JP2000184180A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP2000184180A
JP2000184180A JP10375828A JP37582898A JP2000184180A JP 2000184180 A JP2000184180 A JP 2000184180A JP 10375828 A JP10375828 A JP 10375828A JP 37582898 A JP37582898 A JP 37582898A JP 2000184180 A JP2000184180 A JP 2000184180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
photographing
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375828A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Murakami
彰 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10375828A priority Critical patent/JP2000184180A/ja
Publication of JP2000184180A publication Critical patent/JP2000184180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザーの使い勝手を向上させると共に、不要
な撮影を防止することのできる撮影装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】被写体像を撮像して、画像データに変換す
るカメラ11と、被写体画像に対応する画像データを記
憶する一時メモリ12と、被写体画像と合成させるため
の複数枚の背景画像に対応する画像データを記憶する背
景画像メモリ15と、被写体画像と背景画像とを合成す
る制御装置13を有するので、一度行った被写体画像の
撮影に基づき得られた画像データを用いて、複数種類の
背景画像との画像合成ができるため、撮影回数が減少
し、それによりユーザーの負担を防止できると共に、撮
影装置の省電力化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばシール、
はがき、カレンダー、IDカード、パスポート、免許
証、乗車券、定期券等において、任意に選択した背景上
に人物の画像を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】背景をたとえば単色のブルーに設定した
上で、かかる背景と共に被写体を撮影して画像信号に変
換した後に、背景にかかる画像信号成分と、前記被写体
にかかる画像信号成分とを分離することにより、画像か
ら被写体のみを切り出して別の背景にはめ込む、いわゆ
るクロマキー画像合成技術が知られている。
【0003】かかるクロマキー画像合成技術によれば、
スタジオで撮影された人物のバックに、たとえば南の島
の画像を自然な状態で配置することができ、それにより
あたかもその人物を南の島で撮影したかのような画像が
形成できるようになっている。
【0004】更に、このようなクロマキー画像合成技術
を応用して、撮影した人物の画像に、指定した任意の背
景をはめ込んでプリントする撮影装置が既に市販されて
いる。このような撮影装置の一タイプは、高層ビルや観
光地などに設置され、たとえば撮影が昼間であっても、
高層ビルから見た夜景を人物の背景にはめ込んだ画像を
プリントすることができ、また撮影が雨天時であって
も、予め晴天下で撮影した景色を人物の背景にはめ込ん
だ画像をプリントすることができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来技術に
よる撮影装置においては、背景1種類毎に人物の撮影が
必要であるため、複数種類の背景に同一人物をはめ込む
ことを所望する場合には、複数回の撮影が必要であっ
た。ところが、このように複数回の撮影を行うと、ユー
ザーの操作が増えるという問題の他にも、最終的に全て
のプリントが終了するまで時間がかかり、ユーザーの待
ち時間が長くなるという問題が生ずる。
【0006】また、撮影毎にユーザーの表情は微妙に変
化するため、たとえば自ら表情を作れない乳児や幼児な
どを撮影する場合には、ある撮影で乳児等の最適な表情
が得られたとしても、次の撮影で同じ表情を得ることは
困難といえる。従って、同じ表情を得るまでに何度も撮
影を繰り返さねばならず、手間がかかることも予想され
る。
【0007】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
み、ユーザーの使い勝手を向上させると共に、不要な撮
影を防止することのできる撮影装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明の撮影装置は、被写体像を撮像して、画像デ
ータに変換する撮像手段と、被写体画像に対応する単一
の画像データを記憶する第1の記憶手段と、前記被写体
画像と合成させるための複数枚の副画像に対応する画像
データを記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手
段に記憶された単一の画像データと、前記第2の記憶手
段に記憶された画像データとに基づいて、単一の被写体
画像と副画像とを合成させた複数の合成画像を形成する
合成手段を有することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の撮影装置によれば、被写体像を撮像し
て、画像データに変換する撮像手段と、被写体画像に対
応する単一の画像データを記憶する第1の記憶手段と、
前記被写体画像と合成させるための複数枚の副画像に対
応する画像データを記憶する第2の記憶手段と、前記第
1の記憶手段に記憶された単一の画像データと、前記第
2の記憶手段に記憶された画像データとに基づいて、単
一の被写体画像と副画像とを合成させた複数の合成画像
を形成する合成手段を有するので、一度行った被写体画
像の撮影に基づき得られた単一の画像データを用いて、
複数種類の副画像との画像合成ができるため、撮影回数
が減少し、それによりユーザーの負担を防止できると共
に、撮影装置の省電力化を図ることができる。また、第
1の記憶手段の記憶容量も少なくて足りる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を参照して本発
明を説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる撮
影装置のブロック図である。図1において、撮影装置1
0は、被写体を撮影するCCD等の撮像手段を含むカメ
ラ11と、カメラ11からの画像データを記憶する一時
メモリ(第1の記憶手段)12と、背景画像にかかる画
像データを記憶する背景画像メモリ15(第2の記憶手
段)と、画像を表示するCRT(表示手段)14と、イ
ンクリボンを用いて画像をプリントするカラープリンタ
(プリント手段)17と、選択ボタン16aとキャンセ
ルボタン16bと決定ボタン16cとを有する操作盤
(選択手段)16と、これらを制御すると共にこれらよ
り信号を受ける制御装置(合成手段)13とから構成さ
れている。
【0011】次に、本実施の形態による撮影装置の動作
について説明する。図2は、CRT14に表示された画
像を示す図であり、図3は、本実施の形態の動作を示す
フローチャートである。
【0012】まず、ステップS101において、ユーザ
ーは、副画像としての背景画像を選択する。このとき撮
影装置10が、CRT14に候補となる背景画像を複数
表示すれば、ユーザーは、操作盤16の選択ボタン16
aで、背景画像を選択し、かつ決定ボタン16cを押す
ことにより任意の背景画像を選択することができる。こ
の動作を複数回(本実施の形態では4回)繰り返すこと
により、ユーザーは複数の背景画像を選択できる。尚、
ユーザーに、背景画像の数を指定させるようにすること
も考えられる。
【0013】更に、ステップS102において、選択さ
れた背景画像をCRT14で確認したユーザーが、OK
と判断すれば、決定ボタン16aを押すことにより、ス
テップS103に示す工程へと移行する。一方、NGと
判断すれば、キャンセルボタン16bを押すことによ
り、工程はステップS101へと戻り、ユーザーは新た
に背景画像を選択できる。
【0014】次にステップS103で、ユーザーはカメ
ラ11に正対し、被写体として自分を撮影する。最終決
定された画像にかかる画像データのみが、一時メモリ1
2に記憶されるようになっている。ステップS104に
おいて、制御装置13は、一時メモリ12から画像デー
タを読み出して、かかる画像データに基づきCRT14
にユーザーの画像を表示する。ステップS105におい
て、撮影された自分の画像をCRT14で確認したユー
ザーが、OKと判断すれば、決定ボタン16aを押すこ
とにより、ステップS106に示す工程へと移行する。
一方、NGと判断すれば、キャンセルボタン16bを押
すことにより、工程はステップS103へと戻り、一時
メモリ12に記憶された画像データが消去され、ユーザ
ーは自分の撮影からやり直すことができる。
【0015】ステップS106において、制御装置13
は、ユーザーの画像と、選択された複数の背景画像とを
合成する。ここで、背景画像に対し、ユーザーの画像の
はめ込み位置は、予め決められたエリア(本実施の形態
では中央)として、ユーザーの手間を省いている。一
方、ユーザーの画像のサイズは、選択ボタン(又はジョ
イスティック(商品名)等)16aを用いて任意に調節
できるようにして、ユーザーの嗜好に合わせることがで
きるようになっている。制御装置13は、続くステップ
S107において、合成された全画像をCRT14に表
示する。本実施の形態においては、4つの背景画像が選
択されているため、図2に示すごとく、CRT14の画
面が縦横に4分割され、各領域に合成画像が表示される
こととなる。
【0016】更に、ステップS108において、合成画
像をCRT14で確認したユーザーが、OKと判断すれ
ば、決定ボタン16aを押すことにより、ステップS1
09に示す工程へと移行する。一方、NGと判断すれ
ば、キャンセルボタン16bを押すことにより、工程は
ステップS101へと戻り、ユーザーは新たに背景画像
の選択から操作をやり直すことができる。
【0017】ステップS109においては、プリンタ1
7が合成画像をプリントする。プリントする枚数は、選
択された複数種類の背景画像毎に1枚(すなわち本実施
の形態においては4枚)である。
【0018】尚、制御装置13が、ユーザーの画像と背
景の画像との合成(ステップS106)の度に、不図示
のカウンタをインクリメントするようにすれば、最終的
なカウント値をプリント枚数として設定することができ
る。従って、設定されたプリント枚数だけプリントした
ことを示す信号が、プリンタ17から出力されれば、制
御装置13は、プリントが完了したと判断して(ステッ
プS110)、ステップS112で、撮影に基づく画像
データを消去する等のリセット動作を行う。
【0019】一方、プリンタ17の紙詰まりや、インク
リボン切れ等、プリントを続行できないことも予想され
るが、所定時間経過しても設定枚数のプリントが行われ
なかった場合には、何らかのトラブルが生じたと判断し
て、制御装置13は、ステップS111でプリンタ17
を一時停止させるようになっている。従って、適切な処
置により停止原因を取り除いた後に、制御装置13は、
ステップS113においてカウンタ値を1つ戻し、ステ
ップS109で再度プリントを行うことができる。尚、
プリンタ17が一時停止したときに、CRT14に、
「サービスマンを呼んで下さい」等の警告表示を行わせ
ることができる。
【0020】以上述べた本実施の形態によれば、1回の
撮影で複数種類の背景にはめ込まれた合成画像を得るこ
とができるので、ユーザーの手間や時間がかからず、ま
た不要な撮影を防止できることとなり、省電力を図りな
がらも使い勝手の良い撮影装置が提供される。また、紙
詰まりやインク切れ等のトラブルがあったときでも、そ
の原因を取り除いた後に、再度プリントを続行できるた
め、不要なプリントを防止することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の撮影装置によれば、被写体像を
撮像して、画像データに変換する撮像手段と、被写体画
像に対応する単一の画像データを記憶する第1の記憶手
段と、前記被写体画像と合成させるための複数枚の副画
像に対応する画像データを記憶する第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された単一の画像データと、
前記第2の記憶手段に記憶された画像データとに基づい
て、単一の被写体画像と副画像とを合成させた複数の合
成画像を形成する合成手段を有するので、一度行った被
写体画像の撮影に基づき得られた単一の画像データを用
いて、複数種類の副画像との画像合成ができるため、撮
影回数が減少し、それによりユーザーの負担を防止でき
ると共に、撮影装置の省電力化を図ることができる。ま
た、第1の記憶手段の記憶容量も少なくて足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる撮影装置のブロッ
ク図である。
【図2】CRT14に表示された画像を示す図である。
【図3】本実施の形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 撮影装置 11 カメラ 12 一時メモリ 13 制御装置 14 CRT 15 背景画像メモリ 16 操作盤 17 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/21 G06F 15/66 450 5C076 9A001

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮像して、画像データに変換
    する撮像手段と、 被写体画像に対応する単一の画像データを記憶する第1
    の記憶手段と、 前記被写体画像と合成させるための複数枚の副画像に対
    応する画像データを記憶する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された単一の画像データと、
    前記第2の記憶手段に記憶された画像データとに基づい
    て、単一の被写体画像と副画像とを合成させた複数の合
    成画像を形成する合成手段を有することを特徴とする撮
    影装置。
  2. 【請求項2】 前記合成手段により合成された複数の合
    成画像を、同一画面に表示する表示手段を有することを
    特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の記憶手段に記憶された画像デ
    ータの内、特定の画像データに対応する副画像を選択す
    る選択手段を有し、 前記合成手段は、前記被写体画像と、選択された副画像
    とを合成することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記合成手段により合成された複数の合
    成画像の少なくとも1つを、プリントするプリント手段
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記合成画像の数を計数する計数手段を
    有し、前記計数手段により計数された数のプリントが行
    われなかったとき、前記プリント手段はプリントを中止
    することを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
JP10375828A 1998-12-18 1998-12-18 撮影装置 Pending JP2000184180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375828A JP2000184180A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375828A JP2000184180A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184180A true JP2000184180A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18506125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375828A Pending JP2000184180A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103861A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Dainippon Printing Co Ltd プリントシステム
CN110490950A (zh) * 2019-08-20 2019-11-22 腾讯科技(深圳)有限公司 图像样本生成方法、装置、计算机设备和存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103861A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Dainippon Printing Co Ltd プリントシステム
CN110490950A (zh) * 2019-08-20 2019-11-22 腾讯科技(深圳)有限公司 图像样本生成方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714249B2 (en) Producing panoramic digital images by digital camera systems
US7525589B2 (en) Video outputting method and device
US20040017481A1 (en) Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
US20060066913A1 (en) Printing method and printing system
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
JPH11191873A (ja) 電子カメラ
US6801251B1 (en) Digital camera, and image synthesizer and method of controlling the same
JP4196393B2 (ja) 証明写真システム
JP2003304441A (ja) ディジタルカメラ
JP3855783B2 (ja) プリントシステム
JP2000184180A (ja) 撮影装置
JP2008131559A (ja) 撮像装置、グループメンバー決定方法およびプログラム
JPH114400A (ja) 電子的撮像装置
JP3867369B2 (ja) デジタルスチル画像の撮影システム
JP2004207987A (ja) 画像処理方法及びプリントシステム
US8237778B2 (en) Image output system, image generating device and method of generating image
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
JP2000216989A (ja) ディジタル・カメラ,ならびに画像合成装置およびそれらの制御方法
JP2003219329A (ja) プリンタ一体型カメラ
JP3078043B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3035618U (ja) 画像合成装置
JP2985878B1 (ja) 合成画像作成装置および記録媒体
JPH06273847A (ja) 写真撮影システム
JP3048510U (ja) 合成画像絵葉書印刷装置
JP3051776U (ja) 電子写真自販機