JP2000182403A - 照明装置及びその制御方法 - Google Patents

照明装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000182403A
JP2000182403A JP10352989A JP35298998A JP2000182403A JP 2000182403 A JP2000182403 A JP 2000182403A JP 10352989 A JP10352989 A JP 10352989A JP 35298998 A JP35298998 A JP 35298998A JP 2000182403 A JP2000182403 A JP 2000182403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lighting device
light source
amount
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10352989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sugiyama
美穂 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10352989A priority Critical patent/JP2000182403A/ja
Publication of JP2000182403A publication Critical patent/JP2000182403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導光体を用いた照明装置において、小型且つ
簡易な構成で、光量むらのない均一な光量分布が得られ
るようにする。 【解決手段】 柱状の導光体2の長手方向の側面に光射
出部を設け、この光射出部とは別の面に光源1からの光
を入射する光入射部を設けるとともに、上記光射出部と
対向する位置に光拡散部を設ける。そして、光入射部か
ら導光体内部に入射した光を光拡散部にて拡散し、その
一部を光射出部から外部に放射する。その際、光源制御
部4からの信号に従って光源駆動部5により光源1を駆
動し、光源1の発光時間を制御して光の光量調整を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に複写機等の原
稿読取装置において原稿の画像情報を簡易な構成で高精
度に読み取るのに最適な線状の照明装置及びその制御方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は例えば特開平9−61633号
公報に示された一般的な照明装置の導光体を示す斜視図
である。同図中、21は柱状の導光体22の両端部近傍
に配置された光源であり、この光源21からの光束は導
光体22の両端部から入射して導光体内部の導光部23
を伝播し、光拡散部24で拡散して該光拡散部24と対
向する位置に設けられた光射出部25より外部(図の下
方向)に出ていく。
【0003】図11は上記の導光体22を有した照明装
置の要部を示す構成図である。導光体22の両端側の光
源21は複数色、例えば赤、緑、青のLEDからなり、
LED駆動回路26により駆動信号に応じて制御され
る。そして、導光体22から放射された光により原稿2
7が照明され、その原稿画像が読取制御回路28に読取
信号として入力される。
【0004】上記光源21の各発光素子の光量のばらつ
きは、各々に接続された抵抗R1,R2,R3及びR1
´,R2´,R3´によって素子ごとに調整されるよう
になっている。図12はその導光体22の長手方向にお
ける光量分布を示したもので、導光体22の両側の各光
源21による光量分布(1),(2)を破線で示し、ト
ータル(全体)の光量分布を実線で示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の照明装置にあっては、導光体の端部に光源
を設けているので、一般的な蛍光灯や陰極管などの長尺
光源よりも光量分布が不均一になりがちであり、光量分
布に急峻な部分が生じ易い。特に、複数の光源からの光
が適切に設定されていない場合には、図12に示すよう
に、光量分布に急峻な変化の多い光源となってしまう。
【0006】そして、このような光源を原稿読取用の光
源として使用すると、あらかじめ光量分布を記憶してそ
の影響を差し引く「シェーディング補正」によっても光
量分布の補正をすることが難しく、読取画像の劣化を招
くという問題が生じる。
【0007】また、従来では導光体の端部に複数色(例
えば赤、緑、青)の発光素子からなる光源を有し、各発
光素子の光量のばらつきを各抵抗Rによって各素子ごと
に調整するが、その抵抗値が一定であると劣化や経時変
化が生じた際に再調整ができない。そこで、調整可能な
半固定抵抗器を使用すれば良いが、この場合実装部品の
点数が増え、コスト高になり、装置が大型化するという
問題が生じる。
【0008】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、小型且つ簡易な構成で、光量むらのな
い適切な光量分布が得られる照明装置及びその制御方法
を提供することを目的としている。
【0009】また、複数色の発光素子からなる光源を用
いた場合でも、適切な色バランスが得られ、用途に応じ
た光量分布が得られるようにすることを目的としてい
る。
【0010】また、光量の位置の差による影響を緩和で
きるようにすることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る照明装置及
びその制御方法は、次のように構成したものである。
【0012】(1)柱状の導光体を備え、該導光体は、
長手方向の側面に光射出部、該光射出部と異なる面に光
源からの光を入射する光入射部、及び前記光射出部と対
向する位置に前記光源からの光を拡散する光拡散部を有
し、前記光源の発光時間を制御して光射出部からの光の
光量調整を行う制御部を備えた。
【0013】(2)上記(1)の構成において、光拡散
部は鋸歯状の反射面を有する反射部とした。
【0014】(3)上記(1)または(2)の構成にお
いて、光源は異なる発光色の複数の発光素子を有し、制
御部は各発光素子ごとに発光時間を制御して光量調整を
行うようにした。
【0015】(4)上記(3)の構成において、制御部
は各色ごとの光量分布が最適になるように各発光素子の
発光時間を制御して光量調整を行うようにした。
【0016】(5)上記(3)の構成において、制御部
は複数色の色バランスが最適になるように各発光素子の
発光時間を制御して光量調整を行うようにした。
【0017】(6)上記(1)ないし(3)何れかの構
成において、制御部は光量分布における絶対光量が最適
になるように光源の発光素子の発光時間を制御して光量
調整を行うようにした。
【0018】(7)上記(1)ないし(6)何れかの構
成において、制御部は光量検出手段と発光時間演算手段
及び発光時間制御手段を有するようにした。
【0019】(8)上記(1)ないし(7)何れかの構
成において、導光体は一つの光入射部の近傍に同色の複
数の発光素子を有する光源を配置した。
【0020】(9)上記(1)ないし(7)何れかの構
成において、導光体の複数の光入射部にそれぞれ同色の
光源を配置した。
【0021】(10)上記(1)ないし(7)何れかの
構成において、導光体の複数の光入射部にそれぞれ複数
色の発光素子を有する光源を配置した。
【0022】(11)上記(10)の構成において、光
源は赤、緑、青の発光素子を有するようにした。
【0023】(12)柱状の導光体を持つ照明装置の制
御方法において、導光体の光入射部から導光体内部に入
射した光を光拡散部にて拡散して光射出部から放射させ
るとともに、導光体の光入射部の近傍に配置した光源の
発光時間を制御して光量調整を行うようにした。
【0024】(13)上記(12)の構成において、光
源の異なる色の各発光素子ごとに発光時間を制御して光
量調整を行うようにした。
【0025】
【発明の実施の形態】〔第1の実施例〕図1は本発明の
第1の実施例を示す構成図であり、画像入力装置の画像
読取系に使用される照明装置の要部を示している。
【0026】図1において、1はLED等の発光素子か
らなる光源、2は光源1を端部近傍に配置した柱状の導
光体、3は導光体2から放射された光により照明される
原稿、4は光源1の発光時間を制御して光量調整を行う
光源制御部で、光源1の駆動信号を出力する。5はその
駆動信号に従って光源1を駆動する光源駆動部である。
【0027】図2は上記導光体2の長手方向の縦断面を
示す図である。また、図3は短手方向の横断面を示す図
である。図中、6は光源1からの光を拡散する光拡散部
で、ここでは鋸歯(鋸刃)状の反射面を有する反射部と
なっている。7は導光体2の長手方向の側面に設けられ
た光射出部、8は光源1からの光を入射する光入射部
で、光射出部7とは異なる面に設けられ、その対向面8
´は導光体1の両端側に光源1が配置される場合には光
入射部となる。9は導光体内部の導光部である。
【0028】上記光源1は、用途に応じて異なる発光色
の複数の発光素子、例えばR(赤)、G(緑)、B
(青)のLEDから構成される。そして光源制御部4
は、各発光素子ごとに発光時間を制御して光量調整を行
い、各色ごとの光量分布の最適化を図ったり、色バラン
スの最適化を図ったり、あるいは光量分布の絶対光量の
最適化を図るようにする。
【0029】また、より明るく均一な照明ができるよう
にするため、必要に応じて導光体2の一つの光入射部に
同色の複数の光源を配置したり、複数の光入射部にそれ
ぞれ同色の光源を配置するようにする。あるいはまた、
複数の光入射部にそれぞれ複数色の発光素子、例えば
R,G,BのLEDを有する光源を配置する。
【0030】次に、本実施例の作用を図4〜図6につい
て説明する。図4及び図5は本実施例の光量分布を示す
図で、導光体2の近傍の二つの光源1による光量分布
(1),(2)を破線で示し、それらを合わせたトータ
ル光量分布を実線で示している。また、図6は光源1の
駆動信号の一例を示す図で、ここでは基準のクロックと
ともに信号(1),(2),(3)の例を示している。
【0031】本実施例では、導光体2へ光を入射する光
源(発光素子)1の発光状態を制御する際、光源制御部
4で単位時間当たりの発光時間を適正に制御し、それに
応じた信号より光源駆動部5によって光源1を発光さ
せ、原稿3を照明する。
【0032】その際、上記の導光体2は図2及び図3に
示すような形状であり、導光体2の端部より入射した光
束は、導光部9内を全反射条件を満たす状態で伝播し、
その伝播する光束の一部は80%以上の反射率を持つ鋸
歯状反射面の光拡散部6により反射される。
【0033】上記の光拡散部6では単に拡散をするので
はなく、鋸歯状の反射面により光射出部7へ光束を導く
ことにより、この光束は効率よく全反射角よりも小さい
角度で光射出部7の内壁へと当たる。このことにより、
導光体2の短手方向の断面において集光効果を持つ形状
の光射出部4より指向性をもって光束が射出され、原稿
3を照明する。
【0034】ここでは一例として、略円柱状の導光体2
の一つの端部から光束が入射するような構成を挙げた
が、特に円柱状、棒状に限定されるものではなく、光束
が長尺の導光体内を伝播して、その長手方向に沿って光
射出部を有する構造の導光体照明に適用されるものであ
れば良い。また、光束の入射部分は一端部のみではな
く、棒状の導光体2の両端部でも良く、更に複雑な形状
においては光射出部以外の複数箇所である場合もある。
【0035】またここでは、導光体2は樹脂を型成形し
たものであり、その長手方向の長さは原稿3の被照明域
を照明しうる長さを有している。
【0036】また、上記鋸歯状の反射面を持つ光拡散部
6は、導光体2の長手断面において鋸歯形状を持ち、短
手方向に細長い細線状であり、導光体2の長手方向の側
面に沿った細長い面積を有するものとする。その鋸歯状
の反射面が有する面積は、導光体2の長手方向のどの位
置でも幅が同じであるか、もしくは長手方向の照射光量
分布をより適正に補正するべく、光源1から離れるに従
い幅を広くしても良い。
【0037】更に、上記鋸歯状の反射面の長手方向の細
線のピッチは、長手方向のどの位置でも均一であるか、
もしくは長手方向の照射光量分布をより適正に補正する
べく、光源1より離れるに従い狭くしても良い。なお、
ここでは鋸歯状の反射面について説明したが、他の光を
拡散反射する拡散面であっても良い。
【0038】また、導光体2の長手方向に光源1から離
れるに従って導光体2の断面積が小さくなり、光源1か
ら離れるに従ってより高い確率で照明光が導光体2より
射出されるものとしても良い。
【0039】上記の照明用導光体によって得られる原稿
面相当の光量分布は図4、5に示すとおりであり、従来
例による図12の光量分布と比較し、より均一でなだら
かな光量分布を持つ照明光が得られる。
【0040】図4においては、導光体2の1端部に二つ
の光源光が入射した際の光量分布例を挙げている。同図
中の光量分布(1),(2)は各々の光源光の光量分布
を示し、トータル光量分布は二つの光源光による光量分
布の総和を示している。このような導光体光源において
は、極近接した位置(例えば0.5mm間隔)に二つの発
光素子を位置させたとしても、伝播光の伝播経路は異な
り、二つの光源から同一の光量分布を得ることは難し
い。
【0041】しかし、本実施例のように複数の光量分布
の光量比を適切に設定することにより、導光体照明の宿
命ともいえる急峻な光量分布をトータル光量として緩和
することが可能である。その際、光源制御部4により、
図6に示す三つの駆動信号の例のように単位時間当たり
の発光時間を制御し、光源駆動部5により適切にパルス
発光することにより適切な光量を得ることができる。
【0042】またこの補正対象となる光量分布は、その
被照明物に応じて均一にする場合や、また後述の図7に
示すような画像読取系において結像レンズのコサイン4
乗則により生じる光量分布を補正する場合などがある。
【0043】また、導光体2内を伝播して反対側端へ到
達した光束は、その対向面8´に設けられた光反射面に
よって反射されて導光体2内に戻され、再度導光体2内
を伝播し、その一部が照明光となるようにしても良い。
【0044】また、図5においては、導光体2の2端部
より各々一つの光源光が入射した際の光量分布例を挙げ
ている。同図中の光量分布(1),(2)は各々の光量
分布を示し、トータル光量分布は二つの光源光による光
量分布の総和を示している。上記の図4と同様、トータ
ル光量がより適切になるように、二つの光源の光量を単
位時間当たりの発光時間を制御することによって調整し
ている。
【0045】次に、実際に画像入力装置に組み込まれた
場合の動作について説明する。図7は上記構成の照明装
置を画像入力装置の画像読取系に適用した場合の構成を
示す図であり、図中10は透過原稿、11は結像レン
ズ、12は受光素子であるラインセンサを示している。
【0046】本実施例の導光体2と透過原稿10は近接
して配置されており、導光体2からの光束は原稿10を
直接照明し、透過原稿10の画像情報は結像レンズ11
によって読取手段であるラインセンサ12上に所定の倍
率で結像される。このとき、導光体2の光射出部7の長
さは原稿10の読取幅と同等かもしくはそれ以上に長
く、十分に原稿10の読取領域の照明がなされるものと
する。
【0047】そして、透過原稿10との相対位置を変化
させて(ラインセンサ12を図中の矢印の方向(副走査
方向)に移動(走査)させて)、透過原稿10を2次元
的な画像情報としてラインセンサ12で読み取るように
している。
【0048】上記と同様の動作を各色ごとに行う。例え
ば、初めに光源1の赤のLEDのみを点灯し原稿10を
読み取り、次に緑のLEDのみを点灯させて原稿10を
読み取り、次に青のLEDのみを点灯させて原稿を読み
取り、順次原稿10の読取りを行う。
【0049】図7においては、装置の光路は直線状であ
るが、途中に折り曲げ反射鏡などを配置し、光路を曲げ
てもかまわない。またここでは、透過原稿10の照明と
読取系を例に挙げたが、実際には反射原稿の照明と読取
系に適応しても良い。
【0050】このように、第1の実施例によれば、導光
体照明において、導光体2へ入射する光源1の光量を、
単位時間当たりの発光時間を調整することにより、複数
の光源1からの光量を適切な比にすることができる。こ
のことにより、導光体照明の特徴である急峻な光量分布
を緩和することができ、良好な照明光を得ることができ
る。
【0051】〔第2の実施例〕図8は本発明の第2の実
施例の光量分布を示す図である。ここに示す光量分布
(1),(2),(3)は各々異なる色の光量分布であ
り、トータル光量分布(1)は光量分布(1−1),
(1−2)の光量総和を示し、トータル光量分布(2)
は光量分布(2−1),(2−2)の光量総和を示し、
トータル光量分布(3)は光量分布(3−1),(3−
2)の光量総和を示す。
【0052】本実施例は上述の第1の実施例の延長上に
あり、本実施例においては第1の実施例で述べたよう
に、同色の複数の光量の分布を各発光素子の光量を単位
時間当たりの発光時間を調整することにより適正に補正
する。更に、同様に補正した複数色の光量分布(一例と
してR,G,Bの3色)の絶対光量が適切になるように
各色のバランスを調整する。
【0053】このことにより、通常の反射原稿読取やベ
ースフィルムが無色透明である場合の透過原稿読取にお
いて、R,G,Bの光量を同等のレベル(もしくはライ
ンセンサ12の受光素子であるCCD等の感度を考慮し
感度が低い色に対しては光量を大きいレベル)とし、受
光素子が飽和しない程度の適切な光量に設定することが
可能である。
【0054】また、ベースフィルムが有色であるフィル
ム(ネガフィルムなど)を読み取る際には、ベースの色
の補色(ネガフィルムの場合はオレンジ色ベースの補色
の青色)に当たる光の光量比を大きくするなどし、より
良い画像を読み取ることが可能となる。
【0055】〔第3の実施例〕図9は本発明の第3の実
施例の構成を示す図であり、図1と同一符号は同一構成
要素を示している。同図中、13は光量検出手段、14
はRGB光量分布比較、15は光量分布判断部、16は
光量分布演算部である。
【0056】上述の各実施例においては、導光体2に対
する光源位置よりあらかじめ分かる光量分布により適切
な光量分布が得られるように、光源1の単位時間当たり
の発光時間を調整、もしくは照明装置以外の部分に光量
分布判断部を設けて、光量を調整していたが、本実施例
においては、照明装置もしくは照明装置が組み込まれた
画像読取装置内に、導光板2からの光量分布を取り込ん
で、判断した最適な光量になるように自己補正できる機
能を備えている。
【0057】すなわち、初期設定条件もしくは前回補正
した条件により、光源制御部4からの信号に従って光源
駆動部5により光源1の発光素子を発光させ、導光体2
内に光束を入射する。そして、導光体2からの光束によ
る光量分布を光量検出手段13により検出し、各色の光
量分布の絶対光量をRGB光量分布比較部14にて比較
し、各光量分布を光量分布判断部15で適正か否か判断
し、適正でない場合には光量分布演算部16によって最
適値を計算し、光源制御部4へ最適駆動情報を送る。
【0058】このことにより、光源1の発光素子、導光
体2、CCD等の受光素子の固体差、発光素子の経時変
化などにも対応することができ、常にベストの状態の照
明光を得ることができる。
【0059】なお、本実施例ではRGBの信号を確認し
て、RGB各々に対して適切な光量分布と絶対光量に対
する例について述べたが、RGB以外の複数色や単色の
場合でも適用可能である。
【0060】以上、本発明の各実施例について説明した
が、本発明の実施例では上述のように、導光体2を用い
た照明において、光源1の発光素子ごとに通電時間比を
個別に制御し、通電量を制御することで光量調整を行う
ようにしており、各発光素子ごとのフレキシブルな光量
調整が、装置の煩雑化を招かずに実現することが可能と
なる。
【0061】また、色別に適正光量分布を達成し得る光
量を求め、上記のようにして光量調整することで、色ご
とに適正な光量分布を得ることが可能となる。
【0062】また、複数色の光源1が存在する場合に、
各色の間の関係を適正なバランスにするべく、上記のよ
うにして光量調整することにより、用途に応じた適切な
複数色の光量の光量比を得ることが可能となる。
【0063】また、適正な絶対光量にするべく、上記の
ようにして光量調整することにより、用途に応じた適切
な絶対光量を得ることが可能となる。
【0064】また、現状つまり光量をフィードバック
し、より良い光量にするべく上記のように光量調整する
ことにより、用途に合った適切な光量分布を得ることが
可能である。
【0065】また、導光体2の一つの入射部に同色の光
源1が複数ある場合、上記のように光量の調整をするこ
とにより、コンパクトで明るく適切な光量分布を持つ導
光体2の照明を得ることができる。
【0066】また、導光体2の複数の入射部分に光源1
がある場合に、上記のように光量の調整を行うことによ
り、より自由度の高い、適切な光量分布を持つ導光体照
明を得ることができる。
【0067】また、光源1が複数色である場合に、上記
のように光量調整することにより、より汎用性のある導
光板照明が可能となる。
【0068】また、光源1が赤、緑、青の発光素子から
なる場合に、上記のように光量調整をすることにより、
カラー読取用の導光板照明が可能となる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導光体を用いた場合に、導光体照明の宿命である突出し
た光量分布を均一な光量分布に補正することが可能とな
り、小型且つ簡易な構成で、良好な照明が実現でき、画
像入力装置の画像読取系などに適用した場合には、安価
で画質の良い照明が実現できるという効果がある。
【0070】また、より均一な光量分布を実現すること
ができ、導光体照明を用いた画像入力装置において、高
精細な原稿読取が可能となるという効果がある。
【0071】また、良好なカラー照明が可能となり、導
光体照明を用いた画像入力装置において、良好で高精細
なカラー原稿読取が可能となるという効果がある。
【0072】また、目的に合った絶対光量を得ることが
でき、導光体照明を用いた画像入力装置において、良好
な原稿読取が可能となるという効果がある。
【0073】また、導光体照明を用いた画像入力装置に
おいて、現状の光量分布をフィードバックし、より良い
光量分布に補正することが可能であり、より良好に原稿
読取ができるという効果がある。
【0074】また、導光体照明を用いた画像入力装置に
おいて、より簡易で明るい照明が可能となり、コンパク
トで高精細な原稿読取が可能になるという効果がある。
【0075】また、導光体照明を用いた画像入力装置に
おいて、より明るくより均一な光量が実現でき、より高
精細な原稿読取が可能となるという効果がある。
【0076】また、導光体照明を用いた画像入力装置に
おいて、カラー読取が可能になるという効果がある。
【0077】また、導光体照明を用いた画像入力装置に
おいて、現実に合ったカラー読取が可能となるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示す構成図
【図2】 実施例の導光体の縦断面図
【図3】 実施例の導光体の横断面図
【図4】 第1の実施例の光量分布を示す図
【図5】 第1の実施例の光量分布を示す図
【図6】 第1の実施例の駆動信号の一例を示す図
【図7】 画像入力装置に適用した場合の構成を示す説
明図
【図8】 本発明の第2の実施例の光量分布を示す図
【図9】 本発明の第3の実施例を示す構成図
【図10】 一般的な照明装置の導光体を示す斜視図
【図11】 従来例を示す構成図
【図12】 従来例の光量分布を示す図
【符号の説明】
1 光源(発光素子) 2 導光体 3 原稿 4 光源制御部 5 光源駆動部 6 光拡散部 7 光射出部 8 光入射部 9 導光部 13 光量検出手段 14 RGB光量分布比較部 15 光量分布判断部 16 光量分布演算部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の導光体を備え、該導光体は、長手
    方向の側面に光射出部、該光射出部と異なる面に光源か
    らの光を入射する光入射部、及び前記光射出部と対向す
    る位置に前記光源からの光を拡散する光拡散部を有し、
    前記光源の発光時間を制御して光射出部からの光の光量
    調整を行う制御部を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 光拡散部は鋸歯状の反射面を有する反射
    部であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 光源は異なる発光色の複数の発光素子を
    有し、制御部は各発光素子ごとに発光時間を制御して光
    量調整を行うことを特徴とする請求項1または2記載の
    照明装置。
  4. 【請求項4】 制御部は各色ごとの光量分布が最適にな
    るように各発光素子の発光時間を制御して光量調整を行
    うことを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 制御部は複数色の色バランスが最適にな
    るように各発光素子の発光時間を制御して光量調整を行
    うことを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 制御部は光量分布における絶対光量が最
    適になるように光源の発光素子の発光時間を制御して光
    量調整を行うことを特徴とする請求項1ないし3何れか
    記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 制御部は光量検出手段と発光時間演算手
    段及び発光時間制御手段を有していることを特徴とする
    請求項1ないし6何れか記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 導光体は一つの光入射部の近傍に同色の
    複数の発光素子を有する光源を配置したことを特徴とす
    る請求項1ないし7何れか記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 導光体の複数の光入射部にそれぞれ同色
    の光源を配置したことを特徴とする請求項1ないし7何
    れか記載の照明装置。
  10. 【請求項10】 導光体の複数の光入射部にそれぞれ複
    数色の発光素子を有する光源を配置したことを特徴とす
    る請求項1ないし7何れか記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 光源は赤、緑、青の発光素子を有して
    いることを特徴とする請求項10記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 柱状の導光体を持つ照明装置の制御方
    法において、導光体の光入射部から導光体内部に入射し
    た光を光拡散部にて拡散して光射出部から放射させると
    ともに、導光体の光入射部の近傍に配置した光源の発光
    時間を制御して光量調整を行うようにしたことを特徴と
    する照明装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 光源の異なる色の各発光素子ごとに発
    光時間を制御して光量調整を行うようにしたことを特徴
    とする請求項12記載の照明装置の制御方法。
JP10352989A 1998-12-11 1998-12-11 照明装置及びその制御方法 Withdrawn JP2000182403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352989A JP2000182403A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 照明装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352989A JP2000182403A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 照明装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000182403A true JP2000182403A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18427823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352989A Withdrawn JP2000182403A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 照明装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000182403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133908A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Maruwa Kogyo Kk 発光装置及び表示装置
JP2007250252A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びその制御方法並びに該光源装置を備えた表示装置
DE102008034290A1 (de) 2007-11-06 2009-07-23 Pfu Ltd., Kahoku Bildlesevorrichtung
JP2014135315A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Daibu:Kk 応援グッズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133908A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Maruwa Kogyo Kk 発光装置及び表示装置
JP2007250252A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びその制御方法並びに該光源装置を備えた表示装置
DE102008034290A1 (de) 2007-11-06 2009-07-23 Pfu Ltd., Kahoku Bildlesevorrichtung
JP2014135315A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Daibu:Kk 応援グッズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862422B2 (ja) 画像読取装置
JP3483217B2 (ja) 画像読取装置
JP3176317B2 (ja) 照明装置及び読取装置
US20140321111A1 (en) Light guide and illumination assembly incorporating the same
JP2007214053A (ja) 光源モジュール、光源システム及び液晶表示装置
US7022960B2 (en) Photographic film image reading apparatus with film density detection
JP2001159796A (ja) 照明装置
JPH11185516A (ja) 画像照明装置とこれを用いる画像読取装置
JP2000182403A (ja) 照明装置及びその制御方法
JPH11260572A (ja) 照明装置
JPH11260568A (ja) 照明装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2007149402A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP3823450B2 (ja) カメラの内蔵ストロボ
JPH09258030A (ja) サイドライト型面光源装置
TW533731B (en) Original reader
JP2000048616A (ja) 導光体、照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JPH0746374A (ja) 密着型イメージセンサ
JP3563545B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置
CA1328011C (en) Image reading apparatus
JPH09230339A (ja) 照明装置
JP2012119900A (ja) 画像読取装置,画像形成装置
JPH10190965A (ja) 画像読取装置
JP2000089030A (ja) 導光体及びそれを用いた画像読取装置
JPH06152867A (ja) 原稿照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307