JP2000187783A - 音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム - Google Patents

音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム

Info

Publication number
JP2000187783A
JP2000187783A JP10363052A JP36305298A JP2000187783A JP 2000187783 A JP2000187783 A JP 2000187783A JP 10363052 A JP10363052 A JP 10363052A JP 36305298 A JP36305298 A JP 36305298A JP 2000187783 A JP2000187783 A JP 2000187783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
alarm message
output
voice
voice alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10363052A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirata
幸司 平田
Joji Tsutsui
譲二 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10363052A priority Critical patent/JP2000187783A/ja
Publication of JP2000187783A publication Critical patent/JP2000187783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】火災受信機の操作によって、受信機に登録され
た音声警報メッセージをモニタ出力させて、正しく監視
回線あるいは監視エリアに対応しているかを確認するこ
とができる、音声警報メッセージのモニタ出力機能を備
えた自動火災報知システムを提供する。 【解決手段】火災受信機1は、音声警報メッセージモニ
タ出力スイッチ12Aを設けており、この出力スイッチ
12Aが操作されたときに、予め登録された音声警報メ
ッセージを、順次出力する構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集合住宅やビルな
どに設置され、火災感知器や火災発信機などが発報した
ときに、予め特定された監視エリアに対応して登録され
た音声警報メッセージを、対応した監視エリアの地区音
響装置より自動的に出力させる自動火災報知システムの
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、集合住宅などでは、自動火災報知
システムが広く設置されており、防災上大きな役割を果
している。このような自動火災報知システムでは、各住
戸や共用部などに設置される火災感知器や火災発信機が
発報し、火災受信機に対して発報信号を出力したときに
は、この発報信号を受信した火災受信機は、火災警報を
出力し、発報した火災感知器や火災発信機が接続されて
いる監視回線(例:第1回線、第2回線・・・)や監視
エリア(例:1階東側、1階西側・・・)を表示すると
ともに、警報音を出力し、同時に、この監視回線あるい
は監視エリアに対応して登録された音声警報メッセージ
を、対応する地区音響装置より出力して、管理人及び住
居人などに注意を喚起するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な音声出力対応型の自動火災報知システムでは、火災受
信機の操作によって、監視回線あるいは監視エリアに対
応して登録された音声警報メッセージをモニタ出力させ
ることはできなかった。そのため、音声警報メッセージ
が、監視回線あるいは監視エリアに正しく対応して火災
受信機に登録されているかどうかを確認することができ
ず、防災上、大きな課題となっていた。
【0004】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、火災受信機の操作によって、受信機に登録さ
れた音声警報メッセージをモニタ出力させて、正しく監
視回線あるいは監視エリアに対応しているかを確認する
ことができる、音声警報メッセージのモニタ出力機能を
備えた自動火災報知システムを提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の音声警報メッセージのモ
ニタ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災
受信機は、音声警報メッセージモニタ出力スイッチを設
けており、この出力スイッチが操作されたときに、予め
登録された音声警報メッセージを、順次出力する構成と
している。
【0006】この自動火災報知システムでは、音声警報
メッセージモニタ出力スイッチが操作されると、火災受
信機では、予め登録された音声警報メッセージを、例え
ば、監視回線順(例:第1回線、第2回線・・・)、あ
るいは監視エリア順(例:1階東側、1階西側、2階東
側、2階西側・・・)に出力するようになっている。請
求項2に記載の音声警報メッセージのモニタ出力機能を
備えた自動火災報知システムでは、火災受信機は、音声
警報メッセージモニタ出力スイッチと、監視エリア選択
スイッチとを設けており、音声警報メッセージモニタ出
力スイッチが操作され、監視エリア選択スイッチの操作
によって監視エリアが選択されたときには、選択された
監視エリアに対応して予め登録された音声警報メッセー
ジを、選択的に出力する構成としている。
【0007】この自動火災報知システムでは、音声警報
メッセージモニタ出力スイッチが操作され、監視エリア
選択スイッチの操作によって監視エリアが選択される
と、火災受信機では、選択された監視エリアに対応して
予め登録された音声警報メッセージを出力するようにな
っている。請求項3に記載の音声警報メッセージのモニ
タ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災受
信機は、音声警報メッセージを出力する際には、その音
声警報メッセージに対応した文字情報を、表示部に表示
させる。
【0008】請求項4に記載の音声警報メッセージのモ
ニタ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災
受信機は、更にモニタ音量調整スイッチを設けており、
火災受信機より出力される音声警報メッセージの音量を
調整可能にしている。請求項5に記載の音声警報メッセ
ージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システムで
は、火災受信機は、音声警報メッセージを出力する際に
は、その音声警報メッセージを、予め指定された地区音
響装置からも出力させるようにしている。
【0009】ここに、音声警報メッセージを出力させる
地区音響装置は、ユーザーが任意に指定することがで
き、システムに設置されている地区音響装置のうち、1
または複数の地区音響装置、あるいは全て、あるいは、
音声警報メッセージに対応する監視エリアに設置される
地区音響装置などが指定できる。請求項6に記載の音声
警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知
システムでは、音声警報メッセージは、固定情報と監視
エリア情報とを組み合わせて構成されており、火災受信
機は、音声警報メッセージを出力する際には、固定情報
と監視エリア情報とを組み合わせて出力するか、監視エ
リア情報のみを出力するかを選択可能にしている。
【0010】ここに、固定情報とは、例えば、「火災が
発生しています。至急避難して下さい。」といった情報
を意味し、監視エリア情報とは、例えば、「1階東側」
といった情報を意味しており、受信機に登録される音声
警報メッセージとは、固定情報と監視エリア情報とを組
み合わせたもの、つまり、「1階東側で火災が発生して
います。至急避難して下さい。」といった情報を意味し
ている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、本発明の自動火
災報知システムの構成の一例を示す図である。このシス
テムにおいて、火災受信機1には、管理人室や集中監視
室などに設置され、火災感知器Sや火災発信機Pが接続
された監視回線Ls・・・を導出させる一方、複数の地
区音響装置SP2を接続した地区音響回線Lsp・・・
を導出させている。
【0012】また、火災受信機1は、以下の各部を制御
する信号処理部10と、監視回線Lsを介して発報信号
を受信する発報信号受信部11と、音声警報メッセージ
モニタ出力スイッチ12Aと監視エリア選択スイッチ1
2B・・・とを有し、各種操作キーで構成される操作部
12と、液晶画面や各種ランプなどで構成される表示部
13と、モニタ音量調整スイッチ14Aを有し、モニタ
用スピーカSP1より出力される音声警報メッセージの
音量調整を行うためのモニタ音量調整部14と、モニタ
用スピーカSPや、地区音響装置SP2・・・より音声
警報メッセージを出力させるための音声警報出力部15
と、RAMやROMなどで構成され、音声警報メッセー
ジを記憶する記憶部16とを備えている。
【0013】なお、記憶部16に登録される音声警報メ
ッセージは、予め、固定情報と監視エリア情報とを組み
合わせて登録されている。すなわち、ユーザー側で予
め、固定情報として、例えば、「火災が発生していま
す。至急避難して下さい。」といった情報と、監視エリ
ア情報として、例えば、「1階東側」といった情報とを
組み合わせて、「1階東側で火災が発生しています。至
急避難して下さい。」といった音声警報メッセージを構
成し、登録するようになっている。
【0014】また、監視エリア選択スイッチ12B・・
・は、監視回線Ls・・・あるいは予め特定された監視
エリアのそれぞれに対応して設けられている。このシス
テムでは、通常モードでは、火災感知器Sや火災発信機
Pが発報し、発報信号を監視回線Ls・・・を介して送
信したときには、火災受信機1では、この発報信号を受
信し、表示部13に、発報した火災感知器Sや火災発信
機Pが接続されている監視回線名(例:第1回線、第2
回線・・・)や監視エリア名(例:1階東側、1階西側
・・・)を表示させるとともに、スピーカ(不図示)よ
り警報音を出力し、同時に、発報した火災感知器Sや火
災発信機Pが接続されている監視回線や監視エリアに対
応して予め登録された音声警報メッセージを、記憶部1
6より読み出し、対応する地区音響装置SP2・・・よ
り出力させる基本動作をなしている。
【0015】以上の基本動作をなす自動火災報知システ
ムにおいて、本発明では、音声警報メッセージモニタ出
力スイッチ12Aを操作したときには、通常モードから
音声警報メッセージモニタモードに移行し、記憶部16
に登録された音声警報メッセージを確認できるようにし
ていることを特徴としており、この動作について、以下
に説明する。
【0016】図2は、音声警報メッセージモニタモード
における火災受信機1の動作の一例について説明するた
めのフローチャートである(100〜101)。火災受
信機1では、音声警報メッセージモニタ出力スイッチ1
2Aが操作されたときには(100)、音声警報モニタ
モードを実行し、記憶部16に登録されている音声警報
メッセージを順次読み出し、モニタ用スピーカSPより
出力させる(101)。
【0017】なお、読み出した音声警報メッセージは、
順次表示部13に表示させるようにしてもよい。この表
示態様としては、読み出した音声警報メッセージをスク
ロール表示する態様、あるいは1つずつ順次表示する態
様などがあり、特に限定されるものではない。
【0018】また、読み出した音声警報メッセージは、
予め指定された地区音響装置SP2・・・にも出力させ
ることもできるようになっている。音声警報メッセージ
を出力させる地区音響装置SP2・・・としては、シス
テムに設置されている地区音響装置SP2・・・のう
ち、1または複数の地区音響装置SP2、あるいは全
て、あるいは、読みだした音声警報メッセージに対応す
る監視エリアに設置される地区音響装置SP2などが、
操作部12の操作によって、予め指定できるようになっ
ており、音声警報メッセージモニタ出力スイッチ12A
が操作されたときに、火災受信機1は、指定された地区
音響装置SP2に、記憶部16より読み出した音声警報
メッセージを送信し、出力させるようになっている。
【0019】更に、予め操作部12の操作によって、音
声警報メッセージを出力させる際に、固定情報と監視エ
リア情報とを組み合わせて出力させるか、監視エリア情
報のみを出力させるかを選択できるようになっている。
すなわち、固定情報と監視エリア情報とを組み合わせて
出力するようにすれば、音声警報メッセージモニタ出力
スイッチ12Aが操作されたときには、例えば、「1階
東側で火災が発生しています。至急避難して下さい。」
と出力され、監視エリア情報のみを出力させるようにす
れば、音声警報メッセージモニタ出力スイッチ12Aが
操作されたときには、例えば、「1階東側」と出力され
る。
【0020】次に、音声警報メッセージモニタモードに
おける火災受信機1の動作の他例について、図3のフロ
ーチャート(200〜203)とともに説明する。この
例では、図2に示す動作とは、音声警報メッセージモニ
タ出力スイッチ12Aを操作した後、音声警報メッセー
ジを監視回線別、あるいは監視エリア別に選択的に出力
させるようにした点で異なっている。
【0021】すなわち、火災受信機1では、音声警報メ
ッセージモニタ出力スイッチ12Aが操作されたときに
は(200)、音声警報メッセージモニタモードを実行
し、表示部13に、例えば、「監視エリアを選択して下
さい。」といったメッセージを表示させて、ユーザー
に、監視回線あるいは監視エリアの選択を促す(20
1)。
【0022】これを受けて、ユーザーは、監視エリア選
択スイッチ12B・・・を操作して、監視回線Ls・・
・あるいは監視エリアを選択する(202)。この選択
操作は、監視エリア選択スイッチ12B・・・の操作に
限られず、表示部13に図4に示すような監視エリア選
択画面を表示させておき、表示された監視エリア名を参
照しながら、カーソルキー12Cの操作などによって監
視エリアを選択し、選択された監視エリアを反転表示さ
せた後、実行キー12Dの操作によって確定するように
してもよい。
【0023】このとき、選択された監視エリアを地図表
示すれば、選択された監視エリアを容易に確認できるよ
うになる。なお、監視エリア名の表示態様としては、カ
ーソル操作によりスクロール表示させる態様や、一覧表
示する態様などがあり、特に限定されるものではない。
また、図中には、監視エリア名が表示されている態様に
ついて示しているが、この例に限られず、監視回線名を
表示して選択できるようにしてもよい。
【0024】監視回線あるいは監視エリアが選択されれ
ば(203)、火災受信機1は、選択された、監視回線
Lsあるいは監視エリアに対応した音声警報メッセージ
を、記憶部16より読み出し、モニタ用スピーカSP1
より出力させる(204)。
【0025】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の音声警報メッセージのモニタ出
力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災受信機
は、音声警報メッセージモニタ出力スイッチが操作され
たときには、予め登録された音声警報メッセージを順次
出力するので、受信機側で、登録された音声警報メッセ
ージをモニタ出力させて、正しく監視回線あるいは監視
エリアに対応しているかを確認することができる。
【0026】請求項2に記載の音声警報メッセージのモ
ニタ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災
受信機は、音声警報メッセージモニタ出力スイッチが操
作され、監視エリア選択スイッチの操作によって監視エ
リアが選択されたときには、選択された監視エリアに対
応して予め登録された音声警報メッセージを、選択的に
出力するので、受信機側で、任意の監視回線あるいは監
視エリアを指定し、これに対応して登録された音声警報
メッセージが正しいかを容易に確認することができる。
【0027】請求項3に記載の音声警報メッセージのモ
ニタ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災
受信機は、音声警報メッセージを出力する際には、その
メッセージに対応した文字情報を表示部に表示するの
で、受信機側で、登録された音声警報メッセージが、正
しく監視回線あるいは監視エリアに対応しているかを、
聴覚だけでなく、視覚でも確認することができる。
【0028】請求項4に記載の音声警報メッセージのモ
ニタ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災
受信機は、モニタ音量設定スイッチの操作によって、受
信機より出力される音声警報メッセージの音量を調整す
ることができる。請求項5に記載の音声警報メッセージ
のモニタ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、
火災受信機は、音声警報メッセージを出力する際には、
音声警報メッセージを予め指定された地区音響装置から
も出力させるようにしているので、指定された地区音響
装置側でも、受信機に登録された音声警報メッセージ
が、正しく監視回線あるいは監視エリアに対応している
かを確認することができる。
【0029】請求項6に記載の音声警報メッセージのモ
ニタ出力機能を備えた自動火災報知システムでは、火災
受信機は、音声警報メッセージを出力する際には、固定
情報と監視エリア情報とを組み合わせて出力させるか、
監視エリア情報のみを出力させるかを選択できるように
しているので、音声警報メッセージの出力態様を任意に
設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた
自動火災報知システムの要部構成の一例を示す図であ
る。
【図2】火災受信機の基本動作の一例を説明するための
フローチャートである(100〜101)。
【図3】火災受信機の基本動作の他例を説明するための
フローチャートである(200〜204)。
【図4】監視エリアの選択操作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1・・・火災受信機 12A・・・音声警報メッセージモニタ出力スイッチ 12B・・・監視エリア選択スイッチ 13・・・表示部 14A・・・モニタ音量調整スイッチ SP2・・・地区音響装置 Ls・・・監視回線 Lsp・・・地区音響回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA09 AA10 AA15 AA23 AA25 AA38 AA44 BB06 BB74 DD04 DD26 EE08 FF01 FF04 FF05 GG08 GG20 GG24 GG51 GG57 GG68 GG70 GG83 5G405 AA06 AA08 AD06 AD07 BA01 CA09 CA18 CA22 CA25 CA28 CA30 CA31 DA07 DA17 DA23 DA24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火災感知器や火災発信機を接続した複数の
    監視回線と、複数の地区音響装置を接続した複数の地区
    音響回線とを火災受信機より導出させ、上記火災受信機
    が、上記監視回線から発報信号を受信したときに、予め
    特定された監視エリアに対応して登録された音声警報メ
    ッセージを対応した監視エリアの地区音響装置より自動
    的に出力させるようにした自動火災報知システムにおい
    て、 上記火災受信機は、音声警報メッセージモニタ出力スイ
    ッチを設けており、この出力スイッチが操作されたとき
    に、予め登録された音声警報メッセージを、順次出力す
    る構成としている音声警報メッセージのモニタ出力機能
    を備えた自動火災報知システム。
  2. 【請求項2】火災感知器や火災発信機を接続した複数の
    監視回線と、複数の地区音響装置を接続した複数の地区
    音響回線とを火災受信機より導出させ、上記火災受信機
    が、上記監視回線から発報信号を受信したときに、予め
    特定された監視エリアに対応して登録された音声警報メ
    ッセージを対応した監視エリアの地区音響装置より自動
    的に出力させるようにした自動火災報知システムにおい
    て、 上記火災受信機は、音声警報メッセージモニタ出力スイ
    ッチと、監視エリア選択スイッチとを設けており、上記
    音声警報メッセージモニタ出力スイッチが操作され、上
    記監視エリア選択スイッチの操作によって監視エリアが
    選択されたときには、選択された監視エリアに対応して
    予め登録された音声警報メッセージを、選択的に出力す
    る構成としている音声警報メッセージのモニタ出力機能
    を備えた自動火災報知システム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 上記火災受信機は、上記音声警報メッセージを出力する
    際には、その音声警報メッセージに対応した文字情報
    を、表示部に表示させることを特徴とする音声警報メッ
    セージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システ
    ム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、 上記火災受信機は、更にモニタ音量調整スイッチを設け
    ており、上記火災受信機より出力される上記音声警報メ
    ッセージの音量を調整可能にしていることを特徴とする
    音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災
    報知システム。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、 上記火災受信機は、上記音声警報メッセージを出力する
    際には、その音声警報メッセージを、予め指定された地
    区音響装置からも出力させるようにしていることを特徴
    とする音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自
    動火災報知システム。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、 上記音声警報メッセージは、固定情報と監視エリア情報
    とを組み合わせて構成されており、 上記火災受信機は、上記音声警報メッセージを出力する
    際には、上記固定情報と上記監視エリア情報とを組み合
    わせて出力するか、監視エリア情報のみを出力するかを
    選択可能にしていることを特徴とする音声警報メッセー
    ジのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム。
JP10363052A 1998-12-21 1998-12-21 音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム Withdrawn JP2000187783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363052A JP2000187783A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363052A JP2000187783A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187783A true JP2000187783A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18478383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363052A Withdrawn JP2000187783A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031621A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 New Cosmos Electric Corp 警報器
JP2009048590A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Nittan Co Ltd 火災警報器および音声警報設定方法
JP2011048533A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nohmi Bosai Ltd 監視装置
JP2015114889A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機及びこれを備えた自動火災報知設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031621A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 New Cosmos Electric Corp 警報器
JP4713097B2 (ja) * 2004-07-21 2011-06-29 新コスモス電機株式会社 警報器
JP2009048590A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Nittan Co Ltd 火災警報器および音声警報設定方法
JP2011048533A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nohmi Bosai Ltd 監視装置
JP2015114889A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機及びこれを備えた自動火災報知設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990080778A (ko) 화재경보 무선 송수신장치 및 그 제어방법
US8319625B2 (en) Fire alarm textual notification related application
JP2002074535A (ja) 火災警報設備およびそれに利用する火災警報器
JP2003067866A (ja) 地震報知機能付き集合住宅管理システム
JP2000187783A (ja) 音声警報メッセージのモニタ出力機能を備えた自動火災報知システム
JP2000207653A (ja) 火災報知システム
JP4789528B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP2006157180A (ja) インターホンシステム
JP2000242869A (ja) 発報試験機能を備えた火災報知システム
JP2006195845A (ja) 火災報知システム
JP2001126161A (ja) 自動火災報知システム
JP3622511B2 (ja) 自動火災報知システム
JPH11161870A (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP3554958B2 (ja) 音声警報機能を有した自火報システム
JP3035461B2 (ja) 防災監視盤の表示装置
JP3894036B2 (ja) 住宅情報盤
JP5097834B2 (ja) 防災受信機
JP4872427B2 (ja) 住棟受信機、集合住宅火災警報システム
JP2000020842A (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP2002133546A (ja) 広域自動火災報知システム
JPH0757170A (ja) ホームオートメーションシステム
JP2001043461A (ja) 自動通報機能を備える火災報知システム
JP4756798B2 (ja) 防災受信機
JP2004046350A (ja) セキュリティインターホンシステム
JP2002279566A (ja) 集合住宅セキュリティシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307