JP2000189200A - ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスhpv18の検出方法 - Google Patents

ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスhpv18の検出方法

Info

Publication number
JP2000189200A
JP2000189200A JP2000043673A JP2000043673A JP2000189200A JP 2000189200 A JP2000189200 A JP 2000189200A JP 2000043673 A JP2000043673 A JP 2000043673A JP 2000043673 A JP2000043673 A JP 2000043673A JP 2000189200 A JP2000189200 A JP 2000189200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
characteristic
primer
hpv18
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000043673A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian James Morris
モーリス、ブライヤン・ジェイムズ
Brian Nightingale
ナイチンゲイル、ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosearch International Pty Ltd
Original Assignee
Biosearch International Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3772035&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000189200(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Biosearch International Pty Ltd filed Critical Biosearch International Pty Ltd
Publication of JP2000189200A publication Critical patent/JP2000189200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/708Specific hybridization probes for papilloma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒト組織におけるHPV18感染の有無を正確に
検出する方法を提供する。 【解決手段】 ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスHPV18の検
出方法であって、HPV18のE6領域の塩基配列を示した配
列番号1における位置418−527の塩基配列からなる特徴
的DNA部分の量を増大させるように、連続的な加熱と冷
却とからなるポリメラーゼ連鎖反応法を、ヒト頚部組織
細胞の試料に適用し、そして増幅した試料中のHPV18に
特徴的な上記特徴的DNA部分の存在または非存在を検出
する、ことからなることを特徴とするヒトの発癌性乳頭
腫ウイルスHPV18の検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は臨床試料中の乳頭腫
ウイルスHPV18の特別の検出方法に関する。特に、該試
験は、性器等の領域から得た細胞が癌と関係のある乳頭
腫ウイルスのタイプを有しているかどうかまたは該細胞
が一般に良性病変に関係のある乳頭腫ウイルスのタイプ
を有しているかどうかを、最も短かい時間で識別するこ
とを目的とする。このような識別は、患者評価および追
跡において重要な関係がある。
【従来の技術】1.ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)につい
て 子宮等の頚部(Cervix)癌は女性に最も一般的な癌である
(女性の全部の癌の約25%)。更に、発生率はより若い
女性で増加している。実際、定型的な子宮等の頚部塗沫
標本の約2%は異常な細胞学を示し、流行性であること
を示唆している。このような流行病は多くの西欧および
発展途上国で流行している。性的活動は発癌現象および
前癌病変の疫学での重要な素因ファクターであると思わ
れる。早期年令の性交および性パートナーの多様性は悪
性の危険度の増加と統計的に関係がある〔Harris等、B
r. J. Cancer 42、359〜363、1980年〕。その配偶者は
しばしば陰茎ゆうぜい(疣贅)を有する男性(「高危険
度の男性」)であり、そして子宮等の頚部癌組織は非常
に高い割合(>90%)でヒトの乳頭腫ウイルス(HPV)の
既知品種の検出可能なDNAを有している。これにより、
関係のある性的伝播ファクターとして或るタイプのHPV
が頚部扁平細胞の発現に関与していることを示す証拠か
ら増殖体が支持される〔zur Hausen等、Progr. Med. Vi
rol. 30、170〜186、1984年;zur Hausen, Progr. Med.
Virol. 32、15〜21、1985年;zur Hausen, Cancer 5
9、1692〜1696;Campion等、Lancet 、943〜946、198
5年〕。頸部癌および前癌病変の罹患率はより若い女性
で増々急速に一般的になってきている。治療をしなけれ
ば致命的となり、死亡率は西欧諸国では1年で100万の
女性当たり約100人である。幸運にも、早期に検出され
た場合、致命的な結果を除去できる有効な治療を利用す
ることができる。今後もまだ子供を産みたいと願ってい
る、異常な細胞学的塗沫標本をもつ若い女性を即座に管
理しその後追跡すると多くの問題が現われる。乳頭腫ウ
イルス感染(「匙状細胞(koilocyte)」)並びに異形成の
特徴を有する塗沫標本の解釈の不確実性によって問題が
増加する。更に、頚部癌スクリーニング用の現在の細胞
学的試験器具、即ちパパニコロー(Pap)塗沫標本は約20
%の偽陰性を有する。かなりの数の異形成組織は自然発
生的に退行し、他の組織は進行しない。しかし2、3の
異形成は急速に進行する。かくして、形態学的異常性を
間違って定義された集団から時折癌が発現することがあ
る。現在、パパニコロー塗沫標本がたまたま異常となっ
た場合に癌が生じるかどうかを予言する明確な方法はな
い。これら患者の多くの臨床試験では外性器または、実
際には、子宮頸部自体上のゆうぜい病変(尖形コンジロ
ーム)は見い出され損っている。扁平(非コンジローム
性)ゆうぜい(肉眼では見えない)の存在を明らかにす
るためには、3%の酢酸を適用した後、更に困難な膣鏡
検査法が実際には必要である。これらには前癌性組織変
化の疑いがあると思われる。ゆうぜいは元の位置での癌
および明らかな悪性物に組織病理学的に進行することが
はっきりと記載されている〔例えば、Dyson等、J. Cli.
Path. 37、126〜131、1984年〕。驚く程増えている問
題は陰性のパパニコロー塗沫の3年以内に浸潤性癌が生
起することである〔Berkowitz等、Gynecol. Oncol.
、311、1979年;Holman等、Med. J. Aust. 、597、
1981年〕。乳頭腫ウイルス複製が存在することはウイル
ス粒子またはその群に特異的な抗原の形成によって頚部
コンジロームで確認することができるが、粒子と抗原の
どちらも扁平細胞癌組織では見い出されていない。形態
学に基づく試験の解釈を取りまく不確実性や論争とは対
照的に、分子生物学における新しい技術がこのような問
題を迂回し且つ更に客観的な情報を提供するために利用
できる。核酸ハイブリッド形成技術を使用することによ
って、ウイルス性DNAを直接且つ感染初期に同定するこ
とができる。実際、これらの試みを使用して、HPVタイ
プが良性および前癌性病変の両方で見い出されている。
現在、約50タイプの乳頭腫ウイルスがヒトの感染で識別
されている。異なるウイルスは異なる上皮領域を感染さ
せる。一般に生殖器を感染させる特別のタイプのHPVに
は番号6、11、16、18が付されたものおよび幾つかのよ
り珍しいタイプ(31、33、35、39、43および44)がある。
HPV6〔de Villiers等、J. Viol. 40、932〜935、1981
年〕およびHPV11〔Gissmann等、J. Virol. 44、393〜40
0、1982年;Gissmann等、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.
A. 80、560〜563、1983年;Dartmann等、Virology 15
1、124〜130、1986年〕は良性の尖形コンジローマ、即
ち肛門および生殖器の古典的組織変化に関係がある〔Gi
ssmann等、J. Invest. Dermatol.83、265〜285、1984
年〕。対照的に、HPV16〔Durst等、Proc. Natl. Acad.
Sci.U.S.A. 80、3812〜3815、1983年〕および HPV18〔B
oshart等、EMBO J. 、1151〜1157、1984年;Coleおよ
びDanos、J. Mol. Biol. 193、599〜608、1987年〕は外
陰部および頚部の異形成扁平病変並びに頚部および陰茎
の扁平癌でより頻繁に検出される〔Crum等、Cancer 4
9、468〜471、1982年;Campion等、Lancet i、943〜94
6、1985年〕。 かくして、肛門性器間領域を感染させるHPVのタイプは
次のように2つのカテゴリーに割り付ることができる: 1.「低危険度」:HPV6およびHPV11、タイプ6は全て
の肛門性器間タイプの内で最も一般的なものである。 2.「高危険度」:HPV16、HPV18、HPV31、HPV33、HPV3
5、HPV39、HPV43およびHPV44。 危険度がより高いタイプの生起頻度は順に少なくなって
いる。かくして、高危険度のカテゴリーの中で、HPV16
は最も一般的(45〜60%)であり、HPV18はその次に最
も一般的(20〜30%)であり、そして他のものはよりま
れであり、最後の4つは最近発見されたばかりであっ
て、1986年に報告されている(これらのよりまれなタイ
プのものの全総頻度はひとまとめにして約15%であ
る)。より稀な他のタイプがやがて発見されるものと思
われる。 子宮等の頚部癌におけるHPVの役割を支持するものとし
ては次の知見が注目に値する; (i)既知の高危険度HPVのDNAは頚部腺癌および扁平細
胞癌の約90%で検出されている〔Zachow等、Nature 30
0、771〜773、 1982年;Gissmann等、1984年、同上〕。 (ii)高危険度HPV DNAは頚部腫瘍に起因する転移部で
見い出されている〔Lancaster等、Am. J. Obstet. Gyne
col, 154、115〜119、1986年〕。 (iii)高危険度HPVのDNAは、通常のエピソーム形態で
細胞中に存在する代わりにヒトのゲノムDNA中に集まっ
ていることが見い出されている〔Schwartz等、Nature 3
14、111〜114、1985年; Lehn等、Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 82、5540〜5544、1985年;Kreider等、Nature
317、639〜641、1985年;Matsukura等、J.Virol 58、97
9〜982、1986年;Schneider・GadickeおよびSchwartz、
EMBO J.、2285〜2292、1986年;Di Luca等、J. Gen.
Virol. 67、583〜589、1986年〕。このような集積は細
胞の悪性への転換にとって必要であることが示唆されて
おり、前癌組織中にも集積しているとの所見によって支
持されている〔Shirasawa等、J. Gen. Virol. 67、2011
〜2015、1986年〕。 (iv)集積パターンは通常HPV16または18のDNAの特異的
領域を中断しているかまたは欠失しているが、一定して
E6およびE7開始読み取りフレーム(ORF)は無傷のままで
あり〔Pater and Pater, Virology 145、313〜318、198
5年〕、そしてこれらは少なくとも頚部癌に由来する細
胞株中で発現し続ける〔SmotkinおよびWettstein、Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 83、4680〜4684、1986年;An
drophy等、EMBO J. 、989〜992、1987年;Baker等、
J. Virol.61、962〜971、1987年;Takebe等、Biochem.
Biohys. Res. Commun.143、837〜844、1987年〕。 (v)スプライスドナーは、翻訳時に表皮性増殖ファク
ターに類似するORFの生成を生じさせ得るHPV16および18
(HPV6および11ではない)のE6 ORF中に存在する〔zur Ha
usen, Lancet 489〜491、1986年〕。 (vi)頚部細胞株(HeLa, CaSki, SiHa, SW756等)での
集積はしばしば原腫瘍遺伝子に似ている〔Durst等、Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 84、1070〜1074、1987年;Po
pescu等、Cytogenet. Cell Genet. 44、58〜62、1987
年;Popescu等、J.Virol.51、1682〜1685、1987年;Shi
rasawa等、J. Gen. Virol. 68、583〜591、1987年〕。 (vii)このような集積は、HPVによる細胞性腫瘍遺伝子
のcis-活性化が頚部細胞の悪性形質転換に関係があると
の示唆と一致して、c-mycおよびc-ras mRNAの発現増加
に関連がある(Durst等、1987年、同上;Shirasawa等、
1987年、同上)。 (viii)ヒトの腺維芽細胞およびケリタノサイト(kerit
anocyte)は、NIH3T3細胞〔Tsunokawa等、Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 83、2200〜2203、1986年;Yasumoto
等、J. Virol. 57、572〜577、1986年〕と同様にHPV16
でのトランスフェクションによって形質転換することが
できる〔Pirisi等、J. Virol. 61、1061〜1066、1987
年〕。 (ix)集積は細胞干渉ファクターをコードする遺伝子を
分裂させ;このことによって、ウイルスの非制御増殖お
よび転写を抑制する細胞の正常な防御メカニズムが駄目
になることがある〔zur Hausen, Lancer 487〜491、198
6年〕。 男性の陰茎ゆうぜいは極くまれにしか陰茎の癌を生じさ
せないが、子宮等の頚部に伝染したとき、癌は更に一層
容易に生じる。組織学的に確認された頚部HPV感染を有
する患者の約3分の1は1年以内に頚部上皮内腫瘍形成
(CIN)を発現すると思われる〔Nashet等、Obstet, Gynec
ol 69、160〜162、1987年〕。しかし乍ら、感染と癌と
の間の時差はしばしば10〜30年である。かくして、頚部
の独特の環境が、また、喫煙のような他のファクターと
一緒になって〔Trevathan等、J.Am. Med. Ass. 250、49
9〜504、1983年〕、癌の開始に寄与する。後者によるDN
Aの損傷は、細胞増殖を生じさせるHPVの作用と一緒にな
って、悪性物の開始を説明することができよう。前癌病
巣を有する女性の治療には影響を受けた領域の外科的摘
出が含まれる。更に、男性による再感染および他の女性
への感染を避けるために、治療には女性の男性感染配偶
者も含めなければならないことは現在多くの人に信じら
れている。頚部細胞の定型的スクリーニングに現在使用
されている細胞学的試験(パプ塗沫)は主観的なものと
考えられ、病変中の特別のタイプのHPVの同定は可能で
ないので、本発明者はウイルスを直接摘出するDNA-DNA
ハイブリッド形成の更に特異的な試みがやがて定型的に
初期スクリーニングの細胞学に代用されまたは代替して
使用されることさえあろうと予見する。患者の臨床評価
では、潜在的発癌性(高危険度)タイプが潜伏している
組織変化を更に良性(低危険度)タイプに関連する組織
変化と区別することが重要である。患者標本のHPV感染
の評価はフィルターハイブリッド形成の技術によって促
進されている。このような技術は、定型的な細胞学用の
試料と平行して採集した頚部細片中のHPV DNAを検出す
るために使用されている〔Wagner等、Obstet. Gynecol.
64、767〜772、1984年;Wickenden等、Lancet i、65〜
67、1984年;Schneider等、Science 216、1065〜1070、
1982年〕。1985年1月に1つのプロジェクトが性器タイ
プのHPVの直接試験を開発するためにシドニー大学でモ
リス(Morris)博士によって開始された;このプロジェク
トは感染が高危険度タイプの1つによるのかまたは低危
険度タイプの1つによるのかを評価するという特別の目
的をもっていた。組換え体ウイルスDNAに係わる試験の
予備的方法を記載している最初の刊行物は、ビー・アー
ル・ヘンダーソン(B. R. Henderson)、シー・エイチ・
トンプソン(C. H. Thompson)、ビー・アール・ローズ
(B. R. Rose)、ワイ・イー・コサート(Y. E. Cossart)
およびビー・ジェイ・モリス(B. J. Morris)の「頚部か
き取り物、肛門かきとり物および性器生検物中の特異的
タイプのヒト乳頭腫ウイルスのDNAハイブリッド形成に
よる検出」、ジャーナル・オブ・メディカル・バイロロ
ジー(Journal of Medical Virology) 12、381〜393、19
87年である。この報文は1986年の始めに提出された。そ
れ以後組換え体DNA試験の感度は100倍に上昇し、そして
更に改良が間断なくなされている。5,000を超える臨床
標本が現在までに試験されている。これらは主としてシ
ドニーS.T.D.クリニックからのものである。今までのと
ころ、このデータによって、頚部かき取り物および他の
性器標本でのHPV感染の存在および性質を決定するため
の直接的ウイルス検出の実行可能性および有用性が確立
された。この方法を使用している本発明者等の他の最近
の刊行物には、ビー・アール・ローズ、シー・エイチ・
トンプソン、エイ・エム・マクドナルド(A. M. McDonal
d)、ビー・アール・ヘンダーソン、ワイ・イー・コサー
トおよびビー・ジェイ・モリスの「肛門性器間ゆうぜい
培養物の細胞生物学」、ブリティッシュ・ジャーナル・
オブ・デルマトロジー(British Journal of Dermatolog
y) 116、311〜322、1987年;ビー・ジェイ・パーカー
(B. J. Parker)、ワイ・イー・コサート・シー・エイチ
・トンプソン、ビー・アール・ローズおよびビー・アー
ル・ヘンダーソンの「肛門ゆうぜいの臨床的管理および
実験室評価」、メディカル・ジャーナル・オブ・オース
トラリア(Medical Journal of Australia) 147、59〜6
3、1987年;ピー・エム・カテラリス(P. M. Katelari
s)、ワイ・イー・コサート、ビー・アール・ローズ、ビ
ー・ナイチンゲール(B. Nightingale)、イー・ソリッチ
(E. Sorich)、シー・エイチ・トンプソン、ピー・ビー
・ダラス(P. B. Dallas)およびビー・ジェイ・モリスの
「ヒト乳頭腫ウイルス:未治療男性保持者」、ジャーナ
ル・オブ・ウロロジー(Journal ofUrology)、印刷中、1
988年。他の多くの研究が更に発表されるはずである。 最も一般的な肛門性器間HPVタイプの主要ストランドDNA
シーケンスについては次のものを参照:HPV 6bのシーケ
ンスはシュバルツ(Schwartz)等、EMBO J. 、2361〜23
68、1983年に示されている。HPV 11のシーケンスはダル
トマン(Dartmann)等、バイロロジー(Virology) 151、12
4〜130、1986年に示されている。HPV 16のシーケンスは
ゼードルフ(Seedorf)等、バイロロジー145、181〜185、
1985年に示されている。HPV 18のシーケンスはマトラシ
ェウスキイ(Matlashewski)等、J. Gen. Virol.67、1909
〜1916、1986年に示されている。すなわち、この報文
は、HPV18 E6領域の塩基配列(配列番号1)を開示して
いる。HPV 33のシーケンスはコール(Cole)およびストリ
ーク(Streek)、J. Virol. 58、991〜995、1986年に示さ
れている。 2.ハイブリッド形成による特異的ウイルスDNA検出の
原理 DNAは二重鎖(double-strand)である。DNAの各ストラン
ドは他のストライドの相補的「鏡像」である。DNAスト
ランドは水素結合によって一緒に保持されている。ウイ
ルスDNAを検出する本発明者の技術は、1つのDNAストラ
ンド中のヌクレオチドの独特のシーケンスがそれと相補
的なシーケンスに結合する(「ハイブリッドを形成す
る」)能力に基づいている。それ故、乳頭腫ウイルスタ
イプの全部分または特有部分のDNAシーケンスを備えた
ものを、患者の子宮頚部細胞の試料中のウイルスを検出
するために「帰巣プローブ」として使用することが可能
である。プローブとして使用するDNAは放射性同位元素
かまたは非放射性標識かのどちらかで標識されているの
で、後で検出することができる。この試験の感度を高め
るために、本発明者は試料中のHPV DNAシーケンスの増
幅方法を利用した。 3.ウイルスDNAを増幅するために使用した試みの背景 検出技術の感度を高めるために、本発明者は遺伝子病の
診断用にもともと記載された方法を使用する。これは
「ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reactio
n)」(PCR)として知られている。これは、合成オリゴヌ
クレオチドプローブとハイブリッドを形成させる前に特
定のDNAシーケンスを酵素的に増幅するために使用され
る。典型的な増幅ファクターは、ウイルスDNAの1つの
コピーから出発した約250,000個のコピーである。この
ような試みは感度を高めるだけでなく、更に多用途の試
験法に期待される非放射性検出方法での特異性、スピー
ド、簡易性および使用し易さの要件を充たしている。キ
ットとして組み立てることやオートメ化することも可能
であり、その両者共本発明者が達成した。PCR技術は、
特定の遺伝子異常の出生前診断試験を扱った論文に記載
されている〔Sakii等、Science 230、1350〜1354、1985
年;Sakii等、Nature 324、163〜166、1986年;Scharf
等、Science 233、1076〜1078、1986年〕。PCR技術は次
の特許出願の対象である:1985年3月28日付米国優先権
日のオーストラリア公開特許出願55322/86、シータス・
コーポレーション(Cetus Corp.)の「核酸シーケンスの
増幅法」;1985年3月28日付米国優先権日のオーストラ
リア公開特許出願55323/86、「ハイブリッド形成プロー
ブによる標的核酸の増幅と検出」。簡単に言えば、HPV
DNAシーケンスの小さな特有部分、即ち長さ約100〜200b
pがPCR法で増幅される。実施例では、E6領域の1つの領
域を選択した。PCR工程には、増幅すべき領域の側面に
位置する2つの約20merのオリゴヌクレオチドプライマ
ーが必要である。1つのプライマーはDNAの1つの領域
の(+)−ストランドに相補的であり、もう一方は
(−)−ストランドに相補的である。変性させた試料ウ
イルスDNAの(+)−ストランドにプライマーをアニー
リングし、次いで、例えば大腸菌DNAポリメラーゼ、ま
たは同様の反応を行う他の酵素のクレノウ(Klenow)フラ
グメントおよびデオキシヌクレオチドトリホスフェート
とで拡大すると、プライマーのハイブリッド形成部位間
に存在している「標的」シーケンスを含有する(−)−
ストランドフラグメントが合成される。同時に、同様な
反応が他のプライマーで生じ、新しい(+)−ストラン
ドが創生される。本方法の原理を図1に示す。これらの
新たに合成されたDNAストランドはそれ自体PCRプライマ
ーの鋳型であるので、変性化の繰り返しサイクル、プラ
イマーアニーリングおよび拡大によってプライマーで特
定された約100〜200bp領域の典型的集積が生じる。次
に、特定のDNAを検出する。種々の手段がこの検出の実
施に可能である。生成した DNA量はゲルトでの電気泳動
および染色後に直接目で十分見える量であろう。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、HPVの遺伝
子配列情報ならびにハイブリッド形成技術とPCR法を利
用して、ヒト組織におけるHPV18感染の有無を正確に検
出する方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】特に、本願発明はヒトの
発癌性乳頭腫ウイルスHPV18の検出方法を提供し、該方
法は、(a) HPV18のE6領域の塩基配列を示した配列番号
1における位置418−527の塩基配列からなる特徴的DNA
部分の量を増大させるように、(i) 加熱してDNAストラ
ンドを解離させ、(ii) 上記特徴的DNA部分の各末端を
特定するオリゴヌクレオチドプライマーを添加し、(ii
i) 冷却して解離したDNAストランドをプライマーにア
ニーリングさせ、(iv) DNAポリメラーゼを添加し、(v)
冷却した温度で上記特徴的DNA部分の各ストランドに
相補的なDNAを形成させ、(vi) 解離温度に加熱し、そ
して熱に安定なDNAポリメラーゼを使用する場合には工
程(iv)は任意に省略して工程(iii)から(vi)を繰り返
す、工程からなるポリメラーゼ連鎖反応法を、ヒト頚部
組織細胞の試料に適用し、そして(b) 増幅した試料中
のHPV18に特徴的な上記特徴的DNA部分の存在または非存
在を検出する、ことからなる。本発明はまた、使用した
特異的オリゴヌクレオチドプライマーおよび以下に記載
するような特定の標識をしたオリゴヌクレオチドプライ
マーにも及ぶ。例示の目的で本発明の実施例を以下に記
載する。
【実施例】使用した典型的な技術の要約 1.かき取り物またはゆうぜい組織は定型的方法によっ
て病院で採集し、必要な場合、分析実験室に輸送する前
に3日間まで貯蔵する。 2.細胞は溶解させ、そのDNAを変性させる。 3.ウイルスDNAはポリメラーゼ連鎖反応によって増幅
する。 4.ウイルスDNAは、例えば電気泳動および染色〔二試
験の終了点〕によって直接検出するかまたは 4a. 試料(複数)はドット複写を使用して、負荷したナ
イロン膜に適当な標準および対照と共に適用する。 5.フィルターは予備ハイブリッド化させる。 6.フィルターは、標識した混合ウイルスDNAプロー
ブ、即ち「高危険度」(潜在的に発癌性)用のプローブ
および「低危険度」HPV用の他のプローブを含有する1
つの混合物を用いてハイブリッド化させる。 7.フィルターは適当な張力条件下で洗浄し、その際密
接に関連したシーケンスだけが付着したままである(各
々の相補的DNAストランドの水素結合によって)。 8.オートラジオグラフィー、(試料を適用したX線フ
ィルム上の暴露物の黒いスポットは、精査されるカテゴ
リーのHPVウイルスを含有していることを示す)、また
は 8a. 非放射性検出方法を実施する。(適当な場合、着色
スポットまたは他のシグナルは探査されるカテゴリーの
HPVウイルスを含有していることを示す。) 記載した試験で作用するオリゴヌクレオチドの実施例 プライマー 各HPVタイプまたはカテゴリーに関して、2つの合成オ
リゴヌクレオチドをPCRの拡大および増幅工程のプライ
マーとして使用するために合成した。これらのオリゴヌ
クレオチドは重要な特異的「標的」シーケンスの側面に
位置するDNAに対応し、この標的シーケンスはHPVに独特
のものであり且つその隣りの1つのHPVタイプまたはカ
テゴリー(「高危険度」対「低危険度」)とは異なって
いるウイルスゲノム中のDNAシーケンスである。本発明
者は以下に記載したオリゴヌクレオチドが適切であるこ
とを見い出したが、他の適当なシーケンスを指示された
特定のウイルスタイプまたは他のタイプの乳頭腫ウイル
スに対して選択することもできる。 低危険度HPV HPV6及びHPV11に関して、適当な標的シーケンスをウイ
ルスゲノムの開始読み取りフレーム内で選択した。この
標的シーケンスの側面に位置し、プライマーとして使用
するのに適当なDNAシーケンスは次のとおりであり(そ
の際、位置番号はウイルスゲノムのヌクレオチドシーケ
ンスを指す)、上記HPVの各々について同一である: これらのプライマーはHPV6およびHPV11上に相補的シー
ケンスを有する。これらはHPV16およびHPV33のゲノム中
のシーケンスとは異なっており、その際、選択したDNA
標的シーケンスの側面に位置する別個のプライマーが、
上記および下記と同じ原則を用いて、各々HPV6およびHP
V11用のプローブとして使用するのに適当なオリゴヌク
レオチドと一緒にされHPV用に合成される。 高危険度HPV HPV16およびHPV33に関して、選択した標的シーケンスの
側面に位置する適当なシーケンスは次のとおりである: HPV16/33プライマー1:5′TGAGGTATATGACTTTGCTTTT3′ 位置: 223 244 HPV16/33プライマー2:3′AATTAATCCACATAAT5′ 位置: 401 416 また、HPV18に関して使用するプライマー1および2は
次のとおりである: HPV18プライマー1: 配列番号1の(−)ストラ
ンドにおける位置418−237の塩基配列に相補的なオリゴ
ヌクレオチド HPV18プライマー2: 配列番号1の(+)ストラ
ンドにおける位置508−527の塩基配列に相補的なオリゴ
ヌクレオチド このようなHPV18のプライマーの具体的なシークエンス
は、次のとおりである: 各試料に全HPVタイプ用のプライマーを添加することが
最も便利である。次いで、試料を分割し、HPVタイプの
各カテゴリー(高危険度対低危険度)について探査する
ことができる。 プローブとして使用する標的オリゴヌクレオチド 低危険度HPV プローブとして使用するためにオリゴヌクレオチド(標
的)を合成する。これは2つのプライマー間の領域に相
当し、ウイルスタイプHPV6およびHPV11の各々について
同一であるが、他のどんなウイルス性または他のDNAシ
ーケンスとも勿論異なっている。これらシーケンスは次
のとおりである: HPV6/11標的オリゴヌクレオチド:5′GCAAGACGTTTAATCT3′ 位置: 151 166 HPV16およびHPV33の検出用に、次のオリゴヌクレオチド
(標的)シーケンスをプローブとして使用するために合
成する: HPV16/33標的オリゴヌクレオチド:5′GTGAGTATAGACATTAT3′ 位置: 324 340 HPV18を特定的に検出するために、または高危険度HPVの
カテゴリー内で、次のオリゴヌクレオチド(標的)シー
ケンスをプローブとして使用するために合成する: HPV18標的オリゴヌクレオチド:5'GATTTATTTGTGGTGTATAGA3' 位置:460 480 これらシーケンス全ての正確な位置は公表されたウイル
スゲノムのシーケンスの検査によって知ることができ
る。この同じ原理、即ちHPV中の特異的標的シーケンス
の側面に位置するDNAの反対側ストランドとハイブリッ
ドを形成するオリゴヌクレオチドの合成が、上記した刊
行物中に記載されたHPVのシーケンス内および公表され
たときには他のHPVのシーケンス中の他の組合わせのシ
ーケンスに同様に適用され得ることが強調されるべきで
ある。 標的オリゴヌクレオチドの標識化 放射性標識 T4ポリヌクレオチドキナーゼを使用して〔γ−32P〕dAT
Pで約30merの5'末端を標識化する〔BerknerおよびFolk,
J. Biol. Chem. 252、3176〜3180、1977年〕。キット
はデュポン(ニューイングランドNuclear)から入手可能
であり、この工程に使用することができる。 i.下記を混合する: 5'末端りん酸塩を有するDNA 1〜50pmol 10×交換反応緩衝液* 5μl 5mM ADP 3μl 〔γ−32P〕dATP(比活性3000Ci/mmol) 100pmol (即ち、10mCi/ml溶液30μl) 蒸留水 加えて50μlとする。 T4ポリヌクレオチドキナーゼ 1μl(20単位) *10×交換反応緩衝液: 0.5MイミダゾールCl(pH6.6) 0.1M MgCl2 50mMジチオスレイオール 1mMスペルミジン 1mM EDTA ii.37℃で30分間インキュベートする。 iii.0.5M EDTA 2μlを加える。 iv.フェノール/クロロホルムで1度抽出する。 非放射性標識化 ハイブリッド形成プローブとして使用するオリゴヌクレ
オチドの非放射性標識化には種々の方法が利用できるよ
うになってきている。放射性標識物は一般に長い半減期
を有しており危険を避けなければならずまた放射能の使
用には許可が必要であるので、上記方法はHPV検出キッ
トでの使用に一層適している。本発明者は、アルカリホ
スファクターゼが直接標的オリゴヌクレオチドに結合し
ている、新規技術(アデライド(Adelaide)のBRESAによ
って実施)によって製造された非放射性オリゴヌクレオ
チドを使用した。アルカリホスファクターゼで標識した
任意の特定のシーケンスのオリゴヌクレオチドはBRESA
から注文で入手可能である。 試薬 採集緩衝液=りん酸塩緩衝生理食塩水(PBS) =140mM Na
Cl、3mM KCl、8mM Na2HPO4・12H2O、1.5mM KH2PO4 溶解緩衝液=50mM NaCl、50mMトリス、pH7.5、0.5%SD
S、10mM EDTA 酸素粉末=プロティナーゼK(10mlの溶解緩衝液を添加
後の濃度=50μg/ml) 除蛋白試薬1=フェノール/クロロホルム/イソアミル
アルコール(25:24:1、v/v) 除蛋白試薬2=クロロホルム/イソアミルアルコール
(24:1、v/v) 抽出溶液=3Mの酢酸ナトリウム PCR緩衝液(通常のクレノウを使用する場合)=50mM Na
Cl、10mM トリス・HCl、pH7.6、10mM MgCl2 PCR緩衝液(熱に安定なDNA ポリメラーゼを使用する場
合)=50mM トリス・HCl、pH8.8(25℃で)、10mM 硫酸
アンモニウム、10mM MgCl2 PCR試薬緩衝液= 10×PCR緩衝液 10μl dNTPs 16μl(各50mMストックを 4μlずつ) ジメチルスルフォキシド 10μl プライマー 各500ng/μlストックを1μl ずつ(=合計4μl) DNA(細胞またはDNA) xμl dH2O 容量を100μlにする。 DNAポリメラーゼ溶液=1U/μlのDNAポリメラーゼ(ク
レノウフラグメント) 予備ハイブリッド形成溶液=6×SSC、25×デンハート
(Denhardt)溶液、0.5 %ドデシル硫酸ナトリウム ハイブリッド形成溶液=6×SSC、1×デンハート溶液
および0.5%SDS、オリゴヌクレオチドプローブと結合し
たアルカリホスファターゼ100ng/mlと共に。 洗浄溶液1=6×SSC、0.1 %SDS 洗浄溶液2=6×SSC、 洗浄溶液3=1M NaCl、0.1Mトリス・HCl、pH9.5、5mM
MgCl2 色試薬溶液=0.33mg/mlのニトロブルーテトラゾリウム
(NBT)、 0.17mg/mlの5−ブロモ−4−クロロ−3−イ
ンドイルホスフェート(BCIP)、0.1M トリス・HCl(pH9.
5)中0.33%(v/v)のジメチルホルムアミド、0.1M NaCl、
5mM MgCl2 TE=10mM トリス・HCl、pH8.0、1mM EDTA SSC=生理的クエン酸食塩標準溶液(1×SSC =0.15
M 塩化ナトリウム、0.015M クエン酸三ナトリウム、pH
7.0) デンハート溶液=フィコール5g、ポリビニルピロリド
ン5g、ウシ結成アルブミン5g、蒸留水で500mlにす
る。 SDS=ドデシル硫酸ナトリウム 子宮等の頚部または他の性器かき取り物用のプロトコー
ル 患者の標本採集 1.脱鏡を用いて病院の患者からまたは、好ましくは、
頚スクリーニングの場合には子宮頚膣洗浄によってかき
取り物(即ち、パプ塗抹標本用)を採集する。 2.かき取り物を付けたスティックを用意した採集管に
入れる。(この管には滅菌採集緩衝液が入れてある。) 3.かき取り物組織は4℃で2〜3日またはより長期に
貯蔵するためには−20℃で冷凍して保存することができ
る。 試料調製 1.採集管を取り、膣鏡上の残存細胞を管中の採集緩衝
液に振り入れる。懸濁物をエッペンドルフ(Eppendorf)
管に注ぐ。 2.15分間微量遠心分離(microfuge)する。ペレットか
らPBS を流し捨てる。細胞を暫時回転させて新鮮な採集
緩衝液500μl に再懸濁させる。再び微量遠心分離す
る。 3.工程を更に2回繰り返す。 4.血球計を用いて1ml当たりの細胞数を測定する。 ポリメラーゼ連鎖反応の手順(通常のクレノウ) 1.エッペンドルフ管中の35μlの蒸留水に約10,000個
の細胞を含有する量の細胞懸濁液を加える。 2.管を95〜98℃に加熱した水浴に入れる。 3.10分後に管を取り出し、そして暫時微量遠心分離し
て濃縮物を取り出す。 4.直ちにPCR試薬緩衝液65μlを加える。 5.管を37℃に加熱した別の水浴に入れる。 6.2分後にDNAポリメラーゼ溶液1μlを加え37℃で2
分間反応させる。 7.管を95〜98℃の水浴に2分間戻し、次いで暫時微量
遠心分離する。 8.工程5〜7を25回繰り返す。 ポリメラーゼ連鎖反応の手順(サーマス・アクアチカス
(Thermus aquaticus)由来の好熱ポリメラーゼ) 95℃に耐性であるDNAポリメラーゼを代わりに使用す
る。この酵素を使用するとある程度反応が促進され、そ
して最も重要なことは、コストが約20%減少する。本発
明者はニューイングランドバイオラボラトリーズ(New E
ngland Biolabs)が販売している酵素を使用した。この
酵素はニュージーランドロトルア (Rotorua)の温泉から
得た株から精製することができる。プロトコールは、93
℃で5分間、蒸発を防ぐため50μlの液体パラフィンを
加え、次いでポリメラーゼ4Uを加え、その後50℃の水
浴中で30秒、63℃の水浴中で90秒そして93℃の水浴中で
30秒間インキュベートする以外は上記のとおりである。
このサイクルを例えば50回繰り返す。 PCR法によって製造したウイルスDNAの検出 この時点からは多くの試みが可能である。本発明者が使
用する方法の幾つかを記載する。 A.PCR生成物を直接視覚化するポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動 1.12%の未変性ポリアクリルアミドゲルを注ぐ。 2.ゲルが固まったとき、各PCR混合物の半分(50μl)を
入れ、15V/cmで2時間電気泳動する。分子量マーカーと
してpBR322/HpaII消化物0.5μgを含有させる。 3.電気泳動後、ゲルをエチジウムブロミド溶液(蒸留
水中 50μg/ml)に浸し、30分間染色する。 4.HPV16またはHPV33に対する試料陽性は約200bpの不
連続バンドとして示される。HPV6またはHPV11に対する
試料陽性は約120bpの不連続バンドとして示される。HPV
6/11およびHPV16/33に対する試料陽性は200bpおよび120
bpの不連続バンドとして示される。さらに、HPV18に対
する試料陽性は約100bpの不連続バンドとして示され
る。または B.トッドプロット上のアルカリホスファターゼオリゴ
ヌクレオチドプローブ 1.試料の膜の適用 i)エッペンドルフ管に試料25μlを入れる。1.0Mの水酸
化ナトリウム溶液25μlを加え、次いで蒸留水12.5μlを
加える。 ii)管を95〜98℃の水浴中に3分間入れる。 iii)全混合物をハイブロッド(Hybri-dotR)複写を使用
して、用意したナイロン膜に適用する。 iv)2×SSCで洗浄する。 v)膜を乾燥させる。 2.アルカリホスファターゼ結合オリゴヌクレオチドプ
ローブによる膜の探査 i)予備ハイブリッド形成=膜を用意したプラスチック
バッグに入れ、予備ハイブリッド形成溶液10mlを加え
る。バッグを閉じ、攪拌し乍ら30℃で40分間インキュベ
ートする。 ii)ハイブリッド形成=バッグの中味を出し、ハイブリ
ッド形成溶液10mlで置換する。プラスチックバッグを再
び閉じ、攪拌し乍ら30℃で40分間インキュベートする。 iii)洗浄=バッグから膜を取り出し、37℃に予熱した5
00mlの洗浄溶液1を含有する皿に入れる。この温度で10
分間攪拌する。溶液を500mlの洗浄溶液2と取り替え、3
7℃で更に10分間攪拌する。溶液を今後200mlの洗浄溶液
3で置換し、室温で5分間攪拌する。洗浄溶液3の工程
を更に5回繰り返す。 iv)発色=膜を色試薬溶液25mlを含有する浅皿に入れ
る。室温で数時間または一夜発色させる。または C.ドットプロット上の放射性オリグヌクレオチドプロ
ーブ i)予備ハイブリッド形成。膜は30℃で少なくとも1時
間予備ハイブリッド形成させる。これには幾つかの試み
を使用することができる。 (a) 1つの方法は、実験室の機械的作業で構築した特別
設計のパースペックス(透明アクリル樹脂)ブロックを
使用する。このブロックは、内部を下記溶液に浸して、
膜と共に30℃の水浴中に垂直に立てる。 (b) もう1つの方法は、ホワットマン(Whatman)タイプ5
42の2枚の紙を膜より僅かに大きい寸法に切る。次に、
膜を1枚の紙の上部に置き、膜を予備ハイブリッド形成
溶液2mlで湿めらせる。次いで、ホワットマンの他の1
枚を上部に置き、得られた「サンドイッチ」をプラスチ
ックバッグに残りの予備ハイブリッド形成溶液と共に入
れる。 予備ハイブリッド形成混合物:(総量10ml) 10%(w/v) 無脂肪乳粉末 0.5ml (例えば、ジプロマ(DiplomaR)) 20×SSC 2.5ml (3M NaCl 、0.3M クエン酸ナトリウム) 20%(w/v)SDS (ドデシル硫酸ナトリウム)0.5ml 10mg/ml キャリアDNA 2.0ml (例えば、ニシンの精子から) 滅菌蒸留水 4.5ml ii)ハイブリッド形成。予備ハイブリッド形成混合物を
流し出し、ハイブリッド形成混合物と取り替える。この
混合物は放射性標識化ウイルスDNAが添加(ハイブリッ
ド形成混合物1ml中1ng)される以外は上記と同じであ
る。ハイブリッド形成はパースペックスブロックまたは
プラスチックバッグ中30℃で一夜進行させる。 iii)膜の洗浄。膜フィルターは高張度条件下で洗浄す
る。これは試料中に存在する可能性のある同一のウイル
スDNAシーケンスに水素結合によって特異的に結合して
いる放射性DNAプローブ以外のプローブを全て除去する
ためである。 iv)オートラジオグラフィー 1.膜はフィルター紙を用いて水気を取るが、乾燥はさ
せない。その後まだ湿っている間に1枚の3MMホワット
マン紙にテープで止め、次いで粘着ラップで覆う。 2.これを暗室で適当なX線フィルム(例えば、コダッ
クのXR−5)に適用し、そして2枚の捕力スクリーン
(デュポン)と共にオートラジオグラフィーカセット中
に閉じ込める。 3.オートラジオグラフィーは約80℃で2.5〜12時間進
行させる。 4.オートラジオグラフ上の黒ずんだ点はHPVタイプが
存在することを示す。 ゆうぜいおよび生検物用プロトコール 試薬調製 蒸留水1mlを溶解緩衝粉末に加え、次いでこれをバイア
ル中で酵素粉末と混合して溶解緩衝液を調製する。 試料調製 1.組織を採集緩衝液500μl中で3回すすぐ(上記のか
き取り物の場合と同じ)。 2.組織を約1mmの小片に切断する。 3.組織に溶解緩衝酵素溶液700μlを添加する。 4.37℃で組織が完全に消化されるまで、または37℃で
一夜放置する。 5.350μlの除蛋白試薬1および350μlの除蛋白試薬2
を加える。激しく攪 拌する。 6.15秒間微量遠心分離し、上層を新たな管に取り出す
(下層は棄てる)。 7.工程5および6を3回繰り返す。 8.700μlの除蛋白試薬2を加え、混合し、15秒間微量
遠心分離する。 9.上層を新たな管に取り出し、抽出溶液100μlを加え
る。直ちに氷冷無水エタノール1.4mlを加える。−20℃
で1時間または−80℃で15分間放置する。 10.10分間微量遠心分離し、次いでエタノールを注意深
く流し去る。ペレット(=DNA)を15分間乾燥させる。 11.DNAをTE50ml中に再懸濁し、可能な場合には、分光
光度計を用いて260nmでDNA濃度を測定する。(1 O.D.260
単位=50μg/ml) ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の手順 1.約1μgのDNAを含有する量のDNA溶液をエッペンド
ルフ管中のPCR反応混 合物100μlに加える。 2.管を95〜98℃に加熱した水浴に入れる。 3.10分後に管を暫時(約5秒)微量遠心分離し、濃縮
物を取り出す。 4.管を37℃に予熱した水浴に入れる。 5.2分後にDNAポリメラーゼ溶液1μl を加え、そし
て37℃で2分間インキュベーションを続行する。 6.管を95〜98℃の水浴に2分間戻す。 7.工程4〜6を25回繰り返す。 PCR法で製造したウイルスDNAの検出 かき取り物プロトコールについては上記参照。 標準および対照 標準:HPV6、HPV11、HPV16およびHPV33の純粋なウイル
スDNAまたは少なくとも各HPVのハイブリッド形成標的領
域に対応するオリゴヌクレオチドを、全HPVについては1
25, 12.5, 1.25 および0.125pgの量で、そしてオリゴヌ
クレオチドについては対応して更に少ない量で膜に加え
る。 対照: i)新生児包皮DNA(ヒト皮膚DNAに対する非特異的ハイ
ブリッド形成が生起しそうにないことを検出する)を10
ng,50ng,100ngおよび2μgの量で各膜に 適用する。 ii)陽性対照:HPV6/11およびHPV16/33に感染した試料
から得たDNA。 iii)Alu−反復シーケンスDNA(Aluプローブにハイブリ
ッドを形成させるた めに)を10pg,50pg,100pgおよ
び2ngの量で各膜に適用する。(任意) オートメーション化 本発明者は、自動的にPCR反応を実施する実用的な標準
機械を設計し構築した。 試験結果を得るための総時間(実験室で試料を受理後) 数時間〜2日間。 本試験で得られる結果 結果は患者評価における直接的なHPV検出の重要性を示
している。例えば、頚部細胞に関し正常な細胞学を有し
ている多数の患者が発癌性のHPV種に感染していること
が解った。このことは、本発明者の試験が初期段階、多
分ウイルスが細胞内で形態学的変化を起こす機会を持つ
前に感染を堅守できるという事実を反映していると思わ
れる。更に、HPVの潜在的発癌性種に関係のある組織変
化は、より良性の種によって生じる大きく明瞭なコンジ
ロームよりむしろしばしば扁平であり、それ故、臨床で
は容易には見い出されない。 操作方法の例を表わす特別の実験 写真複写では良い解像が得られないので、図面は写真の
代わりに図で示す。 A.通常のクレノウを使用する純粋なHPV16ウイルスDNA
のPCR増幅。1ngのHPV16/pBR322は、95℃で2分間(ス
トランド解離)、次いで37℃で2分間(アニーリング)
を20ラウンド行った。次いで1Uのクレノウ酵素を加
え、37℃で2分間インキュベーションした。得られた混
合物の半分(50μl)は2%のアガロースゲル上で電気泳
動を行い、その結果を図2に示す。量=2.5×100ng=25
0ng。増幅領域=総HPV16シーケンスの40分の1。総増幅
=250×40=10,000倍(即ち、反応の効率は各サイクル
で60%であった)。 B.HPV16/33試験でのゆうぜい生検物DNAのPCR増幅。肛
門ゆうぜいGap289のDNAはフェノール/クロロホルムで
抽出し、エタノールで沈殿させた。次いでDNA 1μgを2
3回の増幅(各々: 95℃で2分間、次いで37℃で2分
間、1Uのクレノウを加えそして37で2分間)に付し
た。40%(50μl)を2%のアガロースゲル上で電気泳動
させた。エチジウムプロミドで染色したDNAを図3に示
す。PCR試料および標準は膜上にスポットし、そして32
P−標識HPV16/33標的オリゴヌクレオチドプローブを用
いて一夜ハイブリッド形成させた。洗浄条件は22℃で5
分間、次いで5×SSPE/0.1%SDS中38℃で10分間であっ
た。オートラジオグラフィーの結果を図4に示す。その
量は使用した組換え体ウイルスDNAに対するものであ
り、増幅されたシーケンスは上記DNAの1部分だけであ
り、またそのシーケンスの内部に標的領域があることに
注意。 C.通常のクレノウを使用する純粋なHPV16組換え体DNA
のPCR増幅。1ngのHPV16/pBR322、10mMのトリス・HCl、
pH7.6、10mM MgCl2、50mM NaCl、500ngの各HPV16/33プ
ライマー、4μlの各dNTP(50mMストック)。98℃で2
分間、次いで37℃で2分間、クレノウを加え、次いで37
℃で2分間、以上を23回。2%アガロースゲル上での電
気泳動。エチジウムブロミドで染色したゲルを図5に示
す。レーン1および3はDNAサイズのマーカー、即ちそ
れぞれHpaIIで切断したpBR322およびSPP-1である。予期
される大きさ(約200塩基対)のDNA単一バンドはレーン
2にみることができる。次いで、これを探査するため
に、次のハイブリッド形成条件:5×SSPE、2%SDS、
0.5mlBLOTTO、10mg/mlのサケ精子DNA 0.5ml、蒸留水5.5
ml、を用いて上記ゲル上でサザン法を実施した。予備ハ
イブリッド形成は30℃で1時間であり、ハイブリッド形
成は約1ng/mlの末端標識標的HPV16/33オリゴヌクレオ
チドプローブと共に上記溶液中30℃で一夜行った。洗浄
は1×SSPE、0.1%SUS中38℃で10分間であった。塊状の
ハイブリッド形成がレーン2の予期される位置(即ち、
図5レーン2の染色DNAバンドと同一の位置)で1つの
バンドで示される図6が得られた。 D.肛門ゆうぜいの生検物。患者標本:Gap119, Gap27
8, Km, Gap289, 11912C。条件は上記Cで記載したのと
同じ。図7は放射線探査後のオートラジオグラフ。Kmお
よびGap289は+ve、即ちHPV16を含有していた。 E.HPV16に関し+veの生検物のサザン法。この実験はH
PV16/33オリゴプローブが増幅していない生検物および
純粋なウイルスDNA中の正しい制限フラグメントにハイ
ブリッドを形成すること並びに他のHPVタイプへの交叉
ハイブリッド形成がないことを示す。 レーン1−BamHI/PstIで切断した8μgのGap289 レーン2−ブランク レーン3−BglII/PstIで切断した100ngのHPV33 レーン4−BamHI/PstIで切断した100ngのHPV16 レーン5−EcoRI/XbaIで切断した100ngのHPV18 レーン6−BamHI/PstIで切断した100ngのHPV11 レーン7−EcoRI/PstIで切断した100ngのHPV6 オートラジオグラフ(図8で図式的に示されている)は
放射性HPV16/33でオリゴプローブのレーン4ではHPV16
とのそしてレーン3ではHPV33とのハイブリッド形成を
示す。レーン7、6および5はそれぞれHPV6、11および
18とのハイブリッド形成は生起せず、このプローブはHP
V16および33に特異的であることを示している。 F.頚部かき取り物−HPV16/33のPCR増幅。これは、こ
の技術がかき取り物標本中の特定のHPVを検出できるこ
とを示すものである。かき取り物:PtおよびMo.約10,00
0個の細胞を水3.5μl に懸濁し、98℃に10分間加熱し、
PCR混合物65μlを加え、通常のクレノウを使用する30回
の増幅を用いて通常のプロトコールを続けた。試料は膜
上にドットし、放射性オリゴプローブで探査した。結果
を図9に示す:Ptかき取り物は+veであり、HPV16/33プ
ローブを有していた。Moは−veであった。 G.かき取り物のサザン法。これは、Ptかき取り物が本
当に増幅されていることを確認するためのものであっ
た。(即ち、Hに示した結果の有効性の証明であ
る。)。使用したゲルは1.5%アガロースであった(図
10): レーン1−PCR緩衝液中BglI/BamHIで消化したPt PCR 25
μl レーン2−HPV33挿入物40ng レーン3−HPV16挿入物40ng レーン4−HpaIIで消化した0.5μgのpBR322 レーン5−HindIIIで消化したバクテリオファージλ 図10は染色されたゲルの結果を示す。図11は放射性
標的オリゴ探査の結果を示す。図12はアルカリホスフ
ァターゼ標的オリゴ探査の結果を示す。黒いバンドのハ
イブリッド形成は、患者標本のPCR生成物についてはレ
ーン1の正規Iで見ることができ、レーン2および3の
バンドは全ウイルスの位置に対応している。これにより
頚部かき取り物中のHPV16の存在が確認される。以下の
実施例(H〜J)は種々の生検物およびかき取り物に対
して使用した技術による陽性結果を更に示す。 H.種々のかき取り物および性器ゆうぜい生検物−HPV6
/11のPCR。(図13および図14参照): レーン1−HpaIIで切断した0.4μgのpBR322 レーン2−0.9μgのF9885ゆうぜいDNA、HPV6/11オリゴ
だけ レーン3−1μgの0wゆうぜいDNA、HPV6/11およびHPV16/
33オリゴだけ レーン4−F11912頚部かき取り物から得た3μlの細
胞、HPV6/11オリゴだけ レーン5−F11912膣かき取り物から得た3μlの細胞、H
PV6/11オリゴだけ レーン6−F11912直腸かき取り物から得た5μlの細
胞、HPV6/11オリゴだけ 通常のプロトコール条件下で30回実施した。PCR混合物
各50μlを12%の非変性ポリアクリルアミドゲル上に置
いた。染色したゲルを図13に示す。(約34bpのバンド
はHPV6/11プライマーと関係のある人工物である。)こ
の膜を20V/100mAで1時間電気泳動させ、放射性HPV6/11
オリゴプローブで探査した。X線フィルムに2時間暴露
した結果を図14に示す。レーン4および5のバンド
は、この患者から得た頚部および膣部細胞はHPV6/11で
感染しているが直腸細胞はそうでないことを示してい
る。 I.ゆうぜい−HPV6/11のPCR。結果を図15に示す。 レーン1−HpaIIで切断したpBR322 レーン2−750ngのF8408 陰唇ゆうぜい レーン3−1μgのGap252肛門ゆうぜい レーン4−860ngのTr肛門ゆうぜい レーン5−750ngのBi肛門ゆうぜい (条件:25回、HPV6/11プライマーだけ;各PCR混合物50
μlをゲル上で実施。) J.頚部ゆうぜい−HPV6/11およびHPV16/33プライマ
ー。50μlを12%ポリアクリルアミドゲル上で実施;結
果を図16に示す。 レーン1−HpaIIで切断したpBR322 レーン2−500ngのHn生検物 レーン3−500ngのHs生検物 レーン4−500ngのLs生検物 K.頚部かき取り物−HPV6/11およびHPV16/33。この実
施例は異なるHPVに対するプライマーを同一の反応混合
物中で一緒に使用して各HPVタイプに独特の増幅生成物
を生成させることができることを示す。結果を図17に
示す。 レーン1−HpaIIで切断したpBR322 レーン2−1ngのHPV6/pAT153および1ngのHPV16/pBR322;
HPV6/11およびHPV16/33プライマー レーン3−CSCO19かき取り物の3μlの細胞、HPV6/11お
よびHPV16/33プライマー レーン4−CSC328かき取り物の3μlの細胞、HPV6/11プ
ライマー レーン5−Ptかき取り物の3μlの細胞、HPV6/11プライ
マー (条件:25回、通常のプロトコール条件。)図17のレ
ーン2では、200bpのHPV16/33増幅生成物(うすい)お
よび120bpのHPV6/11生成物(より黒い)が見られる。レ
ーン3〜5は陰性である(プライマーバンドだけが見ら
れる)、即ちHPV6/11は含有していない。 L.かき取り物および生検物−HPV16/33のPCR。この実
験はPCR法でHPVを検出する放射性探査と非放射性探査と
を比較するものである。図13: レーン1−HpaIIで切断したpBR322 レーン2−ブランク レーン3−Iから得たHPV6/pAT153とHPV16/pBR322のPCR レーン4−15μlのKm PCR レーン5−15μlのGap289 PCR レーン6−15μlのPtかき取り物PCR ゲル(12%ポリアクリルアミド)を実施し、染色し(図
18)、次いでエレクトロプロットし、そしてアルカリ
ホスファターゼ(図19)および放射性(図20)HPV1
6/33オリゴプローブで探査した。図12で、HPV16/33を
示す約200bpのバンドはレーン6、5、4および3で見
ることができ、120bpのHPV6/11バンドはレーン3で見る
ことができる。図19では、約200bpのHPV16/33の増幅
生成物とハイブリッドを形成しているシングルバンドが
レーン6〜3の各々で見られる。図20はX線フィルム
への1.5時間暴露の結果を示す:約200bpのHPV16/33の増
幅生成物とのハイブリッド形成が見られる。図21は放
射性標的オリゴプローブで探査したドットプロットであ
る(右:ドットプロットの試料の位置の図;左:ハイブ
リッド形成の結果)。 M.熱に安定なポリメラーゼHPV6PCR。1μgのHPV6/pAT
153、2単位のサーマス・アクアチカスDNAポリメラーゼ
を初めに加え、そして40回について10回毎に後に加え
た。使用した条件はニューイングランドバイオラボラト
リーズのプロトコールで規定されたものと全く同じであ
った。結果(図22)は熱に安定なポリメラーゼも所望
の増幅生成物を生成し得ることを示している。この図
で: レーン1−pBR322/HpaII レーン2−40μlのHPV6/pAT153 PCR N.熱に安定なポリメラーゼ−HPV16および生検物。増
幅後、HinfIで切断したHPV16/pBR322は52bpと142bpの2
つのフラグメントを生じさせるだろう。5ngのHPV33/pl
inkおよび1μgのGap289は、熱に安定なポリメラーゼと
共に40回の増幅に付した(図23のレーン4および
5)。使用した条件は50mMのトリス・HCl、25℃でpH8.
8、10nM MgCl2、10mM(NH4)2SO4、10μl DSMO、500n
gの各HPV16/33プライマー、4μlの各dNTP(50mMストッ
ク)および50μlの液状パラフィンであった。4UのDNA
ポリメラーゼを開始時に加えた。インキュベーションは
93℃のインキュベーター中30秒、次いで50℃で30秒、次
に63℃で45秒であった。図23中: レーン1−pBR322/HpaII レーン2−HinfIで切断したHPV16/pBR322(20μl PCR+
2μlの10×HinfI緩衝液+1μl酵素+6μl H2O) レーン3−20μlのHPV16/pBR322 PCR レーン4−20μlのHPV33/plink PCR レーン5−20μlのGap289 O.希釈した生検部。熱に安定なポリメラーゼを使用し
てPCRを100回。ゆうぜい生検物Gap289(1μg/μl)は
1:103、1:106および1:107に希釈し、各希釈液1μ
lを用いて増幅を100回実施し、熱に安定なDNAポリメラ
ーゼ4Uは最初に加え、次に50回後に更に2Uを加え
た。他の生検物およびかき取り物は50回だけに付した。
要件は例Pのとおりであった。結果はこの試験の極端な
感度を示している;この過剰回数の増幅による最上の結
果は最もうすい試料で得られた。図24はエチジウムプ
ロミドで染色したDNAゲルを示す。このゲルをエレクト
ロプロットし、放射性標識HPV6/11(図25)およびHPV
16/33(図26)標的オリゴプローブで探査した。結果
はこの試験の極端な特異性を示している。図16(b)
で、HPV6/11プライマーを使用したレーン5および6で
のみ120bpバンド、即ちHPV6/11増幅生成物の大きさとの
ハイブリッド形成があったことが見られる。HPV16/33プ
ライマーだけを使用して使用を増幅したレーンではハイ
ブリッド形成は全く見られなかった。図16(c)で、約2
00bpのバンドのHPV16/33増幅生成物とのハイブリッド形
成が生検物(レーン2〜4)および肛門かき取り物(レ
ーン5)で見られる。図24、図25および図26中、
レーンは次のとおりである。 レーン1−HpaIIで切断したpBR322 レーン2−Gap289(1:103)PCR(HPV16/33プライマーだ
け) レーン3−Gap289(1:106)PCR(HPV16/33プライマーだ
け) レーン4−Gap289(1:109)PCR(HPV16/33プライマーだ
け) レーン5−肛門かき取り物Gap402 PCR(HPV6/11およびHP
V16/33プライマー) レーン6−BsゆうぜいPCR(HPV6/11およびHPV16/33プラ
イマー) レーン7−頚部かき取り物11912(HPV16/33プライマーだ
け) レーン8−膣かき取り物11912(HPV16/33プライマーだ
け) P.標的オリゴプローブの増幅していないHPV16、HPV33
および生検物とのハイブリッド形成。制限酵素で切断し
た通常のHPVおよび生検物をゲル上で実施し、染色し
(図27)、次いでHPV16/33標的オリゴプローブで探査
した。結果を図28に示す。図28ではハイブリッド形
成は各事例で見られ(レーン2〜5)、組換え体ウイル
スDNAの場合には適切な制限フラグメントに見られる。
この増幅していないDNAについてはX線フィルムに6日
間暴露することが必要である。図27および図28中: レーン1−HindIII/EcoRIで切断したバクテリオファー
ジλ レーン2−5μgのBsゆうぜいDNA、BglII/BamHI レーン3−5μgのGap289、BglII/BamHI レーン4−HPV16/pBR322、BamHI レーン5−HPV33/plink、BglII レーン6−SPP1 Q.HPV16/33アルカリホスファターゼオリゴプローブの
HPV16とのハイブリッド形成を示しているドットプロッ
トは図29に示す。 R.HPV18のPCR。通常のクレノウDNAポリメラーゼを用
いて30回。結果は図30に示し、その際レーンは: レーン1−HPV16挿入PCR生成物;HPV16/33プライマー レーン2−HPV18挿入PCR生成物;HPV18プライマーを使
用である。 約100bpのHPV18 PCR生成物はレーン2に見ることができ
る。レーン1には約200bpのHPV16 PCR生成物がある。
【配列表】 配列表 SEQUENCE LISTING <110> Biosearch International Pty Limted <120> A Method of Detection of Carcinogenic Human Papillomavirus <130> <140> <141> <160> 1 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 1188 <212> DNA <213> Papillomavirus <300> <301> Matlashewski, G. et al. <302> The expression of human papillomavirus type 18 E6 protein in bacte ria and the production of anti-E6 antibodies. <303> J. Gen. Virol. <304> 67 <305> <306> 1909-1916 <307> 1986 <308> GenBank X04354 <400> 1 gcataactat atccactccc taagtaataa aactgcttta ggcacatatt tagttgtttt 60 acttaagcta attgcatact tggctgtaca actactttca tgtccaacat tctgtctacc 120 cttaacatga actataatat gactaagctg tgcatacata gtttatgcaa ccgaaatagg 180 ttgggcagca catactatac ttttcattaa tacttttaac aattgtagta tataaaaaag 240 ggagtaaccg aaaacggtcg ggaccgaaaa cggtgtatat aaaagatgtg agaaacacac 300 cacaatacta tggcgcgctt tgaggatcca acacggcgac cctacaagct acctgatctg 360 tgcacggaac tgaacacttc actgcaagac atagaaataa cctgtgtata ttgcaagaca 420 gtattggaac ttacagaggt atttgaattt gcatttaaag atttatttgt ggtgtataga 480 gacagtatac cgcatgctgc atgccataaa tgtatagatt tttattctag aattagagaa 540 ttaagacatt attcagactc tgtgtatgga gacacattgg aaaaactaac taacactggg 600 ttatacaatt tattaataag gtgcctgcgg tgccagaaac cgttgaatcc agcagaaaaa 660 cttagacacc ttaatgaaaa acgacgattt cacaacatag ctgggcacta tagaggccag 720 tgccattcgt gctgcaaccg agcacgacag gaacgactcc aacgacgcag agaaacacaa 780 gtataatatt aagtatgcat ggacctaagg caacattgca agacattgta ttgcatttag 840 agccccaaaa tgaaagttcc ggttgacctt ctatgtcacg agcaattaag cgactcagag 900 gaagaaaacg atgaaataga tggagttaat gatgaagatt taccagcccg acgagccgaa 960 ccacaacgtc acacaatgtg tgtatgtgtg taagtgtgaa gccagaattg agctagtagt 1020 agaaagctca gcagacgacc ttcgagcatt ccagcagctg tttctgaaca ccctgtcctt 1080 tgtgtgccgt ggtgtgcacc cagcagtaag caacaatggc tgatcccggg tccataaggt 1140 acagacgggg agggcacggg ttgtaacggc tggttttatg tacaagct 1188
【図面の簡単な説明】
【図1】PCR法の原理を示した図である。
【図2】実験Aの結果を示した図である。
【図3】実験Bの結果を示した図である。
【図4】実験Bの結果を示した図である。
【図5】実験Cの結果を示した図である。
【図6】実験Cの結果を示した図である。
【図7】実験Dの結果を示した図である。
【図8】実験Eの結果を示した図である。
【図9】実験Fの結果を示した図である。
【図10】実験Gの結果を示した図である。
【図11】実験Gの結果を示した図である。
【図12】実験Gの結果を示した図である。
【図13】実験Hの結果を示した図である。
【図14】実験Hの結果を示した図である。
【図15】実験Iの結果を示した図である。
【図16】実験Jの結果を示した図である。
【図17】実験Kの結果を示した図である。
【図18】実験Lの結果を示した図である。
【図19】実験Lの結果を示した図である。
【図20】実験Lの結果を示した図である。
【図21】実験Lの結果を示した図である。
【図22】実験Mの結果を示した図である。
【図23】実験Nの結果を示した図である。
【図24】実験Oの結果を示した図である。
【図25】実験Oの結果を示した図である。
【図26】実験Oの結果を示した図である。
【図27】実験Pの結果を示した図である。
【図28】実験Pの結果を示した図である。
【図29】実験Qの結果を示した図である。
【図30】実験Rの結果を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モーリス、ブライヤン・ジェイムズ オーストラリア、2006、ニュー サウス ウエイルズ、シドニー、ザ・ユニバーシテ イ オブ・シドニー、デパートメント オ ブ フイジオロジー、モレキュラー バイ オロジー ラボラトリー (番地なし) (72)発明者 ナイチンゲイル、ブライアン オーストラリア、2050、ニュー サウス ウエイルズ、キヤンパーダウン、ロイヤ ル・ プリンス・アルフレッド・ホスピタ ル、 デパートメント オブ クリニカル バイオケミストリー (番地なし)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスHPV18の検
    出方法であって、(a) HPV18のE6領域の塩基配列を示し
    た配列番号1における位置418−527の塩基配列からなる
    特徴的DNA部分の量を増大させるように、 (i) 加熱してDNAストランドを解離させ、 (ii) 上記特徴的DNA部分の各末端を特定するオリゴヌ
    クレオチドプライマーを添加し、 (iii) 冷却して解離したDNAストランドをプライマーに
    アニーリングさせ、 (iv) DNAポリメラーゼを添加し、 (v) 冷却した温度で上記特徴的DNA部分の各ストランド
    に相補的なDNAを形成させ、 (vi) 解離温度に加熱し、 そして熱に安定なDNAポリメラーゼを使用する場合には
    工程(iv)は任意に省略して工程(iii)から(vi)を繰り返
    す、 工程からなるポリメラーゼ連鎖反応法を、ヒト頚部組織
    細胞の試料に適用し、そして(b) 増幅した試料中のHPV
    18に特徴的な上記特徴的DNA部分の存在または非存在を
    検出する、ことからなることを特徴とするヒトの発癌性
    乳頭腫ウイルスHPV18の検出方法。
  2. 【請求項2】 DNAポリメラーゼが、解離温度で安定な
    ポリメラーゼである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 DNAポリメラーゼが、サーマスアクアチ
    カスから得た好熱性ポリメラーゼである請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 増幅した試料の成分をゲル上で分離し、
    上記特徴的DNA部分と同じ数のヌクレオチドを有するDNA
    の存在または非存在を検出することによって、上記特徴
    的DNA部分の存在または非存在を検出する請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 上記特徴的DNA部分の存在または非存在
    を検出するために、上記特徴的DNA部分の任意の領域に
    対応する標識オリゴヌクレオチドハイブリッド形成プロ
    ーブが加えられている請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 オリゴヌクレオチドプローブが、5' GATTTATTTGTGGTGTATAGA3' である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 オリゴヌクレオチドプローブが、32P放
    射性標識またはアルカリホスファターゼ酵素標識で標識
    されている請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 以下のプライマー1およびプライマー
    2: プライマー1: 配列番号1の(−)ストランドに
    おける位置418−437の塩基配列に相補的なオリゴヌクレ
    オチド、 プライマー2: 配列番号1の(+)ストランドに
    おける位置508−527の塩基配列に相補的なオリゴヌクレ
    オチド の混合物からなるプライマー組成物。
  9. 【請求項9】 各々のオリゴヌクレオチドの塩基配列
    が、 プライマー1:5'ACAGTATTGGAACTTACAGA3' プライマー2:3'TTTACATATCTAAAAATAAG5' である請求項8に記載のプライマー組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1の(b)において、増幅した試
    料中のHPV18に特徴的な上記特徴的DNA部分の存在または
    非存在を検出するために用いられるオリゴヌクレオチド
    プローブであって、オリゴヌクレオチドが、5' GATTTATTTGTGGTGTATAGA3' である標識オリゴヌクレオチドプローブ。
JP2000043673A 1987-02-26 2000-02-21 ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスhpv18の検出方法 Pending JP2000189200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPI055987 1987-02-26
AU0559 1999-05-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501788A Division JP3096704B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-24 ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスの検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379281A Division JP2001197894A (ja) 1987-02-26 2000-12-13 ヒト発癌性乳頭腫ウイルスの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189200A true JP2000189200A (ja) 2000-07-11

Family

ID=3772035

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501788A Expired - Fee Related JP3096704B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-24 ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスの検出方法
JP2000043673A Pending JP2000189200A (ja) 1987-02-26 2000-02-21 ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスhpv18の検出方法
JP2000379281A Pending JP2001197894A (ja) 1987-02-26 2000-12-13 ヒト発癌性乳頭腫ウイルスの検出方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501788A Expired - Fee Related JP3096704B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-24 ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスの検出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379281A Pending JP2001197894A (ja) 1987-02-26 2000-12-13 ヒト発癌性乳頭腫ウイルスの検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5783412A (ja)
EP (1) EP0357611B1 (ja)
JP (3) JP3096704B2 (ja)
AT (1) ATE121794T1 (ja)
DE (1) DE3853678T2 (ja)
WO (1) WO1988006634A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447839A (en) * 1988-09-09 1995-09-05 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of human papillomavirus by the polymerase chain reaction
US5182377A (en) * 1988-09-09 1993-01-26 Hoffmann-La Roche Inc. Probes for detection of human papillomavirus
DE3838269A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-17 Behringwerke Ag Nachweis humaner papillomavirus dna und ihrer expression in zervix-abstrichen
GB2225112A (en) * 1988-11-22 1990-05-23 Ici Plc Hybridisation probes
US5043272A (en) * 1989-04-27 1991-08-27 Life Technologies, Incorporated Amplification of nucleic acid sequences using oligonucleotides of random sequence as primers
JP2791685B2 (ja) * 1989-06-08 1998-08-27 寳酒造株式会社 パピローマウイルスの検出方法
US5863717A (en) * 1989-11-03 1999-01-26 Abbott Laboratories Use of conserved oligonucleotide primers to amplify human papillomavirus DNA sequences
AU6966991A (en) * 1989-12-01 1991-06-26 Gene-Trak Systems Detection of hpv transcripts
US5580970A (en) * 1989-12-01 1996-12-03 Amoco Corporation Detection of HPV transcripts
KR960012069B1 (ko) * 1989-12-04 1996-09-12 아이시스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 파필로마바이러스(Papillomavirus)를 억제하는 항감작 올리고뉴클레오타이드
NL9000134A (nl) * 1990-01-19 1991-08-16 Stichting Res Fonds Pathologie Primers en werkwijze voor het detecteren van humaan papilloma virus genotypen m.b.v. pcr.
WO1991012342A1 (en) * 1990-02-16 1991-08-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Improvements in the specificity and convenience of the polymerase chain reaction
GB9015845D0 (en) * 1990-07-19 1990-09-05 Emery Vincent C Diagnostic method
IL97226A0 (en) * 1991-02-13 1992-05-25 Orgenics Ltd Detection of high and low risk human papillomavirus by enzymatic amplification of dna
US5346811A (en) * 1991-07-22 1994-09-13 Cerveceria Polar Method and products for human papillomavirus detection
US5565339A (en) * 1992-10-08 1996-10-15 Hoffmann-La Roche Inc. Compositions and methods for inhibiting dimerization of primers during storage of polymerase chain reaction reagents
DE4409436A1 (de) * 1994-03-19 1995-09-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von Nukleinsäuren
DE19506561C1 (de) * 1995-02-24 1996-10-10 Deutsches Krebsforsch Verfahren zur Früherkennung von HPV-assoziierten Karzinomen bzw. von hochgradigen, durch HPV-verursachten Dysplasien
DE19526717A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Florian Dr Med Heirler Verfahren zur Diagnose des Zervixkarzinoms
WO1997018334A2 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes complementary to human papillomavirus nucleic acid and related methods and kits
MXPA01004287A (es) * 1998-10-26 2002-06-04 Ventana Med Syst Inc Deteccion del virus del papiloma humano en frotis de papanicolau (pap).
US7569344B2 (en) * 1998-10-26 2009-08-04 Ventana Medical Systems, Inc. Detection of human papilloma virus in papanicolaou (Pap) smears
US20060275784A1 (en) * 1999-10-26 2006-12-07 Ventana Medical Systems, Inc. Detection of Human Papilloma Virus in Papanicolaou (Pap) Smears
EP1294939B1 (en) * 2000-04-03 2010-01-27 Cytyc Corporation Detection and typing of human papillomavirus using pna probes
US6936443B2 (en) * 2000-04-03 2005-08-30 Cytyc Corporation Detection and typing of human papillomavirus using PNA probes
US6811549B2 (en) 2001-02-16 2004-11-02 William H. Fleming Administration of therapeutic or diagnostic agents using interlabial pad
JP4558322B2 (ja) * 2002-01-07 2010-10-06 ノーチップ エー/エス ヒトパピローマウイルスmRNAを検出するための方法
AU2003215244A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-04 Curagen Corporation Complexes and methods of using same
WO2004003199A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Kankyo Engineering Co., Ltd. 核酸若しくは遺伝子の新規取得方法
US20040137551A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Markovic Nenad S. Cervical acid phosphatase - papanicolaou (CAP-PAP) test kit, method and accesories, processes for producing and using the same
JP4498357B2 (ja) * 2003-09-25 2010-07-07 サード・ウェーブ・テクノロジーズ・インク Hpvの検出法
WO2005033333A2 (en) * 2003-10-07 2005-04-14 Dako Denmark A/S Methods and compositions for the diagnosis of cancer
US7354719B2 (en) 2004-12-08 2008-04-08 Gen-Probe Incorporated Detection of nucleic acids from multiple types of human papillomaviruses
GB0500999D0 (en) * 2005-01-18 2005-02-23 Glaxosmithkline Biolog Sa Detection method and materials therefor
US20070031826A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 My Gene Diagnostic kit for determining the genotype of a human papilloma virus and method of using thereof
WO2007148762A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Masahiko Kuroda ヒトパピローマウイルス(hpv)の検出方法、それに用いるプライマーセットおよび検出キット
US8080643B2 (en) * 2006-09-05 2011-12-20 Third Wave Technologies, Inc. HPV primers
WO2008106610A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Quantrx Biomedical Corporation Folded perineal pad
KR100914911B1 (ko) * 2007-07-10 2009-08-31 의료법인제일의료재단 실시간 중합효소 연쇄반응과 hpv dna 칩을 이용한정량 및 정성적 인유두종바이러스 검사 방법 및 이를 위한검사키트
KR100906124B1 (ko) 2007-07-19 2009-07-07 캐치바이진 주식회사 고 위험군 인유두종바이러스 dna 의 정성 검사 방법 및이의 정성 검사용 키트
DE102008035903A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-18 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
NO330943B1 (no) * 2009-04-30 2011-08-22 Unilabs Telelabs As En metode for detektering og/eller typebestemmelse og/eller kvantifisering av human papillomavirus (HPV) type, primere og prober derav samt diagnostisk sett og anvendelse derav.
CA2799205A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Qiagen Gaithersburg, Inc. Fast results hybrid capture assay and associated strategically-truncated probes
KR101761701B1 (ko) 2014-07-29 2017-07-26 의료법인 제일의료재단 Hpv 특이적 프로브 및 이를 포함하는 hpv 유전자형 검사용 dna 칩

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5176995A (en) * 1985-03-28 1993-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of viruses by amplification and hybridization
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
DK171161B1 (da) * 1985-03-28 1996-07-08 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til påvisning af forekomst eller fravær af mindst én specifik nukleinsyresekvens i en prøve eller til skelnen mellem to forskellige nukleinsyresekvenser i denne prøve
NL9000134A (nl) * 1990-01-19 1991-08-16 Stichting Res Fonds Pathologie Primers en werkwijze voor het detecteren van humaan papilloma virus genotypen m.b.v. pcr.

Also Published As

Publication number Publication date
AU611135B2 (en) 1991-06-06
WO1988006634A1 (en) 1988-09-07
JP2001197894A (ja) 2001-07-24
JPH02502334A (ja) 1990-08-02
US6218104B1 (en) 2001-04-17
JP3096704B2 (ja) 2000-10-10
EP0357611A1 (en) 1990-03-14
DE3853678T2 (de) 1995-08-31
EP0357611B1 (en) 1995-04-26
DE3853678D1 (de) 1995-06-01
EP0357611A4 (en) 1991-10-02
ATE121794T1 (de) 1995-05-15
US5783412A (en) 1998-07-21
AU1393888A (en) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000189200A (ja) ヒトの発癌性乳頭腫ウイルスhpv18の検出方法
US5364758A (en) Primers and process for detecting human papillomavirus genotypes by PCR
Gregoire et al. Amplification of human papillomavirus DNA sequences by using conserved primers
US5643715A (en) Human papillomavirus type 52 DNA sequences and methods for employing the same
EP0338067A4 (en) Human papillomavirus type diagnosis with nucleotide probes
Wilczynski et al. Human papillomavirus type 6 in squamous cell carcinoma of the bladder and cervix
Maid et al. Use of universal and type‐specific primers in the polymerase chain reaction for the detection and typing of genital human papillomaviruses
Miller et al. Human papillomavirus type 16 DNA in esophageal carcinomas from Alaska natives
US8399652B2 (en) Primers and probes for detecting genital HPV genotypes
Parkkinen et al. Detection of human papillomavirus DNA by the nucleic acid sandwich hybridization method from cervical scraping
US20120225430A1 (en) Methods for detecting human papilloma virus-associated cancers
CA1337336C (en) Human papillomavirus nucleic acid hybridization probes and methods for employing the same
Park et al. Detection of human papillomavirus genotypes in cervical neoplasia from Korean women using polymerase chain reaction
Herckenrode et al. Prevalence of human papillomavirus (HPV) infection in basque country women using slot‐blot hybridization: A survey of women at low risk of developing cervical cancer
Konno et al. Progression of squamous cell carcinoma of the uterine cervix from cervical intraepithelial neoplasia infected with human papillomavirus: a retrospective follow-up study by in situ hybridization and polymerase chain reaction
Teshima et al. Human papillomavirus type 18 DNA sequences in adenocarcinoma and adenosquamous carcinoma of the uterine cervix
US20220064742A1 (en) Association between integration of viral as hpv or hiv genomes and the severity and/or clinical outcome of disorders as hpv associated cervical lesions or aids pathology
Rakoczy et al. Detection of human papillomavirus type 16 DNA in cervical swabs and formalin-fixed, paraffin-embedded squamous cell carcinomas of non-genital tissues using a synthetic oligodeoxynucleotide probe
Masafumi et al. Non-isotopic detection of HPV DNA in cervical smears using dot-blot hybridization
AU611135C (en) A method of detection of carcinogenic human papillomavirus
Lizard et al. Detection of low copy numbers of HPV DNA by fluorescent in situ hybridization combined with confocal microscopy as an alternative to in situ polymerase chain reaction
Cravador et al. Selective detection of human papilloma virus DNAs by specific synthetic DNA probes
Charlotte et al. Detection and typing of human papillomaviruses in cervical smears by an original application of the polymerase chain reaction
Bornstein et al. A repetitive DNA sequence that characterizes human papillomavirus integration site into the human genome is present in vulvar vestibulitis
Sathya Detection of Human Papillomavirus Type 16 in Invasive Cervical Cancer by Polymerase Chain Reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040728