JP2001286074A - バッテリ充電装置 - Google Patents

バッテリ充電装置

Info

Publication number
JP2001286074A
JP2001286074A JP2000098313A JP2000098313A JP2001286074A JP 2001286074 A JP2001286074 A JP 2001286074A JP 2000098313 A JP2000098313 A JP 2000098313A JP 2000098313 A JP2000098313 A JP 2000098313A JP 2001286074 A JP2001286074 A JP 2001286074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
switch
generator
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592187B2 (ja
Inventor
Eiji Kondo
藤 英 次 近
Gakuji Udagawa
田 川 岳 治 宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000098313A priority Critical patent/JP3592187B2/ja
Publication of JP2001286074A publication Critical patent/JP2001286074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592187B2 publication Critical patent/JP3592187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 バッテリの充電装置において、発電機の出
力が発生していない状態での制御回路及び回路部からの
漏洩電流による電力損失の低減を図る。 【解決手段】 発電機の出力を入力とする全波整流回路
をプラス側に接続されたショットキバリアダイオード群
と、マイナス側に接続されたMOSFET群とにより構
成すると共に、該MOSFET群の制御回路を備え、且
つ該制御回路は、該直流電圧又はバッテリよりスイッチ
を介して給電される制御電源部と、該発電機の出力の有
無により該スイッチをオン・オフ制御する交流入力検出
制御部と、該MOSFET群のゲート制御部及びバッテ
リ電圧検出部とを有し、該ゲート制御部及びバッテリ電
圧検出部は、夫々該スイッチのオン状態又はオフ状態と
同期して動作せしめるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二輪車等に用いら
れる、永久磁石式交流発電機を使用したバッテリ充電装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二輪車用バッテリ充電システム
は、永久磁石式三相交流発電機を使用した、サイリスタ
ショート式のREG/REC、或いはオープン方式のR
EG/RECが知られている。前者は、バッテリが満充
電になると、コントローラがバッテリ電圧を検出して、
ダイオードのそれぞれと逆並列に接続されたサイリスタ
群をオンして、ACGを短絡して充電を制御する。又、
後者は、バッテリBが満充電になると、バッテリ電圧を
検出してコントローラがサイリスタをオフして充電量を
制御する。
【0003】然しながら前者のショート方式は、ACG
を短絡して充電を制御するため、比較的大きな熱ロスが
発生して、システムの効率が非常に悪くなるなどの問題
がある。又、オープン方式は、サイリスタがオフするた
めに、発電機ACGは無負荷となり、ACG出力電圧が
上昇する。そして、エンジン回転数の上昇とともに、A
CG出力電圧および周波数が上昇し、結果的に発電機の
鉄損が激増し、バッテリ充電装置の効率が悪くなる。
【0004】本願出願人は、かかる欠点を解決するた
め、先に図3に示す回路を提案した。(特許平10−3
9643号)この回路は、永久磁石式三相交流発電機
(ACG)を入力とし、三相全波整流回路で整流された
直流電圧によりバッテリ(B)を充電するバッテリ充電
装置において、三相全波整流回路が、プラス側に接続さ
れたショットキバリアダイオード群(D11、D12、
D13)と、マイナス側に接続されたFET群(FET
1、FET2、FET3)とにより構成されている。
【0005】そして、上記構成において、交流入力電圧
が負電位の時にFET群(FET1、FET2、FET
3)のゲートを、同期整流のタイミングに従って、正バ
イアスすることを特徴とする。これによって、ショット
キバリアダイオードとFETの回路に整流電流が流れる
ので、整流ロスを小さく抑えることが出来る。即ち三相
交流発電機ACGから発生した電流IBは、図の矢印の
ごとく流れてショットキバリアダイオードD11〜D1
3で整流され、バッテリBを充電してFET1〜FET
3を逆導通して流れ三相交流発電機ACGに戻る。一
方、バッテリBが満充電になると、満充電電圧を制御回
路CONTが検出して、全てのFETをON状態にし
て、三相交流発電機ACG出力を短絡状態にする。
【0006】この構成では上記のように全波整流回路を
ショットキバリアダイオードとMOSFETで形成して
いるので、整流ロスを小さくすることができるが、制御
回路CONTは発電機の出力の有無に係わらず、バッテ
リから給電されて制御動作が可能な状態にあり、充電シ
ステム全体から該制御回路部の損失に問題があった。
【0007】即ち、発電機、バッテリ及び制御回路が直
結されているために、発電機の出力電圧が発生しない状
態で、バッテリからショットキバリアダイオード、MO
SFETを通る逆方向漏れ電流ID1と、ショットキバ
リアダイオードから、制御回路に流れ込む漏れ電流ID
2及びバッテリから制御回路に供給される制御電流ID3
の3経路の電流が流れ、この漏洩電流による損失が大き
い。
【0008】
【発明が解決しようする課題】本発明は、上記の欠点を
解決するため定常時は同期整流運転し、発電機の出力が
発生しない状態では制御回路の電源への給電を停止する
ことにより、この間のゲート制御部及びバッテリ電圧検
出部の動作を停止し、漏洩電流による損失の低減を図る
ようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は永久磁石式発電機の出力を入力と
し、全波整流回路で整流された直流電圧によりバッテリ
を充電するバッテリ充電装置において、該全波整流回路
は、プラス側に接続されたショットキバリアダイオード
群と、マイナス側に接続されたMOSFET群とにより
構成すると共に、該MOSFET群の制御回路を備え、
且つ該制御回路は、該直流電圧又はバッテリよりスイッ
チを介して給電される制御電源部と、該発電機の出力の
有無により該スイッチをオン・オフ制御する交流入力検
出制御部と、該MOSFET群のゲート制御部及びバッ
テリ電圧検出部とを有し、該ゲート制御部及びバッテリ
電圧検出部は、夫々該スイッチのオン状態又はオフ状態
と同期して動作せしめるようにしたことを特徴とする。
【0010】
【実施の形態】図1は、本発明の一実施例を示す概略回
路図で、従来例と同一符号は同等部分を示す。図におい
て9はMOSFETの制御回路で、交流入力検出制御部
9a、スイッチ9b、及び制御部9cより構成され、
又、制御部9cは図示しない制御電源部、ゲート制御
部、及びバッテリ電圧検出部を内蔵している。
【0011】この回路の動作は定常時はスイッチ9bは
オン状態にあり、制御部9cはFET1〜3にゲート信号
を送出し、又、バッテリBが満充電になるとゲート信号
を停止して同期整流により該バッテリを規定電圧に充電
制御する。一方発電機の出力が発生しない状態では、こ
れを入力検出制御部9aにより検出して、スイッチ9b
をオフ状態にする。
【0012】このスイッチ9bがオフ状態では制御部9
cにおいて、制御電源がバッテリB又は全波整流回路側
から供給されず、電源不足となり、ゲート回路はゲート
信号の送出が停止され、又、バッテリ電圧検出回路は不
動作になる。従って図中A点はショットキバリアダイオ
ードD11のFETを介す漏れ電流(mAオーダー)が流
れようとするが、制御部9cによりFET群をオフする
信号を出し、この漏れ電流ID1を防ぐ。又、前記の他
にショットキバリアダイオード群の漏れ電流は制御部9
cを介して流れようとするが、交流入力電圧検出制御部
9aが後述する抵抗R1、コンデンサC1の回路構成をと
りバッテリ等の直流電圧では一定時間以上漏れ電流が流
れ込まないために制御部9aに流れ込む漏れ電流ID2
を防止する。この2つの動作により、ショットキバリア
ダイオード群の漏れ電流を小さく抑えることができる。
次に、直接バッテリ電圧検出回路を介して漏れ電流が流
れようとするが、スイッチ部9bは、交流入力電圧が発
生していない場合、導通させないため、漏れ電流を小さ
く抑えることができる。
【0013】図2は、本発明の実施例に適用する交流入
力検出制御部9aの回路例で、抵抗r1〜r4コンデンサ
C1、C2、ダイオードD1、D2及びトランジスタQによ
り構成、交流入力点(A)の電圧の有無を抵抗r1、コ
ンデンサC1、ダイオードD2及びコンデンサC2の経路
で該コンデンサC2の充電電圧が所定値に達すると、ト
ランジスタQ1をオンとして、スイッチSをオンとす
る。一方交流入力が不足するとコンデンサC2の電圧が
上昇せず、トランジスタQはオフとなり、これに伴いス
イッチSもオフとなる。なお、この制御部は交流入力の
各相毎に設けられる。
【0014】
【効果の説明】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば全波整流回路は、ショットキバリアダイオード
を使用しており、漏れ電流が大きいが、交流入力電圧が
発生していない時、FET群をオフすることで、全波整
流回路の漏れ電流を小さく抑えることができる。スイッ
チ部は、交流入力電圧が発生するとスイッチを導通さ
せ、バッテリ電圧検出部を動作させることで、前記バッ
テリ電圧検出回路の漏れ電流を小さく抑えることができ
る。さらに、交流入力電圧検出部を抵抗とコンデンサの
回路構成とすることで、前記ショットキバリアダイオー
ド群の漏れ電流が大きくても、前記バッテリ電圧検出回
路を動作させないことで、バッテリ電圧検出回路の漏れ
電流を小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す概略回路図
【図2】 本発明の一実施例回路図
【図3】 従来回路図
【符号の説明】
ACG: 交流発電機 D11〜D13 : ショットキバリアダイオード FET1〜FET3: MOSFET 9: 制御回路 9a: 交流入力検出制御部 9b: スイッチ 9c: 制御部 B: バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G060 CA13 DA01 5G065 AA01 DA06 EA02 EA10 KA01 KA04 LA01 NA05 NA06 5H115 PC06 PG10 PI16 PI24 PO07 PV07 PV23 PV24 QE12 TI05 TR19 TU16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁石式発電機の出力を入力とし、全
    波整流回路で整流された直流電圧により、バッテリを充
    電するバッテリ充電装置において、該全波整流回路は、
    プラス側に接続されたショットキバリアダイオード群
    と、マイナス側に接続されたMOSFET群とにより構
    成すると共に、該MOSFET群の制御回路を備え、且
    つ該制御回路は、該直流電圧又はバッテリよりスイッチ
    を介して給電される制御電源部と、該発電機の出力の有
    無により該スイッチをオン・オフ制御する交流入力検出
    制御部と、該MOSFET群のゲート制御部及びバッテ
    リ電圧検出部とを有し、該ゲート制御部及びバッテリ電
    圧検出部は、夫々該スイッチのオン状態又はオフ状態と
    同期して動作せしめるようにしたことを特徴とするバッ
    テリ充電装置。
  2. 【請求項2】 交流入力検出制御部において、抵抗及び
    コンデンサにより直流及び交流入力電圧を検出するよう
    にしたことを特徴とする請求項1のバッテリ充電装置。
JP2000098313A 2000-03-31 2000-03-31 バッテリ充電装置 Expired - Lifetime JP3592187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098313A JP3592187B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 バッテリ充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098313A JP3592187B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 バッテリ充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286074A true JP2001286074A (ja) 2001-10-12
JP3592187B2 JP3592187B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18612813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098313A Expired - Lifetime JP3592187B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 バッテリ充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592187B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158158A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hamilton Sundstrand Corp 電気システムおよび電流制御シャントレギュレータ
US20110241610A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Hitachi,Ltd. Battery charger, battery charging circuits, and semiconductor integrated circuit devices
US20110241611A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Hitachi, Ltd. Battery charger, battery charging circuits, and semiconductor integrated circuit devices
US8415931B2 (en) 2010-05-21 2013-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
KR20140107216A (ko) * 2011-11-29 2014-09-04 세이코 인스트루 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158158A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hamilton Sundstrand Corp 電気システムおよび電流制御シャントレギュレータ
US20110241610A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Hitachi,Ltd. Battery charger, battery charging circuits, and semiconductor integrated circuit devices
US20110241611A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Hitachi, Ltd. Battery charger, battery charging circuits, and semiconductor integrated circuit devices
JP2011217457A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Ltd バッテリ充電装置、バッテリ充電回路及び半導体集積回路装置
JP2011217456A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Ltd バッテリ充電装置、バッテリ充電回路及び半導体集積回路装置
US8415931B2 (en) 2010-05-21 2013-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
KR20140107216A (ko) * 2011-11-29 2014-09-04 세이코 인스트루 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
KR101900131B1 (ko) 2011-11-29 2018-09-18 에이블릭 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592187B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0740393B1 (en) Vehicle power generating system and method of controlling the same
US6771040B2 (en) Control apparatus and control method of on-vehicle dynamo-electric machine
WO2005025030A1 (ja) 電源装置
JPH11210512A (ja) 複合電気自動車用補助動力装置の制御システム
US5691625A (en) Using sensed stator terminal voltages for determining alternator rotor position for cranking an engine
JP2004007964A (ja) 車両用三相回転電機用インバータ回路装置
JP2007189827A (ja) バッテリ充電制御装置
TW200950261A (en) Battery charge circuit
JP2017192184A (ja) 回転電機の制御装置
JP4641124B2 (ja) 多重結合インバータ装置
JP4097361B2 (ja) バッテリ充電装置
JP2001286074A (ja) バッテリ充電装置
JPH11225446A (ja) バッテリ充電装置
JPS6055900A (ja) 直流発電装置
JP2005198426A (ja) バッテリ充電装置
JPH08223706A (ja) 電気自動車用充電器
JP3938255B2 (ja) 多出力バッテリ充電装置
JP2004218467A (ja) エンジン駆動発電装置
JP3096236B2 (ja) 電源装置
GB2301240A (en) Rectifier circuit
WO2024024934A1 (ja) バッテリ充電装置
JP2522426B2 (ja) インバ―タ装置
JPS6011725Y2 (ja) 交流発電機の電圧制御装置
JP3577174B2 (ja) バッテリ充電装置
JP3969880B2 (ja) 倍電圧昇圧回路を備えた制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3592187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term