JP2000182813A - 希土類・鉄・ボロン系永久磁石及びその製造方法 - Google Patents

希土類・鉄・ボロン系永久磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000182813A
JP2000182813A JP10355721A JP35572198A JP2000182813A JP 2000182813 A JP2000182813 A JP 2000182813A JP 10355721 A JP10355721 A JP 10355721A JP 35572198 A JP35572198 A JP 35572198A JP 2000182813 A JP2000182813 A JP 2000182813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
protective layer
iron
metal fine
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966631B2 (ja
Inventor
Ryuji Hamada
隆二 浜田
Masao Yoshikawa
昌夫 吉川
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP35572198A priority Critical patent/JP3966631B2/ja
Publication of JP2000182813A publication Critical patent/JP2000182813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966631B2 publication Critical patent/JP3966631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性に優れた希土類・鉄・ボロン系永久磁
石及び安価かつ簡便な該永久磁石の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 金属微粒子を分散したアルカリけい酸塩
水溶液を、希土類・鉄・ボロン系永久磁石の表面に被着
した後、加熱処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐食性を有する
希土類・鉄・ボロン系永久磁石及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】希土類永久磁石は、磁気特性、経済性等
に優れていることから、電気・電子機器の分野で多用さ
れており、近年、ますます、その高性能化が要求されて
いる。希土類永久磁石の中でも、Nd2 Fe141 等か
らなる希土類・鉄・ボロン系永久磁石は、SmCo5
Sm2 Co17等からなる希土類コバルト系磁石とは異な
り、高価なSmやCoを多量に必要とはせず、また、そ
の主要元素であるNdは豊富に存在するため原材料費が
非常に安く、さらに、磁気特性についても希土類コバル
ト系磁石をはるかに凌ぐことから、極めて優れた永久磁
石である。そのため、これまで希土類コバルト系磁石を
使用してきた小型磁気回路のみならず、ハードフェライ
トや電磁石を使用していた分野でも、希土類・鉄・ボロ
ン系永久磁石が利用されつつある。しかしながら、希土
類・鉄・ボロン系永久磁石は、主成分として希土類元素
及び鉄を含有するので耐食性が低い。そのため、湿気の
ある空気中で、短時間の内に容易に酸化し、その結果、
磁気回路に組み込んだ場合、磁気回路の出力が低下した
り、機器周辺が汚染したりするという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】希土類・鉄・ボロン系
永久磁石の耐食性を改善するため、例えば、樹脂塗装、
イオンプレーティング等の気相めっき、Niめっき等の
湿式めっきといった各種表面処理法が提案されている。
しかし、これらの表面処理法は複雑な工程を必要とする
ため、表面処理コストが高くなるという問題があった。
この問題に対処するため、より簡易な表面処理法とし
て、希土類・鉄・ボロン系永久磁石に、クロム酸処理の
みを施す方法が提案されている(特開平6−30242
0号公報)。しかし、この方法は、クロム酸処理を施す
前に、硝酸等による酸洗浄処理を必要とし、また、クロ
ム酸処理液の廃液処理が困難であることから、必ずしも
表面処理コストが安価であるとは言えなかった。その
他、廃液処理が容易で安価なアルカリけい酸塩水溶液を
用いて、希土類・鉄・ボロン系永久磁石の表面に、ガラ
ス状保護層を形成する方法が提案されている(特開平9
−7868号公報)。しかし、この方法は、ある程度の
防錆効果が認められるものの、長期間、湿気をおびた空
気中に放置すると腐食が始まり、十分な耐食性を得るに
は至らなかった。そこで、本発明は、耐食性に優れた希
土類・鉄・ボロン系永久磁石及び安価で簡便なその製造
方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、希土類・
鉄・ボロン系永久磁石に対する耐食性被膜及びその形成
法について鋭意検討した結果、金属微粒子を分散したア
ルカリけい酸塩水溶液を磁石表面に被着してガラス状保
護層を形成することにより、長期間、腐食が防止され、
また、従来の表面処理法より安価に表面処理ができ、か
つ廃液処理が容易であることを知見し、諸条件について
検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明は、金属微粒子が分散したガラス状保護層により
表面が被覆されていることを特徴とする希土類・鉄・ボ
ロン系永久磁石、並びに金属微粒子を分散したアルカリ
けい酸塩水溶液を、希土類・鉄・ボロン系永久磁石の表
面に被着した後、加熱処理を行うことを特徴とする該永
久磁石の製造方法である。本発明の希土類・鉄・ボロン
系永久磁石は、後述する理由により、ガラス状保護層の
厚さが5nm〜50μm、金属微粒子の平均粒径が5n
m〜50μm、ガラス状保護層における金属微粒子の割
合は、それらの総体積に対して、10〜90vol%で
あることが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の希土類・鉄・ボロン系永
久磁石は、上記したように、金属微粒子が分散したガラ
ス状保護層により表面が被覆されていることを特徴とす
る。このガラス状保護層は、主として、Na2 OとSi
2 を主成分とする水ガラス、けい酸カリウム、けい酸
リチウム等のアルカリけい酸塩から構成される。ガラス
状保護層の厚さは、5nm〜50μmが適当であり、特
に100nm〜10μmの範囲にあると、高耐食性の効
果が顕著に現れる。厚さが5nm未満では、磁石表面の
凹凸に対して十分な被覆ができず、したがって、良好な
耐食性は得られない。一方、厚さが50μmを超える
と、耐食性については問題はないが、厚さを均一に形
成、維持することが困難となる。また、ガラス状保護層
を特に厚くしたものは、そうでないものに比べ、両者の
形状、大きさを同一にした場合に、全体の体積中に占め
る磁石の体積割合が小さくなるため、磁石の性能の点か
らも好ましくない。
【0006】金属微粒子を構成する金属としては、M
g、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Snの中から選ばれる
少なくとも1種又はこれらの合金や化合物が挙げられ
る。金属微粒子の平均粒径は、5nm〜50μm、特に
は5nm〜10μmが好ましい。平均粒径が5nm未満
になると、金属微粒子の製造が困難となり、生産コスト
が高くなる。一方、平均粒径が50μmを超えると、金
属微粒子が存在する部分のガラス状保護層の厚さが50
μmを超えてしまうことになり、上述した理由から好ま
しくない。また、微粒子の粒径が大きくなりすぎると、
ガラス状保護層で微粒子を保持するのが困難となり、微
粒子が脱粒しやすくなる。
【0007】ガラス状保護層における金属微粒子の割合
は、それらの総体積に対して、10〜90vol%であ
ることが好ましい。金属微粒子の割合が10vol%未
満では、耐食性の効果が十分に得られず、また、90v
ol%を超えると、ガラス状保護層に金属微粒子を保持
するのが困難となり、微粒子が脱粒しやすくなる。
【0008】本発明において、金属微粒子を分散したガ
ラス状保護層を設けたことにより、単なるガラス状保護
層で被覆した場合に比べて、耐食性がより向上する詳細
な理由は不明であるが、おおよそ以下のように考えられ
る。すなわち、金属微粒子は表面の活性が高いため、表
面が先に酸化されやすく、その結果、磁石の表面は陰極
防食されるという理由である。特に、卑金属であるM
g、Al、Mn、Zn等の金属微粒子は、酸化されやす
いので効果的である。また、金属微粒子が分散すると、
ガラス状保護層に凹凸が生じて腐食電流が分散するた
め、各腐食孔に流れる腐食電流が少なくなり、その結
果、磁石素地の腐食速度が遅くなるという理由も考えら
れる。
【0009】ガラス状保護層で被覆する希土類・鉄・ボ
ロン系永久磁石の組成成分割合は、通常、希土類元素5
〜40重量%、鉄50〜90重量%、ボロン2〜8重量
%である。希土類元素としては、Y、La、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Lu、Ybの中から選択される1種又は2種以上を
使用する。特には、Ce、La、Nd、Pr、Dy、T
bの内、少なくとも1種を含むのが好ましい。また、希
土類・鉄・ボロン系永久磁石の鉄の一部をCoで置換す
ることにより温度特性を改善することができる。ただ
し、Coの添加量が0.1重量%未満では十分な温度特
性改善効果が得られず、15重量%を超えると、ガラス
状保護層の保持力が低下するので、Coの添加量は0.
1〜15重量%の範囲が好ましい。また、磁気特性の改
善、コスト低減のために、Ni、Nb、Al、Ti、Z
r、Cr、V、Mn、Mo、Si、Sn、Cu、Ca、
Mg、Pb、Sb、Ga、Znの中から選択される少な
くとも1種を上記磁石に添加することができる。
【0010】本発明の希土類・鉄・ボロン系永久磁石を
製造するには、まず、上記アルカリけい酸塩に、必要な
イオン交換水を加えて適当な濃度とし、これに金属微粒
子を分散させて、アルカリけい酸塩水溶液を調製する。
アルカリけい酸塩として、水ガラスを使用する場合、そ
の主成分であるSiO2 とM2 O(MはNa、K、Li
等のアルカリ金属)のモル比は、ガラス状保護層の性質
を決定する重要な因子の一つであり、具体的には、モル
比を1.5〜20.0の範囲にするのが好ましい。モル
比が1.5未満であると、ガラス状保護層中のアルカリ
イオン濃度が高くなり、アルカリイオンが大気中の水分
と反応して耐水性が低下する。また、ガラス状保護層中
のアルカリイオン濃度が高いと、水分と反応したアルカ
リイオンが、さらに大気中の二酸化炭素と反応して炭酸
塩を析出し、その結果、機器周辺を汚染することにな
る。一方、モル比が20.0を超えると、アルカリイオ
ン濃度が低くなり、加熱処理時にシラノール基が脱水縮
合する結果、ガラス状保護層の収縮が過度に起こってク
ラックが生じるため、十分な耐食性を得ることができな
くなる。なお、好適なモル比に調整するため、超微粒子
状シリカ、コロイダルシリカ等を水ガラスに添加しても
よい。
【0011】金属微粒子は、その形状、比重、粒径等に
よっては、沈降したり浮んだりして分散状態を維持しに
くい場合がある。このような場合は、超音波を使用した
り、スターラーで攪拌したりするとよい。また、金属微
粒子の分散性を向上させるため、アルカリけい酸塩水溶
液に界面活性剤を添加してもよい。
【0012】次に、金属微粒子を分散したアルカリけい
酸塩水溶液を、希土類・鉄・ボロン系永久磁石の表面に
被着する。被着方法としては、上記水溶液中に希土類・
鉄・ボロン系永久磁石を浸漬したり、磁石表面に水溶液
を塗布や噴霧したりする方法が例示される。
【0013】最後は、アルカリけい酸塩水溶液を被着し
た希土類・鉄・ボロン系永久磁石を加熱する。加熱処理
する際の加熱温度は、水分の蒸発及びシラノール基の脱
水縮合が十分に起こるように、50〜450℃、特には
120〜450℃の範囲が好ましい。加熱温度が50℃
未満では、水分の蒸発及びシラノール基の脱水縮合が十
分に起こらず、また、処理時間が長くなるため、コスト
の面でも好ましくない。120℃以上では、水分の蒸発
及びシラノール基の脱水縮合が十分に起こり、450℃
を超えると、希土類・鉄・ボロン系磁石の組織に影響し
て、磁気特性が劣化する。また、加熱時間は、1〜12
0分が好ましい。加熱時間が1分未満では、水分の蒸発
及びシラノール基の脱水縮合が十分に進行せず、一方、
120分を超えると、耐食性の点では問題ないが、生産
性が低下し、コスト的に好ましくない。なお、上記した
アルカリけい酸塩水溶液の被着及びその後の加熱工程を
2回以上繰り返しても差し支えない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施態様を実施例を挙げて具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0015】(実施例1〜6、比較例1〜2)Ar雰囲
気下、高周波溶解法により、32Nd−1.2B−5
9.8Fe−7Co(重量比)の組成を有するインゴッ
トを作製した。このインゴットをジョウクラッシャーで
粗粉砕し、さらに窒素ガスによるジェットミルで微粉砕
して、平均粒径3.5μmの微粉末を得た。次に、この
微粉末を10kOeの磁界が印加された金型内に充填
し、1.0t/cm2 の圧力で成形した。続いて、真空
中、1,100℃で2時間焼結した後、550℃で1時
間、時効処理を施して永久磁石を作製した。得られた永
久磁石から、径21mm×厚さ5mm寸法の磁石片を切
り出し、バレル研磨処理を行った後、超音波水洗を行
い、これを試験片とした。一方、SiO2 /Na2
(モル比)を4.0に調整したアルカリけい酸ナトリウ
ム水溶液に、表1に示す種類、濃度の金属微粒子(平均
粒径は、いずれも5〜10μm)を混合して水性懸濁液
を作製し、スターラーで攪拌しながら使用した。この懸
濁液に上記試験片を浸漬した後、熱風型オーブン中で、
150℃、20分間の加熱処理を行った。得られた各試
験片のガラス状保護層の厚さは、表1に示す通りであっ
た。その後、80℃、90%RHの条件下で、500時
間経過後における上記試験片の外観を観察して、耐食性
に関する評価を行い、その結果を表1に示した(実施例
1〜6)。また、比較例1、2として、それぞれ、未処
理の試験片、金属微粒子を含有しないガラス状保護層を
被覆した試験片について、同様の評価を行い、その結果
を表1に示した。表1から分るように、未処理品や金属
微粒子を含有しないガラス状保護層を被覆した試験片に
比べて、金属微粒子が分散したガラス状保護層を被覆し
た試験片は、耐食性がかなり向上した。また、金属微粒
子の濃度が少ない場合、耐食性はやや低下するが、金属
微粒子を含有しない場合に比べて、耐食性はかなり向上
した。
【0016】
【表1】
【0017】(実施例7〜13、比較例3)SiO2
Na2 O(モル比)を4.0に調整したけい酸ナトリウ
ム水溶液に表2に示す平均粒径の金属亜鉛微粒子(濃度
は20vol%)を混合して、水性懸濁液を作製した。
この懸濁液をスターラーで攪拌しながら、実施例1と同
様に処理して作製した試験片を浸漬した後、熱風型オー
ブン中で、150℃、20分間の加熱処理を行った。得
られた各試験片のガラス状保護層の厚さは、表2に示す
通りであった。耐食性の評価は、80℃、90%RHの
条件下で、500時間経過後における上記試験片の外観
を観察して行い、その結果を表2に示した(実施例7〜
13)。また、比較例3として、平均粒径100μmの
金属亜鉛微粒子を分散したガラス状保護層を被覆した試
験片について、同様の評価を行い、その結果を表2に示
した。表2から分るように、金属微粒子の平均粒径が1
00μmの場合は、ガラス状保護層から金属微粒子が脱
粒しやすくなり、均一な膜厚のガラス状保護層を形成す
ることが困難であった。また、金属微粒子の平均粒径を
10μm以下にすると耐食性及び均一な膜厚のガラス状
保護層の形成、維持の点で好適であった。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、単純な工程かつ低コス
トで耐食性に優れた希土類・鉄・ボロン系永久磁石が得
られるため、産業上の利用価値は極めて高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美濃輪 武久 福井県武生市北府2丁目1番5号 信越化 学工業株式会社磁性材料研究所内 Fターム(参考) 5E040 AA04 AA19 BC01 BD01 CA01 HB11 HB14 NN05 5E062 CC03 CD04 CF01 CG02 CG07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属微粒子が分散したガラス状保護層に
    より表面が被覆されていることを特徴とする希土類・鉄
    ・ボロン系永久磁石。
  2. 【請求項2】 ガラス状保護層の厚さが5nm〜50μ
    mである請求項1記載の希土類・鉄・ボロン系永久磁
    石。
  3. 【請求項3】 金属微粒子の平均粒径が5nm〜50μ
    mである請求項1記載の希土類・鉄・ボロン系永久磁
    石。
  4. 【請求項4】 ガラス状保護層における金属微粒子の割
    合が、それらの総体積に対して、10〜90vol%で
    ある請求項1記載の希土類・鉄・ボロン系永久磁石。
  5. 【請求項5】 金属微粒子を分散したアルカリけい酸塩
    水溶液を、希土類・鉄・ボロン系永久磁石の表面に被着
    した後、加熱処理を行うことを特徴とする請求項1から
    請求項4のいずれか1項に記載の希土類・鉄・ボロン系
    永久磁石の製造方法。
JP35572198A 1998-12-15 1998-12-15 希土類・鉄・ボロン系永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP3966631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35572198A JP3966631B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 希土類・鉄・ボロン系永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35572198A JP3966631B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 希土類・鉄・ボロン系永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000182813A true JP2000182813A (ja) 2000-06-30
JP3966631B2 JP3966631B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18445431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35572198A Expired - Fee Related JP3966631B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 希土類・鉄・ボロン系永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966631B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511046A1 (en) * 2002-11-29 2005-03-02 Neomax Co., Ltd. Method for producing corrosion-resistant rare earth based permanent magnet, corrosion-resistant rare earth based permanent magnet, dip spin coating method for work piece, and method for forming coating film on work piece
FR2866164A1 (fr) * 2004-01-19 2005-08-12 Mitsubishi Electric Corp Machine tournante electrique
WO2006003882A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2006049864A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2009099968A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
US8383252B2 (en) 2007-09-28 2013-02-26 Tdk Corporation Rare earth magnet and its production method
CN109637767A (zh) * 2018-12-18 2019-04-16 浙江中杭新材料科技有限公司 一种钕铁硼磁体的烧结方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511046A1 (en) * 2002-11-29 2005-03-02 Neomax Co., Ltd. Method for producing corrosion-resistant rare earth based permanent magnet, corrosion-resistant rare earth based permanent magnet, dip spin coating method for work piece, and method for forming coating film on work piece
EP1511046A4 (en) * 2002-11-29 2009-04-22 Hitachi Metals Ltd METHOD FOR MANUFACTURING RARE EARTH CORROSION-RESISTANT PERMANENT MAGNET, PERMANENT PERMANENT RESISTANT CORROSION RESISTANT BASED ON RARE EARTHS, METHOD FOR IMMERSION COATING AND ROTATION FOR WORKPIECE AND METHOD FOR FORMING COATING FILM ON A WORKPIECE
FR2866164A1 (fr) * 2004-01-19 2005-08-12 Mitsubishi Electric Corp Machine tournante electrique
WO2006003882A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2006049864A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
EP1734539A1 (en) * 2004-06-30 2006-12-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Corrosion-resistant rare earth magnets and process for production thereof
EP1734539A4 (en) * 2004-06-30 2007-06-06 Shinetsu Chemical Co CORROSION RESISTANT RARE MORTARS AND MANUFACTURING PROCESS THEREFOR
JP2009099968A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
US8383252B2 (en) 2007-09-28 2013-02-26 Tdk Corporation Rare earth magnet and its production method
CN109637767A (zh) * 2018-12-18 2019-04-16 浙江中杭新材料科技有限公司 一种钕铁硼磁体的烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966631B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487081B1 (ko) 고내식성희토류계영구자석
JP5837139B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石の調製方法
KR100877875B1 (ko) 내식성 희토류 자석 및 그 제조 방법
EP1734539B1 (en) Corrosion-resistant rare earth magnets and process for production thereof
KR102240453B1 (ko) 희토류 영구자석 재료의 제조방법
US5840375A (en) Method for the preparation of a highly corrosion resistant rare earth based permanent magnet
JP2000182813A (ja) 希土類・鉄・ボロン系永久磁石及びその製造方法
JP2000040609A (ja) 高耐食性永久磁石及びその製造方法
JP3007557B2 (ja) 高耐食性永久磁石およびその製造方法
JP4506965B2 (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JP3624263B2 (ja) 高耐食性永久磁石およびその製造方法
Harizanova et al. EBSD investigation and magnetic properties of manganese ferrite crystallized in a sodium-silicate glass
JPH097868A (ja) 高耐食性永久磁石およびその製造方法
JP4372105B2 (ja) 高耐食性永久磁石及びその製造方法
JP4161169B2 (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
JPH097867A (ja) 高耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH0569282B2 (ja)
JP3383338B2 (ja) 耐食性永久磁石とその製造方法
JP2020050904A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JPH0554683B2 (ja)
JPS63232304A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石とその製造方法
JPH1064745A (ja) 高耐食性永久磁石の製造方法
JP4506964B2 (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JP4395339B2 (ja) 絶縁性被膜を有する希土類系永久磁石およびその製造方法
JPH10154611A (ja) 絶縁性のすぐれた耐食性永久磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050330

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees