JP2000190915A - 配列装置及び箱詰装置 - Google Patents

配列装置及び箱詰装置

Info

Publication number
JP2000190915A
JP2000190915A JP10368229A JP36822998A JP2000190915A JP 2000190915 A JP2000190915 A JP 2000190915A JP 10368229 A JP10368229 A JP 10368229A JP 36822998 A JP36822998 A JP 36822998A JP 2000190915 A JP2000190915 A JP 2000190915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articles
article
box
holder
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10368229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190915A5 (ja
JP4230034B2 (ja
Inventor
Hirohisa Sugiyama
浩央 杉山
Minoru Murata
穂 村田
Matsutaro Ono
松太郎 小野
Toshihiko Mori
敏彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP36822998A priority Critical patent/JP4230034B2/ja
Publication of JP2000190915A publication Critical patent/JP2000190915A/ja
Publication of JP2000190915A5 publication Critical patent/JP2000190915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230034B2 publication Critical patent/JP4230034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸を有する物品であっても箱詰が可能な箱
詰装置を提供する。 【解決手段】 本発明の箱詰装置11は、平板状をなす
複数の物品の箱詰のための装置であって、上記物品を、
その側面同士が互いに重なるよう平行に配列させる配列
装置3と、配列された上記物品を配列装置3から受け取
り、上記物品同士の平行を維持したまま上記物品の側面
同士の重なり幅を減少させる第一把持手段4と、上記重
なり幅が減少された物品を箱7内に収納する収納手段6
とを備えている。また、上記物品を第一把持手段4から
受け取り、その表裏を必要に応じ反転させて収納手段6
に受け渡す第二把持手段5や、収納手段6により箱7内
に収納された上記物品を箱7内の一側面側に寄せた状態
で支持する支持手段9を備えていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板状をなす物品
の配列や箱詰を自動的に行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状をなす物品を箱詰する場合、省力
化のためには箱詰装置を用いることが望ましいが、例え
ば物品に凹凸があったりすると、箱内の無駄な空間を最
少に抑えるためには、凹凸の重なりを避けて物品を配列
したり、必要に応じ物品の向きを変える等の操作を加え
つつ箱詰する必要がある。こうした複雑な操作は、従来
の箱詰装置では不可能なため、凹凸を有する物品の場
合、人手により箱詰を行うことが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人手に
よる箱詰は、省力化の観点からは明らかに不利であるば
かりではなく、箱詰速度が遅い、箱詰数量を誤りやす
い、等の問題を有している。本発明は上記事情に鑑みて
なされたもので、凹凸を有する物品であっても自動的に
物品の配列及び箱詰が可能な装置の提供を目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、平板状をなす
複数の物品を、その側面同士が互いに重なるよう平行に
配列する配列装置に係り、無端状をなすベルトと、この
ベルトの周囲に平行に植設されて上記物品を支持する複
数のホルダと、上記ホルダに上記物品を供給する供給手
段とを備えることを特徴としている。
【0005】上記供給手段が、上記複数の物品中の任意
の物品を上記ホルダへの供給経路から排除する排除手段
を備えていてもよい。
【0006】また、本発明は、上記配列装置を備える上
記物品の箱詰装置にも係り、上記配列装置により配列さ
れた複数の上記物品を箱内に収納する収納手段を備える
ことを特徴としている。
【0007】ここで、上記収納手段の上流側に、上記配
列装置により配列された上記物品を上記配列手段から受
け取り、上記物品同士の平行を維持したまま上記物品の
側面同士の重なり幅を減少させる第一把持手段や、上記
物品を上記第一把持手段から受け取り、その表裏を必要
に応じ反転させて上記収納手段に受け渡す第二把持手段
を備えていてもよい。
【0008】また、上記収納手段により上記箱内に収納
された上記物品を、上記箱内の一側面側に寄せた状態で
支持する支持手段を設けることも可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施形態について説明する。本発明に係る箱詰装置の例を
図1に示す。図中符号1,2は、平板状をなす物品(後
述)搬送用のコンベヤ(供給手段)で、コンベヤ1,2
は、平行に配置された一対のローラ1a,1b,2a,
2bと、ローラ1a,1b,2a,2b間に掛け渡され
たベルト1c,2cとをそれぞれ備えている。
【0010】コンベヤ1,2は、上記物品の搬送方向
(図1に矢印Aで示す方向)に沿って直列かつ水平に配
置され、かつ搬送方向前方(図1中左方)に位置するコ
ンベヤ1は、図1に符号Bで示すように、前方側のロー
ラ1aを軸として下方に揺動可能とされている。なお、
以下の記載中、図1中矢印Aに沿った方向を前後方向、
水平かつ矢印Aと直交する方向を左右方向とそれぞれ定
義する。
【0011】符号3a,3bは、コンベヤ2の後方にて
前後に配置された一対のローラで、ローラ3a,3b間
には、ベルト3cが掛け渡されている。ベルト3cの表
面には、プレート状をなす複数のホルダ3dが、ベルト
3cの長手方向に沿って、上記物品の厚みに応じた所定
の間隔で植設され、かつ個々のホルダ3dはいずれも左
右に延設されるとともに、ベルト3cの表面から外方に
突出している。そして、上記コンベヤ1,2、ローラ3
a,3b、ベルト3c及びホルダ3dから、上記物品を
平行に配列する配列装置3が構成されている。
【0012】符号4は、配列された上記物品を配列装置
3から受け取り、上記物品同士の平行を維持したまま上
記物品の側面同士の重なり幅を減少させる上部把持装置
(第一把持手段)である。上部把持装置4は、台座4a
と、台座4aから下方に突出する、プレート状をなす複
数(図では5枚)のホルダ4bと、台座4aを上下動自
在に支持するアーム4cとを備え、配列装置3の上方
に、図1に矢印Cで示すように左右に移動自在に設置さ
れている。ここで、個々のホルダ4bはいずれも左右に
延設され、かつホルダ4bの間隔は、ホルダ3dの間隔
と略同一とされている。
【0013】また、台座4aは、通常は、図2に示すよ
うな、上面視して矩形状をなす形状とされているが、必
要に応じ、図3に示すように、その前後方向の幅αを減
少させる形状に変形可能となっている。台座4aを図3
に示すように変形させると、台座4aの下方に取り付け
られたホルダ4bが左右にずれ、その結果、ホルダ4b
の側面同士の重なり幅が、図3に符号βで示す量だけ減
少する。
【0014】符号5は、上記物品を上部把持装置4から
受け取る下部把持装置(第二把持手段)である。下部把
持装置5は、上方に開口するホルダ5aと、ホルダ5a
を下方から支持する軸5bとを備え、上部把持装置4の
下方に、図1に矢印Dで示すように軸5bを中心として
回転自在かつ図1に矢印Eで示すように左右に移動自在
に設置されている。
【0015】符号6は、上記物品を下部把持装置5から
受け取り、箱7内に収納する収納装置(収納手段)であ
る。収納装置6は、下部把持装置5の上方に水平に配設
され、自らの軸回りに回転自在とされた環状をなす回転
部6aと、回転部6aから等間隔で上下動自在に垂下さ
れた複数(図では4基)のホルダ6bとを備えている。
【0016】符号8は、上記物品を収納するための箱7
をホルダ6bの下方に搬送する搬送装置で、搬送装置8
は、左右方向に延びるコンベヤ8aと、コンベヤ8a上
に設置され、箱7を支持する台座8bとを備えている。
また、コンベヤ8aにより搬送された箱7は、ホルダ6
bの下方にて、台座8bごと、図1に矢印F,Gで示す
ように前後左右に移動自在とされている。一方、台座8
bへの箱7の供給には、箱供給装置(図示せず)が使用
される。
【0017】符号9は、上記収納装置6により箱7内に
収納された上記物品を、箱7内の一側面(図の例では前
後いずれかの側面)側に寄せた状態で支持する支持装置
(支持手段)である。支持装置9は、箱7内に上方から
挿入される前後一対の支持板(前方支持板9a及び後方
支持板9b)を備えている。ここで、支持板9a,9b
は、前後から箱7の上方に延設され、その先端を、箱7
の前後の側面と平行となるよう下方に屈曲させることに
より、箱7内に上方から挿入可能となっている。また、
支持板9a,9bは、それぞれ上下動自在かつ図1に矢
印H,Iで示すように前後に移動自在とされている。
【0018】符号10は制御盤で、上記配列装置3、上
部把持装置4、下部把持装置5、収納装置6、搬送装置
8、支持装置9及び箱供給装置の動作は、全てこの制御
盤10にて自動的に制御される。そして、上記配列装置
3、上部把持装置4、下部把持装置5、収納装置6、搬
送装置8、支持装置9、制御盤10及び箱供給装置か
ら、箱詰装置11が概略構成されている。
【0019】次に、上記構成を有する箱詰装置11によ
る物品の箱詰について、図4に示するような、平板状を
なし、かつ一端に凸部12aを有する物品12の箱詰を
例に挙げて以下に説明する。
【0020】図5及び図6において、配列装置3のベル
ト3cは、ローラ3a,3bの回転により、図1及び図
5に矢印Jで示す方向に間欠的に移動している。物品1
2は、一定の向きでコンベヤ1上に載置され、コンベヤ
1,2により後方(図1及び図5に矢印Aで示す方向)
に搬送される。一方、前方側のコンベヤ1上に載置され
た物品12が不良品である場合、あるいはコンベヤ1上
に載置された物品12をサンプリングする場合には、コ
ンベヤ1が、図1及び図5に符号Bで示すように、前方
側のローラ1aを軸として下方に揺動し、コンベヤ1上
の物品12が下方に排除される。すなわち、本実施形態
の場合、コンベヤ1が、任意の物品12を物品12の供
給経路外に排除する排除手段として作用する。
【0021】搬送された物品12は、ベルト3cの前端
部にて、前方からホルダ3d間に挟まれる。その結果、
物品12の位置のばらつきがホルダ3dにて矯正される
とともに、ベルト3cの移動に伴い、物品12が、ホル
ダ3dの延設方向に沿って配列された状態で、ローラ3
aの弧に沿って順次後上方へと搬送される。これらの物
品12は、ベルト3c上にて、ホルダ3dにより、互い
の側面同士が互いに重なるよう平行に配列され、更に後
方へと搬送される。配列された物品12が上部把持装置
4の下方に搬送されると、ベルト3cの移動停止時に上
部把持装置4が下降し、ベルト3c上の物品12間に、
上部把持装置4のホルダ4bが、図5に符号Kで示すよ
うに挿入される。
【0022】そして、この状態でホルダ4bにて物品1
2を挟み、上部把持装置4を上昇させることにより、図
6に示すように、ホルダ4bにより把持された複数(図
では4枚)の物品12が、互いの平行を維持したまま、
配列装置3から上方に引き抜かれる。
【0023】上部把持装置4に把持された物品12は、
上部把持装置4とともに右方に移動する。また、上部把
持装置4の移動とともに、台座4aが上記図2に示す形
状から図3に示すような形状に変形し、それに伴い、上
部把持装置4に把持された物品12が、図7に示す状態
から、互いの平行を維持したまま左右にずれる。する
と、図8に示すように、物品12の側面同士の重なり幅
が、上記符号βで示す量だけ減少し、その結果、凸部1
2aが、互いに重なることなく、隣接する物品12の一
端側(図8では左側)から、隣接する物品12側(図8
では上方)に突出する。
【0024】図8に示すように互いの位置がずれた物品
12は、上部把持装置4とともに下方に移動し、下方に
位置する下部把持装置5のホルダ5aにて、下方から挟
まれる。そして、この状態で上部把持装置4を上昇させ
ることにより、物品12が、図9に示すように左右にず
れた状態で下部把持装置5に把持される。この状態で
は、凸部12aが互いに重ならなくなるため、物品12
の側面同士が直接密着し、その結果、重なった物品12
の厚みγが、凸部12a同士を互いに重ねた場合に比べ
て減少する。
【0025】物品12は、下部把持装置5とともに、収
納装置6の下方に位置するまで右方に移動し、下降して
きた収納装置6のホルダ6bにて、上方から挟まれる。
そして、この状態でホルダ6bを上昇させることによ
り、物品12が、図9に示すような互いの位置がずれた
状態で、収納装置6に把持される。この場合、必要に応
じホルダ5aを軸5bを中心として回転させ、把持され
た物品12の表裏を反転させてから収納装置6に受け渡
してもよい。
【0026】収納装置6に把持された物品12は、ホル
ダ6bとともに、図1に矢印Lで示すように回転部6a
の周に沿って一定方向に回転する。そして、物品12
が、搬送装置8にて左方から搬送されてきた箱7の上方
に到達した時点で、ホルダ6bが下降して、物品12を
箱7内の所定位置に収納する。収納後のホルダ6bは、
物品12を離した後上昇する。また、箱7内における物
品12の収納位置は、搬送装置8の台座8bを前後左右
に移動させることにより調節する。
【0027】箱7内における物品12の収納状況を図1
0に示す。箱7内には、複数の物品12が、凸部12a
を互いに重ねることなく、厚みγを可能な限り減少させ
た状態で収納される。その結果、この箱詰装置11によ
れば、凹凸を有する物品12に対しても、箱7内におけ
る無駄な空間の形成を抑えつつ、物品12の自動的な箱
詰が可能となる。
【0028】しかも、下部把持装置5にて、必要に応じ
物品12の表裏を反転させることにより、図10に符号
M,Nで示すように、複数の物品12が、互いに逆向き
に重ねられて箱7内に収納される。その結果、箱7内に
おける無駄な空間が更に減少し、より効率的な収納が可
能となる。また、配列装置3から収納装置6に至る箱詰
装置11の主要部において、物品12が空中におけるホ
ルダ3d,4b,5a,6b間の受け渡しにより搬送さ
れるため、物品12に傷や汚れ、異物等が付着しにくい
という効果もある。
【0029】次いで、支持装置9の作用について、図1
1ないし図15とともに説明する。図11は、箱7内に
物品12が収納される前の状態を示している。この状態
では、支持板9a,9bはいずれも待機位置にあって箱
7内には挿入されていない。収納装置6により箱7内に
物品12が収納されると、前方支持板9aが物品12の
後方から箱7内に挿入され、収納された物品12を後方
から支持する(図12)。更に、収納装置6により、前
方支持板9aの後方に新たな物品12が収納されると、
後方支持板9bが、新たに収納された物品12の後方か
ら箱7内に挿入され、新たに収納された物品12を後方
から支持する(図13)。
【0030】その後、前方支持板9aが上方に引き抜か
れ、後方支持板9bの上方に移動する(図14)。更
に、後方支持板9bが上方に引き抜かれ、待機位置に戻
るとともに、移動した前方支持板9aが下降して、新た
に収納された物品12を後方から支持する(図15)。
そして、新たな物品12が収納される度に上記図12〜
図15に示す操作を繰り返すことにより、物品12が箱
7内の一側面(図の例では前方側面)側に寄せられた状
態で箱7内に収納され、収納された物品12の後方側へ
の転倒が防止され、確実な箱詰が可能となる。
【0031】なお、本実施形態では、便宜上、物品12
の形状を図4に示すようなものとしたが、本発明の箱詰
装置11が適用可能な物品12の形状はこれに限られる
ものではない。すなわち、この箱詰装置11は、例えば
ホルダ3d,4b,5a,6bの形状等を変更すること
により、平板状をなし、凹凸を有する物品であれば、他
の形状の物品にも適宜適用可能である。また、箱詰装置
11を構成する各種装置の具体的な形状や配置等も、箱
詰すべき物品や箱詰装置11の設置場所等に応じて適宜
変更可能であることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、凹
凸を有する物品の配列及び箱詰を、箱内における無駄な
空間の形成を最小に抑えつつ、自動的に行うことが可能
となる。よって、本発明によれば、従来人手に依存して
いた、凹凸を有する物品の配列及び箱詰作業が省力化さ
れ、しかも、人力により配列及び箱詰を行う場合に比
べ、高速かつ正確な箱詰が可能となるという効果が得ら
れる。
【0033】更に、収納手段により箱内に収納された物
品を、箱内の一側面側に寄せた状態で支持する支持手段
を備えることにより、収納された物品の箱内における転
倒が防止され、確実な箱詰が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る箱詰装置を模式的に例示する上
方斜視図である。
【図2】 本発明に係る箱詰装置に使用される上部把持
装置の台座の形状の例を示す上面図である。
【図3】 本発明に係る箱詰装置に使用される上部把持
装置の台座の形状の例を示す上面図である。
【図4】 本発明に係る箱詰装置が適用される物品の形
状の例を示す上方斜視図である。
【図5】 本発明に係る箱詰装置に使用される配列装置
における物品の配列工程の例を示す側面図である。
【図6】 本発明に係る箱詰装置に使用される配列装置
における物品の配列工程の例を示す側面図である。
【図7】 本発明に係る箱詰装置に使用される上部把持
装置における物品の把持状況の例を示す下面図である。
【図8】 本発明に係る箱詰装置に使用される上部把持
装置における物品の把持状況の例を示す下面図である。
【図9】 本発明に係る箱詰装置により箱詰される物品
同士の重なり具合の例を示す上面図である。
【図10】 本発明に係る箱詰装置による物品の箱詰状
況の例を示す上面図である。
【図11】 本発明に係る箱詰装置に使用される支持装
置の作用を模式的に示す図である。
【図12】 本発明に係る箱詰装置に使用される支持装
置の作用を模式的に示す図である。
【図13】 本発明に係る箱詰装置に使用される支持装
置の作用を模式的に示す図である。
【図14】 本発明に係る箱詰装置に使用される支持装
置の作用を模式的に示す図である。
【図15】 本発明に係る箱詰装置に使用される支持装
置の作用を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1,2 コンベヤ(供給手段) 3 配列装置 3c ベルト 3d ホルダ 4 上部把持装置(第一把持手段) 5 下部把持装置(第二把持手段) 6 収納装置(収納手段) 7 箱 9 支持装置(支持手段) 11 箱詰装置 12 物品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 松太郎 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 (72)発明者 森 敏彦 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 Fターム(参考) 3E054 AA02 CA09 DC03 DC11 EA02 FA04 FA07 FC04 FC07 FC13 FC15 FE03 GA01 GA06 GB06 GC02 HA04 HA07 JA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状をなす複数の物品を、その側面同
    士が互いに重なるよう平行に配列する配列装置であっ
    て、無端状をなすベルトと、このベルトの周囲に平行に
    植設されて上記物品を支持する複数のホルダと、上記ホ
    ルダに上記物品を供給する供給手段とを備えることを特
    徴とする配列装置。
  2. 【請求項2】 上記供給手段が、上記複数の物品中の任
    意の物品を上記ホルダへの供給経路から排除する排除手
    段を備えることを特徴とする請求項1に記載の配列装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の配列装置を備
    える上記物品の箱詰装置であって、上記配列装置により
    配列された複数の上記物品を箱内に収納する収納手段を
    備えることを特徴とする箱詰装置。
  4. 【請求項4】 上記収納手段の上流側に、上記配列装置
    により配列された上記物品を上記配列手段から受け取
    り、上記物品同士の平行を維持したまま上記物品の側面
    同士の重なり幅を減少させる第一把持手段を備えること
    を特徴とする請求項3に記載の箱詰装置。
  5. 【請求項5】 上記物品を上記第一把持手段から受け取
    り、その表裏を必要に応じ反転させて上記収納手段に受
    け渡す第二把持手段を備えることを特徴とする請求項4
    に記載の箱詰装置。
  6. 【請求項6】 上記収納手段により上記箱内に収納され
    た上記物品を、上記箱内の一側面側に寄せた状態で支持
    する支持手段を備えることを特徴とする請求項3,4ま
    たは5に記載の箱詰装置。
JP36822998A 1998-12-24 1998-12-24 搬送装置及び箱詰装置並びに物品の搬送方法 Expired - Fee Related JP4230034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36822998A JP4230034B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 搬送装置及び箱詰装置並びに物品の搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36822998A JP4230034B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 搬送装置及び箱詰装置並びに物品の搬送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000190915A true JP2000190915A (ja) 2000-07-11
JP2000190915A5 JP2000190915A5 (ja) 2006-03-09
JP4230034B2 JP4230034B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18491285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36822998A Expired - Fee Related JP4230034B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 搬送装置及び箱詰装置並びに物品の搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006212A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Omori Mach Co Ltd Ptpシート群の供給装置及びそれを用いた製品供給システム
JP2022067870A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 オリオン機械工業株式会社 包装装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660157B2 (ja) * 2015-11-16 2020-03-11 川崎重工業株式会社 ロボット及びロボットによる作業方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006212A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Omori Mach Co Ltd Ptpシート群の供給装置及びそれを用いた製品供給システム
JP2022067870A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 オリオン機械工業株式会社 包装装置
JP7288259B2 (ja) 2020-10-21 2023-06-07 オリオン機械工業株式会社 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4230034B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI452003B (zh) 玻璃基板捆包裝置及其捆包方法
KR101559018B1 (ko) 판형 부재 반전 시스템 및 그 반전 이송 방법
JP2000190915A (ja) 配列装置及び箱詰装置
TWI730134B (zh) 機器人、機器人之控制方法、教示用治具及機器人之教示方法
JP4200283B2 (ja) 食パン袋詰め機における物品移送装置
JP4125713B2 (ja) 反転式包袋アンローダおよびそれを用いた包袋搬送方法
JP2023136997A (ja) 箱詰装置
JPH11208606A (ja) スタンディングパウチ箱詰装置
JP6765151B1 (ja) 容器搬送装置
JP4720023B2 (ja) 物品収容装置
JP7289505B2 (ja) 緩衝材包装方法と緩衝材包装装置
JP2000072280A (ja) フィルムの搬送装置
JP2000142968A (ja) 列独立搬送部を備えた個別送り装置
JP4058686B2 (ja) 箱詰機における中仕切供給方法および装置
JP2000190915A5 (ja) 搬送装置及び箱詰装置並びに物品の搬送方法
JPH05139428A (ja) 自動ラベリング装置
JP2000318710A (ja) ケーキの整列装置
JPH066005Y2 (ja) 海苔の搬送包装装置
JPH0873029A (ja) 物品の保持体への挿入方法およびその装置
JP3057763U (ja) 物品搬送装置
JPS6044457A (ja) 自動積載装置
JPS63179512A (ja) ベルトコンベアのトレイ
JPH02282033A (ja) 青果物選別機の供給装置
JP2000042963A (ja) 瓶の搬送装置
JP2006282352A (ja) 遊技機の出荷補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees