体材料104、で構成される。以下
では、各構成物について詳細に述べる。
【0035】(1)アンテナ状放電電極及び給電導体 高周波電力は、内部を真空とした放電容器109外に設
けられた同軸ケーブル等からなる給電導体103を通し
て、放電容器109内に配置されたアンテナ状放電電極
(高周波供給手段)102に導入される。アンテナ状放
電容器109の壁面との距離は、放電圧力との関係で異
常放電の発生しない距離が好ましい。投入される電力の
周波数としては、RF周波数帯域からマイクロ波周波数
帯域まで適宜選択可能であり、プラズマ密度を上げてよ
り高い堆積速度が必要な場合、比較的高い周波数を、ま
た、より均一性を高めたい時は、波長の長い、比較的低
い周波数を選択できる。本発明に係る堆積膜の形成装置
及び方法では、13.56MHz以上、2.45GHz
以下の間で選択されることが望ましい。より好ましくは
20MHz以下の間で選択されることが、堆積速度を上
げ、且つ安定な堆積膜形成が出来るので好ましい。
【0036】放電電極102のアンテナ形状は高周波電
力の放射が円滑に進み、放射面で電界が集中することの
少ない構造が好ましい。放電電極102の材質はプラズ
マ耐性に優れ、放射特性に優れたものが選択される。例
えば、ステンレス材をそのまま使用しても強度的にもプ
ラズマ耐性も十分であるが、放射効率を向上させるた
め、例えばNi材、Agメッキなど電気電導率向上の処
理をステンレス材に施しても構わない。
【0037】(2)アースシールド アースシールド105は、高周波電源(不図示)から供
給される高周波電力をアンテナ状放電電極102へ効率
よく伝送するために、その伝送路周りへ設置するもので
ある。そのため、アースシールド105を構成する材質
としては、磁性を有しない導体が適している。
【0038】(3)誘電体材料 誘電体材料104は、給電導体103周囲を取り囲むよ
うに配置されるため、誘電体材料104としては、熱伝
導性、真空特性、強度、機械加工性、電気絶縁性、耐熱
性、低誘電率等に優れた材料が望ましい。特に、前記特
性を兼ね備えたセラミックスが良く、例えばAl23
BN、AlN、MgO、Si34、TiOやその複合焼
結体、またこれらセラミックスを主成分としてC、A
l、Fe、MgやB23、CaO等を含んでいても構わ
ない。
【0039】また、耐熱性、電気絶縁性、機械加工性に
富んだTFE即ちテトラフルオロエチレン共重合体含む
高分子材料あるいはポリイミド(Du Pont社
製)、あるいはエポキシ樹脂等も誘電体材料として利用
できる。
【0040】誘電体材料104は、図1に示されたよう
に、真空容器109内に生じた放電空間に露出する部分
に設ける第一の誘電体材料と、該放電空間に露出しない
部分に設ける第二の誘電体材料のように複数の部分から
構成してもよい。このような構成とした場合、放電空間
に接しプラズマに曝されるため高温になることが分かっ
ている第一の誘電体材料には、耐熱性、熱伝導性に優
れ、さらに熱伝導率の温度依存性の少ない材料が好適で
ある。これに対して、給電導体を囲み投入電力の損失を
抑制することが求められる第二の誘電体材料としては、
誘電損失の少ない材料が望ましい。また、第一の誘電体
材料と第二の誘電体材料との間に空隙を設けた構成とす
ることによって、給電導体とアースシールドとの間の絶
縁性をさらに改善することができる。また誘電体材料の
数は図1に示すように3つであってもよく、更にそれ以
上でもよい。
【0041】図2は、各種誘電体材料の温度に対する熱
伝導率の一例を示したグラフである。このような異なる
熱伝導率の温度依存性を持つ誘電体材料A〜Gを用い、
帯状部材上にSiH4100sccm、H2500scc
m、高周波電力700W(周波数100MHz)、圧力
20mTorr、基板温度350℃で薄膜を堆積させ、
作製した帯状部材上の薄膜の膜厚を10mおきに切り出
し、その膜厚分布を調べ、表1に纏めて示した。ここ
で、表1に示した膜厚分布は、基体上の各位置で測定し
た膜厚を平均膜厚で割った比率である。
【0042】
【表1】
【0043】表1の結果から、誘電体材料A〜Gのう
ち、熱伝導率(W/mk)が12W/mk以上のもの
は、A、B、D、E、Gであった。しかしながらその中
のDは、熱伝導率が80W/mkであるにもかかわら
ず、膜厚分布が±15%であり、膜厚分布が10%より
も大きい。これは、Dの温友依存性が大きいためであ
る。各誘電体材料A〜Gの熱伝導率と温友の関係を図2
のグラフに示す。グラフからわかるようにDは、他の誘
電体材料に比べて温友依存性が大きく、変化率が半分よ
りも大きく、変化率が半分よりも大きく。そしてその結
果膜厚分布が大きくなってしまう。このように、膜厚分
布を10%以下とするためには、熱伝導率が12W/m
K以上でかつ熱伝導率の温度依存性の少ない誘電体材料
つまり変化率が半分以下の誘電体材料が、本発明に係る
第一の誘電体材料として適していることが分かった。つ
まり誘電体材料A〜GのうちA、B、Eが好ましい材料
であった。
【0044】また、第二の誘電体材料は給電導体から供
給される投入電力の損失により温度上昇するため、誘電
損失(εtanδ)の小さい材料を選択することが重要
である。そのため、誘電体材料H、I、J、K、L、
M、N、O、Pを用い、先の成膜条件で帯状部材上に成
膜を行い、同様に膜厚分布を測定した。その結果を表2
に示した。
【0045】
【表2】
【0046】表2から、膜厚分布を10%以下とするた
めには、誘電損失(εtanδ)が2×10-2以下の誘
電体材料が、本発明に係る第二の誘電体材料として適し
ていることが分かった。
【0047】上述した誘電体材料の中でも、AlNセラ
ミックスは、機械加工性、熱伝導性、機械的強度、電気
絶縁性、低熱膨張率、低誘電損失等の特徴があり、本発
明の第一の誘電体材料として好適である。
【0048】また、Al23セラミックスは機械的強度
に優れ、耐熱性、熱伝導率、電気絶縁性、誘電損失が良
好であり、本発明の第一及び第二の誘電体材料として最
適である。
【0049】さらに、BNセラミックスはセラミックス
のなかでは機械加工性に富み、電気的、熱的特性、低電
力損失に優れており、ポリテトラフルオルエチレンは高
分子材料の中では耐熱性に優れ、真空シール性に富み、
低誘電損失材料でもあり、それぞれ本発明の第二の誘電
体材料として最適である。
【0050】これら誘電体材料の特徴からも分かるよう
に、1種の誘電体材料だけで給電導体103とアースシ
ールド105との間を充填するよりも役割分担させ、複
数の誘電体材料、即ち第一の誘電体材料、第二の誘電体
材料を重ねて、さらにはそれぞれの界面に隙間を設けて
用いることにより、電力導入経路の温度制御ひいては放
電安定性に効果がある。
【0051】また、放電空間に面する第一の誘電体材料
は、アンテナシールドとしての役目も併せ持つ。アンテ
ナシールドには、電力導入経路内でのアンテナ最寄りの
対向面とのギャップの均一化を行い、異常放電を防止す
る機能が求められる。一方、第一の誘電体材料は、放電
空間にあるためプラズマに曝されてもこれに耐える材料
が望まれる。さらに、第一の誘電体材料の放電空間に面
する側の表面に、主として堆積膜の膜剥がれの防止、及
び、アンテナ〜アース間が同一平面状に位置することで
生じる電流の短絡防止、の目的から凸凹形状を設けても
構わない。
【0052】さらに、上述した誘電体材料に対して冷却
手段106を設けてもよい。気体あるいは液体からなる
冷却材107が冷却手段106内を循環し、誘電体10
4を冷却することにより、給電中の誘電体材料104の
温度上昇をさらに抑制する形態としても良い。冷却手段
106の構造としては、誘電体を効率よく冷却できる構
造が望ましく、例えば中空構造、ハニカム構造、絶縁性
のパイプを埋め込んだ構造等、冷却材107ができるだ
け誘電体材料104の近くのところを通り、かつ強度的
に優れたものが良い。冷却手段106の中を通す冷媒材
としては気体あるいは液体が用いられる。気体として
は、例えば空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等一般
に用いられる不活性気体が好適である。液体の場合に
は、例えば水やグリコールなどの低級アルコールが好ま
しい。また冷却手段は、アースシールドと誘電体材料と
の間に設けられてもよい。
【0053】また発明の堆積膜形成装置は、上述した以
外に図3に示すように、第1、第2、第3の誘電体材料
104a、104b、104cのうち、第2の誘電体材
料104bが同材料の複数のより具体的には2つの誘電
体材料を互いに離間して設けてもよい。
【0054】なお、第1あるいは、第3の誘電体材料1
04a、104b、104cのうちいずれの誘電体材料
も同様に、同材料の複数の誘電体材料を有し、互いに離
間して設けられてもよい。
【0055】また本発明の堆積膜形成装置は、上述した
以外に放電容器に設けられた小孔の形状が円形でなくて
も、良く、例えば多角形状等でもよい。また小孔の数
は、2以上でもよい。
【0056】また図4に示されるように冷却手段がらせ
ん状形状であってもよい。
【0057】冷却手段106はアースシールド105の
周囲に冷媒を通過させる領域が螺施状に設けられてい
る。冷却手段106は該領域に冷媒を導入する部分と排
出する部分を有する。冷却手段106は誘電体材料10
4の周囲を囲むように配されている。図4においては、
冷却手段106の冷媒を通過させる領域が断面図として
示されている。
【0058】冷却手段106はチューブ状であり、チュ
ーブ内部に気体や液体からなる冷媒を収容することが出
来、必要に応じて冷媒を図4の矢印が示すように冷却手
段内に入れて通過させ、誘電体材料104の周囲外へ出
すことが出来る。
【0059】また冷却手段106が冷媒を導入する位置
は、放電容器109から離れた位置、即ち誘電体材料1
04のなかで温度が比較的低い部分の位置であり、かつ
冷媒を誘電体材料104の周囲から排出する位置は、放
電容器109に近い位置、即ち誘電体材料104のなか
で温度が比較的高い部分の位置であることが、高熱の誘
電体材料を急に冷やして破壊してしまうということを防
ぐことが出来るという点から好ましい。
【0060】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるもので
はない。
【0061】(実施例1)図7は、実施例1に係る電力
導入径路を備えた真空容器を表す模式的断面図である。
図7に示すように、冷却手段106が誘電体材料104
をかこむように設けられている。また符号101は堆積
膜形成装置102はアンテナ状放電電極、103は給導
電体、104は誘電体材料、105はアースシールド、
106は冷却手段、107は冷媒の移動方向、108は
排気容器を指す。なお本図において誘電体材料104は
学数あるいは複数で給電導体103を囲むことが出来る
本例では、図7に示す電力導入経路を備えた真空容器1
01を改造し、図5に示すようなロール・ツー・ロール
(Roll to Roll)方式による連続プラズマ
CVD装置においてi型層成膜装置として用い、帯状部
材からなる基板上にシングル型光起電力素子を連続的に
作製した。その際、排気容器101でかこまれたi型層
成膜装置に備えられた図1の電力導入経路としては、N
iを主体としたアンテナ状放電電極102と、AlN、
BN、の2種類を重ねて設けた誘電体材料104とを用
い、冷却手段106には冷却材107として水を循環さ
せ、誘電体材料104を冷却した。2種類の誘電体材料
は互いに離間している。
【0062】以下では、作製手順に従い、製作方法につ
いて詳述する。
【0063】(1)まず、図5に示した基板送り出し機
構を有する真空容器201内に、十分に脱脂、洗浄を行
い、下部電極として、スパッタリング法により、銀薄膜
を100nm、ZnO薄膜を1μm蒸着してあるSUS
430BA製帯状部材207(幅300mm×長さ20
0m×厚さ0.13mm)の巻きつけられたボビン20
6をセットし、該帯状部材207を、ガスゲート208
a、第1の導電型層作製用の真空容器202、ガスゲー
ト208b、i型層作製用の真空容器101、ガスゲー
ト208c、第2の導電型層作製用の真空容器204、
ガスゲート208dを介して、帯状部材巻き取り機構を
有する真空容器205まで通し、たるみのない程度に張
力調整を行った。
【0064】(2)その後、各真空容器201、20
2、203、204、205を不図示の真空ポンプで1
×10-4Torr以下まで真空引きした。
【0065】(3)次に、ガスゲート208a〜208
dにゲートガス導入管209a〜209dよりゲートガ
スとしてH2を各々700sccm流すとともに、加熱
用赤外線ランプ210a〜210cにより、帯状部材2
07を、各々350℃に加熱した。
【0066】(4)次に、ガス導入手段211aより、
SiH4ガスを160sccm、PH3/H2(PH3濃度
2%)ガスを120sccm、H2ガスを700scc
m導入した。また、ガス導入手段211bより、SiH
4ガスを100sccm、H2ガスを500sccm導入
した。さらに、ガス導入手段211cより、SiH4
スを10sccm、BF3/H2(BF3濃度2%)ガス
を250sccm、H2ガスを1000sccm導入し
た。そして、このようなガス導入後、真空容器202、
204内の圧力は、1.02Torrとなるように圧力
計(不図示)を見ながらスロットルバルブ212a、2
12cの開口を調整した。真空容器101内の圧力は、
16mTorrとなるように圧力計(不図示)を見なが
らスロットルバルブ212bの開口を調整した。
【0067】(5)その後、真空容器202、204に
は周波数13.56MHzの電力を200W、真空容器
101には周波数100MHzの電力を700W、それ
ぞれ導入した。
【0068】(6)次に、帯状部材207を搬送させる
ことによって、帯状部材上に第1の導電型層、i型層、
第2の導電型層を順に作製した。
【0069】(7)次に、このようにして連続的に積層
された各セルを切り出し、第2の導電型層上に、透明電
極として、ITO(In23+SnO2)を真空蒸着に
て70nm蒸着し、さらに集電電極として、Alを真空
蒸着にて2μm蒸着し、光起電力素子(素子No.実
1)を作製した。
【0070】表3に、上述した光起電力素子(素子N
o.実1)の作製条件を纏めて示した。
【0071】
【表3】
【0072】(比較例1)本例では、図7に示す電力導
入経路に代えて図6に示す電力導入経路を備えた真空容
器をi型層成膜装置に適用した点が実施例1と異なる。
図3に示す電力導入経路は、アンテナ状放電電極502
とアースシールド510との間に誘電体材料を含まない
構造である。図5において、501は堆積膜形成装置、
502はアンテナ状放電電極、508は排気容器の一壁
部509は放電容器、510はアースシールドをあらわ
す。
【0073】他の点は実施例1と同様とし、図5に示す
ようなロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式による連続プラズマCVD装置により、帯状部
材からなる基板上にシングル型光起電力素子(素子N
o.比1)を連続的に作製した。
【0074】実施例1で作製した光起電力素子(素子N
o.実1)と比較例1で作製した光起電力素子(素子N
o.比1)に対して、特性の均一性と、歩留まりの評価
を行った。
【0075】特性の均一性は、実施例1及び比較例1で
作製した帯状部材上の光起電力素子(素子No.実1)
と(素子No.比1)を、それぞれ10mおきに5cm
角の面積で切り出し、AM−1.5(100mW/cm
2)光照射下に設置し、光電変換効率を測定して、その
光電変換効率の経時変化を評価した。
【0076】表4に、光起電力素子(素子No.実1)
と光起電力素子(素子No.比1)の特性の経時変化と
歩留りを示した。但し、表4に示した特性の経時変化と
は、比較例1で作製した光起電力素子(素子No.比
1)を基準にして、それぞれの光起電力素子(素子N
o.実1)、(素子No.比1)の光電変換効率の経時
変化の大きさの逆数を求めた結果である。
【0077】
【表4】
【0078】表4より、比較例1の光起電力素子(素子
No.比1)に対して、実施例1の光起電力素子(素子
No.実1)は、特性均一性および歩留まりのいずれに
おいても優れていることが分かった。また、比較例1の
光起電力素子(素子No.比1)の作製に用いた電力導
入部は温度が高くなり、放電中も放電のちらつきなど不
安定な状態が現れるのに対して、実施例1の光起電力素
子(素子No.実1)の作製に用いた電力導入部は温度
上昇が少なく、放電も安定していることが確認された。
【0079】(実施例2)本例では、図1に示す電力導
入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用した点
が実施例1と異なる。図1に示す電力導入経路は、アン
テナ状放電電極102とアースシールド105との間に
設けた誘電体材料として、真空容器内に生じた放電空間
に露出する部分にAl23セラミックス104aを、次
いでBNセラミックス104bとポリテトラフルオルエ
チレン104cとを順に重ねて設けるとともに、それぞ
れの間に0.5mm隙間を空けた構造である。
【0080】他の点は実施例1と同様とし、図5に示す
ようなロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式による連続プラズマCVD装置により、帯状部
材からなる基板上にシングル型光起電力素子(素子N
o.実2)を連続的に作製した。
【0081】実施例1と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実2)の特性均一性および歩留まりの評価
を行い、その結果を表5に示した。
【0082】
【表5】
【0083】表5より、比較例1の光起電力素子(素子
No.比1)に対して、実施例2の光起電力素子(素子
No.実2)は、特性均一性および歩留まりのいずれに
おいても優れていることが分かった。また、表4に示し
た実施例1の光起電力素子(素子No.実1)の結果に
比べても、さらに特性均一性および歩留まりが改善され
ていることから、この差は、誘電体材料間に空隙からな
る真空断熱層を設けて断熱性を向上させた効果であると
考えた。
【0084】(実施例3)本例では、i型層を形成する
際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて1
2MHzとした点が実施例1と異なる。
【0085】他の点は実施例1と同様とし、図7に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.実3)を連続的に作製した。
【0086】(比較例2)本例では、i型層を形成する
際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて1
2MHzとした点が比較例1と異なる。
【0087】他の点は比較例1と同様とし、図6に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.比2)を連続的に作製した。
【0088】実施例1と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実3)と光起電力素子(素子No.比2)
の特性均一性および歩留まりの評価を行い、その結果を
表6に示した。但し、表6に示した特性の経時変化と
は、比較例2で作製した光起電力素子(素子No.比
2)を基準にして、それぞれの光起電力素子(素子N
o.実3)、(素子No.比2)の光電変換効率の経時
変化の大きさの逆数を求めた結果である。
【0089】
【表6】
【0090】(実施例4)本例では、i型層を形成する
際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて7
50MHzとした点が実施例1と異なる。
【0091】他の点は実施例1と同様とし、図7に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.実4)を連続的に作製した。
【0092】(比較例3)本例では、i型層を形成する
際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて7
50MHzとした点が比較例1と異なる。
【0093】他の点は比較例1と同様とし、図6に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.比3)を連続的に作製した。
【0094】実施例1と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実4)と光起電力素子(素子No.比3)
の特性均一性および歩留まりの評価を行い、その結果を
表7に示した。但し、表7に示した特性の経時変化と
は、比較例3で作製した光起電力素子(素子No.比
3)を基準にして、それぞれの光起電力素子(素子N
o.実4)、(素子No.比3)の光電変換効率の経時
変化の大きさの逆数を求めた結果である。
【0095】
【表7】
【0096】表6及び表7より、各比較例の光起電力素
子(素子No.比2)、(素子No.比3)に対して、
各実施例の光起電力素子(素子No.実3)、(素子N
o.実4)は、特性均一性および歩留まりのいずれにお
いても優れていることが分かった。従って、本発明に係
る電力導入経路、すなわち、アンテナ状放電電極とアー
スシールドとの間に誘電体材料を設けた構造の電力導入
経路、を用いて光起電力素子を作製する装置及び方法
は、i型層を形成する際に投入する電力の周波数を変化
させても有効に機能することが明らかとなった。
【0097】(実施例5)本例では、i型層成膜装置に
備えた図7の電力導入経路において、誘電体材料104
を、耐熱性に優れ、誘電損失が低いAl23を2枚重ね
て設け、それぞれの間に0.5mm隙間を空けた構造と
した点が実施例1と異なる。
【0098】他の点は実施例1と同様とし、図5に示す
ようなロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式による連続プラズマCVD装置により、帯状部
材からなる基板上にシングル型光起電力素子(素子N
o.実5)を連続的に作製した。
【0099】実施例1と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実5)の特性均一性および歩留まりの評価
を行い、その結果を表8に示した。
【0100】
【表8】
【0101】表8より、比較例1の光起電力素子(素子
No.比1)に対して、実施例5の光起電力素子(素子
No.実5)は、特性均一性および歩留まりのいずれに
おいても優れていることが分かった。この結果から、真
空容器内に生じた放電空間に露出する部分に第一の誘電
体材料としてAl23を設け、また放電空間側に露出し
ない部分にも第一の誘電体材料としてAl23を配置し
て、さらに2つの第一の誘電体材料間に空隙からなる真
空断熱層を設けた電力導入経路を用いることによって、
特性均一性および歩留まりが改善することが明らかとな
った。
【0102】(実施例6)本例では、図4に示す電力導
入経路を備えた真空容器101を改造し、図5に示すよ
うなロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式による連続プラズマCVD装置の中においてi
型層成膜装置として用い、帯状部材からなる基板上にシ
ングル型光起電力素子を連続的に作製した。その際、排
気容器101でかこまれたi型成膜装置に備えられた電
力導入経路としては、Niを主体としたアンテナ状放電
電極102と、ALNセラミックス、BNセラミック
ス、の2種類を重ねて設けた誘電体材料104とを用
い、冷却手段106には冷却材107として空気を循環
させ、誘電体材料104を冷却した。
【0103】誘電体材料104として用いたAlNセラ
ミックスは、電力導入経路内でのアンテナ最寄りの対向
面とのギャップの均一化のため異常放電防止する役目も
ある。さらに、放電空間に露出する側に配置したAlN
セラミックスには、耐熱性、機械的強度に優れ、主とし
て堆積膜の膜はがれの防止と、アンテナ〜アース間が同
一平面状に位置することで生じる電流の短絡防止の目的
で凸凹を設けた。
【0104】以下では、作製手順に従い、製作方法につ
いて詳述する。
【0105】(1)まず、図5に示した基板送り出し機
構を有する真空容器201内に、十分に脱脂、洗浄を行
い、下部電極として、スパッタリング法により、銀薄膜
を100nm、ZnO薄膜を1μm蒸着してあるSUS
430BA製帯状部材207(幅300mm×長さ20
0m×厚さ0.13mm)の巻きつけられたボビン20
6をセットし、該帯状部材207を、ガスゲート208
a、第1の導電型層作製用の真空容器202、ガスゲー
ト208b、i型層作製用の真空容器101、ガスゲー
ト208c、第2の導電型層作製用の真空容器204、
ガスゲート208dを介して、帯状部材巻き取り機構を
有する真空容器205まで通し、たるみのない程度に張
力調整を行った。
【0106】(2)その後、各真空容器201、20
2、101、204、205を不図示の真空ポンプで1
×10-4Torr以下まで真空引きした。
【0107】(3)次に、ガスゲート208a〜208
dにゲートガス導入管209a〜209dよりゲートガ
スとしてH2を各々700sccm流すとともに、加熱
用赤外線ランプ210a〜210cにより、帯状部材2
07を、各々350℃に加熱した。
【0108】(4)次に、ガス導入手段211aより、
SiH4ガスを160sccm、PH3/H2(PH3濃度
2%)ガスを120sccm、H2ガスを700scc
m導入した。また、ガス導入手段211bより、SiH
4ガスを100sccm、H2ガスを500sccm導入
した。さらに、ガス導入手段211cより、SiH4
スを10sccm、BF3/H2(BF3濃度2%)ガス
を250sccm、H2ガスを1000sccm導入し
た。そして、このようなガス導入後、真空容器202、
204内の圧力は、1.02Torrとなるように圧力
計(不図示)を見ながらスロットルバルブ212a、2
12cの開口を調整した。真空容器101内の圧力は、
16mTorrとなるように圧力計(不図示)を見なが
らスロットルバルブ212bの開口を調整した。
【0109】(5)その後、真空容器202、204に
は周波数13.56MHzの電力を200W、真空容器
101には周波数100MHzの電力を700W、それ
ぞれ導入した。
【0110】(6)次に、帯状部材207を搬送させる
ことによって、帯状部材上に第1の導電型層、i型層、
第2の導電型層を順に作製した。
【0111】(7)次に、このようにして連続的に積層
された各セルを切り出し、第2の導電型層上に、透明電
極として、ITO(In23+SnO2)を真空蒸着に
て70nm蒸着し、さらに集電電極として、Alを真空
蒸着にて2μm蒸着し、光起電力素子(素子No.実
6)を作製した。
【0112】表に、上述した光起電力素子(素子No.
実6)の作製条件を纏めて示した。
【0113】
【表9】
【0114】(比較例7)本例では、図4に示す電力導
入経路101において、冷却手段106により行ってい
た誘電体材料104の冷却を行わなかった点が実施例6
と異なる。
【0115】他の点は実施例6と同様とし、図5に示す
ようなロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式による連続プラズマCVD装置により、帯状部
材からなる基板上にシングル型光起電力素子(素子N
o.実7)を連続的に作製した。
【0116】実施例1で作製した光起電力素子(素子N
o.実6)と実施例7で作製した光起電力素子(素子N
o.実7)に対して、特性の均一性と、歩留まりの評価
を行った。
【0117】特性の均一性は、実施例6及び実施例7で
作製した帯状部材上の光起電力素子(素子No.実6)
と(素子No.実7)を、それぞれ10mおきに5cm
角の面積で切り出し、AM−1.5(100mW/cm
2)光照射下に設置し、光電変換効率を測定して、その
光電変換効率の経時変化を評価した。
【0118】表10に、光起電力素子(素子No.実6
と光起電力素子(素子No.実7)の特性の経時変化と
歩留りを示した。但し、表10に示した特性の経時変化
とは、実施例7で作製した光起電力素子(素子No.比
7)を基準にして、それぞれの光起電力素子(素子N
o.実6)、(素子No.実7)の光電変換効率の経時
変化の大きさの逆数を求めた結果である。
【0119】
【表10】
【0120】表10より、実施例7の光起電力素子(素
子No.実施例7)に対して、実施例6の光起電力素子
(素子No.実6)は、特性均一性および歩留まりのい
ずれにおいても優れていることが分かった。
【0121】ところで、実施例7に係る光電変換素子
と、比較例1に係る光電変換素子とを比較すると、比較
例1の光電変換素子の光電変換効率を基準とした場合、
実施例7に係る光電変換素子の特性の終時変化は、1.
29であり比較例1の光電変換素子よりも特性の終時変
化が優れていることがわかった。
【0122】なお、実施例6に係る光電変換素子と、比
較例1に係る光電変換素子とを比較した場合、実施例6
に係る光電変換素子の特性の終時変化の値は、1.29
×1.29=1.66であり、比較例1の光電変換素子
よりも非常に優れていることがわかった。
【0123】(実施例8)本例では、図4に示す電力導
入経路101において、誘電体材料104を冷却手段1
06で冷却する際に用いる冷却材104として空気を循
環させる代わりに水を循環させた点が実施例6と異な
る。
【0124】他の点は実施例6と同様とし、図5に示す
ようなロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式による連続プラズマCVD装置により、帯状部
材からなる基板上にシングル型光起電力素子(素子N
o.実8)を連続的に作製した。
【0125】実施例1と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実8)の特性均一性および歩留まりの評価
を行い、その結果を表11に示した。
【0126】
【表11】
【0127】表11より、実施例7の光起電力素子(素
子No.実7)に対して、実施例8の光起電力素子(素
子No.実8)は、特性均一性および歩留まりのいずれ
においても優れていることが分かった。この結果から、
誘電体材料104を冷却手段106で冷却する際に用い
る冷却材104として空気の代わりに水を循環させて
も、ほぼ同様の効果が得られると判断した。
【0128】また、実施例7の光起電力素子(素子N
o.実7)の作製に用いた電力導入部は温度が高くな
り、放電中も放電のちらつきなど不安定な状態が現れる
のに対して、実施例6及び8の光起電力素子(素子N
o.実6、素子No.実8)の作製に用いた電力導入部
は温度上昇が少なく、放電も安定していることが確認さ
れた。
【0129】(実施例9)本例では、i型層を形成する
際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて1
0MHzとした点が実施例6と異なる。
【0130】他の点は実施例6と同様とし、図4に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.実9)を連続的に作製した。
【0131】(比較例10)本例では、i型層を形成す
る際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて
10MHzとした点が実施例7と異なる。
【0132】他の点は実施例7と同様とし、図4に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.実10)を連続的に作製した。
【0133】実施例6と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実9)と光起電力素子(素子No.実1
0)の特性均一性および歩留まりの評価を行い、その結
果を表4に示した。但し、表12に示した特性の経時変
化とは、実施例10で作製した光起電力素子(素子N
o.実10)を基準にして、それぞれの光起電力素子
(素子No.実9)、(素子No.実10)の光電変換
効率の経時変化の大きさの逆数を求めた結果である。
【0134】
【表12】
【0135】(実施例11)本例では、i型層を形成す
る際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて
750MHzとした点が実施例6と異なる。
【0136】他の点は実施例6と同様とし、図4に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.実11)を連続的に作製した。
【0137】(比較例12)本例では、i型層を形成す
る際に投入する電力の周波数を、100MHzに代えて
750MHzとした点が実施例17と異なる。
【0138】他の点は実施例7と同様とし、図4に示す
電力導入経路を備えた真空容器をi型層成膜装置に適用
した、図5に示すようなロール・ツー・ロール(Rol
lto Roll)方式による連続プラズマCVD装置
により、帯状部材からなる基板上にシングル型光起電力
素子(素子No.実12)を連続的に作製した。
【0139】実施例6と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実11)と光起電力素子(素子No.実1
2)の特性均一性および歩留まりの評価を行い、その結
果を表5に示した。但し、表13に示した特性の経時変
化とは、実施例12で作製した光起電力素子(素子N
o.実12)を基準にして、それぞれの光起電力素子
(素子No.実11)、(素子No.実12)の光電変
換効率の経時変化の大きさの逆数を求めた結果である。
【0140】
【表13】
【0141】表12及び表13より、各比較例の光起電
力素子(素子No.実10)、(素子No.実12)に
対して、各実施例の光起電力素子(素子No.実9)、
(素子No.実11)は、特性均一性および歩留まりの
いずれにおいても優れていることが分かった。この結果
から、本発明に係る電力導入経路、すなわち、アンテナ
状放電電極とアースシールドとの間に誘電体材料を設
け、かつ、誘電体材料を冷却する構造の電力導入経路、
を用いて光起電力素子を作製する装置及び方法は、i型
層を形成する際に投入する電力の周波数を変化させても
有効に機能することが明らかとなった。
【0142】(実施例10)本例では、図4に示す堆積
膜形成装置101に代えて図7に示す堆積膜形成装置1
01を用いた点が実施例6と異なる。図4の堆積膜形成
装置101ではアースシールド105が誘電体材料10
4と冷却手段106との間に配置されているのに対し
て、図7の堆積膜形成装置101では冷却手段106が
誘電体材料104に直接接している点が大きな違いであ
る。また、本例では、冷却手段106に循環させる冷却
材307として、空気に代えて水を用いた。
【0143】他の点は実施例6と同様とし、図5に示す
ようなロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式による連続プラズマCVD装置により、帯状部
材からなる基板上にシングル型光起電力素子(素子N
o.実13)を連続的に作製した。
【0144】実施例6と同様の手順にて、光起電力素子
(素子No.実13)の特性均一性および歩留まりの評
価を行い、その結果を表14に示した。
【0145】
【表14】
【0146】表14より、実施例7の光起電力素子(素
子No.実7)に対して、実施例13の光起電力素子
(素子No.実13)は、特性均一性および歩留まりの
いずれにおいても優れていることが分かった。また、表
11に示した実施例8(図4の電力導入経路101にお
いて水を冷却材とした場合)の結果と比較して、実施例
13の結果の方が優れていることが判明した。これらの
結果から、、冷却手段106を誘電体材料104に直接
接するように配置した図7の堆積膜形成装置101は、
図4の電力導入経路101より、本発明の効果をより顕
著に実現できることが明らかとなった。
【0147】このように本実施例1〜13及び比較例1
〜3からわかるように給導電体のまわりを誘電体材料が
かこんでいない堆積膜形成装置よりも給導電体のまわり
を誘電体材料がかこんでいる堆積膜形成装置の方が、特
性の終時変化が上がり、且つ歩留りを上げることがわか
った。
【0148】また、本実施例1〜13からわかるよう
に、複数の誘電体材料が給導電体の周りをかこむように
構成された堆積膜装置は、特性の終時変化が良好な素子
を形成出来、さらに誘電体材料を冷却すると特性の終時
変化がより良好な素子を得ることが出来た。
【0149】更に冷却手段をらせん状にして、誘電体材
料のまわりにまきつけた構成の体積膜形成装置は、特性
の終時変化が更に良好な素子を得ることができた。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体薄膜の成膜容器が備える電力導入経路において、
該電力導入経路を構成する給電導体の周囲に誘電体材料
を設けたことにより、電力導入の際、投入電力損失が少
なくなると共に、電力導入経路がプラズマに曝されても
温度上昇が抑えられるので、安定した放電が長時間維持
できる。その結果、本発明に係る装置及び方法は、連続
して移動する帯状部材上に、大面積にわたって、高い光
電変換効率と高品質で優れた均一性を有し、より再現性
が高く、欠陥の少ない光起電力素子等の半導体薄膜を大
量に安定性良く形成することができる。
【0151】また、第一および第二の誘電体材料を複数
重ねるたり、あるいは第一の誘電体材料を複数重ねて、
空隙からなる真空断熱層を設けることにより、効果的に
電力導入経路の温度上昇を抑えながら電力損失も抑えら
れる。
【0152】また本発明によれば、半導体薄膜の成膜容
器が備える電力導入経路において、該電力導入経路を構
成する給電導体の周囲に誘電体材料を設け、かつ、該誘
電体材料の冷却手段を備えたことにより、電力導入の
際、投入電力損失が少なくなると共に、電力導入経路が
プラズマに曝されても温度上昇が抑えられるので、安定
した放電が長時間維持できる。その結果、本発明に係る
装置及び方法は、連続して移動する帯状部材上に、大面
積にわたって、高い光電変換効率と高品質で優れた均一
性を有し、より再現性が高く、欠陥の少ない光起電力素
子等の半導体薄膜を大量に安定性良く形成することがで
きる。
【0153】また、冷却手段の中を循環させる冷却材と
して液体を用いるをことにより、効果的な電力導入経路
の冷却が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に係る電力導入経路の一例を示す
模式的な断面図である。
【図2】各種誘電材料の温度に対する熱伝導率を示すグ
ラフである。
【図3】本発明の実施形態に係る電力導入経路の別の一
例を示す模式的な断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る電力導入経路の別の一
例を示す模式的な断面図である。
【図5】本発明に係る電力導入経路を備えた真空容器を
i型層成膜装置に適用した、ロール・ツー・ロール(R
oll to Roll)方式による連続プラズマCV
D装置を示す模式的な断面図である。
【図6】本発明の比較例に係る電力導入経路の一例を示
す模式的な断面図である。
【図7】本発明の実施例に係る電力導入経路の他の一例
を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
101 堆積膜形成装置、 102 アンテナ状放電電極、 103 給電導体、 104 誘電体材料、 104a 第1の導電体材料、 104b 第2の導電体材料、 104c 第3誘電体材料、 105 アースシールド、 106 冷却手段、 107 冷却剤、 108 真空容器、 109 放電容器、 110 ガス導入孔、 201 真空容器、 202 真空容器、 203 真空容器、 204 真空容器、 205 真空容器、 206 ボビン、 207 製帯状部材、 208 ガスゲート、 208b ガスゲート、 208c ガスゲート、 208d ガスゲート、 210a〜210c 加熱用赤外線、 211a ガス導入手段、 211b ガス導入手段、 211c ガス導入手段、 212b スロットルバルブ、 501 堆積膜形成装置、 502 アンテナ状放電電極、 508 排気容器の一壁部、 509 放電容器、 510 アースシールド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器と、該真空容器内に成膜用の原
    料ガスを供給する手段と、該原料ガスをプラズマ化する
    ために用いる該真空容器内に設けた放電電極と、該放電
    電極に高周波電力を印加する給電導体とを、少なくとも
    有する堆積膜の形成装置であって、前記真空容器内にお
    いて前記給電導体を囲むように配置されたアースシール
    ド、及び、前記給電導体と前記アースシールドとの間に
    配置された複数の誘電体材料を有することを特徴とする
    堆積膜の形成装置。
  2. 【請求項2】 前記誘電体材料を、前記真空容器内に生
    じた放電空間に露出する部分に設ける第一の誘電体材料
    と、該放電空間に露出しない部分に設ける第二の誘電体
    材料とから構成したことを特徴とする請求項1に記載の
    堆積膜の形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の誘電体材料が熱伝導率の高い
    絶縁部材であり、前記第二の誘電体材料が誘電損失(ε
    tanδ)の低い絶縁部材であることを特徴とする請求
    項2に記載の堆積膜の形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第一の誘電体材料と前記第二の誘電
    体材料との間に空隙を設けたことを特徴とする請求項2
    又は3に記載の堆積膜の形成装置。
  5. 【請求項5】 前記誘電体材料を、前記真空容器内に生
    じた放電空間に露出する部分に設ける第一の誘電体材料
    と、該放電空間側に露出しない部分に設ける第一の誘電
    体材料とから構成し、かつ、2つの第一の誘電体材料間
    に空隙を設けたことを特徴とする請求項1に記載の堆積
    膜の形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の誘電体材料が熱伝導率の高い
    絶縁部材であることを特徴とする請求項5に記載の堆積
    膜の形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第一の誘電体材料又は前記第二の誘
    電体材料として、Al23、BN、AlN、MgO、S
    34、TiOやその複合焼結体、あるいはその高分子
    材料、のうち少なくとも1種以上の絶縁材料を用いたこ
    とを特徴とする請求項2に記載の堆積膜の形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第一の誘電体材料の熱伝導率が12
    W/mK以上であることを特徴とする請求項2に記載の
    堆積膜の形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第二の誘電体材料の誘電損失(εt
    anδ)が2×10 -2以下であることを特徴とする請求
    項2に記載の堆積膜の形成装置。
  10. 【請求項10】 前記第一の誘電体材料としてAlN
    を、前記第二の誘電体材料としてBNを用いたことを特
    徴とする請求項3に記載の堆積膜の形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第一の誘電体材料としてAl23
    を、前記第二の誘電体材料としてBNとポリテトラフル
    オロエチレンとを重ねて、用いたことを特徴とする請求
    項4に記載の堆積膜の形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第一の誘電体材料としてAl23
    を用いたことを特徴とする請求項5に記載の堆積膜の形
    成装置。
  13. 【請求項13】 真空容器内に放電電極を設け、成膜用
    の原料ガスを該真空容器内に供給する工程と、該放電電
    極に高周波電力を印加する給電導体を経て、高周波電力
    を印加することによって該原料ガスをプラズマ化し、該
    真空容器内に設けた基板上に堆積膜を作製する工程と、
    前記真空容器内において前記給電導体を囲むように配置
    されたアースシールドと、前記給電導体と前記アースシ
    ールドとの間に配置された複数の誘電体材料とを用い、
    該給電導体を通して、該放電電極に高周波電力を供給す
    ることを特徴とする堆積膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記誘電体材料として、前記真空容器
    内に生じた放電空間に露出する部分に設ける第一の誘電
    体材料と、該放電空間に露出しない部分に設ける第二の
    誘電体材料とを用い、前記給電導体と前記アースシール
    ドとの間を絶縁することを特徴とする請求項13に記載
    の堆積膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記第一の誘電体材料として熱伝導率
    が高い絶縁部材を用いるとともに、前記第二の誘電体材
    料として誘電損失(εtanδ)が低い絶縁部材を用い
    ることを特徴とする請求項14に記載の堆積膜の形成方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第一の誘電体材料と前記第二の誘
    電体材料との間に空隙を設けて、前記給電導体と前記ア
    ースシールドとの間を絶縁することを特徴とする請求項
    14に記載の堆積膜の形成方法。
  17. 【請求項17】 前記誘電体材料として、前記真空容器
    内に生じた放電空間に露出する部分に設ける第一の誘電
    体材料と、該放電空間側に露出しない部分に設ける第一
    の誘電体材料とを用い、かつ、2つの第一の誘電体材料
    間に空隙を設けて、前記給電導体と前記アースシールド
    との間を絶縁することを特徴とする請求項13に記載の
    堆積膜の形成方法。
  18. 【請求項18】 前記第一の誘電体材料として熱伝導率
    が高い絶縁部材を用いることを特徴とする請求項17に
    記載の堆積膜の形成方法。
  19. 【請求項19】 前記第一の誘電体材料又は前記第二の
    誘電体材料として、Al23、BN、AlN、MgO、
    Si34、TiOやその複合焼結体、あるいはその高分
    子材料、のうち少なくとも1種以上の絶縁材料を用いる
    ことを特徴とする請求項14に記載の堆積膜の形成方
    法。
  20. 【請求項20】 前記第一の誘電体材料として熱伝導率
    が12W/mK以上の材料を用いることを特徴とする請
    求項14に記載の堆積膜の形成方法。
  21. 【請求項21】 前記第二の誘電体材料として誘電損失
    (εtanδ)が2×10-2以下の材料を用いることを
    特徴とする請求項14に記載の堆積膜の形成方法。
  22. 【請求項22】 真空容器と、該真空容器内に成膜用の
    原料ガスを供給する手段と、該原料ガスをプラズマ化す
    るために用いる該真空容器内に設けた放電電極と、該放
    電電極及び該放電電極に高周波電力を印加する給電導体
    とを、少なくとも有する堆積膜の形成装置であって、 前記真空容器内において前記給電導体を囲むように配置
    されたアースシールド、前記給電導体と前記アースシー
    ルドとの間に配置された複数の誘電体材料、及び、該誘
    電体材料の冷却手段、を有することを特徴とする堆積膜
    の形成装置。
  23. 【請求項23】 前記誘電体材料の冷却手段が用いる冷
    媒は気体であることを特徴とする請求項22に記載の堆
    積膜の形成装置。
  24. 【請求項24】 前記誘電体材料の冷却手段が用いる冷
    媒は液体であることを特徴とする請求項22に記載の堆
    積膜の形成装置。
  25. 【請求項25】 前記誘電体材料はセラミックス又は高
    分子材料からなる絶縁材料であることを特徴とする請求
    項22に記載の堆積膜の形成装置。
  26. 【請求項26】 真空容器内に放電電極を設け、成膜用
    の原料ガスを該真空容器内に供給する工程と、該放電電
    極に高周波電力を印加する給電導体経て、高周波電力を
    印加することによって該原料ガスをプラズマ化し、該真
    空容器内に設けた基板上に堆積膜を作製する工程と、 前記真空容器内において前記給電導体を囲むように配置
    されたアースシールドと、前記給電導体と前記アースシ
    ールドとの間に配置された複数の誘電体材料と、該誘電
    体材料の冷却手段とを用い、該冷却手段によって該誘電
    体材料を冷却しながら、該給電導体を通して、該放電電
    極に高周波電力を供給することを特徴とする堆積膜の形
    成方法。
  27. 【請求項27】 前記誘電体材料の冷却手段は、冷媒と
    して気体を用いて該誘電体材料を冷却することを特徴と
    する請求項26に記載の堆積膜の形成方法。
  28. 【請求項28】 前記誘電体材料の冷却手段は、冷媒と
    して液体を用いて該誘電体材料を冷却することを特徴と
    する請求項26に記載の堆積膜の形成方法。
  29. 【請求項29】 前記誘電体材料として、セラミックス
    又は高分子材料からなる絶縁材料を用い、前記給電導体
    と前記アースシールドとの間を絶縁することを特徴とす
    る請求項26に記載の堆積膜の形成方法。
  30. 【請求項30】 真空容器と、該真空容器内に成膜用の
    原料ガスを供給する手段と、該原料ガスをプラズマ化す
    るために用いる該真空容器内に設けた放電電極と、該放
    電電極及び該放電電極に高周波電力を印加する給電導体
    とを、少なくとも有する堆積膜の形成装置であって、 前記真空容器内において前記給電導体を囲むように配置
    されたアースシールド、前記給電導体と前記アースシー
    ルドとの間に配置された複数の誘電体材料、及び、該誘
    電体材料の冷却手段を有することを特徴とする堆積膜の
    形成装置。
  31. 【請求項31】 前記誘電体材料の冷却手段が用いる冷
    媒は気体であることを特徴とする請求項30に記載の堆
    積膜の形成装置。
  32. 【請求項32】 前記誘電体材料の冷却手段が用いる冷
    媒は液体であることを特徴とする請求項30に記載の堆
    積膜の形成装置。
  33. 【請求項33】 前記誘電体材料はセラミックス又は高
    分子材料からなる絶縁材料であることを特徴とする請求
    項30に記載の堆積膜の形成装置。
  34. 【請求項34】 真空容器内に放電電極を設け、成膜用
    の原料ガスを該真空容器内に供給する工程と、該放電電
    極に高周波電力を印加する給電導体を経て、高周波電力
    を印加することによって該原料ガスをプラズマ化し、該
    真空容器内に設けた基板上に堆積膜を作製する工程と、 前記真空容器内において前記給電導体を囲むように配置
    されたアースシールドと、前記給電導体と前記アースシ
    ールドとの間に配置された誘電体材料と、該誘電体材料
    の冷却手段とを用い、該冷却手段によって該誘電体材料
    を冷却しながら、該給電導体を通して、該放電電極に高
    周波電力を供給することを特徴とする堆積膜の形成方
    法。
  35. 【請求項35】 前記誘電体材料の冷却手段は、冷媒と
    して気体を用いて該誘電体材料を冷却することを特徴と
    する請求項34に記載の堆積膜の形成方法。
  36. 【請求項36】 前記誘電体材料の冷却手段は、冷媒と
    して液体を用いて該誘電体材料を冷却することを特徴と
    する請求項34に記載の堆積膜の形成方法。
  37. 【請求項37】 前記誘電体材料として、セラミックス
    又は高分子材料からなる絶縁材料を用い、前記給電導体
    と前記アースシールドとの間を絶縁することを特徴とす
    る請求項34に記載の堆積膜の形成方法。
JP11294122A 1998-10-16 1999-10-15 堆積膜の形成装置及び形成方法 Pending JP2000192244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99120569A EP1001449A1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Deposited film forming system and process
US09/419,115 US6397775B1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Deposited film forming system and process
JP11294122A JP2000192244A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 堆積膜の形成装置及び形成方法
CN99125440.6A CN1132962C (zh) 1998-10-16 1999-10-18 淀积膜形成系统和方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-295446 1998-10-16
JP10-295447 1998-10-16
JP29544698 1998-10-16
JP29544798 1998-10-16
JP11294122A JP2000192244A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 堆積膜の形成装置及び形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192244A true JP2000192244A (ja) 2000-07-11

Family

ID=27337878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294122A Pending JP2000192244A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 堆積膜の形成装置及び形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6397775B1 (ja)
EP (1) EP1001449A1 (ja)
JP (1) JP2000192244A (ja)
CN (1) CN1132962C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035628A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. プラズマ処理装置
JP2007035294A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 撥水化等用の常圧プラズマ処理装置
JP2008066059A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生装置およびそれを用いるワーク処理装置
JP2008066058A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生ノズルおよびプラズマ発生装置ならびにそれを用いるワーク処理装置
JP2008508683A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 アマランテ テクノロジーズ,インク. 均一でスケーラブルなマイクロ波プラズマ発生を行うためのプラズマノズルアレイ
JP2010121193A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Univ Of Tokyo ナノ粒子製造装置及びナノ粒子製造方法
JP2015076253A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 国立大学法人 東京大学 小型マイクロ波プラズマ源における誘電体保護機構

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020863A (ja) 2000-05-01 2002-01-23 Canon Inc 堆積膜の形成方法及び形成装置、及び基板処理方法
JP2001323379A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Canon Inc 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
EP1689216A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-09 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Atmospheric-pressure plasma jet
CN104752330B (zh) * 2013-12-31 2020-04-28 北京北方华创微电子装备有限公司 硅通孔深孔填充工艺
JP6344437B2 (ja) * 2016-07-27 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 高周波供給構造
CN110767527B (zh) * 2019-10-31 2021-07-20 中国原子能科学研究院 汞同位素电磁分离器的隔热装置及汞同位素电磁分离器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400409A (en) 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
US4515107A (en) * 1982-11-12 1985-05-07 Sovonics Solar Systems Apparatus for the manufacture of photovoltaic devices
US4694264A (en) * 1986-03-05 1987-09-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Radio frequency coaxial feedthrough device
US4841098A (en) * 1988-06-09 1989-06-20 Insulator Seal, Inc. High power radio frequency energy feedthrough for high vacuum vessel
DE4039930A1 (de) 1990-12-14 1992-06-17 Leybold Ag Vorrichtung fuer plasmabehandlung
US5325021A (en) * 1992-04-09 1994-06-28 Clemson University Radio-frequency powered glow discharge device and method with high voltage interface
US5968379A (en) * 1995-07-14 1999-10-19 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability and related methods
US5846883A (en) * 1996-07-10 1998-12-08 Cvc, Inc. Method for multi-zone high-density inductively-coupled plasma generation
US6124834A (en) * 1997-04-04 2000-09-26 The Regents Of The University Of California Glass antenna for RF-ion source operation
US6081414A (en) * 1998-05-01 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Apparatus for improved biasing and retaining of a workpiece in a workpiece processing system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896880B2 (ja) * 2004-07-30 2012-03-14 アマランテ テクノロジーズ,インク. マイクロ波プラズマノズルアレイを構成するための方法、マイクロ波プラズマノズルアレイユニット及びマイクロ波プラズマシステム
JP2008508683A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 アマランテ テクノロジーズ,インク. 均一でスケーラブルなマイクロ波プラズマ発生を行うためのプラズマノズルアレイ
US7886689B2 (en) 2004-09-29 2011-02-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma processing apparatus
WO2006035629A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. プラズマ処理装置
WO2006035628A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. プラズマ処理装置
KR101020463B1 (ko) 2004-09-29 2011-03-08 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
US7886688B2 (en) 2004-09-29 2011-02-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma processing apparatus
JP2007035294A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 撥水化等用の常圧プラズマ処理装置
JP4551290B2 (ja) * 2005-07-22 2010-09-22 積水化学工業株式会社 撥水化用常圧プラズマ処理装置
JP2008066059A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生装置およびそれを用いるワーク処理装置
JP2008066058A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生ノズルおよびプラズマ発生装置ならびにそれを用いるワーク処理装置
JP2010121193A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Univ Of Tokyo ナノ粒子製造装置及びナノ粒子製造方法
JP2015076253A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 国立大学法人 東京大学 小型マイクロ波プラズマ源における誘電体保護機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132962C (zh) 2003-12-31
CN1255554A (zh) 2000-06-07
US6397775B1 (en) 2002-06-04
EP1001449A1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006675B1 (ko) 광전장치제조장치및증착용어셈블리
EP0609104B1 (en) Process for the formation of functional deposited films
US5397395A (en) Method of continuously forming a large area functional deposited film by microwave PCVD and apparatus for the same
US6096389A (en) Method and apparatus for forming a deposited film using a microwave CVD process
US5629054A (en) Method for continuously forming a functional deposit film of large area by micro-wave plasma CVD method
JP2000192244A (ja) 堆積膜の形成装置及び形成方法
JP2810532B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US6413794B1 (en) Method of forming photovoltaic element
JP3659512B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
US5558719A (en) Plasma processing apparatus
JP3093504B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
EP1055747B1 (en) Apparatus and method for forming a film on a substrate
AU752173B2 (en) Deposited film forming system and process
JP2810529B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3262899B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3235896B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積 膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2001288573A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3658249B2 (ja) 半導体層の製造方法、光起電力素子の製造方法及び半導体層の製造装置
JP3797642B2 (ja) プラズマcvd法による薄膜半導体の作製方法
JP4355490B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPH06184755A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2819030B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3984761B2 (ja) 光起電力素子、その製造方法、およびその製造装置
JP2819031B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2005142588A (ja) 半導体層の製造方法、光起電力素子の製造方法及び半導体層の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041201