JP2000187349A - トナー - Google Patents
トナーInfo
- Publication number
- JP2000187349A JP2000187349A JP36764098A JP36764098A JP2000187349A JP 2000187349 A JP2000187349 A JP 2000187349A JP 36764098 A JP36764098 A JP 36764098A JP 36764098 A JP36764098 A JP 36764098A JP 2000187349 A JP2000187349 A JP 2000187349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- molecular weight
- low molecular
- weight polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/135—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/13—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
- G03G9/131—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/13—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
- G03G9/132—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像形成プロセスに供された場合におい
て、オフセット現象の発生を防止し、高い転写性を維持
しながら、感光体上におけるトナーフィルミングの発生
を抑制することができるトナーを提供すること。 【解決手段】 本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂
と、着色剤と、低分子量ポリプロピレン粒子とを含有す
る着色粒子から構成され、前記低分子量ポリプロピレン
粒子を0.3〜8.0重量%の割合で含有し、遠心分離
法による遊離ポリプロピレン指数が0.1〜0.7であ
り、自然沈降法による遊離ポリプロピレン指数が0.1
以下である。また遠心分離により遊離した低分子量ポリ
プロピレン粒子の形状が回転楕円体であり、その平面投
影像の楕円比率が0.8以下である粒子の割合が50個
数%以上である。さらに遠心分離により遊離した低分子
量ポリプロピレン粒子の体積平均粒子径が4μm以下で
ある粒子の割合が50個数%以上である。
て、オフセット現象の発生を防止し、高い転写性を維持
しながら、感光体上におけるトナーフィルミングの発生
を抑制することができるトナーを提供すること。 【解決手段】 本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂
と、着色剤と、低分子量ポリプロピレン粒子とを含有す
る着色粒子から構成され、前記低分子量ポリプロピレン
粒子を0.3〜8.0重量%の割合で含有し、遠心分離
法による遊離ポリプロピレン指数が0.1〜0.7であ
り、自然沈降法による遊離ポリプロピレン指数が0.1
以下である。また遠心分離により遊離した低分子量ポリ
プロピレン粒子の形状が回転楕円体であり、その平面投
影像の楕円比率が0.8以下である粒子の割合が50個
数%以上である。さらに遠心分離により遊離した低分子
量ポリプロピレン粒子の体積平均粒子径が4μm以下で
ある粒子の割合が50個数%以上である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトナーに関し、更に
詳しくは低分子量ポリプロピレン粒子を含有してなるト
ナーに関する。
詳しくは低分子量ポリプロピレン粒子を含有してなるト
ナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法による画像形成プロセスの一
例においては、感光体上に、帯電、露光により静電荷像
が形成され、この静電荷像はトナーを含む現像剤によっ
て現像されてトナー像が形成され、次いでこのトナー像
が転写紙に転写され、定着されて可視画像が形成され
る。一方、転写紙に転写されずに感光体上に残留したト
ナーは、感光体の表面に圧接配置されたクリーニング部
材によりクリーニングされる。
例においては、感光体上に、帯電、露光により静電荷像
が形成され、この静電荷像はトナーを含む現像剤によっ
て現像されてトナー像が形成され、次いでこのトナー像
が転写紙に転写され、定着されて可視画像が形成され
る。一方、転写紙に転写されずに感光体上に残留したト
ナーは、感光体の表面に圧接配置されたクリーニング部
材によりクリーニングされる。
【0003】このような画像形成プロセスの定着工程に
おいて、熱ローラ定着器により定着画像を形成すること
が広く行われている。しかして、熱ローラによる定着に
おいては、溶融トナーの一部が熱ローラの表面に転移付
着し、これが次に送られてくる転写紙に再転移して画像
を汚すという、いわゆるオフセット現像が発生しやす
い、という欠点を有していた。
おいて、熱ローラ定着器により定着画像を形成すること
が広く行われている。しかして、熱ローラによる定着に
おいては、溶融トナーの一部が熱ローラの表面に転移付
着し、これが次に送られてくる転写紙に再転移して画像
を汚すという、いわゆるオフセット現像が発生しやす
い、という欠点を有していた。
【0004】このオフセット現象の発生を防止するため
に、トナー自体に離型性を付与するための手段として、
低分子量ポリプロピレン粒子を着色粒子に含有させる技
術が知られている。低分子量ポリプロピレン粒子は、そ
れ自体が優れた離型性を有しており、更に、加熱される
ことによってシャープに溶融するものである。従って、
このような着色粒子から構成されるトナーを用いること
により、熱ローラによる定着時において、低分子量ポリ
プロピレン粒子の溶融が迅速に起こってトナー粒子の表
面が覆われ、トナー粒子と熱ローラ表面との界面エネル
ギーが低下して両者の離型性が向上する。
に、トナー自体に離型性を付与するための手段として、
低分子量ポリプロピレン粒子を着色粒子に含有させる技
術が知られている。低分子量ポリプロピレン粒子は、そ
れ自体が優れた離型性を有しており、更に、加熱される
ことによってシャープに溶融するものである。従って、
このような着色粒子から構成されるトナーを用いること
により、熱ローラによる定着時において、低分子量ポリ
プロピレン粒子の溶融が迅速に起こってトナー粒子の表
面が覆われ、トナー粒子と熱ローラ表面との界面エネル
ギーが低下して両者の離型性が向上する。
【0005】しかしながら、低分子量ポリプロピレン粒
子は、着色粒子中の結着樹脂との相溶性が高くないの
で、一部の低分子量ポリプロピレン粒子が着色粒子に取
り込まれなくなり、着色粒子の外に遊離した低分子量ポ
リプロピレン粒子(以下、「遊離ポリプロピレン粒子」
ともいう。)を生じる。この遊離ポリプロピレン粒子の
存在するトナーを画像形成プロセスに用いた場合に、当
該トナーの帯電性が不安定になり、感光体上にトナーフ
ィルミングが発生しやすくなる、という問題点を有して
いる。また、当該遊離ポリプロピレン粒子の粒径が大き
い場合には、得られる画像に黒点状の画像汚れが発生す
る、という問題点を有している。さらに、当該遊離ポリ
プロピレン粒子の存在により、トナーの流動性の低下を
引き起こし、その結果、現像剤の寿命を減少させる、と
いう問題点をも有している。
子は、着色粒子中の結着樹脂との相溶性が高くないの
で、一部の低分子量ポリプロピレン粒子が着色粒子に取
り込まれなくなり、着色粒子の外に遊離した低分子量ポ
リプロピレン粒子(以下、「遊離ポリプロピレン粒子」
ともいう。)を生じる。この遊離ポリプロピレン粒子の
存在するトナーを画像形成プロセスに用いた場合に、当
該トナーの帯電性が不安定になり、感光体上にトナーフ
ィルミングが発生しやすくなる、という問題点を有して
いる。また、当該遊離ポリプロピレン粒子の粒径が大き
い場合には、得られる画像に黒点状の画像汚れが発生す
る、という問題点を有している。さらに、当該遊離ポリ
プロピレン粒子の存在により、トナーの流動性の低下を
引き起こし、その結果、現像剤の寿命を減少させる、と
いう問題点をも有している。
【0006】一方、遊離ポリプロピレン粒子を生じさせ
ないトナー(ワックスレストナー)を画像形成プロセス
に用いた場合には、トナー粒子と感光体との付着力を低
減させるスペーサとしての役割を果たす粒子が存在しな
いので、十分に高い転写性を得ることができない。
ないトナー(ワックスレストナー)を画像形成プロセス
に用いた場合には、トナー粒子と感光体との付着力を低
減させるスペーサとしての役割を果たす粒子が存在しな
いので、十分に高い転写性を得ることができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に基づいてなされたものであって、その目的は、画
像形成プロセスに供された場合において、オフセット現
象の発生を防止し、十分に高い転写性を維持しながら、
感光体上におけるトナーフィルミングの発生を抑制する
ことができるトナーを提供することにある。
事情に基づいてなされたものであって、その目的は、画
像形成プロセスに供された場合において、オフセット現
象の発生を防止し、十分に高い転写性を維持しながら、
感光体上におけるトナーフィルミングの発生を抑制する
ことができるトナーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のトナーは、少な
くとも結着樹脂と、着色剤と、低分子量ポリプロピレン
粒子とを含有する着色粒子から構成され、前記低分子量
ポリプロピレン粒子を0.3〜8.0重量%の割合で含
有し、遠心分離法による遊離ポリプロピレン指数が0.
1〜0.7であり、自然沈降法による遊離ポリプロピレ
ン指数が0.1以下であることを特徴とする。
くとも結着樹脂と、着色剤と、低分子量ポリプロピレン
粒子とを含有する着色粒子から構成され、前記低分子量
ポリプロピレン粒子を0.3〜8.0重量%の割合で含
有し、遠心分離法による遊離ポリプロピレン指数が0.
1〜0.7であり、自然沈降法による遊離ポリプロピレ
ン指数が0.1以下であることを特徴とする。
【0009】本発明のトナーにおいて、遠心分離により
遊離したポリプロピレン粒子の形状が実質的に回転楕円
体であり、当該遊離したポリプロピレン粒子のうち、回
転楕円体の平面投影像の楕円比率が0.8以下である粒
子の割合が50個数%以上であることが好ましい。
遊離したポリプロピレン粒子の形状が実質的に回転楕円
体であり、当該遊離したポリプロピレン粒子のうち、回
転楕円体の平面投影像の楕円比率が0.8以下である粒
子の割合が50個数%以上であることが好ましい。
【0010】本発明のトナーにおいて、遠心分離により
遊離したポリプロピレン粒子のうち、体積平均粒径が4
μm以下である粒子の割合が50個数%以上であること
が好ましく、更に60個数%以上であることが好まし
い。
遊離したポリプロピレン粒子のうち、体積平均粒径が4
μm以下である粒子の割合が50個数%以上であること
が好ましく、更に60個数%以上であることが好まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 <トナー>本発明のトナーは着色粒子と必要に応じて配
合される外部添加剤とから構成され、この着色粒子は、
結着樹脂、着色剤および離型剤(低分子量ポリプロピレ
ン粒子)を含有してなり、必要に応じて内部添加剤が含
有されてもよい。
する。 <トナー>本発明のトナーは着色粒子と必要に応じて配
合される外部添加剤とから構成され、この着色粒子は、
結着樹脂、着色剤および離型剤(低分子量ポリプロピレ
ン粒子)を含有してなり、必要に応じて内部添加剤が含
有されてもよい。
【0012】〔1〕結着樹脂:トナーを得るために用い
る結着樹脂(着色粒子の必須成分)としては、特に限定
されるものではなく、従来公知の種々の樹脂、例えばス
チレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン/アクリル系
樹脂、ポリエステル樹脂等を使用することができる。
る結着樹脂(着色粒子の必須成分)としては、特に限定
されるものではなく、従来公知の種々の樹脂、例えばス
チレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン/アクリル系
樹脂、ポリエステル樹脂等を使用することができる。
【0013】〔2〕着色剤:トナーを得るために用いる
着色剤(着色粒子の必須成分)としては、特に限定され
るものではなく、従来公知の種々の材料、例えばカーボ
ンブラック、磁性体、染料、顔料等を使用することがで
きる。
着色剤(着色粒子の必須成分)としては、特に限定され
るものではなく、従来公知の種々の材料、例えばカーボ
ンブラック、磁性体、染料、顔料等を使用することがで
きる。
【0014】ここに、着色剤として使用されるカーボン
ブラックとしては、例えばチャネルブラック、ファーネ
スブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、
ランプブラック等が挙げられる。
ブラックとしては、例えばチャネルブラック、ファーネ
スブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、
ランプブラック等が挙げられる。
【0015】磁性体としては、鉄、ニッケル、コバルト
等の強磁性金属、これらの金属を含む合金、フェライ
ト、マグネタイト等の強磁性金属の化合物、強磁性金属
を含まないが熱処理することにより強磁性を示す合金、
例えばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫
等のホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、二酸化クロ
ム等が挙げられる。
等の強磁性金属、これらの金属を含む合金、フェライ
ト、マグネタイト等の強磁性金属の化合物、強磁性金属
を含まないが熱処理することにより強磁性を示す合金、
例えばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫
等のホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、二酸化クロ
ム等が挙げられる。
【0016】染料としては、C.I.ソルベントレッド
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いることができ、またこれらの混合物を用いる
こともできる。顔料としては、C.I.ピグメントレッ
ド5、同48:1、同53:1、同57:1、同12
2、同139、同144、同149、同166、同17
7、同178、同222、C.I.ピグメントオレンジ
31、同43、C.I.ピグメントイエロー14、同1
7、同93、同94、同138、C.I.ピグメントグ
リーン7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60
等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組
み合わせて使用することができる。
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いることができ、またこれらの混合物を用いる
こともできる。顔料としては、C.I.ピグメントレッ
ド5、同48:1、同53:1、同57:1、同12
2、同139、同144、同149、同166、同17
7、同178、同222、C.I.ピグメントオレンジ
31、同43、C.I.ピグメントイエロー14、同1
7、同93、同94、同138、C.I.ピグメントグ
リーン7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60
等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組
み合わせて使用することができる。
【0017】好ましい着色剤の具体例としては、カーボ
ンブラック、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコ
イルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、
デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブ
ルークロライド、フタロシアニンブルー、マラカイトグ
リーンオクサレート、ローズベンガル等を挙げることが
できる。
ンブラック、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコ
イルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、
デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブ
ルークロライド、フタロシアニンブルー、マラカイトグ
リーンオクサレート、ローズベンガル等を挙げることが
できる。
【0018】〔3〕離型剤:トナーを得るための離型剤
(着色粒子の必須成分)としては、低分子量ポリプロピ
レン粒子が用いられる。かかる低分子量ポリプロピレン
粒子として、メタロセン触媒を用いて合成されたものを
用いてもよい。当該低分子量ポリプロピレン粒子の分子
量は、数平均分子量(Mn)で1500〜10000で
あり、特に1800〜4000であることが好ましい。
ここに、数平均分子量(Mn)は高温GPCを用いた数
平均分子量(Mn)のことであり、具体的には、溶媒と
して0.1%のアイオノールを添加したo−ジクロロベ
ンゼンを使用し、135℃の温度条件で流出させて、示
差屈折率検出器により検出して、分子量を普遍校正法に
よるポリプロピレン絶対分子量換算で求めたものであ
る。前記低分子量ポリプロピレン粒子の数平均分子量
(Mn)が1500〜10000であることにより、ト
ナーを溶融するための熱エネルギーを小さくすることが
できるので、比較的低温で定着させられるトナーを得る
ことができる。また、当該低分子量ポリプロピレン粒子
の分子量分布が狭いので、当該低分子量ポリプロピレン
粒子を用いたトナーは、保存性、定着性に優れる。さら
に、当該低分子量ポリプロピレン粒子の重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
は1.5〜3であることが好ましく、特に2〜3である
ことが好ましい。前記Mw/Mnが1.5〜3であるこ
とにより、溶融粘度が充分に低下し、オフセット現像を
防止する効果が大きい。
(着色粒子の必須成分)としては、低分子量ポリプロピ
レン粒子が用いられる。かかる低分子量ポリプロピレン
粒子として、メタロセン触媒を用いて合成されたものを
用いてもよい。当該低分子量ポリプロピレン粒子の分子
量は、数平均分子量(Mn)で1500〜10000で
あり、特に1800〜4000であることが好ましい。
ここに、数平均分子量(Mn)は高温GPCを用いた数
平均分子量(Mn)のことであり、具体的には、溶媒と
して0.1%のアイオノールを添加したo−ジクロロベ
ンゼンを使用し、135℃の温度条件で流出させて、示
差屈折率検出器により検出して、分子量を普遍校正法に
よるポリプロピレン絶対分子量換算で求めたものであ
る。前記低分子量ポリプロピレン粒子の数平均分子量
(Mn)が1500〜10000であることにより、ト
ナーを溶融するための熱エネルギーを小さくすることが
できるので、比較的低温で定着させられるトナーを得る
ことができる。また、当該低分子量ポリプロピレン粒子
の分子量分布が狭いので、当該低分子量ポリプロピレン
粒子を用いたトナーは、保存性、定着性に優れる。さら
に、当該低分子量ポリプロピレン粒子の重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
は1.5〜3であることが好ましく、特に2〜3である
ことが好ましい。前記Mw/Mnが1.5〜3であるこ
とにより、溶融粘度が充分に低下し、オフセット現像を
防止する効果が大きい。
【0019】本発明のトナーにおいては、当該トナーに
含有される低分子量ポリプロピレン粒子の割合は0.3
〜8.0重量%である。低分子量ポリプロピレン粒子の
含有割合が0.3重量%未満であると、トナーが十分な
離型性を有しなくなり、当該トナーを画像形成プロセス
に用いた場合に、オフセット現象が発生しやすくなる。
また、低分子量ポリプロピレン粒子の含有割合が8.0
重量%を超える場合には、遊離ポリプロピレン粒子が多
く発生するので、当該トナーを画像形成プロセスに用い
た場合に、感光体上にトナーフィルミングが発生しやす
くなってしまう。
含有される低分子量ポリプロピレン粒子の割合は0.3
〜8.0重量%である。低分子量ポリプロピレン粒子の
含有割合が0.3重量%未満であると、トナーが十分な
離型性を有しなくなり、当該トナーを画像形成プロセス
に用いた場合に、オフセット現象が発生しやすくなる。
また、低分子量ポリプロピレン粒子の含有割合が8.0
重量%を超える場合には、遊離ポリプロピレン粒子が多
く発生するので、当該トナーを画像形成プロセスに用い
た場合に、感光体上にトナーフィルミングが発生しやす
くなってしまう。
【0020】〔4〕添加剤: (a)内部添加剤:トナーを得るために用いる内部添加
剤(着色粒子の任意成分)としては、アゾ系金属錯体、
サリチル酸金属錯体、カリックスアレン系化合物などの
負帯電性荷電制御剤;ニグロシン染料、4級アンモニウ
ム塩系化合物などの正帯電性荷電制御剤;低分子量ポリ
オレフィン、カルナウバワックスなどの定着性改良剤;
磁性トナーを得る場合に使用される磁性体粒子などを挙
げることができる。ここに、磁性体粒子としては平均一
次粒子径が0.1〜2.0μmのフェライト、マグネタ
イトなどの粒子を例示することができ、磁性体粒子の添
加量は着色粒子中の20〜70重量%とされる。
剤(着色粒子の任意成分)としては、アゾ系金属錯体、
サリチル酸金属錯体、カリックスアレン系化合物などの
負帯電性荷電制御剤;ニグロシン染料、4級アンモニウ
ム塩系化合物などの正帯電性荷電制御剤;低分子量ポリ
オレフィン、カルナウバワックスなどの定着性改良剤;
磁性トナーを得る場合に使用される磁性体粒子などを挙
げることができる。ここに、磁性体粒子としては平均一
次粒子径が0.1〜2.0μmのフェライト、マグネタ
イトなどの粒子を例示することができ、磁性体粒子の添
加量は着色粒子中の20〜70重量%とされる。
【0021】(b)外部添加剤:本発明のトナーを構成
する外部添加剤(着色粒子の任意成分)としては、従来
公知の無機微粒子および有機微粒子を使用することがで
きるが、当該着色粒子に流動性を付与する観点から無機
微粒子を使用することが好ましい。
する外部添加剤(着色粒子の任意成分)としては、従来
公知の無機微粒子および有機微粒子を使用することがで
きるが、当該着色粒子に流動性を付与する観点から無機
微粒子を使用することが好ましい。
【0022】かかる無機微粒子を構成する化合物として
は、各種の無機酸化物、窒化物、ホウ化物等を挙げるこ
とができ、その具体例としては、シリカ、アルミナ、チ
タニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アル
ミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシ
ウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アン
チモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸
化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭
化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等が挙
げられる。外部添加剤として使用される無機微粒子の数
平均一次粒子径(透過型電子顕微鏡観察によって観察
し、画像解析により測定される数平均一次粒子径)は5
〜200nmであることが好ましい。
は、各種の無機酸化物、窒化物、ホウ化物等を挙げるこ
とができ、その具体例としては、シリカ、アルミナ、チ
タニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アル
ミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシ
ウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アン
チモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸
化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭
化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等が挙
げられる。外部添加剤として使用される無機微粒子の数
平均一次粒子径(透過型電子顕微鏡観察によって観察
し、画像解析により測定される数平均一次粒子径)は5
〜200nmであることが好ましい。
【0023】これらの無機微粒子の表面は、各種のチタ
ンカップリング剤、シランカップリング剤等のいわゆる
カップリング剤、シリコーンオイル等によって疎水化処
理されていることが好ましい。ここに、「チタンカップ
リング剤」としては、テトラブチルチタネート、テトラ
オクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイ
ルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフ
ォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェ
ート)オキシアセテートチタネート等を使用することが
できる。また、「シランカップリング剤」としては、γ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエ
チル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、
ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、
ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシ
ラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメ
トキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−
メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニ
ルトリメトキシシラン等を使用することができる。ま
た、「シリコーンオイル」としては、ジメチルシリコー
ンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変
性シリコーンオイル等を使用することができる。
ンカップリング剤、シランカップリング剤等のいわゆる
カップリング剤、シリコーンオイル等によって疎水化処
理されていることが好ましい。ここに、「チタンカップ
リング剤」としては、テトラブチルチタネート、テトラ
オクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイ
ルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフ
ォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェ
ート)オキシアセテートチタネート等を使用することが
できる。また、「シランカップリング剤」としては、γ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエ
チル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、
ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、
ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシ
ラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメ
トキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−
メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニ
ルトリメトキシシラン等を使用することができる。ま
た、「シリコーンオイル」としては、ジメチルシリコー
ンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変
性シリコーンオイル等を使用することができる。
【0024】本発明のトナーを構成する着色粒子の粒子
径としては、コールターカウンターTA−IIまたはコー
ルターマルチサイザーにより測定される体積平均粒径が
2〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは
3.0〜9.0μmとされる。着色粒子の粒子径は、製
造条件によって制御することができる。
径としては、コールターカウンターTA−IIまたはコー
ルターマルチサイザーにより測定される体積平均粒径が
2〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは
3.0〜9.0μmとされる。着色粒子の粒子径は、製
造条件によって制御することができる。
【0025】〔5〕遊離ポリプロピレン指数:本発明の
トナーにおいては、遠心分離法による遊離ポリプロピレ
ン指数が0.1〜0.7であり、自然沈降法による遊離
ポリプロピレン指数が0.1以下である点に特徴を有す
る。
トナーにおいては、遠心分離法による遊離ポリプロピレ
ン指数が0.1〜0.7であり、自然沈降法による遊離
ポリプロピレン指数が0.1以下である点に特徴を有す
る。
【0026】(1)遠心分離法による遊離ポリプロピレ
ン指数 「遠心分離法による遊離ポリプロピレン指数」とは、ト
ナーの懸濁液を遠心分離して得られる上澄み液の吸光度
(濁度)をいうものとする。具体的には、下記(i)〜
(iv)により得られる上澄み液について、波長500n
mで測定した吸光度をいう。
ン指数 「遠心分離法による遊離ポリプロピレン指数」とは、ト
ナーの懸濁液を遠心分離して得られる上澄み液の吸光度
(濁度)をいうものとする。具体的には、下記(i)〜
(iv)により得られる上澄み液について、波長500n
mで測定した吸光度をいう。
【0027】(i)活性剤溶液の調製:100mlメス
フラスコにある程度水を入れた後、12%のドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1mlを加え、その
後再び水を静かに加えて100mlにすることにより、
活性剤溶液を調製する。
フラスコにある程度水を入れた後、12%のドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1mlを加え、その
後再び水を静かに加えて100mlにすることにより、
活性剤溶液を調製する。
【0028】(ii)トナーの懸濁:トナー15gを50
mlのガラス製スクリュー瓶に入れた後、上記(i)で
得られた活性剤溶液30mlを静かに注いで蓋を閉めた
後、1分間手でシェイクすることにより、トナーの懸濁
液を調製する。
mlのガラス製スクリュー瓶に入れた後、上記(i)で
得られた活性剤溶液30mlを静かに注いで蓋を閉めた
後、1分間手でシェイクすることにより、トナーの懸濁
液を調製する。
【0029】(iii)遠心分離:上記(ii)で得られたト
ナーの懸濁液を50ml遠心管に入れ、回転半径70m
mのアングルローターにセットし、5000rpmにて
20分間遠心分離する。
ナーの懸濁液を50ml遠心管に入れ、回転半径70m
mのアングルローターにセットし、5000rpmにて
20分間遠心分離する。
【0030】(iv)上澄み液の分離:遠心分離によっ
て、遠心管内壁に付着した低分子量ポリプロピレン粒子
にピペットで上澄み液をかけて洗い落とした後、得られ
た上澄み液を採取する。このときに、一度沈殿したトナ
ーが上澄み液に混入した場合には、サンプル管内で一昼
夜放置するか、上澄み液だけをもう一度遠心分離する。
て、遠心管内壁に付着した低分子量ポリプロピレン粒子
にピペットで上澄み液をかけて洗い落とした後、得られ
た上澄み液を採取する。このときに、一度沈殿したトナ
ーが上澄み液に混入した場合には、サンプル管内で一昼
夜放置するか、上澄み液だけをもう一度遠心分離する。
【0031】(2)自然沈降法による遊離ポリプロピレ
ン指数 「自然沈降法による遊離ポリプロピレン指数」とは、ト
ナーの懸濁液を沈殿処理することにより得られる上澄み
液の吸光度(濁度)をいうものとする。具体的には、下
記(i)〜(iii)により得られる上澄み液について、波
長500nmで測定した吸光度をいう。
ン指数 「自然沈降法による遊離ポリプロピレン指数」とは、ト
ナーの懸濁液を沈殿処理することにより得られる上澄み
液の吸光度(濁度)をいうものとする。具体的には、下
記(i)〜(iii)により得られる上澄み液について、波
長500nmで測定した吸光度をいう。
【0032】(i)活性剤溶液の調製:100mlメス
フラスコにある程度水を入れた後、12%のドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1mlを加え、その
後再び水を静かに加えて100mlにすることにより、
活性剤溶液を調製する。
フラスコにある程度水を入れた後、12%のドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1mlを加え、その
後再び水を静かに加えて100mlにすることにより、
活性剤溶液を調製する。
【0033】(ii)トナーの懸濁:トナー15gを50
mlのガラス製スクリュー瓶に入れた後、上記(i)で
得られた活性剤溶液30mlを静かに注いで蓋を閉めた
後、1分間手でシェイクすることにより、トナーの懸濁
液を調製する。
mlのガラス製スクリュー瓶に入れた後、上記(i)で
得られた活性剤溶液30mlを静かに注いで蓋を閉めた
後、1分間手でシェイクすることにより、トナーの懸濁
液を調製する。
【0034】(iii)上澄み液の分離:トナーの懸濁液を
一昼夜放置し、上澄み液をピペットで採取する。
一昼夜放置し、上澄み液をピペットで採取する。
【0035】遠心分離法による遊離ポリプロピレン指数
が0.1以上であることにより、一定量の遊離ポリプロ
ピレン粒子がトナーの粒子の表面に適度な付着力で固着
されることになり、その結果、高い転写性を発揮するこ
とができる。また、自然沈降法による遊離ポリプロピレ
ン指数が0.1以下であり、遠心分離法による遊離ポリ
プロピレン指数が0.7以下であることにより、トナー
の帯電性を安定させることができ、その結果、当該トナ
ーを画像形成プロセスに用いた場合に、感光体上におけ
るトナーフィルミングの発生を抑制することができる。
が0.1以上であることにより、一定量の遊離ポリプロ
ピレン粒子がトナーの粒子の表面に適度な付着力で固着
されることになり、その結果、高い転写性を発揮するこ
とができる。また、自然沈降法による遊離ポリプロピレ
ン指数が0.1以下であり、遠心分離法による遊離ポリ
プロピレン指数が0.7以下であることにより、トナー
の帯電性を安定させることができ、その結果、当該トナ
ーを画像形成プロセスに用いた場合に、感光体上におけ
るトナーフィルミングの発生を抑制することができる。
【0036】〔6〕遠心分離による遊離ポリプロピレン
粒子の形状:本発明のトナーにおいては、遠心分離によ
る遊離ポリプロピレン粒子の形状が実質的に回転楕円体
であり、当該遊離ポリプロピレン粒子のうち、回転楕円
体の平面投影像の楕円比率(楕円の短軸/楕円の長軸)
が0.8以下の粒子の割合が50個数%以上であること
が好ましい。
粒子の形状:本発明のトナーにおいては、遠心分離によ
る遊離ポリプロピレン粒子の形状が実質的に回転楕円体
であり、当該遊離ポリプロピレン粒子のうち、回転楕円
体の平面投影像の楕円比率(楕円の短軸/楕円の長軸)
が0.8以下の粒子の割合が50個数%以上であること
が好ましい。
【0037】遠心分離による遊離ポリプロピレン粒子の
形状の楕円比率は、上記〔5〕(1)(iii) の遠心分離
後に、上澄みに浮いている白濁部分を採取して、これを
濾過した後、得られた白色粉末をIR測定することによ
り、当該白色粉末がポリプロピレンであることを確認し
た後に、走査型電子顕微鏡「T−330」(日本電子
製,加速電圧:20kV,SPOT SIZE:15時
設定,ガンマ強調モード)を用いて得られた画像につい
て、画像解析装置「SIA」(日本電子製,サンプリン
グ数:2000)により画像演算を行うことにより求め
られる。
形状の楕円比率は、上記〔5〕(1)(iii) の遠心分離
後に、上澄みに浮いている白濁部分を採取して、これを
濾過した後、得られた白色粉末をIR測定することによ
り、当該白色粉末がポリプロピレンであることを確認し
た後に、走査型電子顕微鏡「T−330」(日本電子
製,加速電圧:20kV,SPOT SIZE:15時
設定,ガンマ強調モード)を用いて得られた画像につい
て、画像解析装置「SIA」(日本電子製,サンプリン
グ数:2000)により画像演算を行うことにより求め
られる。
【0038】楕円比率が0.8以下である遊離ポリプロ
ピレン粒子の割合が50個数%以上であれば、これを有
するトナーの帯電性を安定させることができ、その結
果、当該トナーを画像形成プロセスに用いた場合に、感
光体上にトナーフィルミングが発生するのを抑制するこ
とができる。
ピレン粒子の割合が50個数%以上であれば、これを有
するトナーの帯電性を安定させることができ、その結
果、当該トナーを画像形成プロセスに用いた場合に、感
光体上にトナーフィルミングが発生するのを抑制するこ
とができる。
【0039】〔7〕遠心分離による遊離ポリプロピレン
粒子の体積平均粒径:本発明のトナーにおいては、体積
平均粒径が4μm以下である、遠心分離による遊離ポリ
プロピレン粒子が50個数%以上であることが好まし
く、特に60個数%以上であることが好ましい。当該遊
離ポリプロピレン粒子の体積平均粒径は、上記〔5〕
(1)(iv)の上澄み液中の遊離ポリプロピレン粒子を
コールターマルチサイザー(コールター社製)により測
定して求めることができる。体積平均粒径が4μm以下
である遊離ポリプロピレン粒子が50個数%以上であれ
ば、これを有するトナーの転写性を安定させることがで
きる。
粒子の体積平均粒径:本発明のトナーにおいては、体積
平均粒径が4μm以下である、遠心分離による遊離ポリ
プロピレン粒子が50個数%以上であることが好まし
く、特に60個数%以上であることが好ましい。当該遊
離ポリプロピレン粒子の体積平均粒径は、上記〔5〕
(1)(iv)の上澄み液中の遊離ポリプロピレン粒子を
コールターマルチサイザー(コールター社製)により測
定して求めることができる。体積平均粒径が4μm以下
である遊離ポリプロピレン粒子が50個数%以上であれ
ば、これを有するトナーの転写性を安定させることがで
きる。
【0040】〔8〕トナーの製造方法:本発明のトナー
は、粉砕法、重合法のいずれにおいても製造することが
でき、なかでも粉砕法により製造することが好ましい。
粉砕法は、結着樹脂、着色剤、離型剤(低分子量ポリプ
ロピレン粒子)、荷電制御剤等の内部添加剤(任意成
分)からなるトナー原料を溶融混練し、これに粉砕・分
級処理を施すこと(必要に応じて、粉砕・分級処理を繰
り返すこと)により着色粒子を得、当該着色粒子に外部
添加剤(任意成分)を加えることにより、本発明のトナ
ーを得る方法である。ここに、当該低分子量ポリプロピ
レン粒子の粒径は、0.1〜100μmとされ、特に
0.3〜6μmであることが好ましい。また、当該低分
子量ポリプロピレン粒子の形状は、回転楕円体または紡
錘状であることが好ましい。
は、粉砕法、重合法のいずれにおいても製造することが
でき、なかでも粉砕法により製造することが好ましい。
粉砕法は、結着樹脂、着色剤、離型剤(低分子量ポリプ
ロピレン粒子)、荷電制御剤等の内部添加剤(任意成
分)からなるトナー原料を溶融混練し、これに粉砕・分
級処理を施すこと(必要に応じて、粉砕・分級処理を繰
り返すこと)により着色粒子を得、当該着色粒子に外部
添加剤(任意成分)を加えることにより、本発明のトナ
ーを得る方法である。ここに、当該低分子量ポリプロピ
レン粒子の粒径は、0.1〜100μmとされ、特に
0.3〜6μmであることが好ましい。また、当該低分
子量ポリプロピレン粒子の形状は、回転楕円体または紡
錘状であることが好ましい。
【0041】上記の粒径および形状を有する低分子量ポ
リプロピレン粒子は、溶液析出法により粒径を調整し、
さらに加熱処理を施して形状を調整することにより得る
ことができる。ここに、「溶液析出法」とは、還流下に
おいてトルエンに低分子量ポリプロピレン粒子を溶解さ
せた後、当該溶液を50℃に冷却し、その後、当該溶液
を冷アセトン中へ投入することにより特定の粒径を有す
る低分子量ポリプロピレン粒子を得る方法をいう。
リプロピレン粒子は、溶液析出法により粒径を調整し、
さらに加熱処理を施して形状を調整することにより得る
ことができる。ここに、「溶液析出法」とは、還流下に
おいてトルエンに低分子量ポリプロピレン粒子を溶解さ
せた後、当該溶液を50℃に冷却し、その後、当該溶液
を冷アセトン中へ投入することにより特定の粒径を有す
る低分子量ポリプロピレン粒子を得る方法をいう。
【0042】上記の溶液析出法で得られた低分子量ポリ
プロピレン粒子を熱気流中に投入することにより、例え
ば紡錘状の形状に調製することができる。この場合に、
熱気流中の温度は100〜140℃であることが好まし
い。温度が高すぎるときには、得られる低分子量ポリプ
ロピレン粒子の形状が不均一になってしまう可能性が高
くなってしまう。また、加熱処理は溶液中で行われても
よい。
プロピレン粒子を熱気流中に投入することにより、例え
ば紡錘状の形状に調製することができる。この場合に、
熱気流中の温度は100〜140℃であることが好まし
い。温度が高すぎるときには、得られる低分子量ポリプ
ロピレン粒子の形状が不均一になってしまう可能性が高
くなってしまう。また、加熱処理は溶液中で行われても
よい。
【0043】以上説明したように、本発明のトナーは、
遠心分離法による遊離ポリプロピレン指数が0.1〜
0.7であり、自然沈降法による遊離ポリプロピレン指
数が0.1以下であることにより、当該トナーを画像形
成プロセスに用いた場合には、十分に高い転写性を維持
しながら、感光体上におけるトナーフィルミングの発生
を抑制することができる。また、本発明のトナーにおい
ては、遠心分離による遊離ポリプロピレン粒子の形状が
実質的に回転楕円体であり、当該遊離ポリプロピレン粒
子のうち、回転楕円体の楕円比率が0.8以下の粒子の
割合が50個数%以上であることにより、当該トナーを
画像形成プロセスに用いた場合に、感光体上におけるト
ナーフィルミングの発生を抑制することができる。さら
に、本発明のトナーにおいては、体積平均粒径が4μm
以下である遊離ポリプロピレン粒子の割合が50個数%
以上であることにより、当該トナーを画像形成プロセス
に用いた場合に、十分に高い転写性を得ることができ
る。
遠心分離法による遊離ポリプロピレン指数が0.1〜
0.7であり、自然沈降法による遊離ポリプロピレン指
数が0.1以下であることにより、当該トナーを画像形
成プロセスに用いた場合には、十分に高い転写性を維持
しながら、感光体上におけるトナーフィルミングの発生
を抑制することができる。また、本発明のトナーにおい
ては、遠心分離による遊離ポリプロピレン粒子の形状が
実質的に回転楕円体であり、当該遊離ポリプロピレン粒
子のうち、回転楕円体の楕円比率が0.8以下の粒子の
割合が50個数%以上であることにより、当該トナーを
画像形成プロセスに用いた場合に、感光体上におけるト
ナーフィルミングの発生を抑制することができる。さら
に、本発明のトナーにおいては、体積平均粒径が4μm
以下である遊離ポリプロピレン粒子の割合が50個数%
以上であることにより、当該トナーを画像形成プロセス
に用いた場合に、十分に高い転写性を得ることができ
る。
【0044】<現像剤>本発明のトナーは、 磁性体
を含有する磁性トナーとして単独で使用すること、
磁性体を含有しない非磁性トナーとして単独で使用する
こと、 キャリアと混合して二成分現像剤として使用
することの何れであってもよいが、上記の使用態様が
好ましい。
を含有する磁性トナーとして単独で使用すること、
磁性体を含有しない非磁性トナーとして単独で使用する
こと、 キャリアと混合して二成分現像剤として使用
することの何れであってもよいが、上記の使用態様が
好ましい。
【0045】本発明のトナーに混合されるキャリアとし
ては、 鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成
されるキャリア、 芯材粒子の表面が樹脂により被覆
されてなる樹脂被覆キャリアの何れであってもよいが、
耐久性等の観点から上記の樹脂被覆キャリアを使用す
ることが好ましい。キャリアの粒子径としては、体積平
均粒径で10〜100μm、好ましくは20〜80μm
である。キャリアが有する磁化特性としては、飽和磁化
で30〜80emu/gであることが好ましい。
ては、 鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成
されるキャリア、 芯材粒子の表面が樹脂により被覆
されてなる樹脂被覆キャリアの何れであってもよいが、
耐久性等の観点から上記の樹脂被覆キャリアを使用す
ることが好ましい。キャリアの粒子径としては、体積平
均粒径で10〜100μm、好ましくは20〜80μm
である。キャリアが有する磁化特性としては、飽和磁化
で30〜80emu/gであることが好ましい。
【0046】樹脂被覆キャリアを構成する芯材粒子とし
ては、鉄粉、マグネタイト、各種フェライト等を挙げる
ことができ、これらのうち、マグネタイトおよびフェラ
イトが好ましい。ここに、フェライトとしては、銅、亜
鉛、ニッケル、マンガン等の重金属を含有するフェライ
ト、アルカリ金属(例えばLi、Na)および/または
アルカリ土類金属(例えばMg、Ca、Sr、Ba)を
含有する軽金属フェライトを使用することが好ましく、
当該軽金属フェライトを使用することが特に好ましい。
軽金属フェライトは、下記式(1)または式(2)で表
される組成を有するものである。
ては、鉄粉、マグネタイト、各種フェライト等を挙げる
ことができ、これらのうち、マグネタイトおよびフェラ
イトが好ましい。ここに、フェライトとしては、銅、亜
鉛、ニッケル、マンガン等の重金属を含有するフェライ
ト、アルカリ金属(例えばLi、Na)および/または
アルカリ土類金属(例えばMg、Ca、Sr、Ba)を
含有する軽金属フェライトを使用することが好ましく、
当該軽金属フェライトを使用することが特に好ましい。
軽金属フェライトは、下記式(1)または式(2)で表
される組成を有するものである。
【0047】
【化1】式(1):(M2 O)x (Fe2 O3 )1-x 式(2):(MO)x (Fe2 O3 )1-x
【0048】上記式(1)〜(2)中、Mはアルカリ金
属またはアルカリ土類金属を示す。また、M2 Oおよび
/またはFe2 O3 の一部をアルカリ土類金属酸化物で
置換したものであってもよい。また、xとしては30モ
ル%以下、好ましくは18モル%以下であり、さらに置
換されるアルカリ土類金属および/またはアルカリ金属
酸化物は1〜15モル%が好ましく、更に好ましくは3
〜15モル%である。この軽金属フェライトおよびマグ
ネタイトが好ましい理由としては単に近年で盛んとなっ
ており廃棄物の汚染問題のみではなく、これらに加えて
キャリア自体を軽量化することができ、トナーに対する
ストレスを軽減することができる利点を有しているから
である。
属またはアルカリ土類金属を示す。また、M2 Oおよび
/またはFe2 O3 の一部をアルカリ土類金属酸化物で
置換したものであってもよい。また、xとしては30モ
ル%以下、好ましくは18モル%以下であり、さらに置
換されるアルカリ土類金属および/またはアルカリ金属
酸化物は1〜15モル%が好ましく、更に好ましくは3
〜15モル%である。この軽金属フェライトおよびマグ
ネタイトが好ましい理由としては単に近年で盛んとなっ
ており廃棄物の汚染問題のみではなく、これらに加えて
キャリア自体を軽量化することができ、トナーに対する
ストレスを軽減することができる利点を有しているから
である。
【0049】樹脂被覆キャリアを構成する樹脂としては
特に限定されるものではなく、例えばシリコーン樹脂、
スチレン−アクリル樹脂、フッ化ビニリデン系樹脂、フ
ッ化ビニリデン系以外のフッ素系樹脂を挙げることがで
きる。
特に限定されるものではなく、例えばシリコーン樹脂、
スチレン−アクリル樹脂、フッ化ビニリデン系樹脂、フ
ッ化ビニリデン系以外のフッ素系樹脂を挙げることがで
きる。
【0050】ここに、「シリコーン樹脂」としては、特
に限定されないが、加熱脱水縮合反応、室温湿気硬化反
応等で硬化する縮合反応型シリコーン樹脂が好ましく用
いられる。更に、例えば下記aまたはbで示すような反
応により硬化する縮合反応型シリコーン樹脂を特に好ま
しく用いることができる。
に限定されないが、加熱脱水縮合反応、室温湿気硬化反
応等で硬化する縮合反応型シリコーン樹脂が好ましく用
いられる。更に、例えば下記aまたはbで示すような反
応により硬化する縮合反応型シリコーン樹脂を特に好ま
しく用いることができる。
【0051】
【化2】
【0052】上記反応式中、R1 、R2 はそれぞれアル
キル基等の置換基を表し、OXは、アルコキシ基、ケト
キシ基、アセトキシ基、アミノキシ基等の基を表す。こ
の中でも、置換基がメチル基であるものは被覆層が緻密
になり、耐久性の良好なキャリアとすることができる。
キル基等の置換基を表し、OXは、アルコキシ基、ケト
キシ基、アセトキシ基、アミノキシ基等の基を表す。こ
の中でも、置換基がメチル基であるものは被覆層が緻密
になり、耐久性の良好なキャリアとすることができる。
【0053】本発明で好ましく用いられるシリコーン樹
脂として、例えば「SR−2411」(トーレシリコン
社製)、「SR−2410」(トーレシリコン社製)、
「KR−255」(信越化学社製)、「KR−271」
(信越化学社製)などがある。
脂として、例えば「SR−2411」(トーレシリコン
社製)、「SR−2410」(トーレシリコン社製)、
「KR−255」(信越化学社製)、「KR−271」
(信越化学社製)などがある。
【0054】また、「スチレン−アクリル樹脂」として
は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレンのようなスチレンまたはスチレン誘導体と、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−
オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル
誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オ
クチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、
アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチル
アミノエチル等のアクリル酸エステル誘導体等との共重
合体を挙げることができる。この共重合体におけるスチ
レン(誘導体)の含有割合は、耐久性の向上を図る観点
から20〜90重量%であることが好ましい。
は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレンのようなスチレンまたはスチレン誘導体と、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−
オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル
誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オ
クチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、
アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチル
アミノエチル等のアクリル酸エステル誘導体等との共重
合体を挙げることができる。この共重合体におけるスチ
レン(誘導体)の含有割合は、耐久性の向上を図る観点
から20〜90重量%であることが好ましい。
【0055】また、「フッ化ビニリデン系樹脂」として
は、フッ化ビニリデンと、テトラフルオロエチレン、ヘ
キサフロオロプロピレン、モノクロロトリフルオロエチ
レン、モノフルオロエチレン、トリフルオロエチレン等
と共重合成分との共重合体が好ましく、フッ化ビニリデ
ンが共重合体中に20重量%以上含有されていることが
特に好ましい。フッ化ビニリデン系樹脂を得るための共
重合体成分としては、前述の含ハロゲン系単量体以外
に、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレンの様なスチレンまたはスチレン誘導体と、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘
導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オク
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、ア
クリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルア
ミノエチル等のアクリル酸エステル誘導体等との共重合
体も挙げることができる。
は、フッ化ビニリデンと、テトラフルオロエチレン、ヘ
キサフロオロプロピレン、モノクロロトリフルオロエチ
レン、モノフルオロエチレン、トリフルオロエチレン等
と共重合成分との共重合体が好ましく、フッ化ビニリデ
ンが共重合体中に20重量%以上含有されていることが
特に好ましい。フッ化ビニリデン系樹脂を得るための共
重合体成分としては、前述の含ハロゲン系単量体以外
に、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレンの様なスチレンまたはスチレン誘導体と、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘
導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オク
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、ア
クリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルア
ミノエチル等のアクリル酸エステル誘導体等との共重合
体も挙げることができる。
【0056】また、「フッ化ビニリデン系以外のフッ素
系樹脂」としては、下記式(3)で表される化合物から
得られる樹脂等を挙げることができる。
系樹脂」としては、下記式(3)で表される化合物から
得られる樹脂等を挙げることができる。
【0057】
【化3】
【0058】芯材粒子に対して樹脂を被覆する方法とし
ては、 樹脂溶液を芯材粒子に噴霧して乾燥する方
法、 芯材粒子に被覆樹脂粒子を静電的に付着させた
後に機械的エネルギーを付与して被覆する方法、 芯
材粒子に被覆樹脂粒子を静電的に付着した後に当該樹脂
の溶融温度以上に加熱し溶融被覆する方法、 樹脂溶
液中に芯材粒子を浸漬する方法、 硬化剤を含有した
樹脂を被覆した後に加熱して硬化させる方法など種々の
方法を使用することができる。樹脂の被覆量としては、
芯材粒子の表面を均一に被覆するに足りる量であればよ
く、具体的には、芯材粒子に対して0.1〜5.0重量
%とされ、好ましくは0.5〜3.0重量%である。こ
の被覆量が過少である場合にはその効果を発揮すること
ができず、被覆量が過大である場合には、被覆樹脂が遊
離し、画像欠陥を発生することがある。
ては、 樹脂溶液を芯材粒子に噴霧して乾燥する方
法、 芯材粒子に被覆樹脂粒子を静電的に付着させた
後に機械的エネルギーを付与して被覆する方法、 芯
材粒子に被覆樹脂粒子を静電的に付着した後に当該樹脂
の溶融温度以上に加熱し溶融被覆する方法、 樹脂溶
液中に芯材粒子を浸漬する方法、 硬化剤を含有した
樹脂を被覆した後に加熱して硬化させる方法など種々の
方法を使用することができる。樹脂の被覆量としては、
芯材粒子の表面を均一に被覆するに足りる量であればよ
く、具体的には、芯材粒子に対して0.1〜5.0重量
%とされ、好ましくは0.5〜3.0重量%である。こ
の被覆量が過少である場合にはその効果を発揮すること
ができず、被覆量が過大である場合には、被覆樹脂が遊
離し、画像欠陥を発生することがある。
【0059】<画像形成方法>本発明のトナーを用いる
画像形成方法としては、転写紙に転写されずに感光体上
に残留したトナーをクリーニング装置により回収し、こ
の回収したトナーを現像器またはトナー補給装置に戻し
て再利用する画像形成方法が好ましい。
画像形成方法としては、転写紙に転写されずに感光体上
に残留したトナーをクリーニング装置により回収し、こ
の回収したトナーを現像器またはトナー補給装置に戻し
て再利用する画像形成方法が好ましい。
【0060】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 <キャリア製造例>体積平均粒径70μmのフェライト
粒子(芯材粒子)1000重量部と、体積平均粒径0.
1μmの1,1,1−トリフルオロエチルメタクリレー
ト(樹脂粒子)20重量部とからなるキャリア原料を水
平回転翼型混合機に投入し、回転翼の周速が4m/se
cとなる状態で混合しながら70℃まで加熱し、更にそ
の後20分間混合して、キャリアを得た。
本発明はこれらに限定されるものではない。 <キャリア製造例>体積平均粒径70μmのフェライト
粒子(芯材粒子)1000重量部と、体積平均粒径0.
1μmの1,1,1−トリフルオロエチルメタクリレー
ト(樹脂粒子)20重量部とからなるキャリア原料を水
平回転翼型混合機に投入し、回転翼の周速が4m/se
cとなる状態で混合しながら70℃まで加熱し、更にそ
の後20分間混合して、キャリアを得た。
【0061】<実施例1>ポリエステル樹脂(結着樹
脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)10
重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:回
転楕円体(平面投影像の楕円比率:0.66),粒径:
0.7μm,Mw:6600,Mn:3000,Mw/
Mn:2.20,融点:80℃)3重量部とからなるト
ナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度および表2に示
す粒度分布になるように混合条件を調整してヘンシェル
ミキサにて5分間予備混合し、二軸混練押出機(170
℃に設定)にて溶融混練し、ハンマーミルにて粗粉砕
し、ジェット式粉砕機にて粉砕し、風力分級機により分
級し、体積平均粒径が10.0μmの着色粒子(A)を
得た。得られた着色粒子(A)100重量部に、疎水性
シリカ1重量部をヘンシェルミキサ(40m/sec)
により、37℃で20分間にわたり外添混合を行って下
記の表3に示す特性を有する本発明のトナー(A)を得
た。
脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)10
重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:回
転楕円体(平面投影像の楕円比率:0.66),粒径:
0.7μm,Mw:6600,Mn:3000,Mw/
Mn:2.20,融点:80℃)3重量部とからなるト
ナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度および表2に示
す粒度分布になるように混合条件を調整してヘンシェル
ミキサにて5分間予備混合し、二軸混練押出機(170
℃に設定)にて溶融混練し、ハンマーミルにて粗粉砕
し、ジェット式粉砕機にて粉砕し、風力分級機により分
級し、体積平均粒径が10.0μmの着色粒子(A)を
得た。得られた着色粒子(A)100重量部に、疎水性
シリカ1重量部をヘンシェルミキサ(40m/sec)
により、37℃で20分間にわたり外添混合を行って下
記の表3に示す特性を有する本発明のトナー(A)を得
た。
【0062】<実施例2>ポリエステル樹脂(結着樹
脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)10
重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:回
転楕円体(平面投影像の楕円比率:0.31),粒径:
0.8μm,Mw:13700,Mn:7200,Mw
/Mn:1.90,融点:133℃)4重量部とからな
るトナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度および表2
に示す粒度分布になるように混合条件を調整してレディ
ゲミキサ(解砕羽根 ON)にて5分間予備混合し、二
軸混練押出機(170℃に設定)にて溶融混練し、ハン
マーミルにて粗粉砕し、ジェット式粉砕機にて粉砕し、
風力分級機により分級し、体積平均粒径が9.0μmの
着色粒子(B)を得た。得られた着色粒子(B)100
重量部に、疎水性シリカ1重量部をヘンシェルミキサ
(40m/sec)により、37℃で20分間にわたり
外添混合を行って下記の表3に示す特性を有する本発明
のトナー(B)を得た。
脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)10
重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:回
転楕円体(平面投影像の楕円比率:0.31),粒径:
0.8μm,Mw:13700,Mn:7200,Mw
/Mn:1.90,融点:133℃)4重量部とからな
るトナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度および表2
に示す粒度分布になるように混合条件を調整してレディ
ゲミキサ(解砕羽根 ON)にて5分間予備混合し、二
軸混練押出機(170℃に設定)にて溶融混練し、ハン
マーミルにて粗粉砕し、ジェット式粉砕機にて粉砕し、
風力分級機により分級し、体積平均粒径が9.0μmの
着色粒子(B)を得た。得られた着色粒子(B)100
重量部に、疎水性シリカ1重量部をヘンシェルミキサ
(40m/sec)により、37℃で20分間にわたり
外添混合を行って下記の表3に示す特性を有する本発明
のトナー(B)を得た。
【0063】<実施例3>スチレンアクリル樹脂(結着
樹脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)1
0重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:
回転楕円体(平面投影像の楕円比率:0.55),粒
径:1.0μm,Mw:13700,Mn:7200,
Mw/Mn:1.90,融点:133℃)4重量部とか
らなるトナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度および
表2に示す粒度分布になるように混合条件を調整してヘ
ンシェルミキサにて5分間予備混合し、二軸混練押出機
(170℃に設定)にて溶融混練し、ハンマーミルにて
粗粉砕し、ローター型粉砕機にて粉砕し、風力分級機に
より分級し、体積平均粒径が8.0μmの着色粒子
(C)を得た。得られた着色粒子(C)100重量部
に、疎水性シリカ1重量部をヘンシェルミキサ(40m
/sec)により、37℃で20分間にわたり外添混合
を行って下記の表3に示す特性を有する本発明のトナー
(C)を得た。
樹脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)1
0重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:
回転楕円体(平面投影像の楕円比率:0.55),粒
径:1.0μm,Mw:13700,Mn:7200,
Mw/Mn:1.90,融点:133℃)4重量部とか
らなるトナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度および
表2に示す粒度分布になるように混合条件を調整してヘ
ンシェルミキサにて5分間予備混合し、二軸混練押出機
(170℃に設定)にて溶融混練し、ハンマーミルにて
粗粉砕し、ローター型粉砕機にて粉砕し、風力分級機に
より分級し、体積平均粒径が8.0μmの着色粒子
(C)を得た。得られた着色粒子(C)100重量部
に、疎水性シリカ1重量部をヘンシェルミキサ(40m
/sec)により、37℃で20分間にわたり外添混合
を行って下記の表3に示す特性を有する本発明のトナー
(C)を得た。
【0064】<比較例1>ポリエステル樹脂(結着樹
脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)10
重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:球
形,粒径100μm,Mw:8600,Mn:227
0,Mw/Mn:3.79,融点:135℃)4重量部
とからなるトナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度お
よび表2に示す粒度分布になるように混合条件を調整し
てレディゲミキサ(解砕羽根 OFF)にて5分間予備
混合し、二軸混練押出機(170℃に設定)にて溶融混
練し、ハンマーミルにて粗粉砕し、ジェット式粉砕機に
て粉砕し、風力分級機により分級し、体積平均粒径が1
0.0μmの比較用着色粒子(a)を得た。得られた比
較用着色粒子(a)100重量部に、疎水性シリカ1重
量部をヘンシェルミキサ(25m/sec)により、1
7℃で15分間にわたり外添混合を行って下記の表3に
示す特性を有する比較用トナー(a)を得た。
脂)100重量部と、カーボンブラック(着色剤)10
重量部と、低分子量ポリプロピレン(離型剤,形状:球
形,粒径100μm,Mw:8600,Mn:227
0,Mw/Mn:3.79,融点:135℃)4重量部
とからなるトナー原料を、下記の表1に示す静嵩密度お
よび表2に示す粒度分布になるように混合条件を調整し
てレディゲミキサ(解砕羽根 OFF)にて5分間予備
混合し、二軸混練押出機(170℃に設定)にて溶融混
練し、ハンマーミルにて粗粉砕し、ジェット式粉砕機に
て粉砕し、風力分級機により分級し、体積平均粒径が1
0.0μmの比較用着色粒子(a)を得た。得られた比
較用着色粒子(a)100重量部に、疎水性シリカ1重
量部をヘンシェルミキサ(25m/sec)により、1
7℃で15分間にわたり外添混合を行って下記の表3に
示す特性を有する比較用トナー(a)を得た。
【0065】<比較例2〜3>予備混合が、表1に示す
静嵩密度および表2に示す粒度分布になるように混合条
件を変更した以外は、比較例1と同様に製造して、体積
平均粒径が10.0μmの比較用着色粒子(b)〜
(c)および下記の表3に示す特性を有する比較用トナ
ー(b)〜(c)を得た。
静嵩密度および表2に示す粒度分布になるように混合条
件を変更した以外は、比較例1と同様に製造して、体積
平均粒径が10.0μmの比較用着色粒子(b)〜
(c)および下記の表3に示す特性を有する比較用トナ
ー(b)〜(c)を得た。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】<現像剤の調製例>以上の本発明のトナー
(A)〜(C)、比較用トナー(a)〜(c)のそれぞ
れにキャリアをトナー濃度が5重量%の割合になるよう
に混合して評価用の現像剤を得た。
(A)〜(C)、比較用トナー(a)〜(c)のそれぞ
れにキャリアをトナー濃度が5重量%の割合になるよう
に混合して評価用の現像剤を得た。
【0070】<実写評価>市販の電子写真式複写装置K
ONICA2125のクリーニングブレード荷重を1
8.6g/cmに改造し、黒化面積率5%の原稿用紙を
用いて、高温高湿環境下(温度33℃,相対湿度80
%)にて実写試験を行い、下記の(1)〜(4)につい
て評価した。結果を下記の表4に示す。
ONICA2125のクリーニングブレード荷重を1
8.6g/cmに改造し、黒化面積率5%の原稿用紙を
用いて、高温高湿環境下(温度33℃,相対湿度80
%)にて実写試験を行い、下記の(1)〜(4)につい
て評価した。結果を下記の表4に示す。
【0071】(1)トナーフィルミング 画像の白地部分に転写紙の進行方向に平行な帯状の画像
汚れが発生した時点での枚数を測定した。 (2)黒点状の画像汚れ 画像の白地部分に直径0.8mm以上の黒点状の汚れが
10個以上発生した時点での枚数を測定した。 (3)現像剤寿命 サクラデンシトメーター(コニカ社製)により白地部分
の反射濃度を測定し、当該相対反射濃度(紙自体の反射
濃度を0とする)が0.01を超えた時点での枚数を測
定した。 (4)転写率 画像濃度が1.3のソリッド画像(20mm×50m
m)を形成し、下記式により転写率を求めた。
汚れが発生した時点での枚数を測定した。 (2)黒点状の画像汚れ 画像の白地部分に直径0.8mm以上の黒点状の汚れが
10個以上発生した時点での枚数を測定した。 (3)現像剤寿命 サクラデンシトメーター(コニカ社製)により白地部分
の反射濃度を測定し、当該相対反射濃度(紙自体の反射
濃度を0とする)が0.01を超えた時点での枚数を測
定した。 (4)転写率 画像濃度が1.3のソリッド画像(20mm×50m
m)を形成し、下記式により転写率を求めた。
【0072】
【数1】
【0073】
【表4】
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトナー
は、画像形成プロセスに供された場合において、オフセ
ット現象の発生を防止すると共に、十分に高い転写性を
維持しながら、感光体上におけるトナーフィルミングの
発生を抑制することができる。また、当該画像形成プロ
セスにおいて、得られる画像に黒点状の画像汚れが発生
するのを防ぐことができ、かつ現像剤の寿命を長くする
ことができる。
は、画像形成プロセスに供された場合において、オフセ
ット現象の発生を防止すると共に、十分に高い転写性を
維持しながら、感光体上におけるトナーフィルミングの
発生を抑制することができる。また、当該画像形成プロ
セスにおいて、得られる画像に黒点状の画像汚れが発生
するのを防ぐことができ、かつ現像剤の寿命を長くする
ことができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、低分
子量ポリプロピレン粒子とを含有する着色粒子から構成
されるトナーにおいて、 前記低分子量ポリプロピレン粒子を0.3〜8.0重量
%の割合で含有し、遠心分離法による遊離ポリプロピレ
ン指数が0.1〜0.7であり、自然沈降法による遊離
ポリプロピレン指数が0.1以下であることを特徴とす
るトナー。 - 【請求項2】 請求項1に記載のトナーにおいて、遠心
分離により遊離した低分子量ポリプロピレン粒子の形状
が実質的に回転楕円体であり、当該遊離した低分子量ポ
リプロピレン粒子のうち、回転楕円体の平面投影像の楕
円比率が0.8以下である粒子の割合が50個数%以上
であることを特徴とするトナー。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のトナー
において、遠心分離により遊離した低分子量ポリプロピ
レン粒子のうち、体積平均粒径が4μm以下である粒子
の割合が50個数%以上であることを特徴とするトナ
ー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36764098A JP2000187349A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | トナー |
US09/469,383 US6228551B1 (en) | 1998-12-24 | 1999-12-22 | Toner for developing electrostatic image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36764098A JP2000187349A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | トナー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000187349A true JP2000187349A (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=18489825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36764098A Pending JP2000187349A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | トナー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6228551B1 (ja) |
JP (1) | JP2000187349A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002351123A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-12-04 | Konica Corp | 静電像現像用トナーおよび画像形成方法 |
JP2002365830A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー及び画像形成方法 |
JP2005227325A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7334458B2 (en) * | 2005-08-19 | 2008-02-26 | Xerox Corporation | Direct method to determine particulate concentration in a dispersion |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5814428A (en) * | 1997-03-04 | 1998-09-29 | Minolta Co., Ltd. | Toner for developing electrostatic latent image |
US5424162A (en) * | 1992-11-24 | 1995-06-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Toner for electrophotography containing wax-particles dispersed in binder resin |
US5824446A (en) * | 1996-04-23 | 1998-10-20 | Minolta Co., Ltd. | Toners for developing electrostatically charged images |
JP3225889B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2001-11-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法 |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36764098A patent/JP2000187349A/ja active Pending
-
1999
- 1999-12-22 US US09/469,383 patent/US6228551B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002351123A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-12-04 | Konica Corp | 静電像現像用トナーおよび画像形成方法 |
JP2002365830A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー及び画像形成方法 |
JP2005227325A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6228551B1 (en) | 2001-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003140402A (ja) | 画像形成方法、該方法に用いる補給用トナーおよびその製造方法、並びにキャリア含有トナーカートリッジ | |
JP3379316B2 (ja) | 静電荷像現像剤および画像形成方法 | |
JPS6214166A (ja) | 磁性トナ− | |
US20100272471A1 (en) | Electrophotographic toner and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
JPH05165250A (ja) | 静電荷現像用乾式トナーおよびその製造方法 | |
US5482807A (en) | Positively-chargeable toner | |
JP2623938B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2000075536A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2000187349A (ja) | トナー | |
JPH05119513A (ja) | 静電荷像現像用乾式トナー | |
JPH0862899A (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JPH01204068A (ja) | 乾式現像剤 | |
JP2787896B2 (ja) | 電子写真用トナー組成物、電子写真用現像剤および画像形成方法 | |
JP3919348B2 (ja) | トナーおよび画像形成方法 | |
JP5949580B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2876877B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2002189311A (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH09305026A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3764562B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2830455B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP3345298B2 (ja) | トナーおよび現像剤 | |
US6194112B1 (en) | Carrier coating processes | |
JP3443979B2 (ja) | トナー組成物の製造方法 | |
JPH09288382A (ja) | 静電荷像現像用二成分現像剤 | |
JPH03220563A (ja) | トナー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041125 |