JP2000189981A - オゾンによる有機性、難分解性排水の処理方法及びシステム - Google Patents

オゾンによる有機性、難分解性排水の処理方法及びシステム

Info

Publication number
JP2000189981A
JP2000189981A JP10369937A JP36993798A JP2000189981A JP 2000189981 A JP2000189981 A JP 2000189981A JP 10369937 A JP10369937 A JP 10369937A JP 36993798 A JP36993798 A JP 36993798A JP 2000189981 A JP2000189981 A JP 2000189981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
gas
ozone
mixing
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468414B2 (ja
Inventor
Kaneo Chiba
金夫 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODEN ENG KK
Original Assignee
KODEN ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODEN ENG KK filed Critical KODEN ENG KK
Priority to JP36993798A priority Critical patent/JP3468414B2/ja
Publication of JP2000189981A publication Critical patent/JP2000189981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468414B2 publication Critical patent/JP3468414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性、難分解性排水の負荷を短時間で大量
に低減し、脱臭する方法及びシステムを提供する。 【解決手段】 一つ以上の気液攪拌混合装置を備えた円
筒形の槽を用いて、前記円筒形の槽内にある排水を前記
各気液攪拌混合装置へ送り、前記各気液攪拌混合装置で
前記排水とオゾンガスとを混合して微細なオゾンガス気
泡を含む気液混合水とし、前記気液混合水を凝縮して前
記円筒形の槽内へ渦流状に供給して、前記各気液攪拌混
合装置と前記円筒形の槽の間でオゾンによる循環処理を
段階的に行わせるようにし、前記段階的に処理された後
の排水を曝気槽へ送り生物活性処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品加工場等から
発生する、有機性、難分解性排水の処理方法及びシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排水処理工程でのオゾンの使用方
法は、有機汚泥水中へ散気菅もしくはエゼクター方式に
より2〜3mmφの径を持つ高濃度オゾンガスを混合可
溶化させ、またオゾンガス気泡を圧入混合させ、汚泥の
濃縮性を高め汚泥の沈降性の増大を行っている。また前
記方法による空気との混合を図り、微生物の活性化を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、散気
管方式、エゼクター方式によるオゾンガスの気泡の球径
は2〜3mmφと大きく浮力も大きい。そのため水中で
の接触滞留時間が短く、また容積に対し表面積が小さく
流入排水等との接触面積が小さいので、流入排水等への
オゾンガスの溶解効率が低く、高濃度のオゾンガスが必
要となる。さらに排オゾンの処理設備等多くのエネルギ
ーと時間が必要であったと共に、流入原水の曝気効率も
悪く、硫化水素等の悪臭対策に対する設備等も必要であ
る。また、流入原水の前処理効率も悪く、曝気槽への流
入水の負荷を低減するために、大量の薬剤を必要とし、
その分産業廃棄物の量も増大しているという不都合もあ
った。
【0004】本発明は、上記の問題に鑑みなされたもの
であり、本発明の目的は有機性、難分解性排水の負荷を
短時間で大量に低減し、脱臭する方法及びシステムを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機性、難分
解性排水の処理方法及びシステムに関するものであり、
特に有機性、難分解性排水の負荷を短時間で大量に低減
し、脱臭する方法に関するものであり、本発明の上記目
的は、方法の発明においては、混合調整槽に有機性、難
分解性排水を供給し、気液攪拌混合装置を接続された反
応分離槽に前記有機性、難分解性排水を前記混合調整槽
から供給し、前記反応分離槽から前記気液攪拌混合装置
に前記有機性、難分解性排水を送ると共に、前記気液攪
拌混合装置にオゾンガスを供給して混合することにより
気液混合液とし、前記気液混合液を前記反応分離槽に還
流して酸化生成物と液体とを分離して、前記分離された
液体を前記混合調整槽へ返送し、新たに前記混合調整槽
に供給される有機性、難分解性排水と前記混合調整槽で
攪拌混合されるようにすることにより達成される。
【0006】或いは、原水調整槽、混合調整槽、生物処
理槽、及び沈殿槽を備えた活性汚泥処理システムを用い
た有機性廃棄物処理方法において、混合調整槽に有機
性、難分解性排水を供給し、気液攪拌混合装置を接続さ
れた反応分離槽に前記有機性、難分解性排水を前記混合
調整槽から供給し、前記反応分離槽から前記気液攪拌混
合装置に前記有機性、難分解性排水を送ると共に、前記
気液攪拌混合装置にオゾンガスを供給して混合すること
により気液混合液とし、前記気液混合液を前記反応分離
槽に還流して酸化生成物と液体とを分離して、前記分離
された液体を前記混合調整槽へ返送し、新たに前記混合
調整槽に前記原水調整槽から供給される有機性、難分解
性排水と前記分離された液体とを前記混合調整槽で攪拌
混合されるようにして前記有機性、難分解性排水の負荷
を低減し、前記負荷を低減された有機性、難分解性排水
を前記生物処理槽に送り生物処理した後に沈殿槽へ供給
し、前記沈殿槽の下部に溜まった汚泥を気液攪拌混合装
置を接続された反応分離槽に供給し、前記反応分離槽か
ら前記気液攪拌混合装置に前記汚泥を送ると共に、前記
気液攪拌混合装置にオゾンガスを供給して混合すること
により気液混合液とし、前記気液混合液を前記反応分離
槽に還流して酸化生成物と液体とを分離して汚泥の減量
/脱臭を行うようにすることにより達成される。
【0007】又、システムの発明においては、原水調整
槽、混合調整槽、生物処理槽、及び沈殿槽を備えた活性
汚泥処理システムにおいて、気液攪拌混合装置を周設さ
れた反応分離槽と、前記気液攪拌混合装置にオゾンを供
給して混合するオゾン供給装置と、前記反応分離槽に有
機性、難分解性排水を前記混合調整槽から供給する手段
と、前記反応分離槽及び前記気液攪拌混合装置の間で前
記有機性、難分解性排水及びオゾン混合液を相互に供給
/還流する供給/還流手段と、オゾン処理された前記有
機性、難分解性排水を前記混合調整槽へ返送する手段
と、前記オゾン処理された有機性、難分解性排水と前記
原水調整槽から新たに送られてくる有機性、難分解性排
水とを攪拌混合して、前記有機性、難分解性排水の負荷
を低減させて後に、前記生物処理槽へ前記負荷を低減さ
せた排水を供給する手段とを具備することによって達成
される。
【0008】又、原水調整槽、混合調整槽、生物処理
槽、沈殿槽、及び脱水機を備えた活性汚泥処理システム
において、前記混合調整槽に繋がる反応分離槽と、前記
反応分離槽に周設された気液攪拌混合装置にオゾンを供
給して混合するオゾン供給装置と、前記反応分離槽に有
機性、難分解性排水を前記混合調整槽から供給する手段
と、前記反応分離槽及び前記気液攪拌混合装置の間で前
記有機性、難分解性排水及びオゾン混合液を相互に供給
/還流する供給/還流手段と、オゾン処理された前記有
機性、難分解性排水を前記混合調整槽へ返送する手段
と、前記オゾン処理された有機性、難分解性排水と前記
原水調整槽から新たに送られてくる有機性、難分解性排
水とを攪拌混合して、前記有機性、難分解性排水の負荷
を低減させて後に、前記生物処理槽へ前記負荷を低減さ
せた排水を供給する手段とを具備し、前記生物処理槽で
処理された排水を前記沈殿槽へ供給する手段と、前記沈
殿槽に繋がる反応分離槽と、前記反応分離槽に周設され
た気液攪拌混合装置にオゾンを供給して混合する前記オ
ゾン供給装置と、前記反応分離槽に前記沈殿槽下部に溜
まった汚泥を前記沈殿槽から供給する手段と、前記反応
分離槽及び前記気液攪拌混合装置の間で前記汚泥及びオ
ゾン混合液を相互に供給/還流する供給/還流手段と、
オゾン処理された前記汚泥を前記脱水機へ供給する手段
とを具備することによって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明のオゾンによる有機
性、難分解性排水の負荷の低減/脱臭方法及び装置を組
み込んだ排水処理システムのフローを示す図である。有
機性、難分解性排水(以下、原水とする)は原水調整槽
2へ送られ、ここで以後の過程で処理する原水の処理量
を調整する。原水調整槽2から原水は混合調整槽6へ送
られる。原水が何も入っていない混合調整槽6へ流入す
る時、流入した原水はそのまま一次負圧型反応分離槽3
1へ送られ、一次負圧型反応分離槽31及び二次負圧型
反応分離槽41でオゾン処理された後に再び混合調整槽
6へと送られる。混合調整槽6でオゾン処理された原水
と原水調整槽2からの原水が混合される。一次負圧型反
応分離槽31及び二次負圧型反応分離槽41でオゾン処
理された原水(以下、オゾン処理水とする)はオゾンが
溶解されているために、原水と混合することによって効
率よくオゾン処理され、その結果として原水中の有機
性、難分解性排水は酸化分解、脱臭され次の生物処理槽
(曝気槽)61で処理を容易に行える程度にまで原水の
負荷を低下させることができる。生物処理槽(曝気槽)
61で処理された処理水は、沈殿槽62へ送られる。沈
殿槽62では処理水中に存在する微生物のフロックを沈
殿させるための槽である。この槽の上澄み液は放流さ
れ、沈殿物は定期的に取り出され脱水機63にかけられ
て水分が取り除かれたケーキとされ、処理される。以上
が、オゾンによる有機性、難分解性排水の負荷の低減/
脱臭方法及び装置を組み込んだ排水処理システムの大ま
かな流れである。
【0010】図2は図1の沈殿槽の汚泥を負圧型反応分
離槽を用いて処理する工程を含むようにした場合の排水
処理システムのフローを示す図である。沈殿槽62で生
じる汚泥を負圧型反応分離槽71、72でオゾン酸化処
理し、汚泥の減量及び脱臭を行うようにしたものであ
る。
【0011】ここで、本発明のオゾンによる有機性、難
分解性排水の負荷の低減/脱臭方法及び装置の主要部で
ある、混合調整槽6、一次負圧型反応分離槽31、二次
負圧型反応分離槽41、そして生物処理槽(曝気槽)6
1の部分について図3及び図4を参照して詳細に説明す
る。図3は原水調整槽2、混合調整槽6、一次負圧型反
応分離槽31、二次負圧型反応分離槽41、そして生物
処理槽(曝気槽)61の部分の側面断面図であり、図4
は図3の平面断面図である。
【0012】この装置は、オゾン発生装置21と、処理
する有機性、難分解性排水を溜める原水調整槽2、原水
と微細オゾンガスとを段階的に負圧混合し酸化分離させ
る一次負圧型反応分離槽31及び二次負圧型反応分離槽
41、原水とオゾン処理水とを接触混合させる混合調整
槽6(原水とオゾン処理水が混合されたものを以下、混
合水とする)、そして接触混合され負荷が低減された混
合水を生物処理する生物処理槽(曝気槽)61から成
る。二つの負圧型反応分離槽に気液攪拌混合槽と、各負
圧型反応分離槽で生じる微細泡沫と浮上分離されたオゾ
ン酸化生成物を回収濃縮させる回収濃縮槽11、及び回
収濃縮槽11からの濃縮オゾン酸化生成物を固液分離さ
せるための濃縮汚泥貯留槽13が接続されている。
【0013】本発明の特徴である微細オゾンガスを生成
し微細オゾンガスと流入原水との接触効率を高めるため
に、オゾン酸化水吸込口、気液吹出口、そして気液攪拌
混合槽が二つの負圧型反応分離槽それぞれに設置されて
いる。気液攪拌混合槽は、負圧型反応分離槽から有機
性、難分解性排液を吸い上げる管、オゾンガスが供給さ
れる管、オゾンガスと有機性、難分解性排液を攪拌混合
し凝縮させる部分、そして凝縮したオゾンガスと有機
性、難分解性排液を負圧型反応分離槽へ送るための管よ
り成るものである。各負圧型反応分離槽へ流入する原水
は気液攪拌混合槽へ吸込まれ、そこでオゾン発生装置2
1からのオゾンと、或は各負圧型反応分離槽でのオゾン
酸化反応の時に生じる排オゾンと撹拌、接触される。気
液攪拌混合された気液混合水は、凝縮され再び負圧型反
応分離槽へ送られ吹出される。ここで、気液混合水が吹
出される気液吹出口は、気液混合水を負圧型反応分離槽
内で渦流回転拡散させるために、渦を巻くような角度に
調整することが出来るように各負圧型反応分離槽内に設
置される。また、渦流回転速度がオゾン気泡の浮上速度
よりも大きくすることによって、負圧型反応分離槽内で
オゾンガスと原水との効率良い接触反応が可能となる。
【0014】原水は原水流入管1より原水調整槽2へ送
られる。原水調整槽2では原水の処理量を調節し、適当
な量の原水を送水ポンプ3を用いて原水送水管4を経て
混合調整槽6へと送る。混合水管5は原水調整槽2から
の原水と後述する二次負圧型反応分離槽41から送られ
てくるオゾン処理水とを混合する。ここでは、混合調整
槽6が空の状態で、そこに新しく原水が流入する場合を
仮定して説明し、後で原水調整槽2と二次負圧型反応分
離槽41からのオゾン処理水とが混合される場合につい
て説明する。
【0015】混合調整槽6へ送られた原水は、送水ポン
プ8で一次回転反応分離筒32へ送られ、更にオゾン酸
化水吸込口35Aより気液攪拌混合槽36Aへと送られ
る。また、オゾン発生装置21により発生したオゾンガ
スは、コンプレッサ−22によりオゾン管23Aを通っ
て気液攪拌混合装置36Aに圧送される。ここで、オゾ
ンガスと原水は混合攪拌されて微細なオゾンガス気泡と
なると共に、気液凝縮混合され、一次負圧型反応分離槽
31の内側に設けた、一次回転反応分離筒32の下方へ
送られ、気液吹出口37Aより吹出される。このオゾン
ガスと混合された気液混合水を、一次気液混合水とす
る。吹出された気液混合水は渦流回転拡散し、上述した
したように渦流回転速度をオゾン気泡の浮上速度よりも
大きくすることによって、負圧型反応分離槽内でオゾン
ガスと原水との効率良い接触反応が可能となる。このよ
うにして一次気液混合水はオゾンとの接触反応分離を行
い、段階的に穴の開いたパンチング板38を通り、一次
反応分離筒32方に送られる。一次反応分離筒32内の
パンチング板38を通過した一次気液混合水は、オゾン
酸化水吸込口35Bから気液攪拌混合槽36Bへ送られ
る。気液攪拌混合槽36Bで、吸込まれた一次気液混合
水は排オゾン管51Aからの排オゾンガスと混合され、
この気液混合水を二次気液混合水とする。二次気液混合
水は気液吹出口37Bから一次回転反応分離筒32の上
方へ吹出される。この気液吹出口37Bは、前記気液吹
出口37Aと同じく、渦を巻くように角度の調整がなさ
れている。二次気液混合水は渦流回転拡散しながら接触
反応分離を促進させる。
【0016】一次回転反応分離筒32の上部から溢れ出
てきた気液混合水は、一次負圧型反応分離槽31と一次
回転反応分離筒32との間の中間に設けたパンチング板
39の上方部に溜まる。一方、オゾン酸化反応により発
生したオゾン酸化物は、渦流回転拡散作用、膨張、及び
オゾン酸化作用によって微細気泡に付着し、浮力によっ
て浮上分離される。浮上分離されたオゾン酸化物は泡沫
排オゾン回収塔25Aへと流れる。浮上分離された酸化
物の処理は、後に述べる回収濃縮槽11、消泡ポンプ2
6、そして泡沫排オゾン回収塔25Aとの間で消泡循環
により行われる。
【0017】パンチング板39の上方に溜まった二次気
液混合水は、オゾン酸化水吸込口35Cより吸込まれ気
液攪拌混合槽36Cに送られる。気液攪拌混合槽36C
により、排オゾン管51Bからの微細排オゾンガスと気
液混合攪拌される。この気液混合水を三次気液混合水と
する。三次気液混合水は、気液吹出口37Cより一次負
圧型反応分離槽31へと吹出される。気液吹出口37C
は前記気液吹出口37Aと同じく、吹出す液体が渦を巻
くように角度の調節が行われる。三次気液混合水は渦流
回転攪拌され、さらにオゾンとの酸化反応を促進させ、
オゾン酸化物と反応分離作用を生じさせ浮上分離を行
う。
【0018】浮上分離が行われた三次気液混合水は、一
次負圧型反応分離槽31と一次回転反応分離筒32との
間に設けたパンチング板39の下方部へ送られ、オゾン
酸化水吸込口35Dより吸込まれ気液攪拌混合槽36D
へ送られる。気液攪拌混合槽36Dでは、吸込まれた気
液混合水がオゾン発生装置21で発生しオゾン管23B
を通ってきたオゾンと気液混合される。この過程で生成
される気液混合水を、四次気液混合水とする。四次気液
混合水は、気液吹出口37Dより吹出される。気液吹出
口37Dもまた前記気液吹出口37Aと同じく、吹出す
液体が渦を巻くように角度の調節が行われる。四次気液
混合水は一次負圧型反応分離槽31の下方部へ吹出さ
れ、渦流回転攪拌され、さらにオゾンとの酸化反応を促
進させ、オゾン酸化物と反応分離作用を生じさせ浮上分
離を行う。
【0019】分離された液体は、一次負圧型反応分離槽
31下部に設けた送水管9を経て、二次負圧型反応分離
槽41へ送られる。二次負圧型反応分離槽41の構造は
上述した一次負圧型反応分離槽31と基本的に同じであ
る。濃縮余剰汚泥の一次負圧型反応分離槽31で処理さ
れた酸化処理水は、段階的に図1の二次負圧型反応分離
槽41内に描いた矢印に沿って二次回転反応分離筒42
に送られて渦流回転拡散させられる。この時処理水は、
気液攪拌混合槽43Aと43Dではオゾン発生装置21
からそれぞれオゾン管23Dと23Cを通ってきたオゾ
ンガスと、気液攪拌混合槽43Bと43Cでは排オゾン
ガスとそれぞれ気液攪拌混合される。これによりオゾン
ガスとの反応効率が高まり、溶菌作用、脱色作用、自己
酸化作用、脱臭作用が強制的に行われ、濃縮余剰汚泥を
90%以上減量させる。残りのオゾン酸化物は、濃縮性
も高く、従来法における脱水機により脱水処理される。
また、オゾンによる酸化を短時間で可能とするため、ま
たオゾン酸化処理水中の残留オゾンの曝気槽への直接流
出による過曝気、過溶菌作用を防止するために、流入原
水の水量及び負荷に対応した量の処理水を二次負圧型反
応分離槽41から流出管10を経て混合調整槽6へ送水
出来るように構成している。
【0020】上記の過程より生じる各反応分離槽からの
泡沫は、前記泡沫回収排オゾン塔25A、25Bにより
回収濃縮槽11に連結した消泡ポンプ26により消泡作
用を行いながら循環回収される。回収濃縮槽11ではオ
ゾン酸化生成物は濃縮化されて沈降するが、排オゾンに
よる脱臭効果作用によって、無臭性の凝集沈降性の高い
オゾン酸化生成物となる。この回収濃縮槽11で生じた
濃縮オゾン酸化生成物は、流出管12を経て濃縮汚泥貯
留槽13へ送られ固液分離された後に、脱水効率の高い
余剰汚泥とされる。
【0021】このようにオゾンガスの微細化による接触
効率、凝縮渦流回転拡散循環作用、排オゾン利用、流入
原水と酸化処理水との混合により、小容量のエネルギー
で大量の有機性、難分解性排水を、安全にそして安定し
て負荷の低減/脱臭を図ることが可能となる。
【0022】負圧型反応分離装置からのオゾン処理水は
混合調整槽6へ送られ、原水調整槽2からの原水とオゾ
ン処理水とが混合される。オゾン処理水はオゾンを十分
にそして均一に溶解している状態にあるため、混合調整
槽6でオゾン処理水と原水とが混合されることにより、
オゾン処理水中の残留オゾンが原水に対して反応し、原
水の酸化分解、殺菌、脱臭等を行う。残留オゾンはこの
ようにして有効に利用され、又原水の負荷を十分に下げ
ることが可能である。混合調整槽6では、一次及び二次
負圧型反応分離槽でのオゾン反応時に発生した排オゾン
ガスを収集して利用することができるように、排オゾン
管24と気液攪拌混合装置7を設置しても良い。この場
合、原水とオゾン処理水の混合水と排オゾンは気液攪拌
混合装置7へ送られて気液混合撹拌され、再び混合調整
槽6内へ送られる。このようにしてオゾンガス、オゾン
処理水、そして原水が混合される。
【0023】混合調整槽6で混合され、負荷を落とされ
た原水とオゾン処理水との混合水(以下、原水混合水と
する)は生物処理槽(曝気槽)61へ送られ、活性生物
処理法によって分解される。
【0024】以上の工程において、生物処理槽(曝気
槽)61の微生物の分解能力によってオゾンガスの濃
度、オゾン処理水と混合調整槽6で混合する原水の量等
を変化させることができる。例えば、生物処理槽(曝気
槽)61での分解能力が限界に近い状態にある場合、混
合調整槽6から生物処理槽(曝気槽)61へ送る原水混
合水の負荷を低減させる必要がある。それには、各負圧
型反応分離槽でオゾン濃度を高くして酸化分解反応を促
進させて負荷を低減させ、混合調整槽6へ送るオゾン処
理水のオゾン濃度を高めるか、或は原水調整槽2から送
る原水の量を少なくするなどの処置を施せば良い。逆
に、生物処理槽(曝気槽)61での分解能力が十分にあ
る場合は、各負圧型反応分離槽でオゾン濃度を低くして
酸化分解反応を少し抑えて負荷を増加させ、混合調整槽
6へ送るオゾン処理水のオゾン濃度を低くするか、或は
原水調整槽2から送る原水の量を多くするなどの処置を
施せば良い。また、生物処理槽(曝気槽)61での負荷
を一定とするために上記の処置を取ることも可能であ
る。
【0025】以上のように、易分解性の安定した低負荷
の排水、雑菌の抑制された排水、そして残留酸素の微細
気泡を含む排水は、微生物の活性化を図ることが出来る
ので、生物処理を効率よく行うことが出来る。また、こ
のような排水を曝気槽に送り込むことにより曝気槽への
負荷の変動を抑制でき、流入原水量の増大を少ないエネ
ルギーで安全且つ安定的に処埋することが出来る。
【0026】生物処理槽(曝気槽)61で処理された排
水は沈殿槽62へと送られる。前述したように、沈殿槽
62で生物処理槽(曝気槽)61から流れてきた微生物
のフロックが沈殿し、上澄みの液体はそのまま放流さ
れ、沈殿した微生物のフロック等の固体分は定期的に取
り出されて脱水処理された後に処分される。
【0027】この過程において、通常のように液体分を
放流し、固体分を脱水処理して廃棄しても良いが、図2
に示すように沈殿槽下部に溜まった汚泥を一次負圧型反
応分離槽71及び二次負圧型反応分離槽72へ送り、オ
ゾン酸化処理して後に脱水機にかけることもできる。こ
こで一次負圧型反応分離槽71及び二次負圧型反応分離
槽72の構造・動作は基本的に前述した一次負圧型反応
分離槽31及び二次負圧型反応分離槽32と同じであ
る。沈殿槽62から送られてくる汚泥をオゾンガスと気
液攪拌混合し、各負圧型反応分離槽内で渦流回転拡散さ
せ、浮上分離させることによって、オゾン酸化物と液体
とを分離し、又処理水の溶菌、脱色、脱臭を行い、汚泥
量を処理前と比べて1/10程度に減らすことができ
る。分離された固体分はその後脱水機63へ送られて脱
水処理によりケーキ状にされて処理される。オゾン酸化
された処理水は、負圧型反応分離槽に接続されている濃
縮汚泥貯溜槽へ返送され再利用される。
【0028】以上は、本発明を説明するための一つの実
施形態であり、本発明はこの例のみに限定されるもので
ないことはもちろんである。
【0029】上述した気液混合攪拌装置により反応分離
槽内へ拡散される微細なオゾン気泡について、従来例と
対比した具体例により説明する。
【0030】(a)従来のオゾン気泡の大きさが「2〜
3mmφ」、本発明のオゾン気泡の大きさが「0.0l
mmφ」の場合、(b)従来のオゾン気泡の表面積S、
体積Pを計算すると、 S=4πr2=4×3.14×(2〜3)2 =50.24〜113.04mm2 P=4πr3/3=4×3.14×(2〜3)3/3 =33.49〜113.0mm3 (c)本発明のオゾン気泡の表面積S、体積Pを計算す
ると、 S=4πr2=4×3.14×(0.01)2=0.0l
256mm2 P=4πr3/3=4×3.14×(0.01)3/3 =0.0000041mm3 (d)表面積の増加は、 50.24÷0.01256=4,000倍 113.04÷0.01256=9,000倍 (e)径が2〜3mmφのオゾン気泡1個を0.01m
mφのオゾン気泡1個の体積と比較すると、径が2mm
φの場合は、 N=33.49÷0.0000041 =8,000,000個 径が3mmφの場合は、 N=113.04÷0.0000041 =27,000,000個 上記のように、前記の気液攪拌混合装置よりオゾン気泡
を濃縮余剰汚泥水中拡散すると、従来のものに比較し
て、表面積が4,000倍〜9,000倍に増大して水
との接触面積が著しく増大すると共に、微細な気泡のた
め浮力が小さく水中での滞留時間を長くさせると同時
に、水の流れを段階的に渦流状に回転流水を行うことに
より、さらに渦流による乱流波数により接触効率を高く
しまた、排オゾンの再利用により効果的に低いエネルギ
ーで短時間の有機性、難分解性排水のオゾン酸化分解作
用を可能とし、オゾン酸化量と流入原水の混合割合を調
製することにより、曝気槽での処理能力の向上を、安定
的に行うことが出来る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明の方法及び装置によ
れば、一つ以上の気液攪拌混合装置を備えた負圧型反応
分離槽内での渦流回転拡散によって、原水に対し微細な
オゾン気泡の接触効率、滞留時間、そして溶解率が大き
くなり、オゾン酸化分解作用が効果的に効率良く行わ
れ、オゾン酸化分解による雑菌の処埋、及び難分解性物
質を可容化し易分解性物質とし、流入物質の負荷の低減
化の効率を高めることができ、更に原水中のオゾン濃度
を高めることができる。このようなオゾン処理水と原水
とを混合することによって、原水の負荷を生物活性処理
可能な程度に低減させることができる。その結果、オゾ
ン処理水中の残留酸素により生物を活性促進化させ、生
物処理槽(曝気槽)での処理効果を増大させると共に処
理量の増大を可能とし、濃縮沈殿の増大から生物活性処
理方法での最終沈降池においての処理量が増大される。
さらに、余剰汚泥及び濃縮オゾン酸化物の脱水効率が増
大し、小さなエネルギーで生物処理法の処理水質の向上
と処理量の増大が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオゾンによる有機性、難分解性排水の
処理方法及びシステムの流れを表す図である。
【図2】本発明のオゾンによる有機性、難分解性排水の
処理方法及びシステムの流れを表す図である。
【図3】本発明の方法を実施するための装置の側面断面
図である。
【図4】本発明の方法を実施するための装置の平面断面
図である。
【符号の説明】
1 原水流入管 2 原水調整槽 3 送水ポンプ 4 原水送水管 5 混合水管 6 混合調整槽 7 気液攪拌混合装置 8 送水ポンプ 9 送水管 10 流出管 11 回収濃縮槽 12 流出管 13 濃縮汚泥貯留槽 21 オゾン発生装置 22 コンプレッサー 23A−23D オゾン管 24 排オゾン管 25A−25B 泡沫回収排オゾン搭 26 消泡ポンプ 31 一次負圧型反応分離槽 32 一次回転反応分離筒 35A−35D オゾン酸化水吸込口 36A−36D 気液攪拌混合槽 37A−37D 気液吹出口 38 パンチング板 39 パンチング板 41 二次負圧型反応分離槽 42 二次回転反応分離筒 43A−43D 気液攪拌混合槽 51A−51B 排オゾン管 52A−52B 排オゾン管 61 生物処理槽(曝気槽) 71 一次負圧型反応分離槽 72 一次回転反応分離筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D028 AA03 AB03 AC03 AC09 BA00 BC18 BE01 BE08 4D050 AA13 AB03 AB04 AB06 AB07 AB11 BB02 BD02 BD03 BD06 BD08 CA03 CA04 CA15 CA17 4D059 AA05 BC02 BE00 BE41 BK01 BK13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合調整槽に有機性、難分解性排水を供
    給し、気液攪拌混合装置を接続された反応分離槽に前記
    有機性、難分解性排水を前記混合調整槽から供給し、前
    記反応分離槽から前記気液攪拌混合装置に前記有機性、
    難分解性排水を送ると共に、前記気液攪拌混合装置にオ
    ゾンガスを供給して混合することにより気液混合液と
    し、前記気液混合液を前記反応分離槽に還流して酸化生
    成物と液体とを分離して、前記分離された液体を前記混
    合調整槽へ返送し、新たに前記混合調整槽に供給される
    有機性、難分解性排水と前記分離された液体とを前記混
    合調整槽で攪拌混合して負荷を低減するようにしたこと
    を特徴とするオゾンによる有機性、難分解性排水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 原水調整槽、混合調整槽、生物処理槽、
    及び沈殿槽を備えた活性汚泥処理システムを用いた有機
    性廃棄物処理方法において、混合調整槽に有機性、難分
    解性排水を供給し、気液攪拌混合装置を接続された反応
    分離槽に前記有機性、難分解性排水を前記混合調整槽か
    ら供給し、前記反応分離槽から前記気液攪拌混合装置に
    前記有機性、難分解性排水を送ると共に、前記気液攪拌
    混合装置にオゾンガスを供給して混合することにより気
    液混合液とし、前記気液混合液を前記反応分離槽に還流
    して酸化生成物と液体とを分離して、前記分離された液
    体を前記混合調整槽へ返送し、新たに前記混合調整槽に
    前記原水調整槽から供給される有機性、難分解性排水と
    前記分離された液体とを前記混合調整槽で攪拌混合され
    るようにして前記有機性、難分解性排水の負荷を低減
    し、前記負荷を低減された有機性、難分解性排水を前記
    生物処理槽に送り生物処理した後に沈殿槽へ供給し、前
    記沈殿槽の下部に溜まった汚泥を気液攪拌混合装置を接
    続された反応分離槽に供給し、前記反応分離槽から前記
    気液攪拌混合装置に前記汚泥を送ると共に、前記気液攪
    拌混合装置にオゾンガスを供給して混合することにより
    気液混合液とし、前記気液混合液を前記反応分離槽に還
    流して酸化生成物と液体とを分離して汚泥の減量/脱臭
    を行うようにしたことを特徴とするオゾンによる有機
    性、難分解性排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記気液攪拌混合装置を複数設け、前記
    有機性、難分解性排水の送りを段階的に行うようにした
    請求項1又は2に記載のオゾンによる有機性、難分解性
    排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記混合調整槽に気液攪拌混合装置を設
    置し、前記気液攪拌混合過程で生じる排オゾンガスを前
    記反応分離槽に設置の気液攪拌混合装置、及び/又は前
    記混合調整槽に設置の前記気液攪拌混合装置へ供給し、
    前記排オゾンガスを再利用するようにした請求項1から
    3のいずれかに記載のオゾンによる有機性、難分解性排
    水の処理方法。
  5. 【請求項5】 原水調整槽、混合調整槽、生物処理槽、
    及び沈殿槽を備えた活性汚泥処理システムにおいて、気
    液攪拌混合装置を周設された反応分離槽と、前記気液攪
    拌混合装置にオゾンを供給して混合するオゾン供給装置
    と、前記反応分離槽に有機性、難分解性排水を前記混合
    調整槽から供給する手段と、前記反応分離槽及び前記気
    液攪拌混合装置の間で前記有機性、難分解性排水及びオ
    ゾン混合液を相互に供給/還流する供給/還流手段と、
    オゾン処理された前記有機性、難分解性排水を前記混合
    調整槽へ返送する手段と、前記オゾン処理された有機
    性、難分解性排水と前記原水調整槽から新たに送られて
    くる有機性、難分解性排水とを攪拌混合して、前記有機
    性、難分解性排水の負荷を低減させて後に、前記生物処
    理槽へ前記負荷を低減させた排水を供給する手段とを具
    備したことを特徴とするオゾンによる有機性、難分解性
    排水の処理システム。
  6. 【請求項6】 原水調整槽、混合調整槽、生物処理槽、
    沈殿槽、及び脱水機を備えた活性汚泥処理システムにお
    いて、前記混合調整槽に繋がる反応分離槽と、前記反応
    分離槽に周設された気液攪拌混合装置にオゾンを供給し
    て混合するオゾン供給装置と、前記反応分離槽に有機
    性、難分解性排水を前記混合調整槽から供給する手段
    と、前記反応分離槽及び前記気液攪拌混合装置の間で前
    記有機性、難分解性排水及びオゾン混合液を相互に供給
    /還流する供給/還流手段と、オゾン処理された前記有
    機性、難分解性排水を前記混合調整槽へ返送する手段
    と、前記オゾン処理された有機性、難分解性排水と前記
    原水調整槽から新たに送られてくる有機性、難分解性排
    水とを攪拌混合して、前記有機性、難分解性排水の負荷
    を低減させて後に、前記生物処理槽へ前記負荷を低減さ
    せた排水を供給する手段とを具備し、前記生物処理槽で
    処理された排水を前記沈殿槽へ供給する手段と、前記沈
    殿槽に繋がる反応分離槽と、前記反応分離槽に周設され
    た気液攪拌混合装置にオゾンを供給して混合する前記オ
    ゾン供給装置と、前記反応分離槽に前記沈殿槽下部に溜
    まった汚泥を前記沈殿槽から供給する手段と、前記反応
    分離槽及び前記気液攪拌混合装置の間で前記汚泥及びオ
    ゾン混合液を相互に供給/還流する供給/還流手段と、
    オゾン処理された前記汚泥を前記脱水機へ供給する手段
    とを具備したことを特徴とするオゾンによる有機性、難
    分解性排水の処理システム。
  7. 【請求項7】 複数の気液攪拌混合装置を接続され、回
    転反応分離筒を内蔵した前記反応分離槽に有機性、難分
    解性排水を供給し、前記反応分離槽から前記気液攪拌混
    合装置に前記有機性、難分解性排水を送ると共に、前記
    気液攪拌混合装置にオゾンガスを供給して混合すること
    により気液混合液とし、前記気液混合液を前記反応分離
    槽に還流して酸化生成物と液体とを分離し、前記有機
    性、難分解性排水の負荷/脱臭を低減するようになって
    いる反応分離槽を第1反応分離槽及び第2反応分離槽と
    して二つ直列に接続し、前記第1反応分離槽では前記気
    液混合液が前記第1反応分離槽内の回転反応分離筒の内
    側から外側へ流れるようにし、前記第2反応分離槽では
    前記第1反応分離槽から送られてくる前記気液混合液が
    前記第2反応分離槽内の回転反応筒の外側から内側へ流
    れるように構成した前記反応分離槽を組み込んだ前記請
    求項5又は6に記載のオゾンによる有機性、難分解性排
    水の処理システム。
JP36993798A 1998-12-25 1998-12-25 オゾンによる有機性、難分解性排水の処理方法及びシステム Expired - Fee Related JP3468414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36993798A JP3468414B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 オゾンによる有機性、難分解性排水の処理方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36993798A JP3468414B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 オゾンによる有機性、難分解性排水の処理方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189981A true JP2000189981A (ja) 2000-07-11
JP3468414B2 JP3468414B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18495680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36993798A Expired - Fee Related JP3468414B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 オゾンによる有機性、難分解性排水の処理方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468414B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008113150A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Seair Inc. Wastewater treatment apparatus
JP2010075872A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sawatec Kk 排水処理方法および装置
US8182678B2 (en) 2008-01-16 2012-05-22 Seair Inc. Flow through wastewater treatment apparatus
US9044708B2 (en) 2010-08-12 2015-06-02 Seair Inc. Headspace gas treatment apparatus and method
JP2016077929A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 三菱電機株式会社 オゾン処理装置、汚泥処理装置、オゾン処理方法及び汚泥処理方法
US9533267B2 (en) 2012-01-31 2017-01-03 Seair Inc. Multi-stage aeration apparatus
WO2017056325A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ヒューエンス 排水処理システム及び排水処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008113150A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Seair Inc. Wastewater treatment apparatus
AU2007349759B2 (en) * 2007-03-16 2013-01-31 Seair Inc. Wastewater treatment apparatus
US8496808B2 (en) 2007-03-16 2013-07-30 Seair Inc Wastewater treatment apparatus
US8182678B2 (en) 2008-01-16 2012-05-22 Seair Inc. Flow through wastewater treatment apparatus
JP2010075872A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sawatec Kk 排水処理方法および装置
US9044708B2 (en) 2010-08-12 2015-06-02 Seair Inc. Headspace gas treatment apparatus and method
US9533267B2 (en) 2012-01-31 2017-01-03 Seair Inc. Multi-stage aeration apparatus
JP2016077929A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 三菱電機株式会社 オゾン処理装置、汚泥処理装置、オゾン処理方法及び汚泥処理方法
WO2017056325A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ヒューエンス 排水処理システム及び排水処理方法
JPWO2017056325A1 (ja) * 2015-10-02 2017-10-05 株式会社ヒューエンス 排水処理システム及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3468414B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723337B1 (ko) 산화 가압 부상장치
JP4778459B2 (ja) 有機性廃棄物処理施設の構築方法
NO324040B1 (no) Fremgangsmate ved rensing av avlopsvann, innbefattende en slambehandling med ozonisering
JP3397096B2 (ja) 生物汚泥のオゾン処理装置および方法
WO2023173715A1 (zh) 臭氧催化氧化气浮一体化系统及其使用方法
EP1310461A1 (en) Method for treating organic waste water
JP2000189981A (ja) オゾンによる有機性、難分解性排水の処理方法及びシステム
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP2003164890A (ja) 廃水処理システムとミキシング装置
KR101751250B1 (ko) 배오존을 이용한 부상분리와 무포기 오존 반응기를 이용한 수 처리장치
JP4271991B2 (ja) オゾン水処理装置
JP3731806B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP5095882B2 (ja) 廃硝酸の処理方法
JP3384759B2 (ja) オゾンによる濃縮余剰汚泥の減量/脱臭方法及びその装置
KR100352177B1 (ko) 오염물질의 분해 및 분리를 위한 폐수처리 장치
KR20010048769A (ko) 오폐수 처리시스템
JP2007117867A (ja) 有機性固形物処理方法ならびに有機性固形物処理設備
JP2007222830A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備
JP3961246B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
CN214457492U (zh) 用于处理含乳化状油剂废水的破乳技术系统
JP2003260485A (ja) 生物処理装置
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003047995A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2005137968A (ja) 汚泥可溶化装置及び有機性排水処理装置
JP2024049232A (ja) 固液分離装置および活性汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees