JP2000186489A - 立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠 - Google Patents

立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠

Info

Publication number
JP2000186489A
JP2000186489A JP10363629A JP36362998A JP2000186489A JP 2000186489 A JP2000186489 A JP 2000186489A JP 10363629 A JP10363629 A JP 10363629A JP 36362998 A JP36362998 A JP 36362998A JP 2000186489 A JP2000186489 A JP 2000186489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
vertical line
shaft
main body
front edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363629A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Watabe
知生 渡部
Iwao Tsuno
巌 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10363629A priority Critical patent/JP2000186489A/ja
Publication of JP2000186489A publication Critical patent/JP2000186489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業者の資力を有効に活用することができ、
よって、コストアップを有効に回避することができ、し
かも安全作業性をも担保することができる立坑掘削方法
及び鉛直移動式型枠を提供する。 【解決手段】 立坑2の中心を貫く鉛直線3周りにおい
て、当該鉛直線3から半径方向に延びる段差4であって
一定の高さ寸法を有するもの保持しながら連続的に掘り
下げるという立坑掘削方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木技術を用いた
立坑構築において用いられる立坑掘削方法及び鉛直移動
式型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の立坑構築で用いられる立坑掘削方
法としては、例えば岩石を主とする地層構成である地山
を所謂割岩工法により掘削するもの、即ち、油圧ロック
スプリッター、レッグハンマー、スリットボーリング等
の削岩機を用いて地山を削孔、削岩しながら掘削領域の
全体に亘って平面的に掘り下げるというものが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
立坑掘削方法では、きわめて重労働である削岩作業(レ
ッグハンマー等の重量のある削岩機に対して作業者が自
らの体重及び押圧力を加えかつ振動を受けながら行われ
る)の複数セットが用いられ、これにより、掘削領域の
全体に亘って平面的に掘り下げられることから、以下の
ような不都合を内在する。
【0004】即ち、掘削領域のうち、任意に選択した部
分の削岩作業を行い、続いて残余部分中から更に選択し
た部分の削岩作業を行うというサイクルを繰り返してい
るううちに、作業者が相互に競合したり、押圧力を加え
難い無理な姿勢を強いられたりする状態となり、この状
態では作業者の資力が必ずしも十分に活用できないこと
から、工数及び期間を過度に負担する必要を生じ、ひい
てはコストアップを招いてしまう。特に地山を構成する
岩石が相当に硬い場合にこの不都合が顕著なものとな
る。
【0005】また、上記削岩作業を無秩序かつ無策で継
続して行うのは、競合する作業者が互いに相手に怪我を
させる等の事故を招く虞がかなり大きいものと考えられ
る。
【0006】一方、従来の立坑構築で用いられる鉛直移
動式型枠としては、例えば円筒形状の本体型枠を鉛直に
立てた状態でホイストクレーン(ウインチ)にて吊り下
げて上下に移動自在に構成してなるものが知られてい
る。
【0007】しかしながら、かかる鉛直移動式型枠で
は、本体型枠をその上方中央領域を占有しながらこれを
吊り下げるだけでなく、当該上方中央領域では別個のホ
イストクレーン(ウインチ)にて残土搬出用のバケット
も吊り下げることが必要であり、狭小である領域におい
て装置機械が錯綜してしまい、作業者の資力が必ずしも
十分に活用できないことから、上記立坑掘削方法と同様
の種々の不都合を内在する。
【0008】また、一のホイストクレーン(ウインチ)
にて行われる本体型枠の吊り降ろし作業が当該本体型枠
の重量がかなり大きく吊り降ろしバランスも悪いこと、
及び装置機械が錯綜した狭小領域中での作業が挟まれ事
故等の虞を伴うことから、安全施工サイクルを確保でき
ないという不都合もある。この場合において、ホイスト
クレーン(ウインチ)を大がかりなものとすると、安全
施工サイクルが確保される利益が得られるが、反面コス
トアップを招いてしまう。
【0009】そこで、本発明の目的は、作業者の資力を
有効に活用することができ、よって、コストアップを有
効に回避することができ、しかも安全作業性をも担保す
ることができる立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明に係る立坑掘削方法は、立坑の中心を貫く
鉛直線周りにおいて、当該鉛直線から半径方向に延びる
一定の高さ寸法である段差を保持しながら連続的に掘り
下げることを特徴としている。
【0011】即ち、この第1発明は、掘削作業の連続性
を失わない限度において掘削環境の同一性(段差が一定
の高さ寸法である)を維持しながら立坑の中心を貫く鉛
直線周りで螺旋状に地山を掘り下げる技術的手段を用い
ることにより、作業者の資力を有効に活用することがで
き、よって、コストアップも有効に回避することがで
き、しかも安全作業性をも担保することを可能にするも
のである。
【0012】上記目的を達成するために、第2発明に係
る鉛直移動式型枠は、鉛直に立設された筒形状を有する
本体型枠であって左右に分割された複数の分割片からな
るものと、前記分割片の夫々を立坑内で独立に上下に昇
降させる分割片昇降手段と、前記分割片昇降手段にて位
置決めした前記分割片を一体化された本体型枠として固
める本体型枠固め手段と、を含むことを特徴としてい
る。
【0013】即ち、この第2発明は、重量のある本体型
枠を複数の分割片として構成し、各分割片を独立に昇降
させる分割片昇降手段を備える技術的手段を用いて装置
機械を簡素化し、これにより、狭小である領域で装置機
械が錯綜していた従来の作業環境を有効に回避し、簡易
で安定的である吊り降ろし作業を確保することにより、
作業者の資力を有効に活用することができ、よって、コ
ストアップも有効に回避することができ、しかも安全作
業性をも担保することを可能にするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は、本発明
の一実施の形態にる立坑掘削方法の概略を示す斜視図、
図2は、当該立坑掘削方法における作業者の作業状況の
概略を示す側面図、である。
【0015】同図において、符号1は、岩石を主とする
地層構成である地山、符号2は、当該立坑掘削方法にて
当該地山1を鉛直方向に掘削して設けられる円筒形状の
立坑、を示している。尚、本立坑掘削方法にて掘削され
た立坑2は、後述する鉛直移動式型枠を用いた逆巻き工
法にてコンクリートが巻立てられる。
【0016】また、符号3は、この立坑2の中心を貫い
ている仮想の鉛直線、符号4は、この鉛直線3から半径
方向に延びる一定の高さ寸法である段差、を示してい
る。即ち、当該立坑掘削方法は、前記段差4を前記鉛直
線3周りで保持しながら連続的に掘り下げるというもの
である。
【0017】ここで、当該立坑掘削方法は、初期掘削工
程と回転掘削工程と床付掘削工程とからなっている。以
下、これらの各工程について説明する。
【0018】(1)初期掘削工程 まず、地表面近傍の地山1を油圧ロックスプリッター、
レッグハンマー、及びスリットボーリング(以下「削岩
機5」という)を用いて削孔、削岩し、これにより、段
差4を形成する。ここで、段差4は、鉛直線3から任意
の半径方向で略水平に延びる前縁線4a、当該前縁線4
aに係る頂面4b及び当該前縁線4aに係る一定の高さ
(h=60cm)である切羽4cを構成要素として有す
るものである。
【0019】続いて、削岩機5を用いて削孔、削岩しな
がら平面的に掘り下げられ、鉛直線3周りで当該頂面4
bから当該切羽4cの下端へと略一定勾配で擦り付けら
れ、これにより、初期掘削工程が終了する。
【0020】(2)回転掘削工程 次に、作業者6が削岩機5のノミ5aの先を段差4の頂
面4bの前縁線4aに近接する箇所に当て当該削岩機5
に対して自らの体重及び押圧力を加えると、当該段差4
の切羽4cが半径方向の全体に亘って剥離、除去され
る。
【0021】このとき、段差4の前面が切羽4cとなっ
て開放されていることから、作業者6は、削岩機5に対
して比較的小さい押圧力を加えることにより、切羽4c
から岩石を容易に剥離、除去することができる。
【0022】また、当該切羽4cの高さが略60cmと
一定であることから、作業者6は、腰を屈めた姿勢をそ
のまま維持しながら自らの体重を預けて腕を追従伸縮さ
せるだけで削岩動作を行うことができる。よって、人間
工学的見地に照らしてみると、平面的に掘り下げる従来
の方法に比べて作業者6が当該削岩動作によって受ける
こととなる負担が大幅に軽減されることとなった。尚、
切羽4cの高さは、作業環境に応じて80cm程度にす
ることができる。
【0023】更に、削岩作業が行われる部分が段差4の
前縁線4aに近接する領域に限られているうえ、各作業
者6のいずれもが削岩機5のノミ5aの先を前方向へと
押し出して操作するため、各作業者6が相互に競合して
作業能率が低下したり、相互に相手に怪我をさせる等の
事故を招いたりする虞が殆どない。
【0024】そして、初期掘削工程において擦り付けら
れた一定勾配を有する頂面4bに沿って段差4の切羽4
cが半径方向の全体に亘って剥離、除去される結果、前
記段差4の前縁線4aに係る方向から僅かに後退した方
向の前縁線4a、当該前縁線4aに係る頂面4b及び当
該前縁線4aに係る前記切羽4cと同一の高さである切
羽4cを有する新たな段差4が形成される。
【0025】以後、段差4の切羽4cを半径方向の全体
に亘って剥離、除去する工程、即ち、新たな段差4を形
成する工程が繰り返し行われることにより、段差4が鉛
直線3周りで一定の高さに保持されながら螺旋状に回転
して鉛直下方へと移動し、これに伴い地山1が連続的に
掘り下げられる。
【0026】そして、段差4の切羽4cの下端の高さが
床付高さに到達した時点でこの回転掘削工程が終了す
る。
【0027】(3)床付掘削工程 この後、削岩機5を用いて削孔、削岩しながら、掘削領
域の全体に亘って平面的に掘り下げられて床付高さに仕
上げられ、これにより、この床付掘削工程が終了する。
【0028】従って、本実施の形態に係る立坑掘削方法
によれば、掘削作業の連続性を失わない限度において掘
削環境の同一性(段差4が60cmと一定である)を維
持しながら立坑2の中心を貫く鉛直線3周りで螺旋状に
地山1を掘り下げることとしたので、作業者6の資力を
有効に活用することができ、よって、コストアップも有
効に回避することができ、しかも、安全作業性をも担保
されることとなった。
【0029】図3は、本発明の一実施の形態に係る鉛直
移動式型枠の概略を示す側面図、図4は、当該鉛直移動
式型枠の概略を示す平面図(図4aは図3に示すA方向
の矢視図、図4bは図3に示すB方向の矢視図、図4c
は図3に示すC方向の矢視図)、である。尚、図4aで
は便宜上後述する上段作業足場14及び下段作業足場1
5を、図44cでは当該下段作業足場15を図示してい
ない。
【0030】これらの図において、符号11は、鉛直に
立設された円筒形状を有する本体型枠、を示している。
これは、左右に独立して分割され、相互に同一構成を有
する四の分割片21(第1分割片21a、第2分割片2
1b、第3分割片21c、第4分割片21d)の隣り合
うもの同士を上下に移動自在に連結してなるものであ
る。
【0031】ここで、分割片21の夫々は、中央部に鉛
直に立設された攻猫メタルフォーム31と、この攻猫メ
タルフォーム31の両側であってコンクリート打設領域
に面して翼状の曲面を形成し、当該攻猫メタルフォーム
31を中心として開閉自在に構成される曲面メタルフォ
ーム32と、当該曲面メタルフォーム32の内側でこれ
と一体で鉛直に立設される一対の鉛直柱部材33と、当
該曲面メタルフォーム32の内側でこれと一体で水平に
設けられる三段構成の水平リング部材34と、分割片2
1の頂部中央に設けられ、コンクリートを本体型枠11
及び地山1の間に案内するコンクリート投入用シュート
35とから構成されている。
【0032】また、前記曲面メタルフォーム32は、下
端部にハンチメタルフォーム32a及びこれに一体に設
けられる妻板32bを有している。更に、一対の鉛直柱
部材33は、その上端部に各分割片21を吊り上げるワ
イヤーが締結される吊穴33aを有している。尚、隣り
合う分割片21間の連結部は、型枠脱型後のコンクリー
ト面に段差(目違い)が生じない程度に加工されてい
る。
【0033】また、符号12は、分割片昇降手段、を示
している。この分割片昇降手段12は、立坑2の頂部周
縁の地面上に固設され、分割片21の夫々を立坑2内で
独立に上下に昇降させるチルホール12aと、このチル
ホール12aから送り出されるワイヤーによって吊り下
げられ、かつ、分割片21の夫々を吊り下げる吊り治具
12bとから構成されている。
【0034】更に、符号13は、分割片昇降手段12に
て位置決めした前記分割片21を一体化された本体型枠
11として固める本体型枠固め手段、を示している。こ
の本体型枠固め手段13は、既設コンクリートに対して
分割片21の夫々を固定するシーボルト13aと、分割
片21の夫々の鉛直方向位置を決める押ジャッキ13b
と、両端部が分割片21の一対の鉛直柱部材33に対し
て固着され、攻猫メタルフォーム31を中心として曲面
メタルフォーム32を開閉させる曲面メタルフォーム開
閉用棒ジャッキ13cと、妻板32bを下側から支持す
るパイプサポート13dとから構成されている。
【0035】更にまた、符号14は、コンクリート打設
作業やロックボルト打設作業などを行うための上段作業
足場、符号15は、コンクリート打設作業や型枠の固め
作業などを行うための下段作業足場、符号16は、上記
立坑掘削方法によって発生した岩ズリをベッセル(図示
外)に積み込むバックホウを示している。
【0036】即ち、本実施の形態に係る鉛直移動式型枠
は、四の分割片21(第1分割片21a、第2分割片2
1b、第3分割片21c、及び第4分割片21d)から
なり、鉛直に立設された円筒形状を有する本体型枠11
と、チルホール12a及び吊り治具12bからなり、分
割片の夫々を独立に昇降させる分割片昇降手段12と、
シーボルト13a、押ジャッキ13b、曲面メタルフォ
ーム開閉用棒ジャッキ13c、及びパイプサポート13
dからなり、分割片21を一体化された本体型枠11と
して固める本体型枠固め手段13とから構成されてい
る。
【0037】次に、本実施の形態に係る鉛直移動式型枠
の作用について図3を用いて説明する。
【0038】今、本鉛直移動式型枠は、二段目のコンク
リート打設後で養生期間が経過した後の状態であって上
記立坑掘削方法にて本体型枠11の下降作業に支障のな
い高さまで地山1の掘り下げが完了した状態におかれて
いる(図示外)。
【0039】ここで、チルホール12aによってワイヤ
ーを巻き取ろうとすると、分割片21が一段目のコンク
リートに対して固定されていることから、当該ワイヤー
は張力がかけられた状態になる。
【0040】このような状態において、型枠の脱型が行
われる。即ち、曲面メタルフォーム開閉用棒ジャッキ1
3cの縮退が行われ、曲面メタルフォーム32がコンク
リート面から剥離された後、押ジャッキ13bの縮退、
パイプサポート13dの撤去、ハンチメタルフォーム3
2a及び妻板32bの撤去が行われる。
【0041】続いて、シーボルト13aが取り外される
と、既設コンクリートにて支持されていた分割片21は
チルホール12aによって吊り下げられ支持された状態
におかれる。
【0042】このような状態において、分割片21の降
下が行われる。即ち、分割片21の夫々は、各チルホー
ル12aにてワイヤーが送り出されることにより別個独
立に降下し、そして所定の高さに到達した時点で停止す
る。これにより、鉛直方向で位置決めされたこととな
る。ここで、曲面メタルフォーム32等のコンクリート
打設領域に対向する面のケレン作業及び剥離材塗布作業
が行われる。
【0043】この後、下段作業足場15上の作業者(図
4b参照)によって、二段目のコンクリートに対するシ
ーボルト13aの固定が行われ、続いて、ハンチメタル
フォーム及び妻板32bの固定、パイプサポート13d
による妻板32bの支持、押ジャッキ13bの延伸等に
よって一連の本体型枠11の固め作業が行われる。
【0044】そして、コンクリートの打設作業が行われ
る。即ち、コンクリート打設用シュート(図示外)の筒
先をコンクリート投入用シュート35へと挿入し、当該
コンクリート投入用シュート35からバイブレーター
(図示外)をも挿入しながらコンクリートの打設が行わ
れ、これにより、本体型枠11と地山1との間の全体に
亘ってコンクリートが密実に充填される。この後、養生
期間経過後に再び上記と同様の施工サイクルを繰り返す
こととなる。
【0045】従って、本実施の形態に係る鉛直移動式型
枠によれば、重量のある本体型枠11を四の分割片21
として構成し、分割片21の夫々を独立に昇降させる分
割片昇降手段12を備えて装置機械を簡素化し、これに
より、狭小である領域で装置機械が錯綜していた従来の
作業環境を有効に回避し、簡易で安定的である吊り降ろ
し作業を確保することとしたので、作業者の資力を有効
に活用することができ、よって、コストアップを有効に
回避することができ、しかも、安全作業性をも担保され
ることとなった。
【0046】
【発明の効果】本発明に係る立坑掘削方法及び鉛直移動
式型枠によれば、以上のように構成したため、作業者の
資力を有効に活用することができ、よって、コストアッ
プを有効に回避することができ、かつ、安全作業性をも
担保することができ、ひいては効率的かつ経済的な立坑
構築に資することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る立坑掘削方法の概
略を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る立坑掘削方法にお
ける作業者の作業状況の概略を示す側面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る鉛直移動式型枠の
概略を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る鉛直移動式型枠の
概略を示す平面図(図4aは図3に示すA方向の矢視
図、図4bは図3に示すB方向の矢視図、図4cは図3
に示すC方向の矢視図)である。
【符号の説明】 1…地山 2…立坑 3…鉛直線 4…段差 4a…前縁線 4b…頂面 4c…切羽 5…削岩機 5a…ノミ 6…作業者 11…本体型枠 12…分割片昇降手段 12a…チルホール 12b…吊り治具 13…本体型枠固め手段 13a…シーボルト 13b…押ジャッキ 13c…曲面メタルフォーム開閉用棒ジャッキ 13d…パイプサポート 14…上段作業足場 15…下段作業足場 16…バックホウ 21…分割片 21a…第1分割片 21b…第2分割片 21c…第3分割片 21d…第4分割片 31…攻猫メタルフォーム 32…曲面メタルフォーム 32a…ハンチメタルフォーム 32b…妻板 33…鉛直柱部材 33a…吊穴 34…水平リング部材 35…コンクリート投入用シュート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑の中心を貫く鉛直線周りにおいて、
    当該鉛直線から半径方向に延びる一定の高さ寸法である
    段差を保持しながら連続的に掘り下げることを特徴とす
    る、立坑掘削方法。
  2. 【請求項2】 鉛直に立設された筒形状を有する本体型
    枠であって左右に分割された複数の分割片からなるもの
    と、 前記分割片の夫々を立坑内で独立に上下に昇降させる分
    割片昇降手段と、 前記分割片昇降手段にて位置決めした前記分割片を一体
    化された本体型枠として固める本体型枠固め手段と、を
    含むことを特徴とする、鉛直移動式型枠。
JP10363629A 1998-12-22 1998-12-22 立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠 Pending JP2000186489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363629A JP2000186489A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363629A JP2000186489A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186489A true JP2000186489A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18479789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363629A Pending JP2000186489A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000186489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114922638A (zh) * 2022-07-01 2022-08-19 中国十九冶集团有限公司 一种隧道施工用岩石破碎装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114922638A (zh) * 2022-07-01 2022-08-19 中国十九冶集团有限公司 一种隧道施工用岩石破碎装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107217910A (zh) 供电线路电杆栽杆装置及其栽杆方法
JP6103575B2 (ja) 場所打ち杭施工装置及び場所打ち杭施工方法
CN110144899A (zh) 一种软土地层地下停车场临近浅基础建筑基坑变形控制结构及施工方法
JP6595825B2 (ja) 地下躯体構築工法
CN112240159B (zh) 一种预制管桩植入装置及植桩施工方法
JP2019148070A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4990604B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理具
JP2000186489A (ja) 立坑掘削方法及び鉛直移動式型枠
JP2016223084A (ja) 逆打工法における地下構造物の構築方法
JP2726241B2 (ja) 現場打ち基礎杭の杭頭処理方法およびこの処理を行うための工具
JPH09316884A (ja) コンクリート法面補強アンカー埋入穴の穿孔施工方法、およびそれ用のアンカー埋入穴穿孔装置
JP2007309014A (ja) 杭芯材施工方法
JP3158227B2 (ja) 地下躯体の建築方法
JPH06102954B2 (ja) 立坑構築工法
JP6708848B2 (ja) 杭抜き機、及び杭抜き工法
JP4137173B1 (ja) 場所打ち杭における鉄筋籠の建て込み工法
JPH0960311A (ja) リフトアップ解体工法
JP3293796B2 (ja) 杭打ち装置
JP2002322642A (ja) 鉄筋籠の建込み方法
JP2019052440A (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP3896003B2 (ja) 立坑の連結方法および連結構造
JPS592189Y2 (ja) 連続コンクリ−ト壁施工装置
JPH0791830B2 (ja) オールケーシング工法による杭施工機
JP2000160592A (ja) 連続土留壁構築方法及びその装置
JP3949130B2 (ja) 地盤改良機械装置と地盤改良工法