JP2000187224A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000187224A
JP2000187224A JP10364955A JP36495598A JP2000187224A JP 2000187224 A JP2000187224 A JP 2000187224A JP 10364955 A JP10364955 A JP 10364955A JP 36495598 A JP36495598 A JP 36495598A JP 2000187224 A JP2000187224 A JP 2000187224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
pixel
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873496B2 (ja
Inventor
Takashi Miyashita
崇 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36495598A priority Critical patent/JP3873496B2/ja
Publication of JP2000187224A publication Critical patent/JP2000187224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873496B2 publication Critical patent/JP3873496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラー画像を表示する反射型の液晶表示装置と
して、画素間領域のほぼ全域から充分な強度の非着色光
を出射させて画面輝度を効果的に底上げし、画面を充分
に明るくすることができるものを提供する。 【解決手段】背後に反射板25を備えた反射型の液晶表
示装置において、カラーフィルタ16R,16G,16
Bを複数の画素領域Aにそれぞれ対応させて設け、各画
素領域Aと画素間領域Sとを反射光の出射領域とすると
ともに、一対の基板1,2間のゲートライン10に対応
する領域に透明ギャップ材20を設け、このギャップ材
20により、ゲートライン10と対向電極15との間に
電界が生じても反射光の出射率が変化しない透光領域2
1aを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー画像を表
示する反射型の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フルカラー画像等の多色カラー画像を表
示する液晶表示装置としては、一般に、薄膜トランジス
タ(以下、TFTと記す)をアクティブ素子とするアク
ティブマトリックス方式のものが用いられている。
【0003】このアクティブマトリックス液晶表示装置
は、液晶層をはさんで対向する前面側および背面側の一
対の基板のうちの背面側基板の内面に、行方向および列
方向にマトリックス状に配列する複数の画素電極と、前
記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数のTFT
と、各画素電極行ごとにその一側に沿わせて配線され前
記TFTにゲート信号を供給する複数のゲートライン
と、各画素電極列ごとにその一側に沿わせて配線され前
記TFTにデータ信号を供給する複数のデータラインを
設け、前面側基板の内面に、前記複数の画素電極に対向
し、これらの画素領域との間に複数の画素領域を形成す
る対向電極と、前記複数の画素領域にそれぞれ対応する
複数の色の着色膜(例えば赤、緑、青の3色のカラーフ
ィルタ)を設けたものであり、前記複数の画素領域から
それぞれその画素領域に対応する着色膜の色に着色した
光を出射して多色カラー画像を表示する。
【0004】また、液晶表示装置には、バックライトか
らの光を利用して表示する透過型のものと、表示装置の
使用環境の光である自然光や室内光等の外光を利用して
表示する反射型のものとがあり、反射型の液晶表示装置
は、その背面側基板の背後に、装置前面から入射した外
光を反射させるための反射手段を設けている。
【0005】前記透過型の液晶表示装置と反射型の液晶
表示装置とを比較すると、透過型の液晶表示装置は、前
記バックライトを点灯させて表示するものであるため、
消費電力が大きいという問題をもっている。
【0006】一方、反射型の液晶表示装置は、その前面
から入射する外光の強度に応じた強度の反射光が得られ
るため、使用環境の照度が充分であれば表示を充分な明
るさで観察することができ、また、バックライトを必要
としないため、消費電力が少ない。
【0007】しかし、反射型液晶表示装置は、その前面
から出射する反射光の強度が、装置前面から入射する外
光の強度に大きく依存するため、照度が充分でない環境
下では、充分な画面輝度が得られない。
【0008】特に、複数の色の着色膜を備えてカラー画
像を表示する反射型の液晶表示装置では、装置前面から
入射した光が、前記着色膜によりその吸収波長帯域の波
長成分の光を吸収されて着色光となり、またその反射光
が装置前面に出射する経路においても前記着色膜により
ある程度の光を吸収されるため、装置前面に出射する着
色光の強度が極端に弱くなるため、画面がかなり暗くな
ってしまう。
【0009】そのため、従来から、複数の画素領域から
だけでなく、これらの画素領域の間の画素間領域からも
積極的に光を出射させるようにした反射型液晶表示装置
が提案されている。
【0010】この液晶表示装置は、前記複数の色の着色
膜を複数の画素領域にそれぞれ対応させて設けるととも
に、前記複数の画素領域と、これらの画素領域の間の画
素間領域とを、反射光の出射領域とすることにより、前
記複数の画素領域からそれぞれその画素領域に対応する
着色膜の色に着色した光を出射させ、前記画素間領域か
ら前記着色膜による吸収を受けない非着色光を出射させ
るようにしたものであり、この液晶表示装置によれば、
前記画素間領域から出射する非着色光により画面の輝度
を底上げすることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画素間領域から非着色光を出射させるようにした反射型
液晶表示装置は、画素間領域から出射する非着色光によ
る画面輝度の底上げ効果が充分でない。
【0012】これは、前記画素間領域のうちのゲートラ
インが通っている領域の液晶分子が、前記ゲートライン
と対向電極との間に生じる電界により配向状態を変え、
その領域の光の出射率が低くなるためである。
【0013】すなわち、アクティブマトリック方式の液
晶表示装置は、対向電極を基準電位に接続し、複数のゲ
ートラインに選択期間(TFTをオンさせる電位になる
期間)を順次ずらしたゲート信号を印加するとともに、
複数のデータラインに電位が画像データに応じて変化す
るデータ信号を印加して表示駆動されるが、前記ゲート
ラインに印加されるゲート信号の選択期間の電位は前記
データ信号の電位に比べてかなり高いため、各ゲートラ
インの選択期間ごとに、そのゲートラインと対向電極と
の間に強い電界が生じ、その電界により前記ゲートライ
ンが通っている領域の液晶分子が配向状態を変えて、そ
の領域の光の出射率が低くなる。
【0014】前記ゲートラインが通っている領域の液晶
分子がゲートラインと対向電極との間に生じる電界によ
り配向状態を変えたときの出射率は、液晶表示装置を表
示駆動していないとき(ゲートラインと対向電極との間
に電界が生じていないとき)に比べて10%程度低い値
である。
【0015】そのため、従来の画素間領域から非着色光
を出射させるようにした反射型液晶表示装置は、画素間
領域から出射する非着色光のうちのゲートラインが通っ
ている領域から出射する光の強度が低く、その領域が暗
くなって実質的な開口率が低下する。したがって、画素
間領域から出射する非着色光による画面輝度の底上げ効
果が小さく、画面を充分に明るくすることができない。
【0016】この発明は、カラー画像を表示する反射型
の液晶表示装置として、画素間領域のほぼ全域から充分
な強度の非着色光を出射させて画面輝度を効果的に底上
げし、画面を充分に明るくすることができるものを提供
することを目的としたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の液晶表示装置
は、液晶層をはさんで対向する前面側および背面側の一
対の基板のうちの背面側基板の内面に、行方向および列
方向にマトリックス状に配列する複数の画素電極と、前
記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数のTFT
(薄膜トランジスタ)と、各画素電極行ごとにその一側
に沿わせて配線され前記TFTにゲート信号を供給する
複数のゲートラインと、各画素電極列ごとにその一側に
沿わせて配線され前記TFTにデータ信号を供給する複
数のデータラインが設けられ、前面側基板の内面に、前
記複数の画素電極に対向し、これらの画素領域との間に
複数の画素領域を形成する対向電極と、前記複数の画素
領域にそれぞれ対応する複数の色の着色膜が設けられ、
前記背面側基板の背後に装置前面から入射する光を反射
させるための反射手段が設けられており、前記複数の画
素領域と、これらの画素領域の間の画素間領域とが、反
射光の出射領域となっているとともに、前記一対の基板
間の前記ゲートラインに対応する領域が、液晶が存在し
ない透光領域となっていることを特徴とするものであ
る。
【0018】すなわち、この液晶表示装置は、前記複数
の色の着色膜を複数の画素領域にそれぞれ対応させて設
けるとともに、複数の画素領域と、これらの画素領域の
間の画素間領域とを、反射光の出射領域とすることによ
り、前記複数の画素領域からそれぞれその画素領域に対
応する着色膜の色に着色した光を出射させ、前記画素間
領域から前記着色膜による吸収を受けない非着色光を出
射させて、前記画素間領域から出射する非着色光により
画面の輝度を底上げするようにしたものである。
【0019】そして、この液晶表示装置は、一対の基板
間のゲートラインに対応する領域を、液晶が存在しない
透光領域としているため、この透光領域の光の出射率
は、前記ゲートラインと対向電極との間に電界が生じて
も変化せず、したがって、画素間領域のほぼ全域から充
分な強度の非着色光を出射させて画面輝度を効果的に底
上げし、画面を充分に明るくすることができる。
【0020】また、この発明の他の液晶表示装置は、液
晶層をはさんで対向する前面側および背面側の一対の基
板のうちの背面側基板の内面に、行方向および列方向に
マトリックス状に配列する複数の画素電極と、前記複数
の画素電極にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジス
タと、各画素電極行ごとにその一側に沿わせて配線され
前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する複数のゲ
ートラインと、各画素電極列ごとにその一側に沿わせて
配線され前記薄膜トランジスタにデータ信号を供給する
複数のデータラインが設けられ、前面側基板の内面に、
前記複数の画素電極に対向し、これらの画素領域との間
に複数の画素領域を形成する対向電極と、前記複数の画
素領域にそれぞれ対応する複数の色の着色膜が設けら
れ、前記背面側基板の背後に装置前面から入射する光を
反射させるための反射手段が設けられており、前記複数
の画素領域と、これらの画素領域の間の画素間領域と
が、反射光の出射領域となっているとともに、前記一対
の基板の少なくともいずれか一方の内面に、前記ゲート
ラインに対応させて、前記ゲートラインと前記対向電極
との間に生じる電界を弱めるための透明な電界抑制膜
が、前記複数の色の着色膜の間の領域とほぼ同じ幅に設
けられていることを特徴とするものである。
【0021】すなわち、この液晶表示装置は、前記複数
の色の着色膜を複数の画素領域にそれぞれ対応させて設
けるとともに、複数の画素領域と、これらの画素領域の
間の画素間領域とを、反射光の出射領域とすることによ
り、前記複数の画素領域からそれぞれその画素領域に対
応する着色膜の色に着色した光を出射させ、前記画素間
領域から前記着色膜による吸収を受けない非着色光を出
射させて、前記画素間領域から出射する非着色光により
画面の輝度を底上げするようにしたものである。
【0022】そして、この発明の液晶表示装置は、前記
一対の基板の少なくともいずれか一方のの内面に、前記
ゲートラインに対応させて、前記ゲートラインと前記対
向電極との間に生じる電界を弱めるための透明な電界抑
制膜を設けているため、前記ゲートラインに印加される
ゲート信号の電位が高くても、前記ゲートラインと対向
電極との間に生じる電界は、前記電界抑制膜により弱め
られた強さの電界であり、したがって、前記ゲートライ
ンが通っている領域の液晶分子が前記ゲートラインと対
向電極との間に生じる電界により配向状態を変えること
はほとんどないから、画素間領域のほぼ全域から充分な
強度の非着色光を出射させて画面輝度を効果的に底上げ
し、画面を充分に明るくすることができる。
【0023】しかも、この液晶表示装置は、前記電界抑
制膜を、前記複数の色の着色膜の間の領域とほぼ同じ幅
に設けているため、前記複数の色の着色膜に対応する領
域と、これらの着色膜の間に対応する領域との液晶層厚
の差を小さくし、表示むらを少なくして表示品質を高く
することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】この発明の液晶表示装置は、上記
のように、背後に反射手段を設けた反射型のものである
が、複数の色の着色膜を複数の画素領域にそれぞれ対応
させて設け、前記複数の画素領域と、これらの画素領域
の間の画素間領域とを、反射光の出射領域とするととも
に、一対の基板間の前記ゲートラインに対応する領域
を、液晶が存在しない透光領域とすることにより、画素
間領域のほぼ全域から充分な強度の非着色光を出射させ
て画面輝度を効果的に底上げし、画面を充分に明るくし
たものである。
【0025】この液晶表示装置において、前記透光領域
は、例えば、前記ゲートラインに対応する領域に、前記
一対の基板の間隔を規制する透明なギャップ材を設けて
形成するのが好ましく、このようにすることにより、前
記透光領域を容易に形成することができる。
【0026】また、この発明の他の液晶表示装置は、上
記のように、背後に反射手段を設けた反射型のものであ
るが、複数の色の着色膜を複数の画素領域にそれぞれ対
応させて設け、前記複数の画素領域と、これらの画素領
域の間の画素間領域とを、反射光の出射領域とするとと
もに、前記一対の基板の少なくともいずれか一方の内面
に、前記ゲートラインに対応させて、前記ゲートライン
と前記対向電極との間に生じる電界を弱めるための透明
な電界抑制膜を、前記複数の画素領域にそれぞれ対応す
る複数の色の着色膜の間の領域とほぼ同じ幅に設けるこ
とにより、画素間領域のほぼ全域から充分な強度の非着
色光を出射させて画面輝度を効果的に底上げし、画面を
充分に明るくするとともに、前記複数の色の着色膜に対
応する領域と、これらの着色膜の間に対応する領域との
液晶層厚の差を小さくし、表示むらを少なくして表示品
質を高くしたものである。
【0027】この液晶表示装置において、前記電界抑制
膜は、この電界発生抑制膜に対応する領域の液晶層厚
と、前記着色膜に対応する領域の液晶層厚とがほぼ等し
くなる厚さに形成するのが望ましく、このようにするこ
とにより、表示むらをほとんど無くして表示品質をさら
に高くすることができる。
【0028】また、上記いずれの液晶表示装置において
も、前記複数の色の着色膜は、前記画素領域の面積より
も小さい面積を有する大きさに形成し、これらの着色膜
を、前記複数の画素領域の周縁領域を除く中央領域にそ
れぞれ対応させて設けるのが好ましい。
【0029】このような構成によれば、前記複数の画素
領域を透過する光のうち、前記着色膜に対応する中央領
域を透過する光だけが、前記着色膜によりその吸収波長
帯域の波長成分の光を吸収されて着色光となって装置前
面に出射し、前記着色膜に対応しない周縁領域を透過す
る光は、着色膜による吸収を受けずに非着色光のまま装
置前面に出射するため、各画素領域から出射する光によ
り表示される各色のカラー画素は、その画素領域に対応
する着色膜の色に着色し、しかもその明るさを前記着色
膜での吸収による強度低下のない非着色光により底上げ
された明るい画素である。
【0030】したがって、画素領域の全域から着色膜に
より着色された着色光を出射させる場合に比べて、はる
かに明るいカラー画像を表示することができ、それに加
えて前記画素間領域から出射する非着色光により画面輝
度が底上げされるため、画面を非常に明るくすることが
できる。
【0031】
【実施例】図1および図2はこの発明の第1の実施例を
示しており、図1は液晶表示装置の一部分の正面図、図
2は図1のII−II線に沿う拡大断面図である。
【0032】この液晶表示装置は、フルカラー画像等の
多色カラー画像を表示するアクティブマトリックス型の
ものであり、液晶層21をはさんで対向する前面側およ
び背面側の一対の基板1,2のうちの一方の基板、例え
ば背面側基板2の内面に、行方向および列方向にマトリ
ックス状に配列する複数の透明な画素電極3と、前記複
数の画素電極3にそれぞれ接続された複数のTFT(薄
膜トランジスタ)4と、各画素電極行ごとにその一側に
沿わせて配線され前記TFT4にゲート信号を供給する
ゲートライン10と、各画素電極列ごとにその一側に沿
わせて配線され前記TFT4にデータ信号を供給するデ
ータライン11と、前記各画素電極行ごとに設けられ前
記画素電極3の縁部付近の領域に絶縁膜(TFT4のゲ
ート絶縁膜6)を介して対向して前記画素電極3との間
に補償容量を形成する補償容量電極12とが設けられ、
その上に配向膜14が形成されている。
【0033】前記TFT4は、基板2上に形成されたゲ
ート電極5と、このゲート電極5を覆って設けられたゲ
ート絶縁膜6と、このゲート絶縁膜6の上に前記ゲート
電極5に対応させて設けられたi型半導体膜7と、この
i型半導体膜7の両側部の上に図示しないn型半導体膜
を介して形成されたソース電極8およびドレイン電極9
とからなっている。
【0034】また、前記ゲートライン10と補償容量電
極12は、前記基板2上に設けられており、前記TFT
4のゲート電極5は、前記ゲートライン10に一体に形
成されている。
【0035】前記ゲートライン10と容量形成電極12
は、例えばアルミニユム系合金等の低抵抗でしかも高い
光反射率を有する金属膜で形成されており、このゲート
ライン10と容量形成電極12は、画素電極3やデータ
ライン11との間の絶縁耐圧を高くするために、その表
面を陽極酸化処理されている。
【0036】また、前記TFT4のゲート絶縁膜(透明
膜)6は、基板2のほぼ全面にわたって設けられてお
り、前記ゲートライン10と補償容量電極12は、その
端子部を除いて前記ゲート絶縁膜6により覆われてい
る。
【0037】そして、前記複数の画素電極3は、前記ゲ
ート絶縁膜6の上に設けられており、これらの画素電極
3はそれぞれ、その一端側の縁部において対応するTF
T4のソース電極8に接続されている。
【0038】また、前記補償容量電極12は、各行の画
素電極3のTFT接続側とは反対側の端縁部付近に対向
させて前記ゲートライン10とほぼ平行に設けられてお
り、この補償容量電極12と前記画素電極3とその間の
ゲート絶縁膜6とにより補償容量が形成されている。
【0039】さらに、前記データライン11は、例えば
アルミニユム系合金等の低抵抗でしかも高い光反射率を
有する金属膜で形成されており、このデータライン11
は、前記ゲート絶縁膜6の上に設けられ、前記TFT4
のソース電極8は前記画素電極3に接続され、ドレイン
電極9は前記データライン11につながっている。
【0040】なお、この実施例ではデータライン11を
ゲート絶縁膜6の上に配線し、各列のTFT4のドレイ
ン電極9をそれぞれ、その列に対応するデータライン1
1に一体に形成しているが、前記データライン11は、
前記TFT4を層間絶縁膜で覆ってその上に配線し、前
記層間絶縁膜に設けたコンタクト孔において前記TFT
4のドレイン電極9に接続してもよい。
【0041】そして、前記背面側基板2の内面には、前
記TFT4およびデータライン111と画素電極3の周
縁部を覆う透明なオーバーコート絶縁膜13が設けられ
ており、その上に、基板2のほぼ全面にわたって配向膜
14が設けられている。
【0042】また、他方の基板である前面側基板1の内
面には、前記複数の画素電極3の全てに対向し、これら
の画素領域3との間に複数の画素領域Aを形成する一枚
膜状の透明な対向電極15と、前記複数の画素電極3と
前記対向電極15とが互いに対向する前記複数の画素領
域Aにそれぞれ対応する複数の色の着色膜、例えば赤、
緑、青の3色のカラーフィルタ16R,16G,16B
と、前記複数のTFT4と前記補償容量電極12にそれ
ぞれ対応する遮光膜17,18が設けられており、その
上に配向膜19が形成されている。なお、図1では、前
記遮光膜17,18を区別しやすくするために、遮光膜
部分に平行斜線を施している。
【0043】前記赤、緑、青の3色のカラーフィルタ1
6R,16G,16Bは、前記画素領域Aの面積よりも
小さい面積を有する形状に形成されており、これらのカ
ラーフィルタ16R,16G,16Bはそれぞれ、前記
複数の画素領域Aの周縁領域を除く中央領域にそれぞれ
対応させて設けられている。なお、この実施例では、各
画素領域Aのうちの前記補償容量電極12が通っている
領域よりもTFT接続側の領域に前記カラーフィルタ1
6R,16G,16Bを対応させている。
【0044】また、前記遮光膜17,18は、クロム等
の光吸収性をもった金属膜からなっており、前記TFT
4に対応する遮光膜17はTFT部分全体を覆う面積に
形成され、補償容量電極12に対応する遮光膜18は、
前記補償容量電極12のほぼ全長にわたって、この補償
容量電極12とほぼ同じ幅またはそれより僅かに狭い幅
に形成されている。
【0045】さらに、この実施例では、前記赤、緑、青
の3色のカラーフィルタ16R,16G,16Bと前記
遮光膜17,18とを基板1上に設け、その上に前記対
向電極15を形成して、その上に、基板1のほぼ全面に
わたって配向膜19を設けている。
【0046】また、前記一対の基板1,2のうちのいず
れか一方の基板の内面には、その基板に形成した配向膜
19または14の上に、前記複数のゲートライン10に
それぞれ対応させて、前記一対の基板1,2の間隔を規
制する透明なギャップ材20が、基板間隔に応じた所定
の厚さに設けられている。
【0047】この透明ギャップ材20は、高い光透過率
を有する透明絶縁材により、前記ゲートライン10の幅
よりも若干広い幅に形成されており、前記ゲートライン
10の長さ方向に沿わせて間欠的に設けられている。
【0048】なお、この実施例では、図1に示したよう
に、前記透明ギャップ材20を、前記複数のTFTに対
応する遮光膜17に対応する箇所において切り離した破
線形状に形成している。
【0049】そして、前記前面側と背面側の一対の基板
1,2は、前記複数のゲートライン10にそれぞれ対応
する複数の透明ギャップ材20を介して互いに重ね合わ
されるとともに、基板周縁部において図示しない枠状シ
ール材を介して接合されており、これらの基板1,2間
の前記枠状シール材で囲まれた領域に液晶が充填されて
液晶層21が形成されている。
【0050】なお、前記液晶は、前記枠状シール材を部
分的に欠落させて形成された液晶注入口から真空注入法
により基板1,2間に充填するが、前記ギャップ材20
は、ゲートライン10の長さ方向に沿わせて所定のピッ
チで間欠的に設けられているため、液晶注入口から注入
される液晶を、前記枠状シール材で囲まれた領域全体に
行き渡らせることができる。
【0051】そのため、前記液晶層21は、前記枠状シ
ール材で囲まれた領域のうちの前記複数のゲートライン
10にそれぞれ対応する複数の透明ギャップ材20が無
い領域に設けられており、前記一対の基板1,2間の前
記ゲートライン10に対応する領域のうちの前記複数の
透明ギャップ材20が設けられた領域は、液晶が存在し
ない透光領域21aとなっている。
【0052】また、この液晶表示装置は、TN(ツイス
テッド・ネマティック)方式の反射型表示装置であり、
一対の基板1,2間に設けられた液晶層21の液晶分子
は、両基板1,2間においてツイスト配向しており、ま
た、前記一対の基板1,2の外面にはそれぞれ偏光板2
3,24が配置され、さらに背面側の偏光板24の背後
に、装置前面から入射する光を反射させるための反射手
段として反射板25が配置されている。
【0053】なお、この実施例では、前記一対の基板
1,2の配向膜19,14を互いにほぼ直交する方向に
配向処理しており、前記液晶層21の液晶分子は、両基
板1,2の近傍における配向方向を前記配向膜19,1
4で規制され、両基板1,2間においてほぼ90度のツ
イスト角でツイスト配向している。
【0054】さらに、この液晶表示装置は、液晶層21
に電界が印加されていない状態(液晶分子が初期のツイ
スト配向状態に配向している状態)での表示が明表示で
ある、いわゆるノーマリーホワイトモードのものであ
り、前記一対の基板1,2の外面にそれぞれ配置された
一対の偏光板23,24は、その透過軸を互いにほぼ直
交させて設けられている。
【0055】そして、この液晶表示装置では、前記複数
の画素領域Aと、これらの画素領域Aの間の画素間領域
Sとを、装置前面から入射して前記反射板25またはゲ
ートライン10およびデータライン11により反射され
る反射光の出射領域としている。
【0056】この液晶表示装置は、その前面から入射す
る外光を背面側に配置した反射板25により反射させて
表示するものであり、前面から入射する外光は、前面側
偏光板23によりその吸収軸に沿った偏光成分の光を吸
収されて直線偏光となって液晶層12に入射し、この液
晶層12を透過する過程で液晶分子の配向状態に応じた
複屈折作用を受けて旋光する。
【0057】そして、前記液晶層12を透過した光のう
ち、背面側基板2の内面に設けられているゲートライン
10およびデータライン11以外の領域に向かう光は、
前記背面側基板2の背面に出射して背面側偏光板42に
入射し、その光のうちの前記背面側偏光板42の透過軸
に沿った偏光成分の光がこの背面側偏光板42を透過し
て前記反射板25により反射され、その反射光が、前記
背面側偏光板24と液晶層21と前面側偏光板23とを
順に透過して装置前面に出射する。
【0058】また、装置前面から入射して前記液晶層1
2を透過した光のうち、前記ゲートライン10およびデ
ータライン11に向かう光は、背面側基板2の内面にお
いて前記ゲートライン10およびデータライン11によ
り反射され、背面側偏光板24を通らずに、液晶層21
と前面側偏光板23とを順に透過して装置前面に出射す
る。
【0059】さらに、この液晶表示装置では、一対の基
板1,2間のゲートライン10に対応する領域に透明ギ
ャップ材20を間欠的に設け、前記一対の基板1,2間
の前記ゲートライン10に対応する領域のうちの前記透
明ギャップ材20が設けられた領域を液晶が存在しない
透光領域21aとしているため、装置前面から入射した
光のうち、前記透光領域21aに入射した光は、前記透
明ギャップ材20内を液晶により複屈折作用を受けるこ
となく透過して前記反射板25またはゲートライン10
により反射され、再び前記透明ギャップ材20内を透過
し、前面側偏光板23と透過して装置前面に出射する。
【0060】なお、装置前面から入射した外光のうち、
前面側基板1の内面に前記TFT4および補償容量電極
12にそれぞれ対応させて設けられている遮光膜17,
18部分に入射した光は、これらの遮光膜17,18に
より吸収される。
【0061】この液晶表示装置は、前記対向電極15を
基準電位に接続し、前記複数のゲートライン10に選択
期間(TFT4をオンさせる電位になる期間)を順次ず
らしたゲート信号を印加するとともに、前記複数のデー
タライン11に電位が画像データに応じて変化するデー
タ信号を印加して表示駆動されるものであり、前記複数
の画素領域Aの液晶分子は、前記TFT4を介してデー
タ信号が供給される画素電極3と基準電位にある対向電
極15との間に印加される駆動電界に応じて配向状態を
変え、それに応じて各画素領域Aから出射する光の強度
が変化する。
【0062】また、この液晶表示装置はノーマリーホワ
イトモードのものであるため、前記駆動電界が印加され
ない領域、つまり前記複数の画素領域Aの間の画素間領
域Sの液晶分子は初期のツイスト配向状態(明表示状
態)にあり、したがって、この画素間領域Sから出射す
る光は、常に入射光が高い透過率で透過した強度の光で
ある。
【0063】ただし、[発明が解決しようとする課題]
の項で説明したように、前記ゲートライン10に印加さ
れるゲート信号の選択期間の電位は、データライン11
に印加されるデータ信号の電位に比べてかなり高いた
め、各ゲートライン10の選択期間ごとに、そのゲート
ライン10と対向電極15との間に強い電界が生じ、そ
の電界により前記ゲートライン10が通っている領域の
液晶分子が配向状態を変えて、その領域の透過率が低く
なる。
【0064】しかし、この液晶表示装置では、上述した
ように、一対の基板1,2間のゲートライン10に対応
する領域に透明ギャップ材20を間欠的に設け、前記一
対の基板1,2間の前記ゲートライン10に対応する領
域のうちの前記透明ギャップ材20が設けられた領域を
液晶が存在しない透光領域21aとしているため、前記
ゲートライン10と対向電極15との間に生じる電界に
より液晶分子が配向状態を変えるのは前記透光領域21
a以外の領域だけであり、前記透光領域21aの透過率
は、前記ゲートライン10と対向電極15との間に電界
が生じても変化しない。
【0065】さらに、この液晶表示装置は、前記赤、
緑、青のカラーフィルタ16R,16G,16Bを複数
の画素領域Aにそれぞれ対応させて設けているため、前
記複数の画素領域Aからそれぞれその画素領域Aに対応
するカラーフィルタ16R,16G,16Bの色に着色
した光が出射し、前記画素間領域Sからは前記カラーフ
ィルタ16R,16G,16Bによる吸収を受けない非
着色光が出射する。
【0066】すなわち、この液晶表示装置は、前記赤、
緑、青のカラーフィルタ16R,16G,16Bを複数
の画素領域Aにそれぞれ対応させて設けるとともに、複
数の画素領域Aと、これらの画素領域Aの間の画素間領
域Sとを、装置前面から入射して前記反射板25または
ゲートライン10およびデータライン11により反射さ
れる反射光の出射領域とすることにより、前記複数の画
素領域Aからそれぞれその画素領域Aに対応するカラー
フィルタ16R,16G,16Bの色に着色した光を出
射させ、前記画素間領域Sから前記カラーフィルタ16
R,16G,16Bによる吸収を受けない非着色光を出
射させて、前記画素間領域Sから出射する非着色光によ
り画面の輝度を底上げするようにしたものである。
【0067】そして、この液晶表示装置は、一対の基板
1,2間の前記ゲートライン10に対応する領域を、間
欠的に、液晶が存在しない透光領域21aとしているた
め、この透光領域21aの反射光の出射率は、前記ゲー
トライン10と対向電極15との間に電界が生じても変
化せず、したがって、画素間領域Sのほぼ全域から充分
な強度の非着色光を出射させて画面輝度を効果的に底上
げし、画面を充分に明るくすることができる。
【0068】しかも、この実施例では、前記赤、緑、青
のカラーフィルタ16R,16G,16Bの面積を前記
画素領域Aの面積よりも小さくし、これらのカラーフィ
ルタ16R,16G,16Bを、前記複数の画素領域A
の周縁領域を除く中央領域にそれぞれ対応させているた
め、明るいカラー画像を表示することができる。
【0069】すなわち、この液晶表示装置は反射型のも
のであるため、装置前面から各画素領域Aに入射した光
が、前記カラーフィルタ16R,16G,16Bにより
その吸収波長帯域の波長成分の光を吸収されて着色光と
なり、またその反射光が装置前面に出射する経路におい
ても前記カラーフィルタ16R,16G,16Bにより
ある程度の光を吸収されて、装置前面に出射する着色光
の強度が極端に弱くなる。
【0070】しかし、この実施例の液晶表示装置は、前
記カラーフィルタ16R,16G,16Bの面積が画素
領域Aの面積よりも小さく、これらのカラーフィルタ1
6R,16G,16Bが前記画素領域Aの周縁領域を除
く中央領域に対応しているため、前記画素領域Aを透過
する光のうち、前記カラーフィルタ16R,16G,1
6Bに対応する中央領域aを透過する光だけが、カラー
フィルタ16R,16G,16Bによりその吸収波長帯
域の波長成分の光を吸収されて着色光となって装置前面
に出射し、前記カラーフィルタ16R,16G,16B
に対応しない周縁領域bを透過する光は、カラーフィル
タ16R,16G,16Bによる吸収を受けずに、非着
色光のまま装置前面に出射する。
【0071】そのため、各画素領域Aから前方に出射す
る光により表示される各色のカラー画素は、その画素領
域Aに対応するカラーフィルタ16R,16G,16B
の色に着色し、しかもその明るさを、前記カラーフィル
タ16R,16G,16Bでの吸収による輝度低下のな
い非着色光により底上げされた明るい画素である。
【0072】そして、前記各画素領域Aのカラーフィル
タ16R,16G,16Bに対応する中央領域の光の透
過率と、カラーフィルタ16R,16G,16Bに対応
しない周縁領域の光の透過率は、画素電極3と対向電極
15との間に印加される駆動電界による液晶分子の配向
状態の変化に応じて変化するため、各画素領域Aの電極
3,15間に印加する電界を制御することにより、各画
素領域Aから出射する着色光と非着色光の両方の輝度を
制御し、これらの画素領域Aから出射する赤、緑、青の
カラー画素の明るさを変化させて、フルカラー画像等の
多色カラー画像を表示することができる。
【0073】したがって、上記実施例の液晶表示装置
は、画素領域Aの全域からカラーフィルタにより着色さ
れた着色光を出射させるものに比べて、はるかに明るい
カラー画像を表示することができ、それに加えて前記画
素間領域Sから出射する非着色光により画面輝度が底上
げされるため、画面を非常に明るくすることができる。
【0074】また、上記実施例の液晶表示装置では、一
対の基板1,2間のゲートライン10に対応する領域に
設ける透光領域21aを、前記ゲートライン10に対応
する領域に、前記一対の基板1,2の間隔を規制する透
明ギャップ材20を設けて形成しているため、前記透光
領域21aを容易に形成することができる。
【0075】なお、上記実施例では、前記透光領域21
aを形成する透明ギャップ材20を、図1に示したよう
に、複数のTFTに対応する遮光膜17に対応する箇所
において切り離した破線形状に形成しているが、この透
明ギャップ材20は、さらに細かく分割した形状に形成
してもよく、またゲートライン10のほぼ全長にわたっ
て形成してもよい。
【0076】図3および図4はこの発明の第2の実施例
を示しており、図3は液晶表示装置の一部分の正面図、
図4は図3のIV−IV線に沿う拡大断面図である。なお、
図3および図4において、図1および図2に示した第1
の実施例の液晶表示装置と同じものについては、図に同
符号を付してその説明を省略する。
【0077】この実施例の液晶表示装置は、上記第1の
実施例のように一対の基板1,2間のゲートライン10
に対応する領域に液晶が存在しない透光領域21aを設
ける代わりに、背面側基板2の内面に、前記ゲートライ
ン10に対応させて、前記ゲートライン10と対向電極
15との間に生じる電界を弱めるための透明な電界抑制
膜22を、複数の画素領域Aにそれぞれ対応するカラー
フィルタ16R,16G,16Bの間の領域とほぼ同じ
幅に設けたものであり、他の構成は第1の実施例と同じ
である。
【0078】この実施例において、前記カラーフィルタ
16R,16G,16Bは、各画素領域Aのうちの補償
容量電極12が通っている領域よりもTFT接続側の領
域に対応させて設けられている。
【0079】そして、前記電界抑制膜22は、背面側基
板2の内面に前記ゲートライン10および補償容量電極
12を覆って設けられたゲート絶縁膜6の上に、前記ゲ
ートライン10と補償容量電極12の両方をそのほぼ全
長にわたって覆うように、前記カラーフィルタ16R,
16G,16Bの間の領域とほぼ同じ幅に設けられてお
り、画素電極3およびデータライン11の前記電界抑制
膜22に対応する部分は、この電界抑制膜22の上に形
成されている。
【0080】また、前記電界抑制膜22は、高い光透過
率を有する絶縁材料により、この電界発生抑制膜22に
対応する領域の液晶層厚と、前記カラーフィルタ16
R,16G,16Bに対応する領域の液晶層厚とがほぼ
等しくなる厚さに形成されている。
【0081】この実施例の液晶表示装置も、前記カラー
フィルタ16R,16G,16Bを複数の画素領域Aに
それぞれ対応させて設け、前記複数の画素領域Aと、こ
れらの画素領域Aの間の画素間領域Sとを、反射光の出
射領域とすることにより、前記複数の画素領域Aからそ
れぞれその画素領域Aに対応するカラーフィルタ16
R,16G,16Bの色に着色した光を出射させ、前記
画素間領域Sから前記カラーフィルタ16R,16G,
16Bによる吸収を受けない非着色光を出射させて、前
記画素間領域Sから出射する非着色光により画面の輝度
を底上げするようにしたものである。
【0082】そして、この液晶表示装置では、背面側基
板2の内面に、ゲートライン10に対応させて、前記ゲ
ートライン10と対向電極15との間に生じる電界を弱
めるための透明な電界抑制膜22を、前記カラーフィル
タ16R,16G,16Bの間の領域とほぼ同じ幅に設
けているため、前記ゲートライン10に印加されるゲー
ト信号の電位が高くても、前記ゲートライン10と対向
電極15との間に生じる電界は、前記電界抑制膜22に
より弱められた強さの電界であり、したがって、前記ゲ
ートライン10が通っている領域の液晶分子が前記ゲー
トライン10と対向電極15との間に生じる電界により
配向状態を変えることはほとんどない。
【0083】また、装置前面から入射した外光のうち、
前記電界抑制膜22が設けられている領域に入射した光
は、入射経路と、前記反射板25またはゲートライン1
0により反射されて装置前面に出射する経路とで前記電
界抑制膜22を2度透過するが、この電界抑制膜22
は、高い光透過率を有する絶縁材料により形成されてい
るため、この電界抑制膜22を設けた領域の光の透過率
の低下はほとんどない。
【0084】したがって、この液晶表示装置によれば、
前記画素間領域Sのほぼ全域から充分な強度の非着色光
を出射させて画面輝度を効果的に底上げし、画面を充分
に明るくすることができる。
【0085】しかも、この液晶表示装置は、前記電界抑
制膜22を、前記カラーフィルタ16R,16G,16
Bの間の領域とほぼ同じ幅に設けているため、前記カラ
ーフィルタ16R,16G,16Bに対応する領域と、
これらのカラーフィルタ16R,16G,16Bの間に
対応する領域との液晶層厚の差を小さくし、表示むらを
少なくして表示品質を高くすることができる。
【0086】さらに、この実施例では、上述したよう
に、前記電界抑制膜22を、この電界発生抑制膜22に
対応する領域の液晶層厚と、前記カラーフィルタ16
R,16G,16Bに対応する領域の液晶層厚とがほぼ
等しくなる厚さに形成しているため、前記表示むらをほ
とんど無くして表示品質をさらに高くすることができ
る。
【0087】しかも、この実施例では、前記電界抑制膜
22を、背面側基板2の内面にゲートライン10および
補償容量電極12を覆って設けられたゲート絶縁膜6の
上に、前記ゲートライン10と補償容量電極12の両方
をそのほぼ全長にわたって覆うように設け、画素電極3
およびデータライン11の前記電界抑制膜22に対応す
る部分をこの電界抑制膜22の上に形成しているため、
前記ゲートライン10および容量形成電極12と、画素
電極3およびデータライン11との間を、前記ゲート絶
縁膜6と電界抑制膜22とにより絶縁して、前記ゲート
ライン10および容量形成電極12と画素電極3および
データライン11との間の絶縁耐圧をより高くすること
ができる。
【0088】また、この実施例の液晶表示装置において
も、前記カラーフィルタ16R,16G,16Bを、前
記画素領域Aの面積よりも小さい面積を有する大きさに
形成し、これらのカラーフィルタ16R,16G,16
Bを複数の画素領域Aの周縁領域を除く中央領域にそれ
ぞれ対応させて設けているため、前記複数の画素領域A
を透過する光のうち、前記カラーフィルタ16R,16
G,16Bに対応する中央領域aを透過する光だけが、
前記カラーフィルタ16R,16G,16Bによりその
吸収波長帯域の波長成分の光を吸収されて着色光となっ
て装置前面に出射し、前記カラーフィルタ16R,16
G,16Bに対応しない周縁領域bを透過する光は、カ
ラーフィルタ16R,16G,16Bによる吸収を受け
ずに非着色光のまま装置前面に出射する。
【0089】そのため、各画素領域Aから出射する光に
より表示される各色のカラー画素は、その画素領域Aに
対応するカラーフィルタ16R,16G,16Bの色に
着色し、しかもその明るさを前記カラーフィルタ16
R,16G,16Bでの吸収による強度低下のない非着
色光により底上げされた明るい画素であり、したがっ
て、画素領域Aの全域からカラーフィルタにより着色さ
れた着色光を出射させる場合に比べて、はるかに明るい
カラー画像を表示することができ、それに加えて前記画
素間領域Sから出射する非着色光により画面輝度が底上
げされるため、画面を非常に明るくすることができる。
【0090】なお、上記第2の実施例では、前記電界抑
制膜22を、背面側基板2の内面に前記ゲートライン1
0および補償容量電極12を覆って設けられたゲート絶
縁膜6の上に形成しているが、この電界抑制膜22は、
前記画素電極3およびオーバーコート絶縁膜13の上に
設けてもよい。
【0091】さらに、前記電界抑制膜22は、前面側基
板1の内面に、対向電極15のゲートライン10に対向
する領域を覆うように設けてもよく、また、前面側基板
1の内面(対向電極15の上)と、背面側基板2の内面
(ゲート絶縁膜6上または画素電極3およびオーバーコ
ート絶縁膜13の上)との両方に設けてもよい。
【0092】すなわち、前記電界抑制膜22は、一対の
基板1,2の少なくともいずれか一方の内面に、ゲート
ライン10に対応させて、カラーフィルタ16R,16
G,16Bの間の領域とほぼ同じ幅に設ければよい。
【0093】また、上記実施例では、前記電界抑制膜2
2をゲートライン10のほぼ全長に対応させて設けてい
るが、この電界抑制膜22は、ゲートライン10の長さ
方向に沿わせて間欠的に設けてもよい。
【0094】さらに、上述した第1および第2の実施例
では、カラーフィルタ16R,16G,16Bを、各画
素領域Aのうちの補償容量電極12が通っている領域よ
りもTFT接続側の領域に対応させて設けているが、前
記カラーフィルタ16R,16G,16Bは、各画素領
域A内の前記補償容量電極12が通っている領域を含む
領域に対応させて設けてもよく、また、前記カラーフィ
ルタ16R,16G,16Bを、画素領域Aのほぼ全域
に対応させて設けてもよい。
【0095】また、上記各実施例では、複数の画素領域
Aにそれぞれ対応させて設ける複数の色の着色膜を、
赤、緑、青の3色のカラーフィルタ16R,16G,1
6Bとしたが、前記複数の色の着色膜は、例えばマゼン
タ、イエロー、シアンの3色のカラーフィルタでもよ
い。
【0096】さらに、上記各実施例の液晶表示装置は、
TN方式のものであるが、この発明は、例えばSTN
(スーパー・ツイステッド・ネマティック)方式などの
液晶表示装置にも適用することができる。
【0097】また、上記各実施例では、背面側基板2の
背後(上記実施例では背面側偏光板24の背後)に、装
置前面から入射する光を反射させるための反射手段とし
て、反射板25を配置しているが、前記反射手段は、前
方から入射する外光を反射するともに照明光を前方に出
射するものでもよい。
【0098】この種の反射手段は、バックライトの前面
に半透過反射板を配置して構成してもよく、また、例え
ば特願平10−120978号に記載されているよう
な、前面を階段形状面に形成するとともにその複数の段
面にそれぞれ反射膜を形成した導光体を用い、光源から
の照明光を前記導光体の端面から取り込んで前記階段形
状面の複数の段差面から出射し、前方から入射する外光
を前記階段形状面の複数の段面上の反射膜により反射さ
せるようにしてもよい。
【0099】このように、前方から入射する外光を反射
するともに照明光を前方に出射する反射手段を用いれ
ば、外光の反射光だけでは充分な画面輝度が得られない
環境下でも、前記反射手段から照明光を出射させること
により画面輝度を補うことができるため、低照度から高
照度の広い照度範囲の環境において表示を行なうことが
できる。
【0100】
【発明の効果】この発明の液晶表示装置は、背後に反射
手段を設けた反射型のものであるが、複数の色の着色膜
を複数の画素領域にそれぞれ対応させて設け、前記複数
の画素領域と、これらの画素領域の間の画素間領域と
を、反射光の出射領域とするとともに、一対の基板間の
前記ゲートラインに対応する領域を、液晶が存在しない
透光領域としているため、画素間領域のほぼ全域から充
分な強度の非着色光を出射させて画面輝度を効果的に底
上げし、画面を充分に明るくすることができる。
【0101】この液晶表示装置において、前記透光領域
は、例えば、前記ゲートラインに対応する領域に、前記
一対の基板の間隔を規制する透明なギャップ材を設けて
形成するのが好ましく、このようにすることにより、前
記透光領域を容易に形成することができる。
【0102】また、この発明の他の液晶表示装置は、背
後に反射手段を設けた反射型のものであるが、複数の色
の着色膜を複数の画素領域にそれぞれ対応させて設け、
前記複数の画素領域と、これらの画素領域の間の画素間
領域とを、反射光の出射領域とするとともに、前記一対
の基板の少なくともいずれか一方の内面に、前記ゲート
ラインに対応させて、前記ゲートラインと前記対向電極
との間に生じる電界を弱めるための透明な電界抑制膜
を、前記複数の画素領域にそれぞれ対応する複数の色の
着色膜の間の領域とほぼ同じ幅に設けているため、画素
間領域のほぼ全域から充分な強度の非着色光を出射させ
て画面輝度を効果的に底上げし、画面を充分に明るくす
るとともに、前記複数の色の着色膜に対応する領域と、
これらの着色膜の間に対応する領域との液晶層厚の差を
小さくし、表示むらを少なくして表示品質を高くするこ
とができる。
【0103】この液晶表示装置において、前記電界抑制
膜は、この電界発生抑制膜に対応する領域の液晶層厚
と、前記着色膜に対応する領域の液晶層厚とがほぼ等し
くなる厚さに形成するのが望ましく、このようにするこ
とにより、表示むらをほとんど無くして表示品質をさら
に高くすることができる。
【0104】また、上記いずれの液晶表示装置において
も、前記複数の色の着色膜は、前記画素領域の面積より
も小さい面積を有する大きさに形成し、これらの着色膜
を、前記複数の画素領域の周縁領域を除く中央領域にそ
れぞれ対応させて設けるのが好ましく、このようにする
ことにより、画素領域の全域から着色膜により着色され
た着色光を出射させる場合に比べて、はるかに明るいカ
ラー画像を表示することができ、それに加えて前記画素
間領域から出射する非着色光により画面輝度が底上げさ
れるため、画面を非常に明るくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の
一部分の正面面。
【図2】図1のII−II線に沿う拡大断面図。
【図3】この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の
一部分の正面面。
【図4】図3のIV−IV線に沿う拡大断面図。
【符号の説明】
1,2…基板 3…画素電極 4…TFT(能動素子) 10…ゲートライン 11…データライン 12…補償容量形成電極 13…オーバーコート絶縁膜 15…対向電極 16R,16G,16B…カラーフィルタ(着色膜) 17,18…遮光膜 20…透明ギャップ材 21…液晶層 21a…透光領域 22…電界抑制膜 23,24…偏光板 25…反射板 A…画素領域 S…画素間領域
フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA15 LA12 NA24 NA39 PA05 QA16 TA05 TA09 TA12 TA13 2H090 HA02 HD06 KA05 KA08 LA03 LA16 LA20 2H091 FA50Y FD04 GA02 GA13 LA18 LA30 2H092 JA24 JB31 JB51 JB61 LA04 NA24 PA03 PA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層をはさんで対向する前面側および背
    面側の一対の基板のうちの背面側基板の内面に、行方向
    および列方向にマトリックス状に配列する複数の画素電
    極と、前記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数の
    薄膜トランジスタと、各画素電極行ごとにその一側に沿
    わせて配線され前記薄膜トランジスタにゲート信号を供
    給する複数のゲートラインと、各画素電極列ごとにその
    一側に沿わせて配線され前記薄膜トランジスタにデータ
    信号を供給する複数のデータラインが設けられ、背面側
    基板の内面に、前記複数の画素電極に対向し、これらの
    画素領域との間に複数の画素領域を形成する対向電極
    と、前記複数の画素領域にそれぞれ対応する複数の色の
    着色膜が設けられ、前記背面側基板の背後に装置前面か
    ら入射する光を反射させるための反射手段が設けられて
    おり、 前記複数の画素領域と、これらの画素領域の間の画素間
    領域とが、反射光の出射領域となっているとともに、 前記一対の基板間の前記ゲートラインに対応する領域
    が、液晶が存在しない透光領域となっていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記透光領域は、前記ゲートラインに対応
    する領域に、前記一対の基板の間隔を規制する透明なギ
    ャップ材を設けて形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶層をはさんで対向する前面側および背
    面側の一対の基板のうちの背面側基板の内面に、行方向
    および列方向にマトリックス状に配列する複数の画素電
    極と、前記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数の
    薄膜トランジスタと、各画素電極行ごとにその一側に沿
    わせて配線され前記薄膜トランジスタにゲート信号を供
    給する複数のゲートラインと、各画素電極列ごとにその
    一側に沿わせて配線され前記薄膜トランジスタにデータ
    信号を供給する複数のデータラインが設けられ、前面側
    基板の内面に、前記複数の画素電極に対向し、これらの
    画素領域との間に複数の画素領域を形成する対向電極
    と、前記複数の画素領域にそれぞれ対応する複数の色の
    着色膜が設けられ、前記背面側基板の背後に装置前面か
    ら入射する光を反射させるための反射手段が設けられて
    おり、 前記複数の画素領域と、これらの画素領域の間の画素間
    領域とが、反射光の出射領域となっているとともに、 前記一対の基板の少なくともいずれか一方の内面に、前
    記ゲートラインに対応させて、前記ゲートラインと前記
    対向電極との間に生じる電界を弱めるための透明な電界
    抑制膜が、前記複数の色の着色膜の間の領域とほぼ同じ
    幅に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記電界抑制膜は、この電界発生抑制膜に
    対応する領域の液晶層厚と、前記着色膜に対応する領域
    の液晶層厚とがほぼ等しくなる厚さに形成されているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記複数の色の着色膜は、前記画素領域の
    面積よりも小さい面積を有しており、これらの着色膜
    が、前記複数の画素領域の周縁領域を除く中央領域にそ
    れぞれ対応させて設けられていることを特徴とする請求
    項1または4に記載の液晶表示装置。
JP36495598A 1998-12-22 1998-12-22 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3873496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36495598A JP3873496B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36495598A JP3873496B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187224A true JP2000187224A (ja) 2000-07-04
JP3873496B2 JP3873496B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18483079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36495598A Expired - Fee Related JP3873496B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873496B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG108919A1 (en) * 2002-05-24 2005-02-28 Seiko Epson Corp Transflective liquid crystal device and electronic apparatus using the same
WO2013011716A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 Necインフロンティア株式会社 電話交換機、その代理応答方法、その代理応答用プログラム、及び電話システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG108919A1 (en) * 2002-05-24 2005-02-28 Seiko Epson Corp Transflective liquid crystal device and electronic apparatus using the same
US6977701B2 (en) 2002-05-24 2005-12-20 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device and electronic apparatus using the same
US7321409B2 (en) 2002-05-24 2008-01-22 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device and electronic apparatus using the same
WO2013011716A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 Necインフロンティア株式会社 電話交換機、その代理応答方法、その代理応答用プログラム、及び電話システム
US8923848B2 (en) 2011-07-21 2014-12-30 Nec Corporation Telephone switch, call pick-up method therefor, call pick-up program therefor, and telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873496B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196505B2 (ja) 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
JP3738549B2 (ja) 液晶表示素子
US6690438B2 (en) Liquid crystal display panel
US6697135B1 (en) Transflective liquid crystal display device having reflective and transmissive mode parity
US6628357B1 (en) Liquid crystal device and electronic device
JP2001056463A (ja) 液晶表示装置
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JPH10319386A (ja) 液晶表示装置
JP3988313B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000187224A (ja) 液晶表示装置
JP4397447B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000019561A (ja) 液晶表示装置
JP2000089248A (ja) 液晶表示素子
JPH11337720A (ja) カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1172779A (ja) 液晶表示素子
JPH11295762A (ja) 液晶表示装置
JPH11295736A (ja) 液晶表示装置
JP3237623B2 (ja) 液晶表示装置
JP3785838B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10268289A (ja) 液晶表示装置
JP4400595B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004061616A (ja) 液晶表示装置
JPH1172780A (ja) 液晶表示素子
JPH10268291A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees