JP2000190790A - 車輌搭載機器の取付構造 - Google Patents

車輌搭載機器の取付構造

Info

Publication number
JP2000190790A
JP2000190790A JP10370589A JP37058998A JP2000190790A JP 2000190790 A JP2000190790 A JP 2000190790A JP 10370589 A JP10370589 A JP 10370589A JP 37058998 A JP37058998 A JP 37058998A JP 2000190790 A JP2000190790 A JP 2000190790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting portion
vehicle
main body
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10370589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162791B2 (ja
Inventor
Kazuo Ikeda
一夫 池田
Toshio Shimosato
利雄 下郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP37058998A priority Critical patent/JP4162791B2/ja
Publication of JP2000190790A publication Critical patent/JP2000190790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162791B2 publication Critical patent/JP4162791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数や取付工数が少なくて済み、しかも
容易に折損することがなく、衝撃時には破損して乗員に
対する緩衝部材として機能する車輌搭載機器の取付構造
を提供する。 【解決手段】 車輌搭載機器のケース本体20外部に突
設した取付部21を車体側40に取り付け固定する取付
構造において、ケース本体20と取付部21とを複数の
狭隘部42だけで繋ぐと共に、各挟隘部42の所定以上
の曲げを規制する規制部材46を取付部21またはケー
ス本体20に設け、挟隘部42と規制部材46と取付部
21をケース本体20に一体成形する。衝撃力が車輌搭
載機器に加わったとき、この衝撃力が剪断力として作用
して挟隘部42が切断されるので、衝撃時に車輌搭載機
器が緩衝材として機能する。輸送時や取付時に曲げ加重
が挟隘部42にかかっても、規制部材46により所定以
上の曲げが阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車等の車輌に搭
載するカーエアコン,カーオーディオ,速度表示器等の
車体への取付構造に係り、特に、衝突事故等が発生して
乗員がこれら機器に衝突してもこれら機器が緩衝材とし
て機能し安全性を高めるのに好適な車輌搭載機器の取付
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の車室前面には、カーエ
アコン,カーオーディオ,速度表示器等の種々の機器が
取り付けられる。このため、衝突事故や急ブレーキ時等
に乗員がこれら機器に衝突する危険がある。しかし、近
年では、乗員の安全性を高めるために、仮に乗員がこれ
ら機器に衝突しても、機器が緩衝材として機能して衝撃
を緩和する工夫がされるようになっている。
【0003】図9に示す特開平9−48292号公報記
載の従来技術では、前面操作パネルのみが車室に露出す
るようにコンソールボックス1内に収納される車輌搭載
機器2に、緩衝機構を設けている。例えば、急ブレーキ
等をかけた時に人体の一部3が車輌搭載機器2に衝突し
て衝撃力Fが加わった場合、車輌搭載機器2が矢印F1
方向に引っ込んで車体固定のクロスメンバ4に衝突する
と、その衝突による衝撃力が人体3に直接跳ね返って危
険である。
【0004】このため、この従来技術では、車輌搭載機
器2をネジ止めするステー5のネジ穴6を斜め下方向に
延びる長穴とし、衝撃力Fが加わったとき車輌搭載機器
2の引っ込み方向を長穴6の方向Aに規制することで、
クロスメンバ4との衝突を避けるようにしている。
【0005】また、実開平4−104043号公報記載
の従来技術では、コンソールボックスに車輌搭載機器を
取り付けるステーに遊び部分を設けておき、衝撃力が車
輌搭載機器に加わったときこの遊び部分が伸びて車輌搭
載機器がコンソールボックス内に引っ込むようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平9−4
8292号公報記載の従来技術は、車輌搭載機器に設け
る緩衝機構が複雑であるため、部品点数が増大すると共
に当該車輌搭載機器の車輌への取付工数も多くなり、コ
スト増になるという問題がある。
【0007】また、実開平4−104043号公報記載
の従来技術は、ステーに設けた遊び部分が衝撃時に確実
に伸びるように弱くすると、車輌搭載機器の取付時や工
場出荷時,運搬時等の取扱いが少し悪いだけでも伸びて
しまい、不良品になってしまうという問題がある。
【0008】本発明の目的は、部品点数が少なく容易に
車輌に取り付けることができ、しかも、簡単には破損し
ない車輌搭載機器の取付構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、車輌搭載機
器のケース本体外部に突設した取付部を車体側に取り付
け固定する取付構造において、前記ケース本体と前記取
付部とを複数の狭隘部だけで繋ぐと共に、各挟隘部の所
定以上の曲げを規制する規制部材を前記取付部または前
記ケース本体に設け、前記挟隘部と前記規制部材と前記
取付部を前記ケース本体に一体成形することで、達成さ
れる。
【0010】衝撃力が車輌搭載機器に加わったとき、こ
の衝撃力が剪断力として作用して挟隘部が切断されるの
で、衝撃時に車輌搭載機器が緩衝材として機能する。輸
送時や取付時に曲げ加重が挟隘部にかかっても、規制部
材により所定以上の曲げが阻止されるので、挟隘部は簡
単には折損することはない。しかも、一体成形されてい
るので、取付工数や部品点数が少なくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る取付構造を有する車輌搭載機器をコンソールボックス
に取り付けたところを示す図である。この実施形態に係
る車輌の車室前部には、ハンドルの前に速度表示器10
が取り付けられ、コンソールボックス11内には、ヒー
タコントロール12とカーオーディオ13とが収納され
ている。本発明の一実施形態に係る取付構造は、いずれ
の機器10,12,13にも適用されるが、ここでは、
ヒータコントロール12を例に説明する。
【0012】図2は、コンソールボックスへ取り付ける
前の状態を示すヒータコントロール12の左側部分を示
す正面図である。ヒータコントロール12の正面には、
風方向の選択箇所(図示の例では5箇所)を絵柄で示す
表示パネル15と、回動して前記絵柄の選択を行うノブ
16が設けられており、これらパネル15,ノブ16が
装着収納される機器ケース本体の側部に、本実施形態の
特徴に係る取付部21が設けられている。
【0013】図3は、ヒータコントロール12の分解斜
視図である。ヒータコントロール12は、正面に開口部
を有する箱体でなるベース本体(機器ケース本体)20
を有する。このベース本体20は、プラスチックのPP
材で形成され、それの上面部にはギヤレバー22が軸2
3を中心に回動自在に設けられ、ギヤレバー22のレバ
ー部25には、図示しない車載空調器のエアダンパ等に
連接されたコントロールワイヤ26が接続されている。
【0014】ノブ16の先端部には、前記ギヤレバー2
2の歯24と歯合する傘歯車27が設けられている。こ
のノブ16の傘歯車27をギヤレバー22の歯24と歯
合させるように装着するが、このとき、両者の間に、ノ
ブ16側から、図2で説明した表示パネル15と、ベー
ス本体20の前記開口部に嵌合する前面ケース30と、
夜間にパネル15を照明するランプ31が装着されるコ
ネクタアセンブリ32と、ノブ16の軸に外嵌されるP
OM材料で形成された感触用リング33とが介装され
る。
【0015】表示パネル15の背面側に突出する爪15
aは、前面ケース30の穴30aに係合し、前面ケース
30の背面側に突出する爪30bは、ベース本体20に
設けられた穴34に係合するようになっている。また上
記アセンブリ32の爪32aは本体20に設けられる係
合穴に係合させる。これらの爪と穴の構成により、ヒー
タコントロール12はワンタッチで一体に組み立てられ
る。
【0016】また、ノブ16の軸にはスプリング35に
より半径方向に弾発されるボール36が取り付けられ、
ボール36が、本体20の内面に形成した凹部33bに
嵌着される感触用リング33の内周面33aに圧接され
る。これにより、図2に示す例では、ノブ16を回した
とき、5箇所の風方向選択箇所の夫々で軽く係止され、
夫々の回動位置に応じてコントロールワイヤ26の引込
量が調整され、風方向が制御される。
【0017】ベース本体20の両側部の夫々には、図2
で説明した取付部21がベース本体20と一体に成形さ
れている。ヒータコントロール12を車体に取り付ける
場合には、この取付部21を、車体側の取付部40にタ
ッピングスクリュー41を用いて締着し固定する。
【0018】ベース本体20に設けた取付部21の詳細
な構成を説明する前に、その機能を図4〜図7を用いて
説明する。図4は、図1のIV−IV線断面図(発明に無関
係な部分は省略)であり、ヒータコントロール12がコ
ンソールボックス11内に取り付けられた状態を示す。
急ブレーキ時や衝突時等に乗員の一部がヒータコントロ
ールに衝突し加重Fがヒータコントロール12に加わっ
たとする。
【0019】この加重Fが図4に示すヒータコントロー
ル12に加わると、この衝撃加重Fはノブ16,パネル
15を通じてベース本体20に加わる。ベース本体20
を支持しているのは車体側取付部40であり、この加重
Fは車体側取付部40に伝わる。しかし、車体側取付部
40は車体であるため、過大な加重にも耐えられる構造
になっており、緩衝機能は持っていない。
【0020】そこで、本発明の実施形態では、ベース本
体20の取付部21に対し、取付部21と本体20との
分離を容易化する為の狭隘部42を設けておき、所定以
上の加重がヒータコントロール12に加わった場合、図
5に示す様に、狭隘部42でそこの部材が破損し、取付
部21が折損し、ヒータコントロール12本体が矢印F
1方向に移動し、コンソールボックス11内に落ち込
み、人体に対する緩衝部材として機能するようにしてい
る。
【0021】詳細は後述するが、狭隘部42は、取付部
21にV溝45を設けることで構成している。しかし、
狭隘部42だけを取付部21に設けただけでは、図7に
示す様に、V溝45を広げる方向、つまり矢印B方向の
曲げ力がかかると、狭隘部42は容易に折損してしま
う。これでは、輸送時や機器の組付時に矢印B方向の曲
げ加重がかかると容易に折損してしまうので、取扱いが
面倒となる。
【0022】そこで、本実施形態では、図6に示す様
に、取付部21の背部に規制部材としてのL片46を一
体に設け、V溝45が広がる方向に力を受けたときL片
46の先端46aがベース本体20の側面20aに当接
し、V溝45の広がりを阻止するようにしている。
【0023】以下、本実施形態に係る取付部21の詳細
な構成について、図2の正面図、図3の斜視図、図8の
上面図を参照して説明する。
【0024】取付部21は、前方が開口する断面「コ」
の字状を成す。即ち、ベース本体20から側方に延出す
る上壁部50及び下壁部51と、これら壁部50,51
の先端部を連絡する側壁部52と、これら壁部50,5
1,52および本体20とで囲まれる領域の背面を閉塞
する背壁部53とを有する。側壁部52の上端部及び下
端部は夫々肉厚に形成され、そこに、タッピングスクリ
ュー41をねじ込む穴21a,21bが形成されてい
る。
【0025】上壁部50及び下壁部51の本体20側付
根には、夫々V溝45が刻設されており、上壁部50の
V溝45の先端部分45aと、下壁部51のV溝45の
先端部分45aとを結ぶ線上の背壁部53には背壁部5
3の高さと同じ程度の長さの長穴47が穿設されてい
る。即ち、取付部21はベース本体20に対し、V溝4
5と長穴47とで削成された残りの部分となる上下2つ
の狭隘部42での部材だけで繋がった構成となってい
る。
【0026】長穴47より反本体20側の背壁部53に
おいて、前述したL片46が背面側に突設され、その先
端側46aはベース本体20の側面20a方向に屈曲さ
れ、屈曲部先端がベース本体20側面に対し若干の隙間
dが形成される程度まで延出されている。この隙間d
は、図6においてL片46がB方向に曲げられた場合に
上記狭隘部42が破損されない程度に小さくしてある。
このように横断面がL字状を成すL片46は、取付部2
1の上端から下端までの高さ方向全長に渡って形成され
ていても、また上下のみで中間に間隙があってもよい。
【0027】このL片46は、V溝45が広がる方向に
取付部21が本体20に対して屈曲しても、L片46の
先端面46aが本体20側面に当接してそれ以上の屈曲
を阻止し、狭隘部42が曲げ加重で破断してしまうのを
防止する。即ち、狭隘部42は、前記B方向の曲げ加重
ではなく、所定以上の前記F1方向の剪断力が作用した
ときだけ切断されるようになっている。
【0028】尚、本実施形態では規制部材としてのL片
46を取付部21側に設けたが、勿論、衝撃力で切断さ
れたときにベース本体20のコンソールボックス内への
引っ込みを阻害しない位置であればこのL片と同様の機
能を有する規制部材を相対的にベース本体20側に設け
ても、さらには両方から補完する形で形成してもよいこ
とはいうまでもない。
【0029】このように構成される取付部21を有する
ベース本体20は、樹脂で一体成形されるため、部品点
数は少なくなり、機器の車体への取付工数が増えること
はない。また、L片46を設けることで、簡単に取付部
21が折損することがないため取扱いが容易となる。し
かも、機器取付後の必要時つまり人体の一部が衝突して
所定以上の衝突加重が剪断力として加わったときだけ取
付部21の狭隘部42が折損するため、車輌搭載機器が
乗員に対する緩衝部材として機能し、安全性が向上す
る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成でしかも容
易に破損することがなく、しかも、衝突時の緩衝部材と
して機能を十分に果たすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を適用した機器を搭載する
車室前面の図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るヒータコントロール
の左側の正面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るヒータコントロール
の分解斜視図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】図4の正常時の状態に対し衝突時の状態を示す
図である。
【図6】取付部の説明図である。
【図7】取付部のL片が無い状態の説明図である。
【図8】図2に対応するヒータコントロールの左側の上
面図である。
【図9】従来の車輌搭載機器の緩衝機構の説明図であ
る。
【符号の説明】
10 速度表示パネル 11 コンソールボックス 12 ヒータコントロール 13 カーオーディオ 20 ベース本体(機器ケース本体) 21 取付部 21a,21b 穴 40 車体側取付部 41 タッピングスクリュー 42 狭隘部 45 V溝 46 L片(規制部材) 47 長穴 50 上壁部 51 下壁部 52 側壁部 53 背壁部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌搭載機器のケース本体外部に突設し
    た取付部を車体側に取り付け固定する取付構造におい
    て、前記ケース本体と前記取付部とを複数の狭隘部だけ
    で繋ぐと共に、各挟隘部の所定以上の曲げを規制する規
    制部材を前記取付部または前記ケース本体に設け、前記
    挟隘部と前記規制部材と前記取付部を前記ケース本体に
    一体成形したことを特徴とする車輌搭載機器の取付構
    造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記取付部は断面
    「コ」の字状に成形され、上壁部と下壁部の対向する箇
    所に夫々溝が刻設される共に溝先端部分を結ぶ線上の背
    壁部に長穴が穿設されることで各溝先端部分に前記挟隘
    部が形成されていることを特徴とする車輌搭載機器の取
    付構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    規制部材は、前記取付部の高さ方向の略全長を支持して
    前記挟隘部にかかる曲げ加重を規制する構造になってい
    ることを特徴とする車輌搭載機器の取付構造。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記規制部材は、前
    記取付部の背面側に突設され更に先端側が前記ケース本
    体側に近接する位置まで屈曲された構成になっているこ
    とを特徴とする車輌搭載機器の取付構造。
JP37058998A 1998-12-25 1998-12-25 車輌搭載機器の取付構造 Expired - Fee Related JP4162791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37058998A JP4162791B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 車輌搭載機器の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37058998A JP4162791B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 車輌搭載機器の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190790A true JP2000190790A (ja) 2000-07-11
JP4162791B2 JP4162791B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18497267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37058998A Expired - Fee Related JP4162791B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 車輌搭載機器の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162791B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648184B2 (en) 2006-03-27 2010-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Audio component mounting system
WO2013179889A1 (ja) 2012-06-01 2013-12-05 株式会社豊田自動織機 車両搭載装置取付ユニット
FR3032405A1 (fr) * 2015-02-10 2016-08-12 Dav Dispositif de commande pour vehicule automobile

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648184B2 (en) 2006-03-27 2010-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Audio component mounting system
US7878566B2 (en) 2006-03-27 2011-02-01 Honda Motor Co., Ltd. Audio component mounting system
WO2013179889A1 (ja) 2012-06-01 2013-12-05 株式会社豊田自動織機 車両搭載装置取付ユニット
CN104364111A (zh) * 2012-06-01 2015-02-18 株式会社丰田自动织机 车载装置安装单元
US9487088B2 (en) 2012-06-01 2016-11-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki In-vehicle apparatus mounting unit
FR3032405A1 (fr) * 2015-02-10 2016-08-12 Dav Dispositif de commande pour vehicule automobile
WO2016128672A1 (fr) * 2015-02-10 2016-08-18 Dav Dispositif de commande pour vécicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162791B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9022416B2 (en) Assembly with an instrument panel for a motor vehicle and a knee airbag
US5482319A (en) Passenger protection device for an automotive vehicle
US5433472A (en) Quick-locking device for retention of an inflator in a passenger-side canister
JPS61282170A (ja) 自動車の前部車体構造
GB2070425A (en) Arm-rest for a vehicle
JP2000190790A (ja) 車輌搭載機器の取付構造
US4621538A (en) Foot-operated parking brake
JP2009269578A (ja) 車両用装飾部品の離脱防止構造
US6076849A (en) Motor vehicle dashboard assembly
JP2002187536A (ja) 車両のペダル変位制御構造
WO2003062029A8 (es) Estructura soporte de pedales con mecanismo de seguridad ante colisiones frontales
JP6769983B2 (ja) 自動車客室用のダッシュボード構造
EP1113956B1 (en) Arrangement for a vehicle dashboard
JP3033474B2 (ja) フロントコンソール構造
JP3015979B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3564713B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル構造
KR101921081B1 (ko) 페달 모듈 및 이를 포함하는 자동차
KR200316211Y1 (ko) 자동차용 공조패널의 충격흡수구조
KR200411551Y1 (ko) 시트벨트 가이드 일체형 사이드 셀프구조
JP3569635B2 (ja) 車両用変速操作装置の衝撃力吸収構造
KR200288528Y1 (ko) 자동차용 사이드미러
KR19980049645U (ko) 아암 레스트
KR20030041517A (ko) 트랜스미션 장착 브래킷
JPH11157423A (ja) 車両用レバー装置の取付構造
KR200144913Y1 (ko) 자동차의 안전 룸 미러

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees