JP2000182241A - ヘッドアンプ及びそれを用いた光ディスク装置 - Google Patents

ヘッドアンプ及びそれを用いた光ディスク装置

Info

Publication number
JP2000182241A
JP2000182241A JP10357252A JP35725298A JP2000182241A JP 2000182241 A JP2000182241 A JP 2000182241A JP 10357252 A JP10357252 A JP 10357252A JP 35725298 A JP35725298 A JP 35725298A JP 2000182241 A JP2000182241 A JP 2000182241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
amplifier
current
pid
head amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10357252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsuchinaga
浩之 土永
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10357252A priority Critical patent/JP2000182241A/ja
Priority to US09/461,407 priority patent/US6477131B1/en
Priority to KR1019990057763A priority patent/KR20000048144A/ko
Publication of JP2000182241A publication Critical patent/JP2000182241A/ja
Priority to US10/271,791 priority patent/US20030031099A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVD−RAMディスクでは、ミラーレベル
を最大とするPID部と、ランド/グルーブレベルを最
大とするデータ部が異なる信号レベルに存在している。
ヘッドアンプの利得は、ミラーレベルがヘッドアンプの
ダイナミックレンジを越えないように制限される。この
ためヘッドアンプで十分な信号品質を確保して後段の処
理回路に送ることができないことがある。 【解決手段】 PID部とデータ部で個々の適当な利得
で増幅する、もしくは、PID部に対して、ミラーレベ
ルとランド/グルーブレベルの差分に相当したオフセッ
ト電圧を加えることによって、利得を向上させることが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD−RAMデ
ィスクをサポートする光ディスク装置に係わり、更に詳
細には、光ピックアップを構成する検出用フォトダイオ
ードからの変換電流を電圧に変換する電流−電圧変換ア
ンプに係わり、特に、アンプのダイナミックレンジを有
効に活用するとともに、高いSN比で次段の信号処理回
路に再生信号を伝送するのに好適なアンプの具体的構成
に関する。
【0002】
【従来の技術】DVD−RAMディスクからの信号再生
に用いられるヘッドアンプの構成を図8(a)に示す。
光検出器80は、DVD−ROMディスクのトラッキング誤差
信号の検出も兼ねており4分割されている。分割された
各々の光検出器A,B,C,Dはフォトダイオードで形
成され、入射した光を電流に変換する。各々の光検出器
は電流−電圧変換アンプ81につながり、変換電流が電
圧に変換された後、加算回路82に入力され、全入射光
に相当する再生信号が電圧信号として得られる。
【0003】電流−電圧変換アンプ81として、OPア
ンプで構成した場合について、図1(b)を用いて説明
する。光−電流変換の高速化のために、フォトダイオー
ド83のカソード側には逆バイアス電圧(+Vcc)が
印加され、アノード側はOPアンプ84の反転入力
(−)に接続されている。フォトダイオード83への入
射光量がない場合には変換電流が流れず、OPアンプ8
4の出力電圧Voutは非反転入力(+)に印加してい
る基準電圧Vrefに等しくなる。即ち、Vrefが入
射光量ゼロに相当する。ディスクからの反射光がフォト
ダイオード83に入射すると、変換電流Ipがフォトダ
イオード83のカソード側から流れ出る。反転入力
(−)の入力インピーダンスが非常に大きいため、電流
Ipはすべてゲイン抵抗Rfに流れる。このとき、OP
アンプ84の出力端子には、基準電圧VrefからIp
×Rfだけ降下した電圧が生じることになる。
【0004】次に、DVD−RAMディスクのトラック
フォーマットを図9を用いて簡単に説明する。
【0005】図示しないディスク基板上には、幅広の溝
がスパイラル状に形成され、グルーブとランドという2
種類のトラックが存在する。各々のトラックは、更に、
セクタという単位に分割され、それぞれグルーブセクタ
90、ランドセクタ91と称される。各々のセクタの先
頭には、アドレス情報を示すプリピット92が設けられ
ている。プリピット92はPID( Physical IDentifi
cation )もしくはヘッダ( Header field )と呼ば
れ、DVD−RAMでは、4つのヘッダH1、H2,H
3,H4で構成される。前2つのヘッダH1,H2と後
2つのヘッダH3,H4は、図示したように、半トラッ
クだけ相補的にオフセットして配置されている。ヘッダ
の後には、ミラー部93が設けられている。
【0006】図10は片面2.6GB容量のDVD−R
AMディスクからの再生信号のエンベロープを、観測結
果に基づいて、概念的に示したものである。図9の任意
のトラックを光スポットが走査したときの光スポット位
置を横軸にとり、このとき観測される再生信号の電圧レ
ベルを縦軸にとった。PID部1000の信号は、プリ
ピットでの光の回折現象によって、光検出器への入射光
量が低下するため、図10のようになる。ミラー部10
01は回折がないために、光検出器への最大の入射光レ
ベルとなる。以後、これをミラーレベルと呼ぶ。グルー
ブ及びランドのトラックでは、溝による光の回折の結
果、反射光量がミラー部1001より低下する。データ
の記録されていないセクタの信号レベル1002がこれ
に当たる。以後、この信号レベルをランド/グルーブレ
ベルと呼ぶことにする。
【0007】次に、記録されたセクタでの信号レベルを
説明するために、DVD−RAMで用いられている相変
化媒体について簡単に説明する。
【0008】相変化媒体では、結晶とアモルファスの2
相間の相転移現象を利用して情報を記録し、結晶状態と
アモルファス状態での屈折率の違いを反射光量の変化と
して記録情報を再生する。DVD−RAMでは、未記録
状態が反射率の高い結晶状態で、記録するとアモルファ
ス化されて反射率が低下する材料を用いている。このた
め図10に示したように、記録セクタの再生信号100
3はランド/グルーブレベルから、暗い方向に振幅が生
じることになる。
【0009】これに対して、光磁気媒体を用いた光ディ
スク装置では、DVD−RAMと同様に、プリピットで設けら
れたPID部の後に磁気マークで記録されるデータ部が続
くフォーマットとなっているが、プリピット信号が回折
による光量変化として得られるのに対して、データ信号
は記録磁区による光の偏光面の回転を光量変化に変換し
て検出している。従って、光磁気ディスク装置のヘッド
アンプでは2つの異なるアンプ回路によりPID部信号と
データ信号を得ている。また、記録磁区による光量変化
が微少なため、データ部信号用のアンプ回路の利得は、
PID部用のアンプ回路利得に比べて大きく設定するのが
一般的である。また、異なるアンプ回路からの信号を用
いることから、相互の信号間クロストークを除去する目
的で、二つのアンプ回路からの信号をPID部とデータ部
でスイッチ回路により切り替えて一つの信号にして、後
処理を施すことが行われている。この種の従来技術とし
ては、特開昭61-170938号がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ヘッドアンプは光−電
流変換後の検出信号を最初に増幅するアンプであり、十
分な信号品質を確保して後段の処理回路に送る役割を持
っているため、ここで十分大きな信号振幅を得ること、
即ち、利得を上げることが必要となる。ところが、DV
D−RAMでは、PID部とデータ部は同じ光検出器から
の光−電流変換により信号が得られる。即ち、変換電流
を電圧に変換するアンプ回路は一つであり、そこから得
られる再生信号は、ミラーレベルを最大とするPID部
と、ランド/グルーブレベルを最大とするデータ部が異
なる信号レベルに存在している。上記従来技術はPID部
とデータ部の再生信号が一つの検出系から得られる場合
を想定してはおらず、ミラーレベルがヘッドアンプのダ
イナミックレンジを越えないようにヘッドアンプの利得
が制限されていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、PID部と
データ部に対して、一律の利得で増幅することを前提に
していることに起因している。即ち、上記課題は、PI
D部とデータ部で個々の適当な利得で増幅することで解
決されるものである。
【0012】また、見方を変えれば、上記課題は、PI
D部とデータ部の信号レベルが相異なることに起因して
いる。従って、上記課題は、PID部に対して、ミラー
レベルとランド/グルーブレベルの差分に相当したオフ
セット電圧を加え、かつ、ミラーレベルとランド/グル
ーブレベルの比に相当する分だけ利得を向上させること
により解決されるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1、図2及び図3を用いて、本
発明の第1の実施例を説明する。
【0014】図1は光検出器を含めた電流−電圧変換ア
ンプの構成を示したものである。図2は図1の電流−電
圧変換アンプの動作を再生信号のエンベロープで示した
ものである。図3は本発明を用いた光ディスク装置の全
体ブロック図である。第1の実施例では、フォトダイオ
ード1のアノードから流れ出る変換電流Ipが2つのゲ
イン抵抗Rf1,Rf2のどちらかに流れるような構成
になっている。この動作はスイッチ回路2で実施してい
る。スイッチ回路2としては、例えばCMOSタイプの
高速アナログスイッチ素子が使用できる。ゲイン抵抗を
切り替えるタイミングはData/PIDゲート信号3
で供給する。
【0015】ここで、図3を用いて、ゲート信号3の発
効方法を説明する。光ピックアップ30の内部にあるヘ
ッドアンプ31からの再生信号をリードチャネル32を
通してディジタル情報とする。このディジタル情報を変
調・復調回路33により復調して、各々のアドレス情報
を読み取る。アドレス情報が誤りなく認識できた場合、
MPU34は、PID部の後端にあるミラー部をタイミン
グの基準として、一定のクロックにより所定の個数をカ
ウントした後、LowからHighに切替え、その後、
上記クロックによりデータ部の長さに相当する個数のク
ロックをカウントした後、HighからLowに切り替
えることによってData/PIDゲート信号3を発効
する。従って、図2に示したように、本実施例では、ゲ
ート信号3はPID部でHigh、データ部でLowと
なる論理信号となる。アドレスが認識できない場合に
も、クロックのカウントにより、PID部のタイミング
を予測してゲート信号を発効する。
【0016】データ部からPID部に移ると、Data
/PIDゲート信号3がHighに変化し、ゲイン抵抗
Rf2が選択される。OPアンプ4の出力には、Vre
f−Rf2・Ipが出力される。次に、PID部からデ
ータ部に移ると、Data/PIDゲート信号3がLo
wに切り替わり、ゲイン抵抗Rf1が選択される。OP
アンプ4の出力には、Vref−Rf1・Ipが出力さ
れる。2つのゲイン抵抗Rf2とRf1の比は、ミラー
レベルとランド/グルーブレベルの比の値に概略等しく
設定する。こうすることによって、ゲイン抵抗をPID
部とデータ部で一律設定する場合(図2(a))と比
べ、図2(b)に示したように、データ部の再生信号エ
ンベロープ20の振幅はミラーレベルを越えない範囲で
最大限大きくすることができる。
【0017】図4は本発明の第2の実施例であるヘッド
アンプの構成を示している。図1に示した第1の実施例
とで2つのゲイン抵抗を切り替えるのに対して、本実施
例ではフォトダイオード40のアノードから流れ出る変
換電流Ipが3つのゲイン抵抗Rf11,Rf12,R
f2のどれかに流れるような構成になっている。この切
り替え動作は2つのスイッチ回路41,42で実施して
いる。ゲイン抵抗を切り替えるタイミングとしては、ス
イッチ回路42がData/PIDゲート信号3で、ス
イッチ回路41がR/Wゲート信号43で供給する。ス
イッチ回路41によるゲイン抵抗の切り替え動作は、記
録動作中の過大な入射光量に対して、アンプ回路が飽和
しないようにゲインを低下させるためのものである。記
録動作中の光量は再生動作中の光量よりも大きいので、
このように対処する必要がある。これにより、記録をし
ている最中でも、分割光検出器の検出信号からトラッキ
ング誤差信号を得ることが可能となる。以下に、本実施
例の動作を具体的に説明する。
【0018】PID部を再生している最中は、R/Wゲ
ート信号43に関わらず、Data/PIDゲート信号
3がHighであり、ゲイン抵抗Rf2が選択される。
OPアンプ44の出力には、Vref−Rf2・Ipが
出力される。次に、データ部に情報が記録される場合、
Data/PIDゲート信号3がLowに切り替わり、
スイッチ回路42はスイッチ回路41の出力を選択す
る。R/Wゲート信号43がHighになり、スイッチ
回路41はゲイン抵抗Rf12を選択する。この結果、
OPアンプ44の出力には、Vref−Rf12・Ip
が出力される。R/Wゲート信号43は、図3に示した
ように、MPU34からの指令によってヘッドアンプ3
1に送られる。
【0019】一方、データ部の再生時には、スイッチ回
路41がゲイン抵抗Rf11を選択する。OPアンプ4
4の出力には、Vref−Rf11・Ipが出力され
る。
【0020】ゲイン抵抗Rf12はゲイン抵抗Rf11
の例えば1/5とする。これはデータ再生時にディスク
面への入射光量が1mWに対して、記録時にディスク面
への入射光量が平均5mWの状況を想定している。ま
た、2つのゲイン抵抗Rf2とRf11の比は、第1の
実施例の場合と同じように、ミラーレベルとランド/グ
ルーブレベルの比の値に概略等しく設定するものとす
る。
【0021】本発明の第3の実施例を図5、図6を用い
て説明する。
【0022】図5(a)は従来のヘッドアンプから出力
される再生信号のエンベロープを示したものである。こ
れに対して、本実施例では、図5(b)のように、PI
D部の再生信号にオフセット電圧51を印加することに
より、ミラーレベルをランド/グルーブレベルまで引き
上げる。更に、ミラーレベルとランド/グルーブレベル
の比に相当する分だけゲインを一律に上げることによ
り、図5(c)に示したように、PID部とデータ部が
同時に増幅された再生信号が得られる。
【0023】図5に示した動作を図6を用いて説明す
る。フォトダイオード60のアノードから流れ出る変換
電流Ipはスイッチ回路61により、2つのゲイン抵抗
Rf1,Rf2に選択的に流れる。
【0024】ゲイン抵抗を切り替える指令はオフセット
印加信号62により行われる。オフセット印加信号がH
ighのとき、ゲイン抵抗Rf2が選択され、OPアン
プ63の出力Voutには、Vref’−Rf2・Ip
が出力される。オフセット印加信号がLowのとき、ゲ
イン抵抗Rf1が選択され、OPアンプ63の出力Vo
utには、Vref’−Rf1・Ipが出力される。O
Pアンプ63の非反転入力(+)にはオフセット電圧6
4が印加されている。オフセット電圧Vref’64
は、PID部でミラーレベルとランド/グルーブレベル
の電位差分だけ基準電圧Vrefより高い信号である。
【0025】オフセット電圧64としては、ミラーレベ
ルとランド/グルーブレベルの電位差を固定電圧で印加
する他、ミラーレベルとランド/グルーブレベルをディ
スク毎に検出して印加することもできる。後者の方法に
ついて、図7を用いて具体的に説明する。
【0026】図7に、オフセット電圧を印加せずゲイン
抵抗を切り替える前のヘッドアンプ出力信号70を示し
た。ミラーレベル71及びランド/グルーブレベル73
をタイミング信号73,74でそれぞれ検出する。サン
プリングのタイミング73,74を得るには、図3にあ
るMPU34がPID部のタイミングで発効するDat
a/PIDゲート信号3から容易に得ることができる。
サンプリングには図示しないA/D変換素子を用いる。
本実施例では、サンプリングはセクタ周期で実施するの
で、A/D変換素子には高速性は要求されることはな
く、現在の技術で容易に実施できる。ディスク一周の反
射率変動や雑音による誤差、A/D変換素子の量子化誤
差等の影響を考慮して、少なくともディスク一周でサン
プリングされた信号レベルの結果を平均化することが望
ましい。この平均化処理はMPU34により施され、ミ
ラーレベルとランド/グルーブレベルの平均的な電圧差
がディジタル値として得られる。この結果を基に、D/
A変換器によりアナログ電圧としてオフセット電圧64
を得る。
【0027】
【発明の効果】アンプのダイナミックレンジを最大限に
有効活用することにより、ダイナミックレンジの広いア
ンプを新規に開発することなく、アンプの利得の設定を
向上させることが可能となる。また、将来、DVD−R
AMディスクが大容量化された場合、PID部、データ
部ともに、ミラーレベルに対して信号振幅が健著に低下
することが予想されるが、このような状況でも、ヘッド
アンプでの信号品質を最大限確保できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電流−電圧変換アンプ
の構成を説明する図。
【図2】本発明の第1の実施例による再生信号のエンベ
ロープを示した図。
【図3】本発明を用いた光ディスク装置の全体ブロック
図である。
【図4】本発明の第2の実施例である電流−電圧変換ア
ンプの構成を示す図。
【図5】本発明の第3の実施例による再生信号のエンベ
ロープを示した図。
【図6】本発明の第3の実施例の電流−電圧変換アンプ
の構成を説明する図。
【図7】ミラーレベル及びランド/グルーブレベルの検
出方法を説明する図。
【図8】従来のヘッドアンプの構成を説明する図。
【図9】DVD−RAMのディスクフォーマットを説明する
図。
【図10】DVD−RAMディスクの再生信号を説明する図。
【符号の説明】
1…フォトダイオード 2…スイッチ回路 3…データ
/PID切替え信号 4…OPアンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 BB04 CC01 CC04 CC16 DD03 EE12 EE16 FF41 GG10 GG27 5D119 AA12 BA01 BB03 DA01 DA05 FA05 KA02 KA43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォトダイオードで光−電流変換した検出
    電流を電圧に変換する電流−電圧変換アンプを内蔵した
    ヘッドアンプにおいて、複数の利得を設定する手段を具
    備し、時系列的に異なる直流レベルが複数存在する検出
    電流を、該電流−電圧変換アンプのダイナミックレンジ
    の範囲内で、該利得設定手段により、各々の期間で利得
    を変えて増幅することを特徴とするヘッドアンプ。
  2. 【請求項2】フォトダイオードで光−電流変換した検出
    電流を電圧に変換する電流−電圧変換アンプを内蔵した
    ヘッドアンプにおいて、複数のオフセット電圧を印加す
    る手段を具備し、時系列的に異なる直流レベルが複数存
    在する検出電流を、該電流−電圧変換アンプのダイナミ
    ックレンジの範囲内で、増幅することを特徴とするヘッ
    ドアンプ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のヘッドアンプを用いた光デ
    ィスク装置において、記録時と再生時で利得の設定を切
    り替えることを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載のヘッドアンプを用いた光デ
    ィスク装置において、記録時と再生時で利得の設定を切
    り替えることを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載のヘッドアンプを用いた光デ
    ィスク装置において、ランド/グルーブ構造のトラック
    とプリフォーマット領域及びミラー領域を有するディス
    クを用いて記録・再生を行う光ディスク装置であって、
    該トラック部の利得とプリフォーマット領域の利得を切
    り替えて増幅することを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載のヘッドアンプを用いた光デ
    ィスク装置において、ランド/グルーブ構造のトラック
    とプリフォーマット領域及びミラー領域を有するディス
    クを用いて記録・再生を行う光ディスク装置であって、
    該トラックの直流レベル及びミラーレベルの直流レベル
    を検出する手段を具備し、該検出手段の結果に基づいて
    得られたオフセット電圧を、上記オフセット電圧印加手
    段により上記電流−電圧変換アンプに供給することを特
    徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】プリフォーマット領域と記録領域とを有す
    る光記録媒体からの反射光を電圧に変換するヘッドアン
    プを有し、該ヘッドアンプの利得を切り換える利得切り
    換え手段を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の光ディスク装置において、
    上記利得切り換え手段は、上記記録領域の反射光におけ
    る利得とプリフォーマット領域の反射光における利得を
    切り替えることを特徴とする光ディスク装置。
JP10357252A 1998-12-16 1998-12-16 ヘッドアンプ及びそれを用いた光ディスク装置 Pending JP2000182241A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357252A JP2000182241A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ヘッドアンプ及びそれを用いた光ディスク装置
US09/461,407 US6477131B1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Head amplifier and an optical disk device using the same
KR1019990057763A KR20000048144A (ko) 1998-12-16 1999-12-15 헤드 앰프 및 이것을 이용한 광 디스크 장치
US10/271,791 US20030031099A1 (en) 1998-12-16 2002-10-17 Head amplifier and an optical disk device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357252A JP2000182241A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ヘッドアンプ及びそれを用いた光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000182241A true JP2000182241A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18453176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357252A Pending JP2000182241A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ヘッドアンプ及びそれを用いた光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6477131B1 (ja)
JP (1) JP2000182241A (ja)
KR (1) KR20000048144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023391B2 (en) 2007-02-07 2011-09-20 Sony Corporation Photodetection device and optical disk device
CN109375699A (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 中国电子科技集团公司第二十四研究所 具有高线性度的电压电流转换电路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346701B1 (ko) * 1999-05-25 2002-08-01 삼성전자 주식회사 레이저 다이오드의 출력 제어 방법 및 이에 적합한 장치
JP3857123B2 (ja) * 2001-12-14 2006-12-13 シャープ株式会社 受光アンプ回路及びそれを用いた光ディスク記録再生装置
KR100532485B1 (ko) * 2003-12-20 2005-12-02 삼성전자주식회사 광디스크 드라이브의 광검출 회로
TWI288397B (en) * 2004-05-12 2007-10-11 Mediatek Inc Method and related apparatus for dynamically adjust a RF gain while accessing a DVD-RAM optical disc
US7668053B2 (en) * 2005-06-03 2010-02-23 Zoran Corporation Processing an information carrying signal
JP4550712B2 (ja) * 2005-10-17 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受光回路
JP2009134819A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置の設定方法および磁気ディスク設定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105081B2 (ja) * 1985-01-23 1995-11-13 株式会社日立製作所 光磁気ディスク装置及びその情報処理方法
JP2585281B2 (ja) * 1987-08-19 1997-02-26 株式会社日立製作所 光ディスク装置
US4967404A (en) * 1988-12-05 1990-10-30 Eastman Kodak Company Focus/tracking servo automatic gain control for optical recording
DE69313810T2 (de) * 1992-05-13 1998-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische platteneinheit
JPH10255301A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023391B2 (en) 2007-02-07 2011-09-20 Sony Corporation Photodetection device and optical disk device
CN109375699A (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 中国电子科技集团公司第二十四研究所 具有高线性度的电压电流转换电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000048144A (ko) 2000-07-25
US6477131B1 (en) 2002-11-05
US20030031099A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081018B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP3775914B2 (ja) 光学的情報再生装置
US5070492A (en) Signal decoding apparatus and method
US20100188275A1 (en) Signal processing device
KR100406477B1 (ko) 광신호검출회로
JP2000182241A (ja) ヘッドアンプ及びそれを用いた光ディスク装置
US5249169A (en) Apparatus for reproducing information
KR100246394B1 (ko) 정보기록/재생장치 및 방법
JP3368908B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
US6545965B1 (en) Recording medium having adjacent pit trains in opposite phase, recording apparatus for the same, and reproducing apparatus for the same
KR100526842B1 (ko) 광디스크의신호처리방법및광디스크장치
US9153271B2 (en) Optical disc device
JP4387422B2 (ja) 信号再生装置
JP4178267B2 (ja) 相変化型光ディスクの信号処理方法および相変化型光ディスク装置
KR100312324B1 (ko) 제로크로싱레벨정합장치및그방법
KR100464073B1 (ko) 광픽업의 광검출장치
KR100662285B1 (ko) 광 기록 재생기의 서보 제어 방법
JP3669905B2 (ja) ドロップアウト検出回路
JPH09128761A (ja) 光学式記録情報再生装置におけるミラー回路
JP3789730B2 (ja) ミラー信号検出方法
JP2005032341A (ja) 光ディスク装置
JPH08167235A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH09219027A (ja) オフトラック検出回路
KR980011083A (ko) 광디스크 기록재생기
JP2006024341A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425