JP2000185327A - ウレタン発泡材の一体成形方法 - Google Patents

ウレタン発泡材の一体成形方法

Info

Publication number
JP2000185327A
JP2000185327A JP10364122A JP36412298A JP2000185327A JP 2000185327 A JP2000185327 A JP 2000185327A JP 10364122 A JP10364122 A JP 10364122A JP 36412298 A JP36412298 A JP 36412298A JP 2000185327 A JP2000185327 A JP 2000185327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
powder
urethane foam
mold
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10364122A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ito
裕之 伊東
Hiroyuki Nishihata
博之 西端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP10364122A priority Critical patent/JP2000185327A/ja
Publication of JP2000185327A publication Critical patent/JP2000185327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウレタン発泡材との一体発泡成形に際してパ
ウダスラッシュ成形により溶融成形された相手方の表皮
に対するプライマ塗布を必要としないウレタン発泡材の
一体成形方法を提供する。 【解決手段】 加熱金型1及びパウダボックス2を有す
るパウダスラッシュ成形型により表皮用粉末状樹脂材4
aで表皮4を成形する。冷却前の加熱金型1と、発泡ウ
レタン6に対するアンカ用粉末材5aが収納されたパウ
ダボックス2aとのパウダスラッシュ成形型の回転によ
り、加熱状態の表皮4の表面にアンカ用粉末材5aを付
着させる。加熱金型1から冷却脱型した表皮4を発泡成
形型7にセットして、ウレタン発泡材6aを一体に発泡
成形させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パウダスラッシュ
成形により溶融成形された表皮にウレタン発泡材を一体
に発泡成形するためのウレタン発泡材の一体成形方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両用の軟質の化粧板としてオ
レフィン系の熱可塑性エラストマ製の表皮へウレタン発
泡材を一体成形する場合、パウダスラッシュ成形により
成形した表皮を冷却後に加熱金型から脱型させ、ブース
でプライマスプレイ塗布を行った後に乾燥炉で乾燥さ
せ、発泡成形用の金型へセットしてウレタン発泡材を一
体に発泡成形させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】つまり、このような一
体発泡成形に際して双方の材料間に接着性が無い場合、
その接着性を確保するためにプライマ塗布の設備及びそ
の作業を必要としている。
【0004】本発明は、このような点に鑑みて、ウレタ
ン発泡材との一体発泡成形に際してパウダスラッシュ成
形により溶融成形された相手方の表皮に対するプライマ
塗布を必要としないウレタン発泡材の一体成形方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的を達
成するために、請求項1により、パウダスラッシュ成形
により成形された表皮にウレタン発泡材を一体に発泡成
形するためのウレタン発泡材の一体成形方法において、
加熱金型及びパウダボックスを有するパウダスラッシュ
成形型により表皮用粉末状樹脂材で表皮を成形し、冷却
前の加熱金型と、発泡ウレタンに対するアンカ用粉末材
が収納されたパウダボックスとのパウダスラッシュ成形
型の回転により、加熱状態の表皮の表面にアンカ用粉末
材を付着させ、加熱金型から冷却脱型した表皮をウレタ
ン発泡型にセットして、ウレタン発泡材を一体に発泡成
形させることを特徴とする。
【0006】アンカ用粉末材が表皮の表面に付着して粒
子層を形成することにより、プライマ塗布に代えて、表
皮表面に発泡ウレタンに対するアンカ作用が生じる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1を基に本発明の実施の形態の
一例によるウレタン発泡材の一体成形方法を説明する。
ウレタン発泡成形の相手方となる表皮4は、加熱金型1
とパウダボックス2とが閉鎖状態に組み付けられてパウ
ダスラッシュ成形型の回転で成形される。パウダスラッ
シュ成形に際して、加熱金型1は加熱炉9で加熱され、
パウダボックス2にはオレフィン系の熱可塑性エラスト
マの粉末状樹脂材4aが充填される。これらの組み付け
状態での回転により、粉末状樹脂材4aが加熱金型1の
表面に溶着して表皮4を成形し、加熱金型1の反転位置
で、余分な粉末状樹脂材4aがパウダボックス2に落と
される。
【0008】表皮4が余熱状態の加熱金型1内で溶融し
ている状態で、粉末状樹脂材4aと同一材質で粒径が相
対的に大きな500μm程度のオレフィン系の例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン等の発泡ウレタンに対する
アンカ用粉末材5aが充填されている別のパウダボック
ス2aをパウダボックス2と交換して、パウダスラッシ
ュ成形と同様な方法で再度回転を行わせる。
【0009】これにより、未だ溶融状態の表皮4の表面
に、アンカ用粉末材5aが相溶部を介して付着する。し
たがって、表皮4の裏面に、アンカ用粉末材5aの粒子
形状に基づく引掛け作用によりアンカ作用を呈する非溶
融の粒子層5が形成される。
【0010】加熱金型1の冷却後に表皮4を脱型して、
ウレタン発泡型7にセットし、ウレタン発泡材6aを発
泡させて表皮4と一体に発泡ウレタン6を発泡成形さ
せ、脱型することにより軟質の化粧板8が一体成形品と
して製作される。その際、粒子層5の作用を呈するアン
カ作用に基づいて発泡ウレタン6に対する係留され、接
着剤の塗装を不要にする。
【0011】尚、アンカ用粉末材としては、他の合成樹
脂、セラミック、金属、ガラス等を用いて、加熱金型1
内で表皮4が余熱により溶融している状態で植込により
付着させることも考えられる。表皮はオレフィン系以外
の熱可塑性エラストマであっても本発明を適応可能であ
る。
【0012】
【発明の効果】以上、本発明によれば、アンカ作用を呈
する粉末材と表皮とのダブルパウダスラッシュ成形によ
り、ウレタン発泡成形に際して表皮に対するプライマ塗
布を廃止しても発泡ウレタンの接着力を高めることがで
き、したがってプライマ塗布用の設備が不要となり、こ
れに起因する作業環境の改善も図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるウレタン発泡材の一
体成形方法の成形工程を説明する図である。
【符号の説明】
1 加熱金型 2、2a パウダボックス 4 表皮 4a 粉末状樹脂材 5a アンカ用樹脂材 7 ウレタン発泡型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F205 AA03 AA04 AA11 AA42 AA45 AB02 AC04 AD34 AG03 AG20 GA13 GB01 GB13 GB26 GC04 GE06 GE27 GF01 GF02 GF23 GN01 GN02 GN13 GN17 GN18 GN28 GN29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パウダスラッシュ成形により成形された
    表皮にウレタン発泡材を一体に発泡成形するためのウレ
    タン発泡材の一体成形方法において、 加熱金型及びパウダボックスを有するパウダスラッシュ
    成形型により表皮用粉末状樹脂材で表皮を成形し、 冷却前の前記加熱金型と、発泡ウレタンに対するアンカ
    用粉末材が収納されたパウダボックスとのパウダスラッ
    シュ成形型の回転により、加熱状態の前記表皮の表面に
    前記アンカ用粉末材を付着させ、 前記加熱金型から冷却脱型した前記表皮をウレタン発泡
    型にセットして、ウレタン発泡材を一体に発泡成形させ
    ることを特徴とするウレタン発泡材の一体成形方法。
JP10364122A 1998-12-22 1998-12-22 ウレタン発泡材の一体成形方法 Pending JP2000185327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364122A JP2000185327A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ウレタン発泡材の一体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364122A JP2000185327A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ウレタン発泡材の一体成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185327A true JP2000185327A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18481029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364122A Pending JP2000185327A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ウレタン発泡材の一体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070918A3 (ko) * 2010-11-26 2012-09-27 (주)엘지하우시스 압출-사출-발포 연속성형 공법을 이용한 언더커버의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070918A3 (ko) * 2010-11-26 2012-09-27 (주)엘지하우시스 압출-사출-발포 연속성형 공법을 이용한 언더커버의 제조방법
KR101209795B1 (ko) 2010-11-26 2012-12-10 현대자동차주식회사 압출-사출-발포 연속성형 공법을 이용한 언더커버의 제조방법
US9315217B2 (en) 2010-11-26 2016-04-19 Lg Hausys, Ltd. Production method for a splash shield using a continuous extrusion-injection-foaming moulding process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434957B2 (ja) 熱可塑性発泡体の層を有する部品の回転成形方法
CA2337454C (en) Rotational molding process
JP2000185327A (ja) ウレタン発泡材の一体成形方法
JPH0355219A (ja) 多色表皮材の製造方法
CN106514935B (zh) 用于密封接缝的方法
JP2547150B2 (ja) プラスチックフォーム材相互の接合方法
JPH0393526A (ja) ポリウレタンフォーム複合体の製造方法
US6632525B1 (en) Material and method for manufacturing plastic parts
US20080119587A1 (en) Method of forming resin-based article and article formed therefrom
JPS62103112A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP3258355B2 (ja) 車両用内装材の製造方法
JP2005022374A (ja) 凹凸模様を形成する発泡インモールドラベル付成形体
JPH09207257A (ja) 樹脂のコーティング法
JPS644314A (en) Manufacture of foam molded product
JPH05200893A (ja) 表皮一体成形品
JPH10629A (ja) 合成樹脂成形品における塗膜形成方法とその方法によ る塗膜を具える合成樹脂成形品
JP2000015654A (ja) 表皮及びその製造方法
JPH106895A (ja) 表 皮
JPH02310015A (ja) 二層表皮合成樹脂製品の製造方法
JPH02130112A (ja) 異色表皮の製造方法
JPH02190314A (ja) 合成樹脂表皮体の製造方法
JPS63307912A (ja) 発泡成形品の製造方法
US20150343675A1 (en) Direct lamination in automotive thermoplastic powder slush casting process
JPH071600A (ja) ポリオレフィン樹脂複合成形体の製造方法
JPH02274512A (ja) パウダースラッシュ成形品及びその成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906