JP2000184613A - 多出力バッテリ充電装置 - Google Patents

多出力バッテリ充電装置

Info

Publication number
JP2000184613A
JP2000184613A JP10375125A JP37512598A JP2000184613A JP 2000184613 A JP2000184613 A JP 2000184613A JP 10375125 A JP10375125 A JP 10375125A JP 37512598 A JP37512598 A JP 37512598A JP 2000184613 A JP2000184613 A JP 2000184613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output
switch
charging
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10375125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938255B2 (ja
Inventor
Masami Kawabe
正美 河辺
Koji Kodama
光司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP37512598A priority Critical patent/JP3938255B2/ja
Publication of JP2000184613A publication Critical patent/JP2000184613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938255B2 publication Critical patent/JP3938255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 磁石式発電機の1つの出力に対し、コンバー
タ等の電圧変換装置を介さず、直接磁石式発電機の出力
電圧を分配する事で異なった出力電圧を出力して各バッ
テリにバランス良く充電する装置を提供することであ
る。 【解決手段】 一つの発電機出力から電圧の異なった複
数の電圧を出力し、各電圧にあったバッテリに充電する
方法である。この方法の実施例では12V用バッテリ又は
コンデンサに優先的に振り分け、バッテリ充電負荷に対
する負荷バランスを図っている。また、どちらかが満充
電等で充電エネルギーが不要な場合は必要なバッテリに
振り向ける事ができる。このことにより、より効率的な
充電が可能になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁石式発電機等の単
相交流発電機から複数の充電ユニットを介して複数個の
バッテリを充電する多出力バッテリ充電装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のバッテリ充電装置は、発電コイル
に対し、1つの充電ルートしかなく複 (3) 数の異なった電圧を得るためには最も電圧が高いものを
中心に発電機の出力電圧を充電制御し、その充電された
電圧V1を基に他の電圧の異なるも出力電圧V2をコン
バータ等用いて変換している。
【0003】ここで図5に従来の多出力バッテリ充電回
路の一例を示す。図中1は単相磁石式発電機、Iは24
V系バッテリ2を充電する充電ユニット、IIは12Vバ
ッテリ3を充電する充電ユニットIIIはバッテリ2の電
圧検出回路、IVは後述するスイッチS1,S2にゲート
信号を送出する制御回路である。この回路は先ず予め設
定されたバッテリ2の電圧を満充電電圧V1(例24
V)になる如くサイリスタ等のスイッチ素子S1,S2
により発電機1の正波形出力及び負波形出力を夫々位相
制御してバッテリ2を充電する。電圧検出回路IIIはツ
ェナーダイオードZ1等によりこのバッテリ電圧を検出
し、規定値以下であればトランジスタQ4(オフ)、ト
ランジスタQ3(オン)を介し、発電機1の出力波形が
正波形のタイミングではダイオードD1、トランジスタ
Q2、サイリスタS1のゲートの経路でゲート信号を与
えサイリスタS1を導通する。一方負波形のタイミング
では同様にサイリスタS2を導通して、夫々バッテリ2
を充電する。一方バッテリ電圧が規定電圧(満充電々
圧)に達すると、トランジスタQ4(オン)、トランジ
スタQ3(オフ)を介し、夫々サイリスタS1,S2の
ゲート信号の送付を停止で該サイリスタS1,S2をオ
フとして充電停止とする。
【0004】この従来例では他方の充電ユニットIIは上
述のように充電ユニット1の出力電圧(又はバッテリ2
の電圧)を直流入力とする降圧型等のDC−DCコンバ
ータ等により該電圧V1より低い電圧V2をバッテリ3
に供給するように構成されているためにコンバータの構
成に要する部品数が多くなるばかりか、1つの充電経路
の出力から他の経路の入力と得るために主経路の充電精
度に影響を及ぼす恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする手段】
(4) 本発明は磁石式発電機の1つの出力に対し、コンバータ
等の電圧変換装置を介さず、直接磁石式発電機の出力電
圧を分配する事で異なった出力電圧を出力して各バッテ
リにバランス良く充電する装置を提供することである。
【0006】上記課題を解決するために請求項1の発明
は、1つの単相交流発電機と、該交流発電機の出力巻線
間に接続された複数の充電ユニットと、該各充電ユニッ
トに接続されたバッテリ又はコンデンサを有する多出力
バッテリ充電装置において、該各充電ユニットは、交流
発電機の正波形出力端とバッテリの正極間に接続された
第1のスイッチと、負波形出力端と該バッテリの正極間
に接続された第2のスイッチと、該第1スイッチ及び第
2スイッチを制御する第1の制御手段及び第2の制御手
段と、バッテリ電圧検出手段を備え、且つ該第1の制御
手段及び第2の制御手段は、夫々該バッテリ電圧検出手
段の検出信号と該交流発電機の正波形出力又は負波形出
力とのタイミング信号により夫々該第1スイッチ及び第
2スイッチを制御すると共に、該各充電ユニットの第1
の制御手段のタイミング信号を共通接続し、又、第2の
制御手段のタイミング信号を共通接続したことを特徴と
する。
【0007】請求項4の発明は1つの単相交流発電機
と、該交流発電機の出力巻線間に接続された複数の充電
ユニットと、該各充電ユニットに接続されたバッテリ又
はコンデンサを有する多出力バッテリ充電装置におい
て、該各充電ユニットは交流発電機の巻線間に接続され
ブリッジ型整流回路と、該巻線間に接続され正波形出力
を短絡する第1のスイッチ及び負波形出力を短絡する第
2のスイッチと、該第1スイッチ及び第2スイッチを制
御する論理回路と、バッテリ電圧検出手段を備え、該論
理回路は、夫々該バッテリ電圧検出手段の検出信号と該
交流発電機の正波形出力又は負波形出力とのタイミング
信号により夫々該第1スイッチ及び第2スイッチを制御
すると共に、該各充電ユニットの論理回路の各該入力及
び出力信号を共通接続したことを特徴とする。
【0008】(5) 請求項5の発明は1つの単相交流発電機と、該交流発電
機の出力巻線間に接続された複数の充電ユニットと、該
各充電ユニットに接続されたバッテリを有する多出力バ
ッテリ充電装置において、該第1の充電ユニットは、交
流発電機の正波形出力端とバッテリの正極間に接続され
た第1のスイッチと、負波形出力端と該バッテリの正極
間に接続された第2のスイッチと、該第1スイッチ及び
第2スイッチを制御する第1の制御手段及び第2の制御
手段と、バッテリ電圧検出手段を備え、又該他の充電ユ
ニットは、交流発電機の巻線間に接続されブリッジ型整
流回路と、該巻線間に接続され正波形出力を短絡する第
1のスイッチ及び負波形出力を短絡する第2のスイッチ
と、該第1スイッチ及び第2スイッチを制御する論理回
路と、バッテリ電圧検出手段を備え、且つ、該第1の充
電ユニットの第1制御手段及び第2の制御手段は、夫々
該バッテリ電圧検出手段の検出信号と該交流発電機の正
波形出力又は負波形出力とのタイミング信号により夫々
該第1スイッチ及び第2スイッチを制御し、又他の充電
ユニットは該論理回路により各該バッテリ電圧検出手段
の検出信号の論理出力により該第1スイッチ及び第2ス
イッチを制御するようにしたことを特徴とする。
【0009】本発明は上記のように構成されており、多
出力バッテリ充電装置において、一系統の充電ユニット
からコンバータ等を設けることなく他のバッテリを充電
でき、構成が簡単であるばかりでなく各バッテリのうち
未充電のバッテリを優先して充電し、又各バテリが未充
電の場合は発電機の正波形出力で一方のバッテリを充電
し、負波形出力で他方のバッテリを充電する等バランス
良く充電できる。
【0010】
【本発明の実施形態】本発明の一実施例を図1に示す。
1は単相磁石式発電機、2は24V用バッテリ、3は1
2V用バッテリ、Iは24V用バッテリ2を充電するた
めの充電ユニット、IIは12V用バッテリ3を充電する
ための充電ユニット回路、IIIaは24V用バッテリ2
の電圧を検出する回路、IIIbは12V用バッテリ3の
電圧を検出する回路、IVaは24V用バッテリの電圧が
規定値より低い場合にサイリス (6) タS1に優先的に点弧信号を出力する制御回路、Vaは
12V用バッテリ3の電圧が規定値より高い場合でなお
かつ、24V用バッテリ2の電圧が規定値より低い場合
にサイリスタS2に点弧信号を出力する制御回路、VIa
は単相磁石式発電機の充電巻線の正波形出力を24V用
バッテリ2に充電する回路、VIIaは単相磁石式発電機
の充電巻線の負波形出力を24V用バッテリ2に充電す
る回路。
【0011】次にIVbは12V用バッテリ3の電圧が規
定値より低い場合にサイリスタS4に優先的に点弧信号
を出力する制御回路、Vbは24V用バッテリ2の電圧
が規定値より高い場合でなおかつ、12V用バッテリ3
の電圧が規定値より低い場合にサイリスタS3に点弧信
号を出力する制御回路、VIbは単相磁石式発電機の充電
巻線の正波形出力を12V用バッテリ3に充電する回
路、VIIbは単相磁石式発電機の充電巻線の負波形出力
を12V用バッテリ3に充電する回路、VIIIは単相磁石
式発電機の充電巻線の正波形出力または負波形出力を各
バッテリに充電する場合に上記VIa,VIb,VIIa,VII
bの回路を通してループ形成するための回路である。
【0012】以下この実施例の動作について、図2の各
部動作波形図を参照して説明する。 (モード1): バッテリ2,バッテリ3未充電状態先
ず充電ユニットIにおいて、バッテリの電圧を検出する
回路IIIaはバッテリ電圧が規定値以下のため、トラン
ジスタQ5が動作せず、トランジスタQ4がON状態と
なる。また、同時にトランジスタQ8をONさせるので
トランジスタQ7は動作することができない。したがっ
て、発電機の正波形出力が発生するとトランジスタQ1
は動作してサイリスタS1を点弧させ、24V用バッテリ
に充電される。しかし、充電ユニットIIのトランジスタ
Q7は動作できないため、サイリスタS3は点弧せず、
12V用バッテリ3は充電されない。次に、発電機の負
波形出力タイミングではバッテリの電圧を検出する回路
IIIbはバッテリ電圧が規定値以下のため、トランジス
タQ10が動作せず、トランジスタQ9がON状態にな
る。 (7)
【0013】また同時に、トランジスタQ3をONさせ
るのでトランジスタQ2は動作することができない。し
たがって、発電機の負波形出力が発生するとトランジス
タQ6は動作してサイリスタS4を点弧させ、12V用
バッテリ12を充電する。しかし、トランジスタQ2は
動作できないため、サイリスタS2は点弧させないの
で、24V用バッテリ2は充電されない。(図2のa)
に示すように正波形出力を24V用のバッテリに優先的
に充電させ、または負波形出力を12V用バッテリに優
先的に充電させるようにしている。
【0014】(モード2): バッテリ2未充電、バッ
テリ3満充電状態 発電機1の正波形出力タイミングの時は上記同様優先的
に24V用バッテリに充電される。しかし、発電機の負
波形出力タイミングではバッテリの電圧を検出する回路
IIIbによりバッテリ電圧が規定値以上のため、トラン
ジスタQ10が動作し、トランジスタQ9がOFF状態
になる。また、同時にトランジスタQ3をOFFさせる
のでトランジスタQ2は動作することができる。更にト
ランジスタQ6は動作することができないため、発電機
の負波形出力が発生してもトランジスタQ6は動作せず
サイリスタS4を点弧させないので、12V用バッテリ
3は充電されない。その分、トランジスタQ2は動作す
るので、サイリスタS2は点弧させ、発電機の負波形出
力タイミングでも24V用バッテリ3は充電されること
になる。この動作波形を(図2のb)に示す。
【0015】(モード3): バッテリ2満充電、バッ
テリ3未充電状態 発電機1の負波形出力タイミングの時は上記同様優先的
に12V用バッテリ3を充電する。しかし、発電機の正
波形出力タイミングではバッテリの電圧を検出する回路
IIIaによりバッテリ電圧が規定値以上のため、トラン
ジスタQ5が動作し、トランジスタQ4がOFF状態に
なる。また、同時にトランジスタQ8をOFFさせるの
でトランジスタQ7は動作することができる。更にトラ
ンジスタQ1は動作することができないため、発電機の
正波形出力が発生してもトランジ (8) スタQ1は動作せずサイリスタS1を点弧せず、24V
用バッテリ2は充電されない。その分、トランジスタQ
7は動作するので、サイリスタS4は点弧させ、発電機
の正波形出力タイミングでも12V用バッテリ3に充電
されることになる。この動作波形を(図2のc)に示
す。
【0016】(モード4): バッテリ2,3満充電状
態 次に、バッテリ2及び3がそれぞれ満充電の時は、バッ
テリ2の電圧を検出する回路IIIaはバッテリ電圧が規
定値以上のため、トランジスタQ5が動作し、トランジ
スタQ4がOFF状態になる。また、バッテリ3の電圧
を検出する回路IIIbはバッテリ電圧が規定値以上のた
め、トランジスタQ10が動作し、トランジスタQ9が
OFF状態になる。このため、トランジスタQ1,Q
2,Q6,Q7は動作できないので各出力1又は2に出
力されないので全く24V,12V用バッテリには充電
されない。この動作波形を図2のd)に示す。
【0017】(モード5): バッテリ2及び3満充電
近傍状態 まず、発電機の正波形出力のタイミング時では24V用
バッテリに充電されるほうが優先されるのでサイリスタ
S1が導通し、24Vのバッテリに充電される。この
時、図2のe)のA点において24Vバッテリが満充電
になり、バッテリ2の電圧を検出する回路IIIaよりバ
ッテリ電圧が規定値以上のため、トランジスタQ5が動
作し、トランジスタQ4がOFF状態になる。また、同
時にトランジスタQ8をOFFさせるのでトランジスタ
Q7は動作することができるのでサイリスタS3を点弧
させ、12V用のバッテリ3を充電する。
【0018】このタイミング時には、発電機の正波形出
力の電圧が24V以下に低下するのでサイリスタS1は
導通を停止し、12V用バッテリ3のみ充電されること
になる。発電機の負波形タイミングでは12V用バッテ
リ3が規定値以下の場合は、12V用に充電されるほう
が優先されるのでサイリスタS4が導通し、途中で12
V用バッテリが満充電になり、規定電圧値以上になって
もその負波形サイクル (9) は12V用バッテリに充電され続ける。しかし、負波形
出力され始める時点Bで12V用バッテリがまだ満充電
状態の場合は、バッテリ3の電圧を検出する回路IIIb
よりバッテリ電圧が規定値以上のため、トランジスタQ
10が動作し、トランジスタQ9がOFF状態になる。
したがって、サイリスタS3,S4共、点弧できず、1
2V用バッテリは充電できない。
【0019】また、同時にトランジスタQ3をOFFさ
せるのでトランジスタQ2は動作することができ、トラ
ンジスタQ2はONしてサイリスタS2を点弧させ、2
4V用バッテリ2を充電する。この時、図2のe)のC
点において24V用バッテリが満充電になり、バッテリ
2の電圧を検出する回路IIIaによりバッテリ電圧が規
定値以上のため、トランジスタQ5が動作し、トランジ
スタQ4がOFF状態になる。また、同時にトランジス
タQ8をOFFさせるのでトランジスタQ7は動作し、
サイリスタS3を点弧させ、12V用バッテリ3を充電
する。このタイミング時には、発電機の負波形出力の電
圧が24V以下に低下するのでサイリスタS2は導通を
停止し、12V用バッテリのみ充電されることになる。
【0020】以上のことから、発電機の出力波形に優先
順と充電が不要になった場合に相手側にエネルギーをバ
イバスする機能を設け、複数の出力を設けてもバランス
良くバッテリに充電できる。又、上記の実施例では各充
電回路において、バッテリが満充電の場合にサイリスタ
をオフして、発電機1の給電をカットする所謂オープン
制御方式の充電回路(ユニット)を適用したことにより
発電機の効率を向上できる。
【0021】以上の動作モードにおけるバッテリ2及び
3とサイリスタS1〜S4の状態について下記表1に示
す。 (10) 〈表1〉 モート゛ バッテリ2 バッテリ3 S1 S2 S3 S4 1 未充電 未充電 ON OFF OFF ON 2 未充電 満充電 ON ON OFF OFF 3 満充電 未充電 OFF OFF ON ON 4 満充電 満充電 OFF OFF OFF OFF 5 満充電近傍 満充電近傍 ON(OFF) OFF(ON) OFF(ON) ON(OFF)
【0022】次に、図3はこの発明の他の実施例を示す
回路図で、図1と同一符号は同等部分を示す。この実施
例では24V系バッテリ2を充電する充電ユニット1に
おいて、発電機1の出力巻線間に接続されたブリッジ型
整流回路RECを介して、バッテリ2を充電し、又該整
流回路RECの正波形入力側及び負波形入力側のアーム
に夫々に短絡サイリスタS5及びS6を設け、電圧検出
回路IIIaの出力により該サイリスタS5,S6を制御
してバッテリ2の電圧を調整している。なお4は短絡回
路、5はNANDゲートU1及びアンドゲートU2より
成る論理回路で、NANDゲートU1は、バッテリ2の
電圧が規定値より高く、又バッテリ3の電圧が規定値よ
り高い場合にサイリスタS5及びS6に点弧信号を送出
する。又ANDゲートU1は、バッテリ2の電圧が規定
値より低い場合にサイリスタS4の点弧信号を阻止す
る。
【0023】以下この回路の動作について説明する。 (モード1): バッテリ2,3未充電状態 バッテリ3の電圧を検出する回路IIIbはバッテリ電圧
が規定値以下のため、トランジスタQ10が動作せず、
トランジスタQ9がON状態になる。このため、サイリ
スタS4,S3は点弧する。また、バッテリ2の電圧を
検出する回路IIIaはバッテリ電圧が規定値以下のた
め、トランジスタQ1が動作せず、NAND IC U1
は出力されないのでサイリスタS5,S6が点弧しな
い。更にAND IC U2は出力されるので、トランジ
スタQ8が動作し、トランジスタQ6 (11) がOFF状態になる。このため、サイリスタS4は点弧
できない。これにより、発電機の正出力波形はブリッジ
ダイオードRECを通して直接24V用のバッテリ2を
充電する。また、発電機の負出力波形はサイリスタS3
を通して直接12V用バッテリ3を充電する。この動作
波形を図4のa)に示す。
【0024】(モード2): バッテリ2未充電、バッ
テリ3満充電状態 バッテリ3の電圧を検出する回路IIIbはバッテリ電圧
が規定値以上のため、トランジスタQ10が動作し、ト
ランジスタQ9がOFF状態になる。このため、サイリ
スタS4,S3は点弧しない。また、バッテリ2の電圧
を検出する回路IIIaはバッテリ電圧が規定値以下のた
め、トランジスタQ1が動作せず、NANDIC U1
は出力されないのでサイリスタS5,S6は点弧しな
い。このため、発電機出力はブリッジダイオードREC
を通して直接24V用バッテリ2を充電する。この動作
波形を図4のb)に示す。
【0025】(モード3): バッテリ2満充電、バッ
テリ3未充電状態 バッテリ3の電圧を検出する回路IIIbはバッテリ電圧
が規定値以下のため、トランジスタQ10が動作せず、
トランジスタQ9がON状態になる。このため、サイリ
スタS4,S3は点弧する。またバッテリ2の電圧を検
出する回路IIIaはバッテリ電圧が規定値以上のため、
トランジスタQ1が動作し、NANDIC U1は出力
されないのでサイリスタS5,S6が点弧しない。更
に、AND IC U2は出力されないので、このため、
発電機出力はサイリスタS4,S3を通して直接12V
用バッテリ3を充電する。この動作波形を図4のc)に
示す。
【0026】(モード4): バッテリ2及び、バッテ
リ3満充電状態 バッテリ電圧を検出する回路IIIbはバッテリ電圧が規
定値以上のため、トランジスタQ10が動作し、トラン
ジスタQ9がOFF状態になる。このため、サイリスタ
S4,S3は点弧しない。また、バッテリ2の電圧を検
出する回路III (12) aはバッテリ電圧が規定値以上のため、トランジスタQ
1が動作し、NANDIC U1は出力されるのでサイ
リスタS5,S6が点弧して発電機出力を短絡し、各バ
ッテリ充電をしない。この動作波形を図4のd)に示
す。
【0027】(モード5): バッテリ2及び3満充電
近傍状態 この状態では、正波形出力により整流回路RECを通し
バッテリ2を優先的に充電し、又発電機の負波形出力に
よりサイリスタ3を通し、バッテリ3を優先的に充電す
る。又、途中一方のバッテリ2又は3が満充電になる
と、この時の位相によりサイリスタ4,3又は整流回路
RECを介して他方のバッテリを充電する(図4e)の
この動作波形を示す。
【0028】以上の説明では充電ユニットしてオープン
制御方式(図1)、及びオープン制御方式と短絡制御方
式の組合わせ(図3)の他について説明したが、この
他、短絡制御方式のみの組合せについても同様に実施で
きる。又バッテリの代わりにコンデンサを用いてもよ
い。
【0029】
【発明の効果】以上のことから、発電機の出力波形に優
先順と充電が不要になった場合に発電機の出力波形を短
絡する機能を設け、複数の出力を設けてもバランス良く
バッテリに充電できる。又、本発明の構成をすることに
より、発電機の一つの出力から複数の電圧の異なった出
力が容易にバランスよく得られる。更に、本発明をエン
ジン駆動による発電機を用いる装置に関し、多出力を必
要とする構成、例えば、高電圧でモータを駆動し、低電
圧でランプ等の通常の負荷を動作するもに応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例回路図
【図2】 (13) 本発明の実施例の各部動作波形図
【図3】本発明の他の実施例回路図
【図4】本発明の他の実施例の各部動作波形図
【図5】従来例
【符号の説明】
I,II 充電ユニット 1 単相交流発電機 2,3 バッテリ S1,S2,S3,S4,S5,S6 スイッチ(サ
イリスタ) REC ブリッジ型整流回路 IIIa,IIIb バッテリ電圧検出回路 IVa,IVb,Va,Vb 制御回路 4 短絡回路 5 論理回路 U1 NANDゲート回路 U2 ANDゲート回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月19日(1999.4.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA07 BA02 CA11 CC02 GA02 5G060 AA05 BA08 CA13 CA16 DA02 DB01 5H590 AA02 AA22 CC02 CC18 CC22 CD01 CE05 EA07 EB12 FB01 FB05 FC12 FC15 GA02 HA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの単相交流発電機と、該交流発電機
    の出力巻線間に接続された複数の充電ユニットと、該各
    充電ユニットに接続されたバッテリ又はコンデンサを有
    する多出力バッテリ充電装置において、該各充電ユニッ
    トは、交流発電機の正波形出力端とバッテリの正極間に
    接続された第1のスイッチと、負波形出力端と該バッテ
    リの正極間に接続された第2のスイッチと、該第1スイ
    ッチ及び第2スイッチを制御する第1の制御手段及び第
    2の制御手段と、バッテリ電圧検出手段を備え、且つ該
    第1の制御手段及び第2の制御手段は、夫々該バッテリ
    電圧検出手段の検出信号と該交流発電機の正波形出力又
    は負波形出力とのタイミング信号により夫々該第1スイ
    ッチ及び第2スイッチを制御すると共に、該各充電ユニ
    ットの第1の制御手段のタイミング信号を共通接続し、
    又第2の制御手段のタイミング信号を共通接続したこと
    を特徴とする多出力バッテリ充電装置。
  2. 【請求項2】 各充電ユニットの出力電圧が異なること
    を特徴とする請求項1の多出力バッテリ充電装置。
  3. 【請求項3】 交流発電機の正波形出力を一方のバッテ
    リ又はコンデンサに給電し、負波形出力を他方のバッテ
    リ又はコンデンサに給電する如く優先度を設けるように
    したことを特徴とする請求項1又は請求項2の多出力バ
    ッテリ充電装置。
  4. 【請求項4】1つの単相交流発電機と、該交流発電機の
    出力巻線間に接続された複数の充電ユニットと、該各充
    電ユニットに接続されたバッテリ又はコンデンサを有す
    る多出力バッテリ充電装置において、該各充電ユニット
    は、交流発電機の巻線間に接続されブリッジ型整流回路
    と、該巻線間に接続され正波形出力を短絡する第1のス
    イッチ及び負波形出力を短絡する第2のスイッチと、該
    第1スイッチ及び第2スイッチを制御する論理回路と、
    バッテリ電圧検出手段を備え、該論理回路は、夫々該バ
    ッテリ電圧検出手段の検出信号と該交流発電機の正波形
    出力又は負波形出力とのタイミング信号により夫々該第
    1スイッチ及び第2スイ (2) ッチを制御すると共に、該各充電ユニットの論理回路の
    各該入力及び出力信号を共通接続したことを特徴とする
    多出力バッテリ充電装置。
  5. 【請求項5】 1つの単相交流発電機と、該交流発電機
    の出力巻線間に接続された複数の充電ユニットと、該各
    充電ユニットに接続されたバッテリ又はコンデンサを有
    する多出力バッテリ充電装置において、該第1の充電ユ
    ニットは、交流発電機の正波形出力端とバッテリの正極
    間に接続された第1のスイッチと、負波形出力端と該バ
    ッテリの正極間に接続された第2のスイッチと、該第1
    スイッチ及び第2スイッチを制御する第1の制御手段及
    び第2の制御手段と、バッテリ電圧検出手段を備え、
    又、該他の充電ユニットは、交流発電機の巻線間に接続
    されブリッジ型整流回路と、該巻線間に接続され正波形
    出力を短絡する第1のスイッチ及び負波形出力を短絡す
    る第2のスイッチと、該第1スイッチ及び第2スイッチ
    を制御する論理回路と、バッテリ電圧検出手段を備え、
    且つ該第1の充電ユニットの第1の制御手段及び第2の
    制御手段は、夫々該バッテリ電圧検出手段の検出信号と
    該交流発電機の正波形出力又は負波形出力とのタイミン
    グ信号により夫々該第1スイッチ及び第2スイッチを制
    御し、又他の充電ユニットは該論理回路により各該バッ
    テリ電圧検出手段の検出信号の論理出力により該第1ス
    イッチ及び第2スイッチを制御するようにしたことを特
    徴とする多出力バッテリ充電装置。
  6. 【請求項6】 他の充電ユニットの出力電圧を第1の充
    電ユニットの出力電圧に比し高く設定したことを特徴と
    する請求項5の多出力バッテリ充電装置。
JP37512598A 1998-12-11 1998-12-11 多出力バッテリ充電装置 Expired - Lifetime JP3938255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37512598A JP3938255B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 多出力バッテリ充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37512598A JP3938255B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 多出力バッテリ充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184613A true JP2000184613A (ja) 2000-06-30
JP3938255B2 JP3938255B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18505013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37512598A Expired - Lifetime JP3938255B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 多出力バッテリ充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938255B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118608A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電器
JP2010525781A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 アンドラーシュ・ファザカシュ 2つのバッテリーを充電する充電回路
WO2011089708A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電制御システム
WO2012111128A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525781A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 アンドラーシュ・ファザカシュ 2つのバッテリーを充電する充電回路
JP2009118608A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電器
WO2011089708A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電制御システム
CN102714425A (zh) * 2010-01-22 2012-10-03 丰田自动车株式会社 电池充电控制系统
JP5459321B2 (ja) * 2010-01-22 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電制御システム
US8917058B2 (en) 2010-01-22 2014-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery charging control system
WO2012111128A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御システム
CN102763320A (zh) * 2011-02-17 2012-10-31 丰田自动车株式会社 车辆的再生控制系统
US9172314B2 (en) 2011-02-17 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regenerative control system of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938255B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730401B2 (ja) バッテリシステム
US5237260A (en) Engine-operated generator system
US5610805A (en) Uninterruptible power supply with a back-up battery coupled across the a.c. input
KR960016054A (ko) 교류 발전기의 제어 시스템
US5455758A (en) Self-generating resonant power supply and method of producing power for transistor switching circuit
US6356467B1 (en) DC/DC boost converter with bypass circuitry
JPH08317508A (ja) 電気自動車用充電装置
JP4212366B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2000184613A (ja) 多出力バッテリ充電装置
JP3137247B2 (ja) 発電装置
JP3303015B2 (ja) 磁石式発電機の電圧制御装置
US20030030344A1 (en) Arrangement and method for producing different output volatges with an alternating current generator
US6794835B2 (en) Circuit arrangement for electrical machines
JP2001286074A (ja) バッテリ充電装置
JP2002534049A (ja) 同期式フライバックコンバータ
JP3190329B2 (ja) 電源装置
JP2632869B2 (ja) オルタネータ装置
JP3228000B2 (ja) エンジン始動装置
JPS62147960A (ja) 内燃機関駆動発電装置
JPH04175466A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP3173011B2 (ja) 車両用電源装置
US7015672B2 (en) Method for controlling a variable-reluctance machine
JP4201738B2 (ja) バッテリー充電装置
JPS6258835A (ja) 自動車用充電装置
JP2004088972A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term