JP2000189120A - 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法 - Google Patents

果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000189120A
JP2000189120A JP10370175A JP37017598A JP2000189120A JP 2000189120 A JP2000189120 A JP 2000189120A JP 10370175 A JP10370175 A JP 10370175A JP 37017598 A JP37017598 A JP 37017598A JP 2000189120 A JP2000189120 A JP 2000189120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
yeast
acidic beverage
fermented
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10370175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929630B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Yoshitake
宣宏 吉竹
Naoyuki Yamamoto
直之 山本
Sunao Shinoda
直 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Co Ltd filed Critical Calpis Co Ltd
Priority to JP37017598A priority Critical patent/JP3929630B2/ja
Publication of JP2000189120A publication Critical patent/JP2000189120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929630B2 publication Critical patent/JP3929630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い芳香風味を有しながら糖濃度の低い酸性飲
料及びその製造方法を提供する。 【解決手段】発酵素材及び果糖2〜15重量%を含み、
pH2.8〜4.5に調整した発酵原料を酵母発酵する
ことを特徴とする果実様香気が増強された酸性飲料の製
造方法、及び発酵素材及び果糖2〜15重量%を含み、
pH2.8〜4.5に調整した発酵原料を酵母発酵して
なることを特徴とする果実様香気が増強された酸性飲
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、果汁成分を含まな
くても果実様の優れた香気を有する酸性飲料およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸性飲料の製造において、発酵原料を低
pH下で、蔗糖を濃度15〜50重量%となるよう添加
して高浸透圧下にて酵母発酵させることにより酵母臭お
よび不快臭の発生を防止し芳香風味を有する製品を得る
方法(特公昭50−22102号公報)がこれまでに知
られている。更に、乳清に酸を添加しpH2.8〜4.
5に調製した後に糖類を20〜35重量%添加して酵母
発酵することにより香気を生成させる方法(特開平7−
308447号公報)が知られている。しかし、これら
の方法は、何れも高濃度の糖類を添加することが必須で
ある。従って得られる製品の糖類含量も高くなり、糖類
含量が飲用に適度な量となるよう希釈しなければ、飲用
に供することができず、この希釈により、得られた芳香
風味も希釈されてしまう欠点を有する。近年、消費者の
低カロリー嗜好から、芳香風味を有しながら糖濃度の低
い飲料が求められているが、前記の方法では、このよう
な飲料を製造することはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
芳香風味を有しながら糖濃度の低い酸性飲料を提供する
ことにある。
【0004】本発明の別の目的は、高い芳香風味を有し
ながら糖濃度の低い酸性飲料を製造する方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、発酵素
材及び果糖2〜15重量%を含み、pH2.8〜4.5
に調整した発酵原料を酵母発酵することを特徴とする果
実様香気が増強された酸性飲料の製造方法が提供され
る。
【0006】また、本発明によれば、発酵素材及び果糖
2〜15重量%を含み、pH2.8〜4.5に調整した
発酵原料を酵母発酵してなることを特徴とする果実様香
気が増強された酸性飲料が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の果実様香気が増強された
酸性飲料の製造方法では、特定の発酵原料を酵母発酵す
る。
【0008】前記発酵原料は、発酵素材を含む。前記発
酵素材としては、嗜好性良好な酵母発酵可能な各種の素
材を挙げることができ、具体的には、乳類、茶類、穀類
抽出物又はこれらの混合物が好ましい。
【0009】前記乳類としては、牛乳、山羊乳、羊乳、
馬乳等の獣乳、若しくは豆乳等の植物乳、又はこれらの
乳類を加工した脱脂乳、乳清、還元乳、粉乳等を挙げる
ことができる。前記茶類としては、緑茶、紅茶、烏龍
茶、麦茶等を挙げることができる。前記穀類抽出物とし
ては、麦芽エキス、甘酒等を挙げることができる。
【0010】酵母発酵のための前記発酵原料は、pH
2.8〜4.5に調整される。pH2.8未満では酵母
の増殖が抑制される。また、pH4.5を超えると不快
臭生成が問題となる。
【0011】pHの調整は、前記発酵素材等を含む混合
物に、乳酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、
フマル酸等の有機酸若しくはリン酸等の無機酸又はこれ
らの酸の混合物等の各種酸若しくは酸味料を加えること
等により行うことができる。また、前記発酵素材等を含
む混合物を、各種乳酸菌により発酵してpHを低下させ
ることにより行うこともできる。
【0012】前記発酵原料は、前記発酵素材に加えて果
糖を含む。前記発酵原料中の前記果糖の含有割合は、2
〜15重量%であり、好ましくは2〜10重量%、さら
に好ましくは3〜10重量%とすることができる。ま
た、前記特定の含有割合の果糖に加えて、蔗糖等の、1
種以上の他の糖類を組み合わせて含むこともできる。例
えば、蔗糖10重量%と果糖5重量%とを組合せ配合す
ることができる。組合せ配合をする糖類は2種以上を用
いることもできる。果糖の添加濃度は2重量%から15
重量%が好ましい。添加濃度2重量%以下では、香気生
成が弱く本発明の効果を得ることはできない。15重量
%より多いと酵母の生育が抑制され香気生成が不十分に
なる。
【0013】前記果糖の添加は、前記発酵原料の調製に
おいて、前記pHの調整の前に行ってもよく、pHの調
整の後に行っても良い。特に、前記pHの調整を乳酸発
酵により行う場合は、その後に果糖を添加することが好
ましい。
【0014】前記酵母発酵は、前記発酵原料を均一に攪
拌し、通常の加熱滅菌、例えばUHT殺菌処理を行った
後に、予め前培養しておいた酵母スターターを無菌的に
酵母数105〜108個/mlの範囲で接種して発酵させ
ることにより行うことができる。発酵温度は10〜37
℃の範囲、特に好ましくは15〜25℃の範囲で行うこ
とにより風味が増強された発酵終了液を得ることができ
る。37℃を超える高温発酵を行うと酵母の生育が不良
となり雑味および不快臭も強くなるため好ましくない。
また、10℃未満では、発酵に長時間を必要とし経済的
ではないため好ましくない。
【0015】前記酵母発酵に用いる酵母としては、サッ
カロマイセス・セレビシエ(Saccharomyce
s cerevisiae)、サッカロマイセス・パス
トリアヌス(Saccharomyces pastr
ianus)、サッカロマイセス・パラドキサス(Sa
ccharomyces paradoxus)サッカ
ロマイセス・バヤヌス(Saccharomyces
bayanus)、クリベロマイセス・ラクチス(Kl
uyveromyces lactis)等を挙げるこ
とができる。酵母菌株を適宜選択することにより、アル
コール濃度1%以下であり、且つ果実様香気が増強され
た酸性飲料を得ることができる。
【0016】本発明の製造方法では、前記酵母発酵終了
後に、保存安定性を高めるために前記発酵終了液をホモ
ゲナイザー等により均質化処理した後に、加熱滅菌等を
行うことが好ましい。前記加熱殺菌は、例えば70〜9
0℃達温処理により行うことができる。
【0017】また、本発明の製造方法では、必要に応
じ、副次的成分として、酵母エキス、ビタミン類、アミ
ノ酸、各種塩類、安定剤、色素、香料等を適量添加する
ことができる。これらの副次的成分の添加時期は、前記
酵母発酵前又は発酵終了後加熱殺菌前等において適宜添
加することができる。
【0018】本発明の果実様香気が増強された酸性飲料
は、前記発酵原料を、前記の通り酵母発酵してなる。
【0019】本発明の果実用香気が増強された酸性飲料
の酸濃度は、ストレート飲料の場合、酸度が0.1〜
1.0重量%(乳酸量換算)となる範囲が好ましく、濃
縮飲料の場合には、0.5〜5.0重量%(乳酸量換
算)となる範囲が好ましい。
【0020】発明の果実様香気が増強された酸性飲料
は、果実様風味が増強され、且つ希釈することなく飲用
できるストレートタイプの酸性飲料とすることができ
る。また、希釈して飲用する濃縮飲料とすることもで
き、この場合には甘さ控え目の低糖濃度タイプとするこ
とができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の果実様香気が増強された酸性飲
料の製造方法では、特定の発酵原料を酵母発酵すること
により、果汁成分を添加しなくても果実様芳香風味が増
強された甘さひかえめ、且つ低カロリーの、本発明の果
実様香気が増強された酸性飲料を製造することができ、
工業的にも極めて有用である。
【0022】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に説明する
が、本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。
【0023】
【実施例1】Bacto-yeast nitrogen base (DIFCO)0.67
重量%及びグルコース2重量%を脱イオン水に溶解した
培地に約30種の糖類を各種濃度にて添加し、さらに2
0%乳酸−乳酸ナトリウム(pH3.3)を添加してpH3.
3、乳酸濃度2重量%に調整し、全量1kgの発酵原料
を得た。この発酵原料を、それぞれ95℃達温滅菌し、あ
らかじめ前培養した酵母スターター(ワイン製造用協会
3号酵母;Saccharomyces cerevi
siae、社団法人日本醸造協会分譲株)を10 6個/
mlになるように添加し、25℃で48時間培養し、酵
母発酵を行った。酵母発酵終了後、それぞれの発酵物の
風味について、10名の官能評価パネラーにより、以下
の評価基準に従って5段階評価を行った: 0:香気を感じない 1:香気をわずかに感じる 2:香気を感じる 3:香気を強く感じる 4:香気を非常に強く感じる。
【0024】その結果、糖として果糖を用いたもので
は、低い糖濃度において高い評価が得られ、また風味の
種類として、良好な果実様香気を有すると評価された。
【0025】それぞれの発酵物10mlをバイアルに密
封し、95℃、10分間殺菌した後、含まれる香気成分
をヘッドスペース法によるガスクロマトグラフイーによ
り分析した。発酵により生成した香気成分としてアセト
アルデヒド、エタノール、イソブチルアルコール、n−
プロパノール、酢酸イソアミル、酢酸イソブチルなどを
含む多くの成分が確認された。果糖を28重量%含む発
酵原料を酵母発酵させた発酵物について、各成分の発酵
物中濃度を図1に示す。
【0026】また、様々な濃度の果糖を含む発酵原料を
酵母発酵させた発酵物について、吟醸酒の果実香に関与
すると言われる酢酸イソアミルの発酵物中濃度、及び前
記官能評価の結果を図2に示す。図2から明らかな通
り、果糖濃度2〜15重量%、特に果糖濃度4重量%程
度を含む発酵原料を酵母発酵させた発酵物について、高
い官能評価が得られた。また、官能評価の結果と一致し
て、この濃度範囲の発酵原料を用いた発酵物は高い濃度
の酢酸イソアミルを含んでいた。
【0027】
【比較例1】Bacto-yeast nitrogen base (DIFCO)0.67
重量%、グルコース2重量%及び蔗糖28重量%を脱イオ
ン水に溶解し、さらに20%乳酸−乳酸ナトリウム(pH
3.3)を添加してpH3.3、乳酸濃度2重量%に調整
し、全量1kgの発酵原料を得た。この発酵原料につい
て、実施例1と同様に、酵母発酵を行い、官能評価及び
各香気成分の発酵物中濃度の分析を行った。香気成分の
分析結果を図1に示す。また、官能評価では、果実様香
気があるという評価はされなかった。
【0028】図1に示されるとおり、実施例1及び比較
例1の結果を比較すると、実施例1で得られた発酵物で
は、比較例1の発酵物に比べて、アセトアルデヒド以外
の全ての香気成分濃度が高かった。特に、実施例1で得
られた発酵物は、果実臭の主成分といわれるエステル類
のうち、酢酸イソアミル、酢酸イソブチルを、比較例1
の発酵物の4倍程度含んでいた。また、実施例1で得ら
れた発酵物では、比較例1の発酵物では殆ど検出されな
かったカプロン酸エチルが1.5ppm程度検出された。
【0029】
【実施例2−1〜2−6】乳ホエーパウダー10g、H
F−液糖5g、様々な量の果糖(0g(実施例2-1)、30g
(実施例2−2)、60g(実施例2-3)、90g(実施例2-4)、120g
(実施例2-5)、又は150g(実施例2-6))、並びに50重量
%乳酸8g及び50重量%乳酸ナトリウム10gを脱イ
オン水に溶解し、全量1kg、pH3.3の発酵原料を調製し
た。これらをそれぞれ95℃達温滅菌し、あらかじめ前
培養した酵母スターター(ワィン製造用協会3号酵母)
を10g接種し、35℃で24時間の酵母発酵を行なっ
た。
【0030】得られた発酵物について、10人のパネラ
ーによる実施例1と同様の5段階評価による官能評価を
行った。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】実施例2-2〜2-5の発酵物について、良好な
風味を有するという評価が得られた。特に、実施例2-3
において最も高い官能評価が得られた。実施例2-3の発
酵物の風味は、リンゴ香、バナナ香、洋ナシ香など果実
香様の風味があると評価された。
【0033】また、実施例1と同様に、得られた発酵物
について、ガスクロマトグラフィーにより香気成分を分
析したところ、実施例2-2〜2-6の発酵物において、アセ
トアルデヒド、エタノール、イソブチルアルコール、n
−プロパノール、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル等の
成分が確認された。
【0034】
【実施例3−1〜3−6】モルトエキス(三重化糧
(株))10g、HF−液糖5g、様々な量の果糖(0g
(実施例3-1)、30g(実施例3−2)、60g(実施例3-3)、90g
(実施例3-4)、120g(実施例3-5)、又は150g(実施例3-
6))、並びに50重量%乳酸8g及び50重量%乳酸ナ
トリウム10gを脱イオン水に溶解し、全量1kg、pH3.3
の発酵原料を調製した。これらをそれぞれ95℃達温滅
菌し、あらかじめ前培養した酵母スターター(ワィン製
造用協会3号酵母)を10g接種し、35℃で24時間
の酵母発酵を行なった。
【0035】得られた発酵物について、10人のパネラ
ーによる実施例1と同様の5段階評価による官能評価を
行った。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】実施例3-2〜3-5の発酵物について、良好な
風味を有するという評価が得られた。実施例3-3〜3-4の
発酵物の風味は、地ビール様の良好な香りであった。
【0038】また、実施例1と同様に、得られた発酵物
について、ガスクロマトグラフィーにより香気成分を分
析したところ、実施例3-2〜3-6の発酵物において、実施
例1と同様8種類の香気成分が確認された。
【0039】
【実施例4】セイロン紅茶エキス4倍濃縮液(紅茶エキ
ストラクトG6590、高砂香料(株))69.5k
g、酵母エキス0.5kg、HF−液糖0.5kg、果
糖6kgを脱イオン水に添加し、さらにクエン酸1kg
及びクエン酸ナトリウム0.5kgを添加し、全量10
0kg、pH3.5の発酵原料を調製した。これを95
℃達温滅菌し、あらかじめ前培養した酵母スターター
(ワイン製造用協会3号酵母)を1kg接種後、85℃
で24時間の発酵を行ない、発酵物を得た。得られた発
酵物にアスパルテーム20kgを添加し、4倍希釈し、
発酵紅茶飲料を調製した。得られた発酵紅茶飲料は、さ
わやかな香りを有する低カロリーの清涼飲料であった。
【0040】また、対照として、前記発酵を行わない他
は同一に操作して未発酵紅茶飲料を調製した。これらの
紅茶飲料について、10人のパネラーによる実施例1と
同様の5段階評価による官能評価を行った。結果を表3
に示す。
【0041】
【表3】
【0042】また、実施例1と同様に、得られた発酵物
について、ガスクロマトグラフィーにより香気成分を分
析したところ、実施例1と同様8種類の香気成分が確認
された。
【0043】
【実施例5−1〜5−3】脱イオン水970gに、30
gの脱脂粉乳を添加し、95℃達温殺菌後、あらかじめ
前培養しておいた乳酸菌株ラクトパチルス・ヘルベチカ
スATCC55796を接種し、37℃、24時間の発
酵を行い、発酵乳を得た。この発酵乳1kgにHF液糖
50g及び果糖150gを添加後、あらかじめ前培養し
た酵母スターター(ワイン製造用協会3号酵母)を10
g接種し、表1に示す様々な発酵温度及び発酵時間で発
酵を行ない、発酵物を得た。得られた発酵物について、
エタノール濃度を測定し、また、10人のパネラーによ
る実施例1と同様の5段階評価による官能評価を行っ
た。結果を表4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】15℃、2週間の長期低温発酵を行った実
施例5-3では約10重量%のエタノールが生成した。一
方、それぞれ35℃、24時間又は25℃、48時間の
短期高温発酵を行った実施例5-1及び5-2では、約1重量
%のエタノールが生成した。実施例5-1〜5-3の全ての発
酵物について、甘さを抑えた乳酒様の風味、及びヨーグ
ルト臭と果実臭のマッチした独特の香りが得られ、高い
官能評価結果が得られた。
【0046】また、実施例1と同様に、得られた発酵物
について、ガスクロマトグラフィーにより香気成分を分
析したところ、実施例5-1〜5-3の発酵物において、発酵
乳由来と考えられるダイアセチル等の香気成分に加え
て、実施例1に示した香気成分が確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1における、発酵物中の香
気成分の分析結果を示すグラフである。
【図2】実施例1における、発酵物中の酢酸イソアミル
含量又は官能評価結果と、果糖含有量との関係を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 2/38 A23L 2/38 J (72)発明者 篠田 直 神奈川県相模原市淵野辺5−11−10 カル ピス株式会社基盤技術研究所内 Fターム(参考) 4B001 AC02 AC06 AC08 AC20 AC32 BC14 EC01 EC08 4B017 LC02 LG08 LG10 LG14 LK12 LK18 LK21 LP01 LP05 4B027 FB01 FB08 FB10 FB30 FC01 FE06 FK04 FK11 FK18 FK19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発酵素材及び果糖2〜15重量%を含
    み、pH2.8〜4.5に調整した発酵原料を酵母発酵
    することを特徴とする果実様香気が増強された酸性飲料
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記発酵素材が、乳類、茶類、穀類抽出
    物又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1
    記載の果実様香気が増強された酸性飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】 発酵素材及び果糖2〜15重量%を含
    み、pH2.8〜4.5に調整した発酵原料を酵母発酵
    してなることを特徴とする果実様香気が増強された酸性
    飲料。
  4. 【請求項4】 前記発酵素材が、乳類、茶類、穀類抽出
    物又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項3
    記載の果実様香気が増強された酸性飲料。
JP37017598A 1998-12-25 1998-12-25 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3929630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37017598A JP3929630B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37017598A JP3929630B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189120A true JP2000189120A (ja) 2000-07-11
JP3929630B2 JP3929630B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18496256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37017598A Expired - Lifetime JP3929630B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043907A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Fukujuen:Kk 茶葉および茶抽出物中のカテキン類の含有量比を変化させる方法
WO2012017657A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 新日鉄エンジニアリング株式会社 アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
JP2018153134A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社エルビー 紅茶飲料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154968A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Morinaga & Co Ltd 発酵清涼飲料の製造法
JPS61111661A (ja) * 1984-11-03 1986-05-29 Kiyo Kondo 熟成発酵糖液の製法
JPH03262472A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Calpis Food Ind Co Ltd:The 乳清含有アルコール飲料
JPH04248972A (ja) * 1991-01-31 1992-09-04 Tube Ekisupaatsu:Kk 柿の醗酵飲料とその製造方法
JPH04248971A (ja) * 1991-01-31 1992-09-04 Tube Ekisupaatsu:Kk 薬草成分を含有する醗酵飲料とその製造方法
JPH04281772A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Kanebo Ltd 発酵しるこ飲料の製法
JPH04281741A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Kanebo Ltd 発酵紅茶飲料の製法
JPH07303447A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Calpis Food Ind Co Ltd:The 酸性乳清発酵製品及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154968A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Morinaga & Co Ltd 発酵清涼飲料の製造法
JPS61111661A (ja) * 1984-11-03 1986-05-29 Kiyo Kondo 熟成発酵糖液の製法
JPH03262472A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Calpis Food Ind Co Ltd:The 乳清含有アルコール飲料
JPH04248972A (ja) * 1991-01-31 1992-09-04 Tube Ekisupaatsu:Kk 柿の醗酵飲料とその製造方法
JPH04248971A (ja) * 1991-01-31 1992-09-04 Tube Ekisupaatsu:Kk 薬草成分を含有する醗酵飲料とその製造方法
JPH04281772A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Kanebo Ltd 発酵しるこ飲料の製法
JPH04281741A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Kanebo Ltd 発酵紅茶飲料の製法
JPH07303447A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Calpis Food Ind Co Ltd:The 酸性乳清発酵製品及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043907A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Fukujuen:Kk 茶葉および茶抽出物中のカテキン類の含有量比を変化させる方法
WO2012017657A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 新日鉄エンジニアリング株式会社 アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
JP2012034596A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nippon Steel Engineering Co Ltd アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
US9187768B2 (en) 2010-08-04 2015-11-17 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co., Ltd. Alcoholic fermentation yeast and method for producing ethanol using same
US9617565B2 (en) 2010-08-04 2017-04-11 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co., Ltd. Alcoholic fermentation yeast and method for producing ethanol using same
JP2018153134A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社エルビー 紅茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929630B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585942B2 (ja) フィチン酸を添加したアルコール含有酸性乳飲料
US20070178217A1 (en) Prepared soymilk and soymilk beverages
JP5933322B2 (ja) 乳酸菌含有紅茶飲料
NZ206583A (en) A process for the manufacture of a naturally carbonated beverage
US20070128326A1 (en) Fermented coffee beverage
TW200417326A (en) Fermented soybean milk containing palatinose
JP3343790B2 (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
JP6936881B2 (ja) 風味改善剤の製造方法
JPH04278072A (ja) 発酵コーヒー飲料の製法
CN110839695A (zh) 一种制备酸奶的工艺、基料及利用其制备的酸奶
JP2008029279A (ja) オカラ成分含有飲料
JP3929630B2 (ja) 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法
JP3065420B2 (ja) 飲料の製造方法
CN106550991B (zh) 维持乳酸菌饮料货架期内组织状态稳定性的方法
JP3337098B2 (ja) 酸性乳清発酵製品及びその製造方法
JP5999907B2 (ja) 食用固形物含有炭酸アルコール飲料
JP2965484B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP6962718B2 (ja) 飲食品用コク味増強剤及び飲食品のコク味増強方法
CN112868771A (zh) 一种充气苹果醋风味茶酸乳及其制备方法
JP2007135427A (ja) 飲料の製造方法、ならびに飲料および容器詰飲料
JP6647157B2 (ja) 食用固形物含有炭酸アルコール飲料
JP2021058178A (ja) 果汁風味を有する飲料
CN113100292B (zh) 一种用于多菌种分步发酵碳酸饮品的温差混合制备工艺
JP7312634B2 (ja) 飲料、および飲料の酸味及び後味の改善方法
JP7264638B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term