JP3867369B2 - デジタルスチル画像の撮影システム - Google Patents

デジタルスチル画像の撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP3867369B2
JP3867369B2 JP28696297A JP28696297A JP3867369B2 JP 3867369 B2 JP3867369 B2 JP 3867369B2 JP 28696297 A JP28696297 A JP 28696297A JP 28696297 A JP28696297 A JP 28696297A JP 3867369 B2 JP3867369 B2 JP 3867369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
sub
image
printer
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28696297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11122577A (ja
Inventor
操 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28696297A priority Critical patent/JP3867369B2/ja
Publication of JPH11122577A publication Critical patent/JPH11122577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867369B2 publication Critical patent/JP3867369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラで得られた静止画像データを伝送してこの静止画像データをプリントアウトするデジタルスチル画像の撮影システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルスチルカメラとプリンタを所定のインターフェースを介して接続し、撮影して得られる静止画像データをデジタルスチルカメラからプリンタに伝送し、プリンタが静止画像をプリントアウトする静止画像の撮影システムが知られている。
【0003】
このような静止画像の撮影システムでは、例えば、コンピュータ等に画像を取り込むこと無く、撮影した静止画像を直接プリントアウトすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来の静止画像の撮影システムでは、画像処理を行うコンピュータ等が介在していないため、例えば、撮影した画像を装飾するための窓枠画像やこの画像上にコメント等をつけ加える為のキャラクタコード等を、撮影して得られる静止画像データに合成することができなかった。例えば、従来の静止画像の撮影システムでは、デジタルスチルカメラが、上述した窓枠画像等のデータを外部から取り込んで、この取り込んだ窓枠等のデータを静止画像データに合成することができなかった。
【0005】
本発明は、このような実情を鑑みてなされたものであり、撮影した静止画像に副画像を合成してプリントアウトすることのできるデジタルスチル画像の撮影システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明は、被写体を撮影して撮影画像データを生成する撮影手段と、上記撮影画像データを記憶するカメラ用撮影画像記憶手段と、上記撮影手段が生成する撮影画像データに合成する副画像データを記憶するカメラ用副画像記憶手段と、上記カメラ用撮影画像記憶手段に記憶した撮影画像データと上記カメラ用副画像記憶手段に記憶した副画像データを合成して合成画像データを生成する合成手段と、上記合成画像データを表示する表示手段と、副画像データの受信及び合成画像データの撮影画像データ及び副画像データを指定する制御データの送信をするカメラ用送受信手段と、動作モードを切り換える操作手段とを有し、上記操作手段により副画像合成モードが設定されると合成手段により合成画像データを生成して上記表示手段で表示するデジタルスチルカメラと、合成用の副画像データを記憶するプリンタ用副画像記憶手段と、上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶した副画像データを上記デジタルスチルカメラに送信し、このデジタルスチルカメラから画像データを受信するプリンタ用送受信手段と、上記プリンタ用送受信手段により受信した画像データを記憶する撮影画像記憶手段と、上記撮影画像記憶手段に記憶した画像データと上記副画像データとを合成する合成手段と、上記合成手段によって副画像を合成した合成画像をプリントするプリントアウト手段とを有し、上記デジタルスチルカメラから送信された画像データと上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶された副画像データを指定する制御データにより上記合成画像をプリントアウトするように構成されたプリンタとを備え、上記プリンタは、プリンタ用副画像記憶手段に記憶した副画像データを上記デジタルスチルカメラに送信し、上記デジタルスチルカメラは、上記プリンタから受信した副画像データに基づき合成画像データを生成し、この合成画像データの撮影画像データ及び副画像を指定する制御データを上記プリンタに送信するデジタルスチル画像の撮影システムであって、上記カメラ用送受信手段とプリンタ用送受信手段は双方向赤外線通信を行い、上記デジタルスチルカメラは、上記カメラ用副画像記憶手段に複数の副画像データが記憶され、上記カメラ用副画像記憶手段に記憶した複数の副画像データのいずれかを選択する選択手段を備え、上記合成手段は、上記選択手段が選択した副画像データと撮影画像データを合成すると共に、上記プリンタは、上記撮影画像データと上記制御データとを受信したときには、上記制御データの指定する副画像であって上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶された副画像データ及び上記撮影画像データにより合成した合成画像をプリントアウトするように構成したことを特徴とする。
【0009】
このデジタルスチル画像の撮影システムでは、プリンタが、プリンタ用副画像記憶手段に記憶した副画像データをデジタルスチルカメラに送信し、デジタルスチルカメラが、上記プリンタから受信した副画像データに基づき合成画像データを生成して、この合成画像データの撮影画像データ及び副画像を指定する制御データを上記プリンタに送信し、さらに、このプリンタが上記デジタルスチルカメラから送信された画像データと上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶された副画像データを指定する制御データにより上記合成画像をプリントする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1に示す静止画像の撮影システムは、デジタルスチルカメラ1と、プリンタ2とからなり、このデジタルスチルカメラ1とプリンタ2とが例えばIrDA方式による双方向赤外線通信を行なっている。
【0012】
デジタルスチルカメラ1は、被写体からの反射光が入射されるカメラレンズ11と、被写体からの反射光をカメラレンズ11を介して受光して撮像信号を生成するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ(以下、単にCCDと呼ぶ。)12と、このCCD12から撮像信号を取り出してデジタルのビデオデータを生成するカメラ処理回路13と、撮像したビデオデータを1画面単位の静止画像データとして記憶する静止画像メモリ14と、この静止画像メモリ14を制御する静止画像メモリコントロール回路15とを備えている。
【0013】
また、デジタルスチルカメラ1は、撮影した画像に合成する副画像データを1画面単位毎に管理して記憶する副画像メモリ16と、この副画像メモリ16を制御する副画像メモリコントロール回路17と、カメラ処理回路13が生成したビデオデータ並びに静止画像メモリ14が記憶している静止画像データ及び副画像メモリ16が記憶している副画像データが供給され、この静止画像データと副画像データとの合成処理等を行う合成回路18と、画像データを表示するディスプレイ19と、合成回路18から供給される画像データをディスクプレイ19上に表示させるディスプレイコントロール回路20とを備えている。
【0014】
また、デジタルスチルカメラ1は、静止画像データ及び副画像データ等のIrDAによる赤外線双方向通信をプリンタ2と行う送受信回路21と、ユーザにより操作入力がされる操作入力部22と、ユーザからの操作入力等に基づき撮影制御、表示制御、副画像の合成制御、送受信制御等を行うシステムコントロール回路23とを備えている。
【0015】
プリンタ2は、静止画像データ及び副画像データ等のIrDAによる赤外線双方向通信をデジタルスチルカメラ1と行う送受信回路31と、この送受信回路31を介してデジタルスチルカメラ1から供給される静止画像データ等を記憶する出力画像メモリ32と、この出力画像メモリ32を制御する出力画像メモリコントロール回路33と、出力画像メモリ32が記憶する静止画像データを例えば紙面上にプリントアウトするプリントアウト回路34と、デジタルスチルカメラ1が撮影した静止画像データに合成する副画像データを記憶する副画像メモリ35と、この副画像メモリ35を制御し指定された副画像データを送受信回路31を介してデジタルスチルカメラ1に供給する副画像メモリコントロール回路36とを備えている。
【0016】
デジタルスチルカメラ1のカメラ処理回路13は、CCD12からの撮像信号を所定のレベルに増幅してデジタル信号に変換する。カメラ処理回路13は、必要な同期信号等を生成し、また、色コーディングフィルタにより色コーディングされたビデオデータに変換する。このような処理を行ってカメラ処理回路13は、例えば、デジタルの輝度(Y)信号、色差(Cr/Cb)信号や或いはデジタルのR,G,B信号等で構成されるビデオデータを生成する。
【0017】
デジタルスチルカメラ1の静止画像メモリ14は、カメラ処理回路13により生成されたビデオデータから切り出された静止画像を、1画面単位で記憶する。デジタルスチルカメラ1の副画像メモリ16は、送受信回路21を介してプリンタ2から供給される副画像データを記憶する。
【0018】
合成回路18には、カメラ処理回路13により生成されたビデオデータ、静止画像メモリ14が記憶している1画面分の静止画像データ、及び、副画像メモリ16が記憶している副画像データが供給される。この合成回路18は、システムコントロール回路23の制御処理に基づき、静止画像データと副画像データを合成する。そして、この合成回路14は、システムコントロール回路23による選択制御に基づき、カメラ処理回路13により生成されたビデオデータ、静止画像メモリ14が記憶している1画面分の静止画像データ、副画像メモリ16が記憶している副画像データのいずれかを選択して出力する。また、この合成回路14は、システムコントロール回路23による制御に基づき、静止画像データを副画像データに合成して合成した後の合成画像データを出力する。合成回路18は、これらのデータをディスプレイコントロール回路20又は送受信回路21に供給する。
【0019】
ディスプレイコントロール回路20は、合成回路18から供給された画像データを、ディスプレイ19上に表示する。
【0020】
送受信回路21は、合成回路18から供給された画像データを、送受信回路31を介してプリンタ2に送信し、また、プリンタ2から送信された副画像データを受信して副画像メモリ16に供給する。
【0021】
プリンタ2は、送受信回路31が受信した画像データを、出力画像メモリ32上に格納し、この格納した画像データをプリントアウト回路34によりプリントアウトする。
【0022】
また、プリンタ2の副画像メモリ35は、デジタルスチルカメラ1が撮影した静止画像に合成するための副画像データを記憶している。
【0023】
ここで、この副画像メモリ35が記憶してる副画像とは、以下のような画像である。
【0024】
例えば、この副画像は、図2(a)や図2(b)に示すような窓枠や絵柄、又は、図2(c)や図2(d)に示すようなキャラクターコード等である。このような副画像は、デジタルスチルカメラ1により撮影された静止画像に合成するためのものである。
【0025】
以上のような構成の静止画像の撮影システムでは、動作モードとして、撮影モード、静止画像鑑賞モード、副画像合成モード、プリントモードを有しており、各動作モードにおいて、それぞれ以下のような処理がされる。
【0026】
各動作モードの切り換えは、操作入力部22に設けられている操作ボタン等を、ユーザが操作することによって行われる。
【0027】
ユーザにより操作ボタン等が操作され、撮影モードが設定されると、デジタルスチルカメラ1では、カメラレンズ11等で撮影されたビデオデータをそのままディスプレイ19上に表示する。ディスプレイ19は、カメラレンズ11で撮影されている被写体を表示し、いわゆるカメラ装置のファインダとして機能する。ユーザは、このディスプレイ19上に表示された動画像を確認しながら、デジタルスチルカメラ1に設けられたシャッタボタンを押す。デジタルスチルカメラ1は、シャッタボタンが押されると、その押されたタイミングで、動画像から1画面分の画像データ切り出し、切り出した1画面分のデータを静止画像データとして静止画像メモリ14に格納する。この静止画像メモリ14には複数画面分の静止画像データを記憶することができ、ユーザは、この撮影モードにおいてシャッタボタンを押す毎にそのタイミングで得られる静止画像を撮影することができる。
【0028】
続いて、この撮影モードで撮影された静止画像データが静止画像メモリ14に格納されている状態において、ユーザにより操作ボタン等が操作され静止画像鑑賞モードが設定されると、デジタルスチルカメラ1では、静止画像メモリ14が記憶している静止画像データを、ディスプレイ19上に表示する。静止画像メモリ14に複数画面分の静止画像データが格納されている場合には、ユーザは、操作入力部22を操作して、表示する静止画像を選択することができる。
【0029】
続いて、この静止画像鑑賞モードで静止画像メモリ14に格納されている静止画像データがディスプレイ19上に表示されている状態において、ユーザにより操作入力部22が操作されて副画像合成モードに設定されると、デジタルスチルカメラ1では、静止画像メモリ14が記憶している静止画像データに副画像を合成して、ディスプレイ19上に表示する。この合成モードが設定された場合の処理の流れは、以下のとおりである。
【0030】
まず、デジタルスチルカメラ1は、ユーザにより合成モードが設定されると、プリンタ2の副画像メモリ35が記憶している副画像データを、送受信回路21,31を介して取り込む。デジタルスチルカメラ1に取り込まれた副画像データは、このデジタルスチルカメラ1の副画像メモリ16に一旦格納される。デジタルスチルカメラ1は、副画像メモリ16に一旦格納した副画像データを合成回路18に供給する。合成回路18は、現在表示している静止画像データに副画像データを合成する。例えば、合成回路18は、静止画像に副画像を上書きするかたちで合成する。合成回路18は、静止画像データと副画像データとを合成した合成画像データをディスプレイコントロール回路20に供給する。そして、このディスプレイコントロール回路20は、この合成画像データをディスプレイ19上に表示する。
【0031】
従って、この静止画像の撮影システムでは、撮影した静止画像に、窓枠やキャラクタコード等の副画像を合成して表示することができる。具体的には、この静止画像の撮影システムでは、撮影した静止画像が例えば図3(a)に示すような人物とその背景の画像であり、プリンタ2の副画像メモリ35に記憶されている副画像が図3(b)に示すような窓枠画像であれば、合成画像として図3(c)に示すような静止画像に副画像を上書きしたかたちの合成画像を表示することができる。
【0032】
また、この静止画像の撮影システムでは、複数の副画像データをプリンタ2の副画像メモリ35に格納することができる。この場合、この静止画像の撮影システムでは、ユーザが操作ボタン等を操作することによって、この副画像が切り換えられ表示できる。具体的には、デジタルスチルカメラ1は、一旦静止画像メモリ16に取得した副画像データを静止画像メモリ14に格納している静止画像データに合成して合成画像データを表示する。この後に、デジタルスチルカメラ1は、ユーザから他の副画像データの取得命令があると、プリンタ2から他の副画像データを新たに取得する。そして、この新たに取得した副画像データを、現在表示している静止画像データに合成し、新たな合成画像データをディスプレイ19上に表示する。従って、この静止画像の撮影システムでは、撮影した静止画像データのデータ内容を変更せずに、複数の合成画像を表示することができる。
【0033】
続いて、静止画像鑑賞モードで静止画像メモリ14に格納されている静止画像データがディスプレイ19上に表示されている状態、或いは、合成モードで合成画像がディスプレイ19上に表示されている状態において、ユーザにより操作ボタン等が操作されてプリントモードに設定されると、静止画像の撮影システムでは、現在表示している静止画像或いは合成画像がプリントアウトされる。プリントモードが設定された場合の処理の流れは、以下のとおりである。
【0034】
まず、デジタルスチルカメラ1は、プリントモードが設定されると、合成回路18がディスプレイコントロール回路20に対して出力している静止画像データ或いは合成画像データが、送受信回路21及び送受信回路31により赤外線通信がされプリンタ2に送信される。送信されたデータは、一旦プリンタ2の出力画像メモリ32に格納される。そして、プリントアウト回路34は、この出力画像メモリ32に格納された画像データを例えば紙面上にプリントアウトする。
【0035】
以上のように、本発明の実施の形態の静止画像の撮影システムでは、撮影した静止画像に副画像を合成することができ、この合成画像を表示するとともにプリンタ2に直接送信してプリントアウトすることができる。また、静止画像の撮影システムでは、通常ファインダ等として用いるためのディスプレイ19に合成画像を表示することができるため、画像合成処理の確認や設定を容易に行うことができる。例えば、プリンタ2が、携帯性のある小型のものであれば、アウトドアユースとして用いることができる。また、静止画像の撮影システムでは、記憶した撮影画像データを変更せずに合成処理を行うので、複数の副画像データを用意して、1枚の撮影画像データで複数種類の合成画像データを生成することができる。
【0036】
なお、本実施の形態の静止画像の撮影システムでは、プリンタ2側の副画像メモリ35のみに副画像データが格納されている場合を説明したが、例えば、デジタルスチルカメラ1側の副画像メモリ16を充分大きな容量のメモリとして、この副画像メモリ16に副画像データを格納しておいてもよい。
【0037】
また、本実施の形態の静止画像の撮影システムのプリンタ2に、出力画像メモリ32に記憶した撮影画像データと、副画像メモリ35に記憶した副画像データとを合成する合成回路を設けても良い。この合成回路をプリンタ2に設けることにより、例えば、撮影した静止画像データと副画像データとを合成する合成回路を備えていないデジタルスチルカメラと接続した場合であっても、副画像を合成した合成画像をプリントアウトすることができる。
【0038】
また、この合成回路を設けたプリンタに、本実施の形態の静止画像の撮影システムのデジタルスチルカメラ1を接続した場合、このデジタルスチルカメラ1から合成後の画像データを伝送せずに、撮影したすなわち静止画像メモリに格納した静止画像データと副画像メモリに記憶した副画像を指定する制御データのみを伝送することが可能となる。
【0039】
【発明の効果】
本発明に係るデジタルスチル画像の撮影システムでは、カメラ用送受信手段とプリンタ用送受信手段は双方向赤外線通信を行い、デジタルスチルカメラは、カメラ用副画像記憶手段に複数の副画像データが記憶され、上記カメラ用副画像記憶手段に記憶した複数の副画像データのいずれかを選択する選択手段を備え、合成手段は、選択手段が選択した副画像データと撮影画像データを合成すると共に、プリンタは、上記撮影画像データと上記制御データとを受信したときには、上記制御データの指定する副画像であってプリンタ用副画像記憶手段に記憶された副画像データ及び上記撮影画像データにより合成した合成画像をプリントアウトする。
【0044】
このことにより、本発明に係るデジタルスチル画像の撮影システムでは、デジタルスチルカメラが撮影した画像にプリンタから供給された副画像を合成することができ、この合成した画像の撮影画像データ及び副画像を指定する制御データを上記デジタルスチルカメラからプリンタに送信することにより、プリンタが上記デジタルスチルカメラから送信された画像データと上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶された副画像データを指定する制御データにより上記合成画像をプリントすることができる。また、本発明に係るデジタルスチル画像の撮影システムでは、通常ファインダ等として用いるための表示手段に合成画像を表示することができ、画像合成処理の確認や設定を容易に行うことができる。従って、例えば、携帯性のある小型プリンタを用いることにより、アウトドアユースが可能となる。また、本発明に係るデジタルスチル画像の撮影システムでは、記憶した撮影画像データを変更せずに合成処理を行うので、複数の副画像データを用意して、1枚の撮影画像データで複数種類の合成画像データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の静止画像の撮影システムのブロック構成図である。
【図2】上記静止画像の撮影システムで合成する副画像を説明する為の図である。
【図3】副画像と静止画像との合成処理を説明する為の図である。
【符号の説明】
1 デジタルスチルカメラ、2 プリンタ、14 静止画像メモリ、18 合成回路、19 ディスプレイ、16,35 副画像メモリ、22 操作入力部、23 システムコントロール回路、21,31 送受信回路、32 出力画像メモリ、34 プリントアウト回路、35 副画像メモリ

Claims (1)

  1. 被写体を撮影して撮影画像データを生成する撮影手段と、上記撮影画像データを記憶するカメラ用撮影画像記憶手段と、上記撮影手段が生成する撮影画像データに合成する副画像データを記憶するカメラ用副画像記憶手段と、上記カメラ用撮影画像記憶手段に記憶した撮影画像データと上記カメラ用副画像記憶手段に記憶した副画像データを合成して合成画像データを生成する合成手段と、上記合成画像データを表示する表示手段と、副画像データの受信及び合成画像データの撮影画像データ及び副画像データを指定する制御データの送信をするカメラ用送受信手段と、動作モードを切り換える操作手段とを有し、上記操作手段により副画像合成モードが設定されると合成手段により合成画像データを生成して上記表示手段で表示するデジタルスチルカメラと、
    合成用の副画像データを記憶するプリンタ用副画像記憶手段と、上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶した副画像データを上記デジタルスチルカメラに送信し、このデジタルスチルカメラから画像データを受信するプリンタ用送受信手段と、上記プリンタ用送受信手段により受信した画像データを記憶する撮影画像記憶手段と、上記撮影画像記憶手段に記憶した画像データと上記副画像データとを合成する合成手段と、上記合成手段によって副画像を合成した合成画像をプリントするプリントアウト手段とを有し、上記デジタルスチルカメラから送信された画像データと上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶された副画像データを指定する制御データにより上記合成画像をプリントアウトするように構成されたプリンタとを備え、
    上記プリンタは、プリンタ用副画像記憶手段に記憶した副画像データを上記デジタルスチルカメラに送信し、上記デジタルスチルカメラは、上記プリンタから受信した副画像データに基づき合成画像データを生成し、この合成画像データの撮影画像データ及び副画像を指定する制御データを上記プリンタに送信するデジタルスチル画像の撮影システムであって、
    上記カメラ用送受信手段とプリンタ用送受信手段は双方向赤外線通信を行い、
    上記デジタルスチルカメラは、上記カメラ用副画像記憶手段に複数の副画像データが記憶され、上記カメラ用副画像記憶手段に記憶した複数の副画像データのいずれかを選択する選択手段を備え、上記合成手段は、上記選択手段が選択した副画像データと撮影画像データを合成すると共に、
    上記プリンタは、上記撮影画像データと上記制御データとを受信したときには、上記制御データの指定する副画像であって上記プリンタ用副画像記憶手段に記憶された副画像データ及び上記撮影画像データにより合成した合成画像をプリントアウトするように構成したことを特徴とするデジタルスチル画像の撮影システム。
JP28696297A 1997-10-20 1997-10-20 デジタルスチル画像の撮影システム Expired - Fee Related JP3867369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696297A JP3867369B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 デジタルスチル画像の撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696297A JP3867369B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 デジタルスチル画像の撮影システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127509A Division JP4140638B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 デジタルスチルカメラ、プリンタ、及び、デジタルスチル画像の撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122577A JPH11122577A (ja) 1999-04-30
JP3867369B2 true JP3867369B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17711214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28696297A Expired - Fee Related JP3867369B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 デジタルスチル画像の撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867369B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179762B2 (ja) * 1998-12-25 2001-06-25 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
JP2002086826A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Canon Inc プリンタ用消耗材収納容器、該容器を用いるプリンタおよびデジタルカメラ
EP1501316A4 (en) * 2002-04-25 2009-01-21 Sharp Kk METHOD FOR GENERATING MULTIMEDIA INFORMATION, AND DEVICE FOR REPRODUCING MULTIMEDIA INFORMATION
JPWO2003092304A1 (ja) * 2002-04-25 2005-09-08 シャープ株式会社 画像データ生成装置、画像データ再生装置、および画像データ記録媒体
JP3480734B1 (ja) * 2002-12-17 2003-12-22 エフジェイ・ドットコム株式会社 プリントシステム及びプリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11122577A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714249B2 (en) Producing panoramic digital images by digital camera systems
US20060061663A1 (en) Digital camera with touch screen display panel usable as remote controller and method of operating the digital camera
WO2000076206A1 (fr) Appareil photographique electronique
WO2004039068A1 (ja) 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JPH1188672A (ja) 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
CA2247282A1 (en) Printing system, photographing apparatus, printing apparatus and combining method
JP2007166420A (ja) カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2004048648A (ja) 特殊効果画像の作成方法及びカメラ並びに画像サーバ
JP3867369B2 (ja) デジタルスチル画像の撮影システム
JP3855783B2 (ja) プリントシステム
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP2001320454A (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2001197349A (ja) 証明写真システム
US7580066B2 (en) Digital camera and template data structure
JP4140638B2 (ja) デジタルスチルカメラ、プリンタ、及び、デジタルスチル画像の撮影システム
JP2005252955A (ja) 撮像システム
JP2000102035A (ja) 立体写真システム
JP3497061B2 (ja) プリンタに一体結合したディジタルカメラの撮影画像編集システム
JPH10126729A (ja) 写真画像印刷装置
JP2002139805A (ja) 写真撮影システム
JP3051933U (ja) 電子写真自販機
JP4272000B2 (ja) 画像処理装置及びプリンタ
JP2008085490A (ja) カメラ付き携帯機器及びカメラ付き携帯機器のための画像表示プログラム
KR19990012591A (ko) 컴퓨터로 제어 가능한 디지탈 스틸 카메라
JP3051776U (ja) 電子写真自販機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees