JP2000183735A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JP2000183735A
JP2000183735A JP10356320A JP35632098A JP2000183735A JP 2000183735 A JP2000183735 A JP 2000183735A JP 10356320 A JP10356320 A JP 10356320A JP 35632098 A JP35632098 A JP 35632098A JP 2000183735 A JP2000183735 A JP 2000183735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
pll
loop filter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10356320A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ono
直記 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP10356320A priority Critical patent/JP2000183735A/ja
Priority to US09/459,340 priority patent/US6246292B1/en
Publication of JP2000183735A publication Critical patent/JP2000183735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/126Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振特性が増加しても、それに伴って、VC
O発振回路の動作周波数領域を拡大しなくても良く、必
要とする発振特性を自動的に選択することができるPL
L回路を得ることである。 【解決手段】 水平同期信号に同期する発振回路を有す
るPLL回路において、垂直同期信号の帰線期間中にD
Cレベル判定手段8によりロジック回路2を制御し、発
振回路3を自動的に選択する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は水平及び垂直同期
信号に対応したマルチスキャンモニタ画面上に文字ある
いは画像情報を表示するため、解像度に応じたドットク
ロック周波数を発生するPLL回路(Phase lo
ck loop回路、以下、PLL回路という。)に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、例えば、特開平9−15379
9号公報に示す従来のPLL回路のブロック図である。
図8を参照して、このPLL回路1000は位相比較器
1100、ループフィルタ1200、VCO発振回路1
300、分周回路1400、周波数検出回路1500に
よって構成される。また、位相比較器1100には水平
同期信号fH及び分周回路1400からの基準信号fr
が入力され、検出した信号をループフィルタ1200に
供給する。ループフィルタ1200から出力された制御
信号VLはVCO発振回路1300に入力され、水平同
期信号のn倍の周波数であるnfHを出力する。さら
に、周波数検出回路1500には水平同期信号fHとク
ロック信号CLが入力され、VCO発振回路1300の
発振特性を切換える特性切換え信号MSnを出力する。
【0003】また、図9はVCO発振回路1300の動
作を示すものである。VCO発振回路1300で切換え
られた発振特性において、ループフィルタ1200から
出力された制御信号VLに応じて、所定周波数による発
振動作を行う。
【0004】従って、広範囲にわたって発振特性を得る
には、図9に示す破線のような周波数領域でVCO発振
回路1300を動作させることで、より広いダイナミッ
クレンジを実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のP
LL回路では、発振特性が増加すれば、それに伴って、
VCO発振回路の動作周波数領域を拡大しなければなら
ず、動作が不安定となって、必要とする発振特性を自動
的に選択することが困難となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る集積回路
装置は、水平同期信号に同期する発振回路を有するPL
L回路において、垂直同期信号の帰線期間中にDCレベ
ル判定手段によりロジック回路を制御し、発振回路を自
動的に選択する手段を備えるものである。
【0007】また、水平同期信号に同期する発振回路を
有するPLL回路において、モニタ画面上に表示情報を
OFFしている期間中にDCレベル判定手段によりロジ
ック回路を制御し、発振回路を自動的に選択する手段を
備えるものである。
【0008】また、請求項1または請求項2記載のPL
L回路において、発振回路は、増幅器と、前記増幅器か
らの信号が入力されるVCO発振回路とを備えるもので
ある。
【0009】また、請求項3記載のPLL回路におい
て、単数または複数の、増幅器及びVCO発振回路とを
設ける発振回路を備えるものである。
【0010】また、クロックを分周する分周回路と、分
周回路で分周されたクロック及び水平同期信号とを位相
比較するための位相比較器と、位相比較器から出力され
る誤差信号を入力し、チャージアップまたはディスチャ
ージするチャージポンプ回路と、チャージポンプ回路か
らの出力データが入力されるループフィルタと、ループ
フィルタからの出力信号を入力し、判定するDCレベル
判定回路と、DCレベル判定回路からの出力データが入
力されるロジック回路と、ロジック回路の出力信号及び
ループフィルタからの出力信号が入力され、発振特性を
出力する発振回路とを備えるものである。
【0011】さらに、発振回路は、単数または複数の、
増幅器及びVCO発振回路とを備えるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明に
ついて図面を参照して説明する。図1は実施の形態1に
よるPLL回路のブロック図である。図1を参照して、
このPLL回路1はDCレベル判定回路8より送られて
きた制御データによってPLL回路1に内蔵されるN
(正の整数)種の発振回路を選択するためのロジック回
路2と、N種の発振特性を持つ発振回路3と、発振回路
3から出力されたクロックを分周する分周回路4と、水
平同期信号と分周回路4で分周されたクロックと位相比
較するための位相比較器5と、位相比較器5より出力さ
れた位相差成分をDCレベルとして次段のループフィル
タにチャージアップあるいはディスチャージするための
チャージポンプ回路6と、高調波成分を除去あるいはP
LL回路1の動特性を決めるループフィルタ7と、ルー
プフィルタ7で得られたDCレベルを判定するDCレベ
ル判定回路8とで構成される。
【0013】図2はこのPLL回路1における発振特性
図である。図2を参照して、このPLL回路1の動作は
DCレベル判定回路8がループフィルタ7の出力レベル
を判定し、その判定結果をロジック回路2に制御データ
として送り、発振回路3はロジック回路2の制御データ
に応じて有効なN種の発振特性を自動的に選択される。
また、図2における発振特性の線形領域のL側限界点で
あるDCレベル判定電位Aを越えると、DCレベル判定
回路8がロジック回路2に対し、自動的に発振特性を2
から1に変更し、線形領域内で発振周波数を発生するよ
うに周波数f2が変わることなく発振特性を得ることが
できる。
【0014】また、このPLL回路1はマルチスキャン
モニタ画面上に文字あるいは画像情報を表示するものに
関する。従って、発振特性の変更は垂直同期信号の帰線
期間あるいは画面表示OFF期間においてのみDCレベ
ル判定回路8の動作を行う。
【0015】次に、図3はDCレベル判定回路8の具体
例である。図3を参照して、9はループフィルタ7の出
力のL側のDCレベル判定を行う比較器、10はH側の
DCレベル判定を行う比較器、11〜14は極性反転動
作を行うインバータ回路で構成されている。
【0016】このDCレベル判定回路8の動作説明をす
る。比較器9及び10は垂直同期信号の帰線期間あるい
は画面表示OFF期間においてのみ動作するように回路
構成され、ループフィルタ7の出力のL側判定電位を下
回ったときにインバータ回路12の出力がHレベル、ル
ープフィルタ7の出力のH側判定電位を上回ったときに
インバータ回路14の出力がHレベル、ループフィルタ
7の出力電位が判定電位AとBの間にある場合はインバ
ータ回路12及び14は両方ともLレベル出力となるよ
うに動作する。
【0017】また、図4はDCレベル判定回路8及びロ
ジック回路2の動作フローチャートである。図4を参照
して、まず初期値として発振特性nから設定する。但
し、nは1≦n≦N(Nは正の整数)とする。発振特性
nが垂直同期信号の帰線期間あるいは画面表示OFF期
間であるかを15で判定し、YESであればDCレベル
判定実施16に移る。NOであればDCレベル判定を行
わず元に戻る。DCレベル判定でループフィルタ7の出
力がループフィルタ出力≦L側のレベル判定電位Aの場
合は17の発振特性n´=n−1を選択する。また、ル
ープフィルタ7の出力がループフィルタ出力≧H側のレ
ベル判定電位Bの場合は18の発振特性n´=n+1を
選択する。さらに、ループフィルタ7の出力がL側のレ
ベル判定電位A≦ループフィルタ出力≦H側のレベル判
定電位Bの場合は19の発振特性n´=nを選択する。
次にこれらの選択した発振特性n´を20で記憶する。
また、21でその記憶した発振特性n´が1≦n´≦N
(Nは正の整数)の場合は元に戻る。さらに、発振特性
n´がn´≦1または、n´≧N(Nは正の整数)の場
合は発振特性が存在しないので終了する。
【0018】この実施の形態1によると、PLL回路に
内蔵されるN(正の整数)種の発振回路を制御するため
にマイコンでプログラム化し、発振回路を選択する必要
がなくなり、DCレベル判定回路手段によりロジック回
路を制御し、必要とする発振特性を有す発振回路を自動
的に選択することができ、また、発振回路を自動的に選
択する手段が、垂直同期信号の帰線期間中あるいは画面
表示OFF期間中にDCレベル判定回路手段により行わ
れるため、画面上の表示情報の歪み等が表示され難いP
LL回路を得ることが可能である。
【0019】実施の形態2.図5は実施の形態2による
PLL回路のブロック図である。図5を参照して、この
PLL回路100はDCレベル判定回路より送られてき
た制御データによってPLL回路に内蔵されたN(正の
整数)種の発振回路を選択するためのロジック回路10
2と、N個の増幅器110a〜110nを有し、それら
の増幅器からの信号が入力されるVCO発振回路117
によってN種の発振特性を出力する発振回路103と、
発振回路103から出力されたクロックを分周する分周
回路104と、水平同期信号と分周回路104で分周さ
れたクロックと位相比較するための位相比較器105
と、位相比較器105より出力された位相差成分をDC
レベルとして次段のループフィルタにチャージアップあ
るいはディスチャージするためのチャージポンプ回路1
06と、高調波成分を除去あるいはPLL回路の動特性
を決めるループフィルタ107と、ループフィルタ10
7で得られたDCレベルを判定するDCレベル判定回路
108とで構成される。
【0020】このPLL回路100の動作はDCレベル
判定回路108がループフィルタ107の出力レベルを
判定し、その判定結果をロジック回路102に制御デー
タとして送る。また、ロジック回路102の制御データ
及びループフィルタ107の出力は各増幅器110a〜
110nに送られ、それらの増幅器110a〜110n
からの信号が入力されるVCO発振回路117によって
有効なN種の発振特性を自動的に出力する。
【0021】以上のように構成されたPLL回路100
の動作は実施の形態1によるPLL回路1とほぼ同様で
あるが、VCO発振回路117を設けているので、電圧
・周波数変換特性がより直線的である。また、電圧・周
波数変換が大きく、長時間の発振動作において発振周波
数の安定度が良好である。さらに、高周波数領域まで発
振が可能で、周波数調整が容易である。
【0022】実施の形態3.図6は実施の形態3による
PLL回路のブロック図である。図6を参照して、この
PLL回路300はDCレベル判定回路より送られてき
た制御データによってPLL回路に内蔵されたN(正の
整数)種の発振回路を選択するためのロジック回路30
2と、増幅器310を有し、この増幅器からの信号が入
力されるN個のVCO発振回路317a〜317nによ
ってN種の発振特性を出力する発振回路303と、発振
回路303から出力されたクロックを分周する分周回路
304と、水平同期信号と分周回路304で分周された
クロックと位相比較するための位相比較器305と、位
相比較器305より出力された位相差成分をDCレベル
として次段のループフィルタにチャージアップあるいは
ディスチャージするためのチャージポンプ回路306
と、高調波成分を除去あるいはPLL回路の動特性を決
めるループフィルタ307と、ループフィルタ307で
得られたDCレベルを判定するDCレベル判定回路30
8とで構成される。
【0023】このPLL回路300の動作はDCレベル
判定回路308がループフィルタ307の出力レベルを
判定し、その判定結果をロジック回路302に制御デー
タとして送る。また、ループフィルタ307の出力は増
幅器310に送られ、増幅器310からの信号及びロジ
ック回路302の制御データが入力されるN個のVCO
発振回路317a〜317nによって有効なN種の発振
特性を自動的に出力する。
【0024】以上のように構成されたPLL回路300
の動作は実施の形態2によるPLL回路100とほぼ同
様であるが、PLL回路100に比べてN個のVCO発
振回路317a〜317nを設けているので、さらに電
圧・周波数変換特性が直線的であり、また、電圧・周波
数変換が大きく、長時間の発振動作において発振周波数
の安定度が良好である。さらに、高周波数領域まで発振
が可能で、周波数調整が容易である。
【0025】実施の形態4.図7は実施の形態4による
PLL回路のブロック図である。図7を参照して、この
PLL回路500はDCレベル判定回路より送られてき
た制御データによってPLL回路に内蔵されたN(正の
整数)種の発振回路を選択するためのロジック回路50
2と、N個の増幅器510a〜510nを有し、それら
の増幅器からの信号が入力されるN個のVCO発振回路
517a〜517nによってN種の発振特性を出力する
発振回路503と、発振回路503から出力されたクロ
ックを分周する分周回路504と、水平同期信号と分周
回路504で分周されたクロックと位相比較するための
位相比較器505と、位相比較器505より出力された
位相差成分をDCレベルとして次段のループフィルタに
チャージアップあるいはディスチャージするためのチャ
ージポンプ回路506と、高調波成分を除去あるいはP
LL回路の動特性を決めるループフィルタ507と、ル
ープフィルタ507で得られたDCレベルを判定するD
Cレベル判定回路508とで構成される。
【0026】このPLL回路500の動作はDCレベル
判定回路508がループフィルタ507の出力レベルを
判定し、その判定結果をロジック回路502に制御デー
タとして送る。また、ループフィルタ507の出力及び
及びロジック回路502の制御データはN個の増幅器5
10a〜510nに送られ、N個の増幅器510a〜5
10nからの信号及びロジック回路502の制御データ
が入力されるN個のVCO発振回路517a〜517n
によって有効なN種の発振特性を自動的に出力する。
【0027】以上のように構成されたPLL回路500
の動作は実施の形態3によるPLL回路300とほぼ同
様であるが、PLL回路300に比べて、N個の増幅器
510a〜510n及びN個のVCO発振回路517a
〜517nを設けているので、さらに電圧・周波数変換
特性が直線的であり、また、電圧・周波数変換が大き
く、長時間の発振動作において発振周波数の安定度が良
好である。さらに、高周波数領域まで発振が可能で、周
波数調整が容易である。
【0028】
【発明の効果】この発明に係る集積回路装置は、水平同
期信号に同期する発振回路を有するPLL回路におい
て、垂直同期信号の帰線期間中にDCレベル判定手段に
よりロジック回路を制御し、発振回路を自動的に選択す
る手段を備えることにより、PLL回路に内蔵されるN
(正の整数)種の発振回路を制御するためにマイコンで
プログラム化し、発振回路を選択する必要がなくなり、
DCレベル判定回路手段によりロジック回路を制御し、
必要とする発振特性を有す発振回路を自動的に選択する
ことができるPLL回路を得ることが可能である。
【0029】また、水平同期信号に同期する発振回路を
有するPLL回路において、モニタ画面上に表示情報を
OFFしている期間中にDCレベル判定手段によりロジ
ック回路を制御し、発振回路を自動的に選択する手段を
備えることにより、さらにPLL回路1に内蔵されるN
(正の整数)種の発振回路を制御するためにマイコンで
プログラム化し、発振回路を選択する必要がなくなり、
DCレベル判定回路手段によりロジック回路を制御し、
必要とする発振特性を有す発振回路を自動的に選択する
ことができ、画面上の表示情報が安定しているPLL回
路を得ることが可能である。
【0030】また、請求項1または請求項2記載のPL
L回路において、発振回路は、増幅器と、前記増幅器か
らの信号が入力されるVCO発振回路とを備えることに
より、電圧・周波数変換特性がより直線的となる。ま
た、電圧・周波数変換が大きく、長時間の発振動作にお
いて発振周波数の安定度が良好である。さらに、高周波
数領域まで発振が可能で、周波数調整が容易であるPL
L回路を得ることが可能である。
【0031】また、請求項3記載のPLL回路におい
て、単数または複数の、増幅器及びVCO発振回路とを
設ける発振回路を備えることにより、さらに、電圧・周
波数変換特性がより直線的となる。また、電圧・周波数
変換が大きく、長時間の発振動作において発振周波数の
安定度が良好である。さらに、高周波数領域まで発振が
可能で、周波数調整が容易であるPLL回路を得ること
が可能である。
【0032】また、クロックを分周する分周回路と、分
周回路で分周されたクロック及び水平同期信号とを位相
比較するための位相比較器と、位相比較器から出力され
る誤差信号を入力し、チャージアップまたはディスチャ
ージするチャージポンプ回路と、チャージポンプ回路か
らの出力データが入力されるループフィルタと、ループ
フィルタからの出力信号を入力し、判定するDCレベル
判定回路と、DCレベル判定回路からの出力データが入
力されるロジック回路と、ロジック回路の出力信号及び
ループフィルタからの出力信号が入力され、発振特性を
出力する発振回路とを備えることにより、さらに、PL
L回路に内蔵されるN(正の整数)種の発振回路を制御
するためにマイコンでプログラム化し、発振回路を選択
する必要がなくなり、DCレベル判定回路手段によりロ
ジック回路を制御し、必要とする発振特性を有す発振回
路を自動的に選択することができ、また、発振回路を自
動的に選択する手段が、垂直同期信号の帰線期間中ある
いは画面表示OFF期間中にDCレベル判定回路手段に
より行われるため、画面上の表示情報が安定しているP
LL回路を得ることが可能である。
【0033】さらに、発振回路は、単数または複数の、
増幅器及びVCO発振回路とを備えることにより、さら
に、電圧・周波数変換特性がより直線的となる。また、
電圧・周波数変換が大きく、長時間の発振動作において
発振周波数の安定度が良好である。さらに、高周波数領
域まで発振が可能で、周波数調整が容易であるPLL回
路を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるPLL回路の
ブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるPLL回路の
発振特性図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるPLL回路の
DCレベル判定回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるPLL回路の
DCレベル判定回路及びロジック回路の動作フローチャ
ートである。
【図5】 この発明の実施の形態2によるPLL回路の
ブロック図である。
【図6】 この発明の実施の形態3によるPLL回路の
ブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態4によるPLL回路の
ブロック図である。
【図8】 従来のPLL回路のブロック図である。
【図9】 従来のPLL回路のVCO発振回路の発振特
性図である。
【符号の説明】
2 ロジック回路 3 発振回
路 4 分周回路 5 位相比
較器 6 チャージポンプ回路 7 ループ
フィルタ 8 DCレベル判定回路 103 発振回路 117 V
CO発振回路 303 発振回路 310 増
幅器 110a〜110n 増幅器 317a〜317n VCO発振回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C020 AA35 CA03 CA11 5J106 AA04 BB04 CC01 CC19 CC21 CC32 CC34 CC41 CC52 DD05 DD09 DD32 DD46 EE04 GG01 HH01 KK08 LL01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平同期信号に同期する発振回路を有す
    るPLL回路において、垂直同期信号の帰線期間中にD
    Cレベル判定手段によりロジック回路を制御し、発振回
    路を自動的に選択する手段を備えることを特徴とするP
    LL回路。
  2. 【請求項2】 水平同期信号に同期する発振回路を有す
    るPLL回路において、モニタ画面上に表示情報をOF
    Fしている期間中にDCレベル判定手段によりロジック
    回路を制御し、発振回路を自動的に選択する手段を備え
    ることを特徴とするPLL回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のPLL回
    路において、発振回路は、増幅器と、前記増幅器からの
    信号が入力されるVCO発振回路とを備えることを特徴
    とするPLL回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のPLL回路において、単
    数または複数の、増幅器及びVCO発振回路とを設ける
    発振回路を備えることを特徴とするPLL回路。
  5. 【請求項5】 クロックを分周する分周回路と、 前記分周回路で分周されたクロック及び水平同期信号と
    を位相比較するための位相比較器と、 前記位相比較器から出力される誤差信号を入力し、チャ
    ージアップまたはディスチャージするチャージポンプ回
    路と、 前記チャージポンプ回路からの出力データが入力される
    ループフィルタと、 前記ループフィルタからの出力信号を入力し、判定する
    DCレベル判定回路と、 前記DCレベル判定回路からの出力データが入力される
    ロジック回路と、 前記ロジック回路の出力信号及び前記ループフィルタか
    らの出力信号が入力され、発振特性を出力する発振回路
    とを備えるPLL回路。
  6. 【請求項6】 発振回路は、単数または複数の、増幅器
    及びVCO発振回路とを備える請求項5記載のPLL回
    路。
JP10356320A 1998-12-15 1998-12-15 Pll回路 Pending JP2000183735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10356320A JP2000183735A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 Pll回路
US09/459,340 US6246292B1 (en) 1998-12-15 1999-12-13 Phase lock loop circuit with automatic selection of oscillation circuit characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10356320A JP2000183735A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183735A true JP2000183735A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18448454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10356320A Pending JP2000183735A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 Pll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6246292B1 (ja)
JP (1) JP2000183735A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI380596B (en) * 2009-03-17 2012-12-21 Nanya Technology Corp Phase detection module and phase detection method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109486A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動周波数切替装置
US5184091A (en) * 1991-06-04 1993-02-02 Zenith Electronics Corporation Circuit for phase locking an oscillator within any one of a plurality of frequency ranges
US5331292A (en) 1992-07-16 1994-07-19 National Semiconductor Corporation Autoranging phase-lock-loop circuit
TW337054B (en) * 1995-09-28 1998-07-21 Toshiba Co Ltd Horizontal synchronous signal oscillation circuit
JP3294116B2 (ja) 1995-09-28 2002-06-24 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH09162730A (ja) 1995-11-29 1997-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6246292B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535395B2 (ja) 画像表示装置
KR100510519B1 (ko) 향상된 위상 락/언락 검출 기능을 가지는 pll
KR100315246B1 (ko) 디지털 표시 장치용 위상 동기 루프 회로
KR100442002B1 (ko) 화상표시장치
US6429901B1 (en) PLL circuit and phase lock detector
JP2000183735A (ja) Pll回路
KR19990030204A (ko) 디지털회로를 이용한 수평주사펄스신호제어회로
JP4449102B2 (ja) 画像表示装置
JP2690358B2 (ja) ディスプレイ
US6420918B2 (en) Phase control for oscillators
US6424379B1 (en) Vertical synchronization separation circuit
JP3210157B2 (ja) 液晶表示装置
KR100677202B1 (ko) 고화질 디지털 티브이의 적응형 클럭 발생장치
JP3097080B2 (ja) 位相同期ループ回路
US5493256A (en) Phase locked signal generator to produce a clock signal in phase with a trigger
JP2002044483A (ja) Crtモニタ水平ドライブ信号用pll回路
JP3276718B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH03284062A (ja) ビデオ信号処理装置用pll回路
JP3030837B2 (ja) 水平同期信号用afc回路及び映像信号処理装置
JPH10173518A (ja) Pll回路およびそれを用いた画像表示装置
JP4228200B2 (ja) 半導体回路及び画像受信装置
JPH0944118A (ja) インターフェイス回路
KR19990030658A (ko) 고속 위상 동기 루프 및 그의 로킹 방법
JP3450612B2 (ja) 位相同期クロック信号発生器及び位相同期クロック信号発生方法
JP3157554B2 (ja) 半導体遅延線装置とその駆動方法