JP2000187011A - 表面元素分析装置および分析方法 - Google Patents

表面元素分析装置および分析方法

Info

Publication number
JP2000187011A
JP2000187011A JP10364062A JP36406298A JP2000187011A JP 2000187011 A JP2000187011 A JP 2000187011A JP 10364062 A JP10364062 A JP 10364062A JP 36406298 A JP36406298 A JP 36406298A JP 2000187011 A JP2000187011 A JP 2000187011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analyzer
particle beam
charged particle
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10364062A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Shichi
広康 志知
Mitsuo Suga
三雄 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10364062A priority Critical patent/JP2000187011A/ja
Publication of JP2000187011A publication Critical patent/JP2000187011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極表面元素の濃度情報または結合状態情報を超
高深さ分解能で得るのに好適な表面元素分析の方法およ
び装置を提供する。 【解決手段】一次荷電粒子線の試料への照射時には試料
から放出される二次荷電粒子を分析器に導く電界もしく
は磁界を印加せず、一次荷電粒子線を試料へ照射しない
時に上記二次荷電粒子を分析器に導く電界もしくは磁界
を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は荷電粒子線を試料に
照射し、試料から放出される荷電粒子を電界もしくは磁
界で分析器に導き、これを検出して試料表面の元素の濃
度情報もしくは表面元素の結合状態情報を得る表面元素
分析装置および分析方法に係り、特に極表面の元素の濃
度情報もしくは表面元素の結合状態情報を超高深さ分解
能で得るのに好適な表面元素分析装置および分析方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、荷電粒子線を試料に照射し、荷電
粒子を電界もしくは磁界で分析器に導き、これを検出し
て試料表面の元素の濃度情報もしくは表面元素の結合状
態情報を得る表面元素分析装置には、例えば、イオンビ
ームを試料に照射して試料から放出される二次イオンを
検出する二次イオン質量分析装置、電子ビームを試料に
照射して試料から放出されるイオンを検出する電子ビー
ム脱離イオン質量分析装置あるいは、イオンビームを試
料に照射して試料から放出されるオージェ電子を検出す
るオージェ電子分光分析装置などがあった。これらは固
体の表面分析において、表面や深さ方向の濃度情報もし
くは結合状態情報が得られるため広く用いられてきた。
【0003】このような従来技術について、二次イオン
質量分析装置を例にとって説明する。従来の二次イオン
質量分析装置の例としては、特開平5−299055号
記載の多機能表面分析装置がある。ここでは二次イオン
質量分析装置と電子ビーム脱離イオン質量分析装置が述
べられている。
【0004】従来の装置の原理について図2を用いて説
明する。まず一次イオン源1から引き出されたイオンビ
ーム2は、加速電圧印加電源3によって10keVに加
速される。そして細束化のためイオンビームレンズ4を
通過し、つぎにコンピュータ5で動作する走査制御装置
6に接続された2組の静電偏向板7により走査される。
最後にイオンビーム2は、試料台8に設置された試料9
に照射される。
【0005】上記一次イオンビーム2の照射で試料9か
ら放出された二次イオン10は、セクタ型質量分析計1
1の引出電極12に印加される電圧および試料9に印加
される電圧によって形成される電界によってセクタ型質
量分析計11に導かれる。セクタ型質量分析計11で
は、二次イオン10が元素種毎に分別されて、検出器1
5によって各々の元素の信号強度が測定される。
【0006】ここでイオンビーム走査機構によって、イ
オンビーム2を二次元的に走査して試料上に照射し、特
定の二次イオン強度を検出すれば試料表面の二次元の元
素分布分析を行うことができる。またイオンビームの走
査を繰り返し行い、試料をイオンビームで削りながら特
定の二次イオン強度を検出すれば深さ方向分析を行うこ
ともできる。また電子ビームを試料に照射して試料から
放出されるイオンを検出しても試料表面の二次元の元素
分布分析を行うことができる。なおオージェ電子分光分
析装置については、イオンビームを試料に照射し、試料
から放出されるオージェ電子をエネルギ分析器で分析す
れば同様に試料表面の元素分布分析あるいは状態分析を
行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の装置
では、極表面を超高深さ分解能で分析するという点で十
分には考慮されていなかった。
【0008】一般に二次イオン質量分析装置あるいはオ
ージェ電子分光分析装置などの、荷電粒子線を試料に照
射して表面の元素を分析する装置において、高い深さ分
解能での分析を行うめには荷電粒子線のエネルギを低く
して照射する。しかしながら、荷電粒子線のエネルギを
低くするにしたがって、荷電粒子を分析器に導くための
電界もしくは磁界による影響が大きくなる。すなわち試
料に照射する荷電粒子線の軌道が、試料から放出された
荷電粒子を分析器に導くための電界もしくは磁界によっ
て曲げられたり、試料に照射する荷電粒子線の断面形状
が歪められたりする。
【0009】通常は試料に照射する荷電粒子線の試料照
射位置は、試料から放出される荷電粒子が分析器に最も
取り込まれる効率が高い位置になるべく近くなるように
調整されている。したがって試料に照射する荷電粒子線
の軌道が、試料から放出された荷電粒子を分析器に導く
ための電界もしくは磁界によって曲げられると、荷電粒
子線の試料照射位置からずれ、試料から放出される荷電
粒子が分析器に取り込まれる効率が下がるという問題が
生じる。
【0010】特に、セクタ型二次イオン質量分析装置で
二次イオンを分析する場合、一般に数kVの高い電界で
二次イオンを質量分析計に導くために、1kV以下のエ
ネルギの荷電粒子線は、もはや試料に照射できないとい
う問題も生じている。また試料から放出された荷電粒子
を分析器に導くための電界もしくは磁界によって、試料
に照射する荷電粒子線の断面形状が歪められた場合に
は、二次元分布分析の面分解能が低下するという問題が
生じてくる。
【0011】そもそも従来においてこのような課題の対
策が考慮されてこなかったのは、分析に実用できる高電
流密度ビームの低エネルギ化技術が未熟で、最低エネル
ギがせいぜい1.5kV程度であったことに起因してい
た。荷電粒子線のエネルギがせいぜい1.5kVであれ
ば、荷電粒子線の軌道や形状の歪みは静電偏向器あるい
は非点補正器等で補正可能であったからである。
【0012】しかし最近の超高深さ分解能に対する要求
の高まりに伴う高電流密度ビームの低エネルギ化技術の
発達で、1kV以下の荷電粒子線が得られるようになっ
て、この課題が顕在化してきたといえる。
【0013】本発明の目的は、本課題を解決し、極表面
を超高深さ分解能で分析が可能な表面元素分析装置およ
び分析方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、荷電粒子線
を試料に照射し、試料から放出される荷電粒子を電界も
しくは磁界で分析器に導き、これを検出して試料表面の
元素の濃度情報もしくは表面元素の結合状態情報を得る
表面元素分析装置および分析方法において、荷電粒子線
の試料照射時と、試料から放出される荷電粒子を分析器
に導く時で、試料から放出される荷電粒子を分析機に導
く電界強度もしくは磁界強度を異なるようにしたことを
特徴とする表面元素分析装置および分析方法とすること
によって達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】<実施例1>以下本発明を二次イ
オン質量分析装置に応用した例を図1を用いて説明す
る。まず一次イオン源1から引き出されたイオンビーム
2は、加速電圧印加電源3によって0.8keVに加速
される。そして細束化のためイオンビームレンズ4を通
過し、つぎにコンピュータ5で動作する走査制御装置6
に接続された2組の静電偏向板7により走査される。最
後にイオンビーム2は、試料台8に設置された試料9に
照射される。
【0016】試料9からは二次イオン10が放出される
が、この時には、セクタ型質量分析計11の引出電極1
2および試料9には電圧は印加されず、二次イオン10
は自身の持つ数eVのエネルギで飛行することになる。
また、イオンビーム2はセクタ型質量分析計11の引出
電極12に印加される電圧および試料電圧によって形成
される電界によって、その軌道を曲げられたり、ビーム
形状を歪められたりすることはない。
【0017】その後イオンビーム2は偏向電極13に電
圧が加えられ、その軌道が曲げられ、アパーチャ14に
さえぎられることによって試料9には照射されなくな
る。つぎにセクタ型質量分析計11の引出電極12およ
び試料9に電圧が印加される。したがって、この時に試
料上方近傍を飛行していた二次イオン10は、セクタ型
質量分析計11の引出電極12に印加された電圧と試料
電圧によって形成される電界によって、セクタ型質量分
析計11へと導かれる。その後、二次イオン10はセク
タ型質量分析計11で質量分離され、元素ごとの二次イ
オン強度が検出器15によって記録される。
【0018】一回の一次イオン照射によって発生した二
次イオン10がセクタ型質量分析計11の内に取り込ま
れたら、セクタ型質量分析計11の引出電極12と試料
9への電圧印加をやめ、さらに偏向電極13への電圧印
加をやめてイオンビーム2が試料9を照射するようにす
る。分析は、このような手順を繰り返して行うことにな
る。
【0019】以上で述べた、イオンビーム2の試料9へ
の照射を制御する偏向電圧電源16、セクタ型質量分析
計の引出電極に電圧を印加する電源17、および試料電
圧を印加する電源18は、コンピュータ5で制御可能な
タイミング制御装置19に接続され、各々の電圧印加の
タイミングを統括して制御されている。
【0020】図3に、イオンビームの偏向電圧電源1
6、セクタ型質量分析計の引出電極電圧電源17、およ
び試料電圧電源18の電圧印加タイミングチャートの一
例を示す。
【0021】本装置によって超高感度で表面元素の二次
元元素分布を行う操作の例について説明する。まずイオ
ンビーム2をビーム径100nmに細束化して、走査制
御装置に図4に示すようなX走査信号およびY走査信号
を与えることによって、図5に示すようにXならびにY
方向に順に、約20μm×20μmの領域を走査させ
る。各照射点における二次イオン強度を、平面内の各
X,Y座標に対応させてコンピュータ5に記憶させる。
そして一平面分の二次イオン強度分布が得られたら、二
次イオン強度の二次元分布をコンピュータ5の画面上に
表示させることができる。
【0022】ここでイオンビーム2の偏向電圧電源1
6、セクタ型質量分析計の引出電極電圧電源17、およ
び試料電圧電源18の電圧印加タイミングは上記で述べ
たのと同様である。すなわち、このような2次元分布分
析をする場合でも、イオンビーム2を試料9に照射する
ときは、セクタ型質量分析計11の引出電極12および
試料9には電圧は印加されず、そのビーム形状を歪めら
れていないため、イオンビーム径と同じ100nmの面
分解能で分析が可能となるのである。
【0023】つぎに、本装置によって超高深さ分解能で
元素の深さ方向分析を行う操作の例について説明する。
まずイオンビーム2を加速電圧印加電源3によって0.
5keVに加速する。このように非常に低く加速電圧を
設定するのは、イオンビーム照射による深さ分解能が加
速電圧が低くなるほど高くなるためである。
【0024】つぎにイオンビームレンズ4によって、イ
オンビーム2をビーム径500nmに細束化して、走査
制御装置に図4に示すようなX走査信号およびY走査信
号を与えることによって、図5に示すようにXならびに
Y方向に順に、約200μm×200μmの領域を走査
させる。各照射点における二次イオン強度を、平面内の
各X,Y座標に対応させてコンピュータ5に記憶させ
る。これを順次繰り返す、すなわち深さ方向に分析を進
めることになる。
【0025】しかしここで、イオンビーム2の照射によ
って生成したエッチングクレータは、一般に図6のよう
な形状を示す。エッチングクレータの側壁からの二次イ
オン強度は著しく深さ分解能を低下させるため、上記の
方法で記憶された3次元の二次イオン強度から、エッチ
ングクレータの側壁からの二次イオン強度を除く。
【0026】このようにして超高深さ分解能の分析が可
能になる。ここでも、イオンビームの偏向電圧電源1
6、セクタ型質量分析計の引出電極電圧電源17、およ
び試料電圧電源18の電圧印加タイミングは上記で述べ
たのと同様である。すなわち、このような深さ方向分析
をする場合でも、イオンビーム2を試料9に照射すると
きは、セクタ型質量分析計11の引出電極12および試
料9には電圧は印加されてなく、極低エネルギのイオン
ビーム2を試料9に照射できるため超高深さ分解能で分
析が可能となる。
【0027】なお本実施例では、質量分析計としてセク
タ型質量分析計を用いたが、四重極型質量分析計および
飛行時間型質量分析計を用いてもよい。また試料に照射
するべき荷電粒子線として、イオンビームを用いたが電
子ビーム照射によって試料から放出されるイオンを分析
する技術にも利用可能である。
【0028】また本実施例では、イオンビームを試料に
照射するときは、セクタ型質量分析計の引出電極および
試料には電圧は完全に印加しなかったが、分析に支障が
ないほどの電圧、すなわちビームの軌道の変化や、ビー
ム形状の歪みが分析に支障がないほどにおさまる程度の
電圧に下げるだけでもよい。
【0029】また本実施例では、二次イオンを質量分析
計に導くのに、質量分析計の引出電極に印加された電圧
と試料電圧によって形成される電界を使ったが、二次イ
オンを質量分析計に導くことができれば、質量分析計の
引出電極に印加された電圧のみによって形成される電
界、試料電圧のみによって形成される電界、あるいは磁
極から発生する磁界を用いてもよい。
【0030】<実施例2>第2の応用例として、イオン
ビームを照射して試料から放出されるオージェ電子を分
析するオージェ電子分光分析装置について説明する。
【0031】上記実施例1で述べた二次イオン質量分析
計の例のように、イオンビームを試料に照射するとき
は、エネルギ分析器の引出電極に印加される電圧によっ
て形成される電界によって、イオンビームの軌道が曲げ
られたり、ビーム形状が歪められたりすることがないよ
うに、エネルギ分析器の引出電極には電圧は印加しな
い。
【0032】その後イオンビームは偏向電極に電圧が加
えられ、その軌道が曲げられ、アパーチャにさえぎられ
ることによって試料には照射しない。つぎにエネルギ分
析器の引出電極に電圧が印加される。したがって、この
時に試料上方近傍を飛行していオージェ電子は、エネル
ギ分析器の引出電極に印加される電圧によって形成され
る電界によって、エネルギ分析器へと導かれる。
【0033】以下、エネルギ分析器によって、特定の元
素のオージェ電子の強度を測定すれば、二次イオン質量
分析計と同様に試料表面の二次元の元素分布分析あるい
は深さ方向の元素分布分析を行うことができる。またオ
ージェ電子分析では、以上の分析に合わせて、元素の結
合状態分析も可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、荷電粒子線を試料に照
射し、試料から放出される荷電粒子を電界もしくは磁界
で分析器に導き、これを検出して試料表面の元素の濃度
情報もしくは表面元素の結合状態情報を得る表面元素分
析装置および分析方法において、極表面の元素の濃度情
報もしくは表面元素の結合状態情報を超高深さ分解能で
得られる表面元素分析装置および分析方法が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分析装置のブロック構
成図。
【図2】従来装置のブロック構成図。
【図3】本発明の一実施例における電極電源電圧の印加
タイミング図。
【図4】X走査信号とY走査信号を示す波形図。
【図5】イオンビームの走査を示す斜視図。
【図6】イオンビームを走査して得られたエッチングク
レータを示す斜視図。
【符号の説明】
1…一次イオン源、2…イオンビーム、3…加速電圧印
加電源、4…イオンビームレンズ、5…コンピュータ、
6…走査制御装置、7…2組の静電偏向板、8…試料
台、9…試料、10二次イオン、11…セクタ型質量分
析計、12…引出電極、13…偏向電極、14…アパー
チャ、15…検出器、16…偏向電圧電源、17…引出
電極電圧電源、18…試料電圧電源、19…タイミング
制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G001 AA05 AA09 BA06 BA09 BA30 CA03 CA05 CA10 EA04 EA05 FA21 GA06 GA08 GA09 GA10 HA13 JA03 JA05 JA11 JA20 KA01 KA13 SA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷電粒子線を試料に照射し、試料から放出
    される荷電粒子を電界もしくは磁界で分析器に導き、こ
    れを検出して試料表面の元素の濃度情報もしくは表面元
    素の結合状態情報を得る表面元素分析装置において、試
    料から放出される荷電粒子を分析器に導くための電界強
    度もしくは磁界強度を、荷電粒子線の試料照射時と試料
    から放出される荷電粒子を分析器に導く時とにおいて異
    なる強度とすることを特徴とする表面元素分析装置。
  2. 【請求項2】荷電粒子線を試料に照射し、試料から放出
    される荷電粒子を電界もしくは磁界で分析器に導き、こ
    れを検出して試料表面の元素の濃度情報もしくは表面元
    素の結合状態情報を得る表面元素分析装置において、荷
    電粒子線の試料への照射、非照射選択機構を設け、荷電
    粒子線の試料への照射時には、試料から放出される荷電
    粒子を分析器に導くための電界もしくは磁界を印加せ
    ず、荷電粒子線を試料へ照射しない時には、試料から放
    出される荷電粒子を分析器に導くための電界もしくは磁
    界を印加することを特徴とする表面元素分析装置。
  3. 【請求項3】上記分析器がセクタ型質量分析器である請
    求項1または2記載の表面元素分析装置。
  4. 【請求項4】上記分析器が四重極型質量分析器である請
    求項1または2記載の表面元素分析装置。
  5. 【請求項5】上記分析器が飛行時間型質量分析器である
    請求項1または2記載の表面元素分析装置。
  6. 【請求項6】荷電粒子線がイオンビームであり、試料か
    ら放出される信号が二次イオンである請求項1ないし5
    のいずれか記載の表面元素分析装置。
  7. 【請求項7】荷電粒子線がイオンビームであり、試料か
    ら放出される信号がオージェ電子である請求項1または
    2記載の表面元素分析装置。
  8. 【請求項8】一次荷電粒子線を試料に照射し、試料から
    放出される荷電粒子を電界もしくは磁界で分析器に導
    き、これを検出して試料表面の元素の濃度情報もしくは
    表面元素の結合状態情報を得る表面元素分析方法におい
    て、試料から放出される荷電粒子を分析器に導くための
    電界もしくは磁界を、一次荷電粒子線の試料照射時と試
    料から放出される荷電粒子を分析器に導く時とで異なる
    強度とすることを特徴とする表面元素分析方法。
  9. 【請求項9】荷電粒子線を試料に照射し、試料から放出
    される荷電粒子を電界もしくは磁界で分析器に導き、こ
    れを検出して試料表面の元素の濃度情報もしくは表面元
    素の結合状態情報を得る表面元素分析方法において、荷
    電粒子線の試料への照射、非照射選択機構により、荷電
    粒子線の試料への照射時には、試料から放出される荷電
    粒子を分析器に導くための電界もしくは磁界を印加せ
    ず、荷電粒子線を試料へ照射いない時には、試料から放
    出される荷電粒子を分析器に導くための電界もしくは磁
    界を印加することを特徴とする表面元素分析方法。
JP10364062A 1998-12-22 1998-12-22 表面元素分析装置および分析方法 Pending JP2000187011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364062A JP2000187011A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 表面元素分析装置および分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364062A JP2000187011A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 表面元素分析装置および分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187011A true JP2000187011A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18480884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364062A Pending JP2000187011A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 表面元素分析装置および分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045172A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fujitsu Ltd 3次元構造評価方法
JP2013152169A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fujitsu Ltd 二次イオン質量分析方法及び二次イオン質量分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045172A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fujitsu Ltd 3次元構造評価方法
JP2013152169A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fujitsu Ltd 二次イオン質量分析方法及び二次イオン質量分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272338A (en) Molecular imaging system
JP2641437B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2000187011A (ja) 表面元素分析装置および分析方法
JP3155570B2 (ja) 収束イオンビーム質量分析方法及び収束イオンビーム質量分析複合装置
JP2714009B2 (ja) 荷電ビーム装置
JPH11354072A (ja) レーザイオン化中性粒子質量分析装置および分析方法
JPS61114453A (ja) 荷電粒子線装置
JP4146103B2 (ja) 電界放射型電子銃を備えた電子ビーム装置
Mello et al. Alternative uses of a megavolt tandem accelerator for few-keV studies with ion-source SIMS monitoring
JP2607573B2 (ja) イオンマイクロアナライザ
EP0190251B1 (en) Method and apparatus for the micro-analysis or imaging of samples
JP2861153B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射型分析装置
JPH03176957A (ja) 二次イオン分析装置
JP2002289659A (ja) 基板検査システムおよび基板検査方法
JP2000155103A (ja) 電子線装置
JP2001255290A (ja) 固体物質の表面分析方法
JPH0547933B2 (ja)
JPH02121252A (ja) 荷電粒子ビーム複合装置
CN117174558A (zh) 用粒子辐射设备对物体成像、加工和/或分析的方法、执行该方法的计算机程序产品及粒子辐射设备
JPH08250060A (ja) イオン/電子ビーム応用装置の二次粒子検出方法
JPH0539555Y2 (ja)
JP2838177B2 (ja) イオンミリング方法および装置
JPH0545309A (ja) 二次イオン質量分析法及び二次イオン質量分析装置
JPH08212964A (ja) レーザイオン化質量分析装置及び分析方法
JPS6197575A (ja) 電子線を用いた電位測定装置