JP2000186933A - 表面マイクロマシン - Google Patents

表面マイクロマシン

Info

Publication number
JP2000186933A
JP2000186933A JP10365799A JP36579998A JP2000186933A JP 2000186933 A JP2000186933 A JP 2000186933A JP 10365799 A JP10365799 A JP 10365799A JP 36579998 A JP36579998 A JP 36579998A JP 2000186933 A JP2000186933 A JP 2000186933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
layer
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365799A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Toge
宗志 峠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10365799A priority Critical patent/JP2000186933A/ja
Priority to US09/471,273 priority patent/US20010045610A1/en
Priority to DE19962650A priority patent/DE19962650A1/de
Priority to GB9930661A priority patent/GB2345339A/en
Publication of JP2000186933A publication Critical patent/JP2000186933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00095Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00777Preserve existing structures from alteration, e.g. temporary protection during manufacturing
    • B81C1/00785Avoid chemical alteration, e.g. contamination, oxidation or unwanted etching
    • B81C1/00801Avoid alteration of functional structures by etching, e.g. using a passivation layer or an etch stop layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0307Anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • B81C2201/0109Sacrificial layers not provided for in B81C2201/0107 - B81C2201/0108
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/014Controlling etch progression by depositing an etch stop layer, e.g. silicon nitride, silicon oxide, metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/05Temporary protection of devices or parts of the devices during manufacturing
    • B81C2201/053Depositing a protective layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板表面のリークによる性能劣化を防止す
る。 【解決手段】 基板1と、基板上に不純物をイオン注入
して拡散形成されたn層またはp層から成る配線10
と、配線10を保護する酸化膜5と、酸化膜上に形成さ
れた窒化膜6と、配線10と電気的につながる配線接続
部11と、ポリシリコンより成り配線接続部11上およ
び窒化膜6上に形成された構造体とを有し、基板上にお
いて、酸化膜5と配設接続部11の間に窒化膜6が形成
されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面マイクロマシ
ンに関するものであり、特に、表面マイクロマシンにお
いて可動部と固定部を分離し、基板とポリSiから成る
層の間に形成された犠牲層をエッチングにより除去する
ことによって作られた構造体を有する表面マクロマシン
の構造に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、表面マイクロマシンにおいて、基
板上に不純物をイオン注入して拡散形成してn層または
p層の配線と、この配線上に配線を保護する酸化膜と、
この酸化膜上に形成された窒化膜と、配線と電気的に接
続された配線接続部を備え、更に、ポリシリコン(ポリ
Si)より成りアンカー部または基板配線に接続され、
固定電極またはアンカー部となる配線接続部および窒化
膜上に形成された構造体とを備えた表面マイクロマシン
が知られており、例えば、このような構造のセンサは米
国特許5,662,771号公報に開示されている。
【0003】この公報に示されるもの(図13参照)
は、基板上にN+電極が形成され、酸化膜、ポリSi
膜、SiN膜、犠牲層を設け、更にその上に構造体とな
るポリSiが形成されており、N+の配線からポリSi
から成る構造体は配線接続部を介して電気的に下部配線
と接続がなされる構成となっている。通常、このような
構造の表面マイクロマシンでは、上部の構造体となるポ
リSiの膜厚は、2μm程度である。
【0004】このように、2μm程の膜圧の構造体では
配線とつながる固定部に対し、分離した可動部(図13
において、上部のポリSi層の右側)を形成するため
に、固定電極およびアンカー部と可動部とを分離し、分
離した部分からエッチング液を犠牲層が形成された構造
体内部に浸入させ、ポリSiと窒化膜との間の犠牲層を
エッチングにより除去して形成する方法がとられる。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、この
ような方法により可動部を有するセンサ(加速度セン
サ、角速度センサ等)、特に、ポリシリコンから成るセ
ンサで可動部が厚膜(10μm程)のセンサを作る場
合、配線接続部の幅をある程度大きくとればエッチング
による悪影響を発生しないが、基板の小型化に伴い配線
接続部の幅を小さくし、この配線接続部から数μm(2
〜3μm程)離れた位置で構造体の分離を行うようにす
ると、その過程においてポリSiをドライエッチングし
て構造体を分離し、その後、犠牲層をエッチングにより
リリースすると、以下のような問題点が出てくる。
【0006】つまり、構造体を形成する上部のポリSi
の膜を10μm程に厚くした状態の基で、ドライエッチ
ング等により可動部を任意の形状で加工する場合、通常
では焦点深度の大きく異なるものにエッチング時間を合
わせる。また、エッチング時処理を促進させるために高
密度プラズマによりエッチング処理を行うと、基板の板
厚方向において時間の経過と共にエッチングガスあるい
はエッチング液が浸透してゆき、ポリSi膜が除去され
てゆくが、これに伴いエッチングガスあるいはエッチン
グ液が犠牲層の面に沿って下部基板まで浸透し、配線接
続部のポリSiの膜がオーバーエッチングされる。
【0007】つまり、これは犠牲層の下に下部配線等の
保護を目的としてシリコン窒化膜が形成されているが、
配線接続部も構造体と同じポリSiから成る膜のため、
犠牲層の下のシリコン窒化膜、ポリSi膜、更にその下
の酸化膜の断面に沿ってエッチングガスあるいはエッチ
ング液が浸透することによりエッチングされ、配線接続
部の幅が細くなる。このため、オーバーエッチングによ
り配線接続部においてポリSi膜の境界部で隙間が発生
する。
【0008】このため、最終段階で犠牲層をウェットエ
ッチングによりリリースを行う場合、ドライエッチング
によりできた隙間(配線接続部と犠牲層、ポリSi、酸
化膜との隙間)にエッチングガスあるいはエッチング液
が浸入し、シリコン窒化膜の下には下部基板に形成され
たN+の配線層とP型基板とのリークを押さえる酸化膜
が形成されているが、この酸化膜が隙間から浸入したエ
ッチング液によりエッチングされて除去されてしまう。
その結果として、基板表面に発生するn層とp層間のリ
ークを保護していた酸化膜がなくなり、基板表面を電流
がリークしてしまうため、センサの性能が劣化する。
【0009】よって、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたものであり、基板表面のリークによる性能劣化を
防止することを技術的課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた技術的手段は、基板と、基板上に不純物をイ
オン注入して拡散形成されたn層またはp層から成る配
線と、配線を保護する酸化膜と、酸化膜上に形成された
窒化膜と、配線と電気的につながる配線接続部と、ポリ
シリコンより成り配線接続部上および窒化膜上に形成さ
れた構造体とを有する表面マイクロマシンにおいて、基
板上において、酸化膜と配設接続部の間に窒化膜が形成
されるようにしたことである。
【0011】上記の構成により、酸化膜と配設接続部の
間に窒化膜が形成されるようにしたので、配線接続部近
傍で構造体を分離した場合、ポリSiのオーバーエッチ
ングされても、エッチング液の浸入が従来のように簡単
に酸化膜に到達することがなくなり、窒化膜で確実に保
護される。よって、リリース時においても犠牲層のエッ
チングによる保護が、酸化膜と配線接続部の間に形成さ
れた窒化膜により確実に保護される。
【0012】この場合、窒化膜によりn層の配線とp層
の基板とのリーク電流を抑えることが可能となるので、
センサの歩留まりやS/Nが向上し性能劣化が防止され
る。
【0013】また、このような構成を加速度センサや角
速度センサ等に適用すると、基板に設けられた配線に電
気的につながるアンカー部や固定電極の大きさを小さく
でき、単一面積内でその電極の数を多くすることが可能
となり、センサの小型化が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の表面マイクロマシンの構
造を説明する説明図であり、この図においてP型のシリ
コン基板(Si基板)1上には、砒素等の不純物をイオ
ン注入し、熱を加えて拡散させることにより、n+層の
下部配線または電極10が形成されている。また、基板
1のn+層およびp層の上にはセンサ駆動時の基板上の
表面リークを防止するため、酸化膜5がp層の上および
n+層にかかるように形成され、この酸化膜5上にはエ
ッチングストッパと成る窒化膜6が形成されている。こ
の窒化膜6は基板表面のリークを防止する酸化膜の表面
および膜厚方向において側部を覆っており、n+層に接
するよう形成されている。
【0016】更に、窒化膜6上には犠牲層7が形成さ
れ、犠牲層7の上にはポリSiから成る構造体8の膜が
形成されている。この場合、配線接続部11により電極
10と構造体8のアンカー部または固定電極となる部位
は電気的に接続がなされ、構造体はアンカー部または固
定電極となる固定部と、外力が作用した場合に動く可動
部がエッチングにより分離されれいる。
【0017】図1の構成では、基板上のn+層とp層の
表面リークを抑えるため、保護膜として酸化膜5が形成
され、この酸化膜を保護するために窒化膜6が酸化膜5
を被うように形成されている。従来の構成とは窒化膜6
が酸化膜5を完全に上方から覆うように形成されている
点が異なっている。この場合、n+層へ直接接続してい
る部分があるため10μm程の厚膜のポリシリコンをデ
ィープエッチングする場合であっても、オーバーエッチ
ングされて配線接続部11の側部において、図1のよう
にn+層まで削られても、窒化膜6とn+層の接続部分
がしっかり残る。このため、犠牲層エッチングの際のエ
ッチング液が保護膜である酸化膜6をエッチングするこ
とがなくなり、基板上の表面リークが防止できるものと
なる。
【0018】次に、この製造方法について、図2〜図1
1を参照して説明する。
【0019】最初に、シリコンウエハから成るp型の基
板1上に酸化膜2を熱酸化により成膜し、電極を分離さ
せる場所にレジスト3を形成する。その後、フッ酸系の
ガス(CHFガス等)でドライエッチングを行うと基
板上の電極分離部(酸化膜2およびレジスト3が形成さ
れたところ)が残る(図2参照)。その後、酸化膜上に
形成されたレジスト3を剥離し、基板1に900℃程の
温度をかけながら、基板表面に砒素等のイオン注入を行
う。この場合、温度をかけると砒素イオンは基板1の下
方へと拡散してゆき、下部電極となるn型の拡散層が形
成され、電極(配線)4a,4bの上に熱の影響を受け
て酸化膜5が成膜される(図3参照)。尚、この場合、
n型基板に対して電極4a,4bをp層で形成したい場
合には、砒素に代わってボロン等をイオン注入すること
によって、p層の電極を作ることができる。
【0020】酸化膜5の下部配線とつながる配線接続部
ANを除いた場所にレジストを形成し、ドライエッチン
グにより酸化膜5を分離し、アッシングによりレジスト
を剥離すると、酸化膜5が分離される(図4参照)。そ
の後、上方から表面に対して窒化膜6をLPCVD法
(低圧CVD法)により一面に形成し(図5参照)、下
部の配線4a,4bとつながる配線接続部AH以外の場
所にレジストを形成し、下部配線との配線接続部AHの
窒化膜6をドライエッチングにより除去し、レジストを
アッシングにより剥離する(図6参照)。この場合、窒
化膜6により酸化膜5の表面5aおよび端部5bを完全
に覆い、端部5bを覆うため、重ねしろ6aを形成し、
電極4上に隙間がないように密着して形成されるように
する。
【0021】その後、CVD法によりリンシリケートガ
ラスで犠牲層7の成膜を一面に行う(図7参照)。この
場合、リンを含ませることによりエッチング速度を速め
ることができる。犠牲層7が形成されたら、犠牲層7の
上に4a,4bとつながる配線接続部AK以外の場所に
レジストを形成し、アンカー部または固定電極となる配
線接続部AKの孔あけをドライエッチングにより行う。
この場合、ドライエッチンングを行う際、膜厚方向にテ
ーパ面をつけてもつけなくても良い。また、配線接続部
AKにおいては、基板表面まで犠牲層7が除去される時
間、エッチングを行うが、この場合、窒化膜6により酸
化膜5が保護される。
【0022】その後、常圧エピタキシャルによるポリS
iの成膜を一面に行った(図9参照)後、可動部(角速
度センサのように、振動を行う場合には振動部となる)
8a、固定部(固定電極またはアンカー部)8b,8c
として残す部分にレジストを形成し、例えば、CF
等によるドライエッチングによりポリSiから成る構
造体8の加工を行った(図10参照)後、アッシングに
よりレジストを剥離し、可動部8a,固定部8b,8c
が分離された場所WHからバッファドフッ酸等を用いて
ウェットエッチングを行い、ウェットエッチングによる
犠牲層7の除去による構造体のリリースを行うことによ
り、センサが完成する。
【0023】ここでは、酸化膜5と配設接続部11の間
に窒化膜6が形成されるようにしたので、配線接続部近
傍で構造体8を可動部8aおよび固定部8b,8cに分
離した場合であっても、ポリSiのオーバーエッチング
によるスティッキングが防止され、構造体8の分離され
た場所WHからのエッチング液の浸入が重ねしろ6aが
形成された窒化膜6で確実に保護される。また、リリー
ス時においても犠牲層7のエッチングによる保護が、酸
化膜5と配線接続部11の間に形成された窒化膜6によ
る確実な保護が可能となる。
【0024】尚、一例として基板の板厚を500μmと
した場合、各層の膜厚において拡散されて形成された電
極または配線4を0.5〜1μm、酸化膜5を0.5μ
m、窒化膜6を0.5〜1μm、犠牲層7を3〜4μ
m、犠牲層7の上のポリSiから成る構造体8を10μ
m以上とし、配線接続部11の幅を2〜3μm、配線接
続部上の構造体の幅を5μm程としているが、リリース
時にエッチング液を流す場合、WHを任意の場所にもっ
てくることが可能となり、WHがどのような位置にあっ
ても、酸化膜5と配線接続部11との間に形成された窒
化膜6により、n+配線とp型基板とのリーク電流が低
減され、S/Nが向上し、性能が向上する。また、リリ
ースに関しては、上記においてエッチング液を使用した
場合について説明を行ったが、エッチングガスを使用す
ることも可能である。
【0025】図12では、このような構造をもつ角速度
センサSENを示している。このセンサSENを簡単に
説明すると、シリコンから成る基板100上には、アン
カー部a11〜a16,a21〜a26を介して、x方
向に延び互いに平行な対の連結梁bb1,bb2が浮動
支持され、この連結梁bb1,bb2の間にx方向に撓
み性が高いばね梁41〜44/21〜24に浮動支持さ
れた状態で、x方向に並んだ第1駆動枠45および第2
駆動枠25が浮動支持されている。
【0026】第1駆動枠45の内側には、x方向に延
び、第1駆動梁45につながるy方向に撓み性が高いば
ね梁47〜50により第1振動体51が浮動支持されて
おり、第2駆動枠25の内側には、同じくx方向に延
び、第2駆動枠25に連続するy方向に撓み性が高いば
ね梁27〜30により第2振動体31が浮動支持されて
いる。
【0027】また、第1駆動枠45および第2駆動枠2
5をx方向において音叉共振させ駆動させる励振電極1
5,16/35,36、および、第1振動体51のz軸
まわりの角速度がセンサSENに作用した場合にコリオ
リ力の力を受けたy振動を検出する第1変位検出電極1
3,14と、第2振動体31のy振動を検出する第2変
位検出電極33,34を備えている。
【0028】上記の構成において、本発明の可動部8a
の構造は第1および第2振動体51,31に適用でき、
また、固定部8b,8cの構造は第1および第2変位検
出電極13,14/33,34に適用することができる
ことから、固定電極となる第1および第2変位検出電極
13,14/33,34の大きさを小さくでき、単一面
積内で固定電極の数を多くすることができるため、セン
サを小型化することができる。また、変位検出電極の数
が多くなれば、その分、検出出力を大きくすることがで
き、S/Nを向上させることができる。
【0029】
【効果】本発明によれば、酸化膜と配設接続部の間に窒
化膜が形成されるようにしたので、配線接続部近傍で構
造体を分離した場合、ポリSiのオーバーエッチングさ
れても、エッチング液の浸入が従来のように簡単に酸化
膜に到達することがなくなり、窒化膜で確実に保護され
る。よって、リリース時においても犠牲層のエッチング
による保護が、酸化膜と配線接続部の間に形成された窒
化膜により確実に保護できる。
【0030】この場合、窒化膜によりn層の配線とp層
の基板とのリーク電流を抑えることが可能となるので、
センサの歩留まりやS/Nが向上し性能劣化が防止でき
る。
【0031】また、このような構成を加速度センサや角
速度センサ等に適用すると、基板に設けられた配線に電
気的につながるアンカー部や固定電極の大きさを小さく
でき、単一面積内でその電極の数を多くすることがで
き、センサを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの構造を説明する説明図である。
【図2】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程1)である。
【図3】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程2)である。
【図4】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程3)である。
【図5】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程4)である。
【図6】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程5)である。
【図7】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程6)である。
【図8】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程7)である。
【図9】 本発明の一実施形態における表面マイクロマ
シンの製造工程(工程8)である。
【図10】 本発明の一実施形態における表面マイクロ
マシンの製造工程(工程9)である。
【図11】 本発明の一実施形態における表面マイクロ
マシンの製造工程(工程10)である。
【図12】 本発明の構造を角速度センサに適用した図
である。
【図13】 従来の表面マイクロマシンの構造を示した
図である。
【符号の説明】
1 基板 4,10 電極(配線) 5 酸化膜 6 窒化膜 8 構造体(ポリSi) 11,AN,AH,AK 配線接続部 WH 分離された場所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 該基板上に不純物をイオン注入して拡散形成されたn層
    またはp層から成る配線と、 該配線を保護する酸化膜と、 該酸化膜上に形成された窒化膜と、 前記配線と電気的につながる配線接続部と、 ポリシリコンより成り前記配線接続部上および前記窒化
    膜上に形成された構造体とを有する表面マイクロマシン
    において、 前記基板上において、前記酸化膜と前記配設接続部の間
    に前記窒化膜が形成されることを特徴とする表面マイク
    ロマシン。
JP10365799A 1998-12-24 1998-12-24 表面マイクロマシン Pending JP2000186933A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365799A JP2000186933A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 表面マイクロマシン
US09/471,273 US20010045610A1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Micro-machined surface structure
DE19962650A DE19962650A1 (de) 1998-12-24 1999-12-23 Oberflächenkleinstgerät
GB9930661A GB2345339A (en) 1998-12-24 1999-12-23 Surface micro-machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365799A JP2000186933A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 表面マイクロマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186933A true JP2000186933A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18485147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365799A Pending JP2000186933A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 表面マイクロマシン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010045610A1 (ja)
JP (1) JP2000186933A (ja)
DE (1) DE19962650A1 (ja)
GB (1) GB2345339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532338A (ja) * 2004-04-19 2007-11-15 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 基板を介する導電経路を備えたmemsデバイス
CN100429791C (zh) * 2003-01-29 2008-10-29 三菱电机株式会社 半导体器件的制造方法以及加速度传感器
JP2010510077A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 アルセス・テクノロジー・インコーポレーテッド モノリシックic及びmemsマイクロ加工方法
JP2010514584A (ja) * 2007-01-05 2010-05-06 エヌエックスピー ビー ヴィ 厚膜底部におけるフィーチャ限界寸法の制御性の向上されたエッチング方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918690A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Sanyo Electric Co Ltd ホ−ル素子
JPS6377156A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02278725A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US5248350A (en) * 1990-11-30 1993-09-28 Ncr Corporation Structure for improving gate oxide integrity for a semiconductor formed by a recessed sealed sidewall field oxidation process
US5662771A (en) * 1994-12-01 1997-09-02 Analog Devices, Inc. Surface micromachining process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429791C (zh) * 2003-01-29 2008-10-29 三菱电机株式会社 半导体器件的制造方法以及加速度传感器
JP2007532338A (ja) * 2004-04-19 2007-11-15 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 基板を介する導電経路を備えたmemsデバイス
JP4732445B2 (ja) * 2004-04-19 2011-07-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 基板を介する導電経路を備えたmemsデバイス
JP2010510077A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 アルセス・テクノロジー・インコーポレーテッド モノリシックic及びmemsマイクロ加工方法
JP2010514584A (ja) * 2007-01-05 2010-05-06 エヌエックスピー ビー ヴィ 厚膜底部におけるフィーチャ限界寸法の制御性の向上されたエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9930661D0 (en) 2000-02-16
US20010045610A1 (en) 2001-11-29
DE19962650A1 (de) 2000-07-06
GB2345339A (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
EP0751389B1 (en) Semiconductor sensor device and method for forming a semiconductor sensor device
CN110636422B (zh) 半导体器件及其形成方法
US8785231B2 (en) Method of making semiconductor device
JPH0715019A (ja) シリコンウェファー表面の微細機械加工方法
JP2006030159A (ja) ピエゾ抵抗型半導体装置及びその製造方法
KR20010073290A (ko) 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법
US5920013A (en) Silicon micromachine with sacrificial pedestal
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
EP0994330B1 (en) Method for manufacturing an angular rate sensor
JP2000186933A (ja) 表面マイクロマシン
US7323355B2 (en) Method of forming a microelectronic device
JP4258100B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP3634534B2 (ja) 本体内に含まれた電子装置の分離方法
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2003156509A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP3494022B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH0831608B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH07169736A (ja) シリコン構造体の製造方法
JP2003156510A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH0982983A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11220135A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH07273351A (ja) 半導体センサ
JP3405222B2 (ja) 半導体加速度センサ素子及びその製造方法
JPH09135033A (ja) 半導体装置の製造方法