JPH08167235A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH08167235A
JPH08167235A JP31018594A JP31018594A JPH08167235A JP H08167235 A JPH08167235 A JP H08167235A JP 31018594 A JP31018594 A JP 31018594A JP 31018594 A JP31018594 A JP 31018594A JP H08167235 A JPH08167235 A JP H08167235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
signal
circuit
servo control
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31018594A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Mori
直樹 森
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yoshio Suzuki
芳夫 鈴木
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31018594A priority Critical patent/JPH08167235A/ja
Publication of JPH08167235A publication Critical patent/JPH08167235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】包絡線検波回路4において、情報記録再生媒体
の回転数を検出する回転数検出手段7、または情報記録
再生媒体の種類を判別するディスク判別手段8からの切
り換え信号により、検波効率が向上するようにその特性
を切り換える。 【効果】安定かつ制御信号を得るのに十分なレベルの信
号を得ることができ、サーボ制御信号の利得を一定に近
付けることが可能となり、系の引込み動作を安定化し、
サーボ制御を安定化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的に情報を記録,再
生する光学的情報記録再生装置において、光ビームの光
ディスクへの照射状態を制御するためのサーボ制御信号
を生成するサーボ制御信号生成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に光学的情報記録再生装置では、光
ビームが情報記録再生媒体である光ディスクの記録膜面
上で常に合焦状態を保つためのフォーカス制御と共に、
光ビームが、情報信号の記録されたトラック(以後、ト
ラックと略す)上を、正確に追従するためのトラッキン
グ制御が必要であり、これらの制御に必要なサ−ボ制御
信号は光ディスクからの反射光よりサーボ制御信号生成
回路を用いて得ている。
【0003】近年、予め記録された情報信号を、読み出
すことしかできない再生専用領域(以下、ROM領域と
記す)と、情報信号の新たな追記または書換えを可能と
する記録再生可能領域(以下、RAM領域と記す)とを
有する利便性のある光ディスクが提案されている。かか
る光ディスクの記録膜には、一例として遷移金属と希土
類金属の合金からなる光磁気膜が用いられる。このRA
M領域には、トラッキング制御用の案内溝が螺旋状に設
けられており、追記される情報信号はこれら溝間の光磁
気膜に磁化方向の違いによる磁気ピットとして記録され
る。
【0004】一方、ROM領域は図13に示すように、
案内溝間に情報信号が所定の変調処理を施され、この変
調則に応じたパターンが凹凸状のピット列(以下、情報
ピットと記す)として予め記録されている。このような
光ディスクのROM領域では、光の回折により情報ピッ
トのあるところで反射光量が減少する。したがって情報
ピットの有無によってサーボ制御信号のレベルが大きく
変化し、これに伴ってサーボ制御系の利得が変化すると
いう問題が生じる。以下、これについて図を用いて説明
する。
【0005】図14は、図13に示したROM領域にお
いて、光ビームが情報ピットのある部分(矢印B)を通
過した際に得られる反射光の強度(信号SX1)を示し
た図である。図から判るように、光ディスクからの反射
光の強度は、情報ピットの形状、及びピット間の距離に
依存して変化する。これに対して、従来の光学的情報記
録再生装置のサーボ制御信号生成回路は、受光領域で検
出された反射光の強度を光電変換手段で電気信号に変換
し、その出力を、情報ピット成分の影響を受けないよう
に周波数帯域が設定された低域通過フィルタに入力し
て、得られた信号(SX2)からサーボ制御信号を生成
する構成となっている。このため変調方式、入力情報の
パターンによっては、その信号レベルが低下することは
さけられず、結果的にサーボ制御系の利得が変化し、制
御系の引込み動作、追従精度を劣化させるという問題が
あった。
【0006】このような問題を解決する方法として、特
開昭58−41447号公報に包絡線検波回路を有する
サーボ制御信号生成回路が開示されている。これは、光
電変換手段の出力から光ディスクの記録膜面における情
報ピットのない部分(反射率の高い部分)のレベル(図
14における信号SX)を、例えば、包絡線検波回路で
選択的に選び、情報ピットによる信号の落ちこみ量を少
なくする方式である。図15は、制御信号生成回路の包
絡線検波回路の構成例であり、ダイオード40、コンデ
ンサC0、抵抗R0及びバッファアンプ41で構成され
ている。この包絡線検波回路の検波特性は、構成するコ
ンデンサC0と抵抗R0で決まる時定数に依存する。こ
の時定数は、情報信号の周波数帯域とサーボ制御に必要
な周波数帯域を考慮して設定される。これにより、情報
ピットと案内溝が混在するROM領域の情報再生時にお
いても、ディスク反射光からサーボ制御信号成分のみを
検出することを可能としている。
【0007】図16は、包絡線検波回路を有するサーボ
制御信号生成回路について、フォーカス制御信号の生成
を例に挙げた説明図である。以下、本文中のフォーカス
制御信号生成回路では、光ディスクからの反射光を受光
する方式として、四つの受光領域から成る光電変換素子
を有する非点収差方式を例に挙げて述べるが、これに限
らず他の方式(例えば二つの受光領域から成る光電変換
素子を有するナイフエッジ方式)によりフォーカス制御
信号を生成してもよい。
【0008】図16において1−a,1−b,1−c,
1−dはそれぞれ光ディスクからの反射光を受光し、光
量に応じた電流を出力する光電変換素子(いわゆる光検
出器)である。光電変換素子の四つの受光領域のうち、
対角にあたる受光領域1−a,1−c及び1−b,1−
dからの電流がそれぞれ加算され、信号S0−a,S0
−bとして出力される。出力信号S0−a,S0−b
は、電流−電圧変換回路2−a,2−bによりそれぞれ
電圧信号S1−a,S1−bに変換され、包絡線検波回
路4−a,4−bによって包絡線が検波された信号S3
−a,S3−bとして出力される。この信号S3−a,
S3−bがそれぞれ減算回路5、加算回路6に入力さ
れ、フォーカス制御に用いられるフォーカス誤差信号と
フォーカス和信号(以後、差信号,和信号と記す)が生
成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の包絡線
検波回路を有するサーボ制御信号生成回路は、光ディス
ク装置において、例えば、光ディスクの回転数を変えて
データ転送レートを上げる場合、また記録密度が異なる
光ディスクを再生する場合の対応については考慮されて
いなかった。以下、この点について説明する。
【0010】図17(a)は図13において、光ビーム
が情報ピットのあるトラック(矢印B)を通過している
ときに、光ビームを光ディスク上に集束させるための対
物レンズを光ディスクに対して上下に移動させた、すな
わち、対物レンズの焦点位置に対して光ディスクが上
(近く)または下(遠く)にずれたときに得られる、光
検出器の受光領域a+c,b+dからの出力信号(図1
6における電圧信号S1−a,S1−b)を示した図で
ある。(b)図に、信号a+c,b+dの変化に対応す
る、光検出器の受光領域上での光スポットの変化を示し
た。このとき光検出器の位置は、ディスク面が対物レン
ズ焦点位置にあるときに受光領域上の光スポットが真円
になるように調整してある。
【0011】図17(c)に出力信号a+c,b+dよ
り生成した差信号(a+c)−(b+d)の変化を示し
た。ディスク面が対物レンズ焦点位置にあるときは、4
個の受光領域への入射光量は等しく、差信号の出力は0
となる。一方、ディスク面が対物レンズ焦点位置から上
または下にずれたとき、受光領域上の光スポットは図中
に示すように変化し、ディスク変位に対応したS字状の
信号、すなわち、差信号(a+c)−(b+d)が得ら
れる。光学的情報記録再生装置におけるフォーカス制御
は、このS字状の差信号を用いて行われる。
【0012】図17(a)において、光ビームが情報ピ
ットのあるトラック(矢印B)を通過しているときに得
られる信号a+c,b+dは、情報ピットのないトラッ
ク(矢印A)から得られる信号a+c,b+dに比べて
信号レベルが低下しており、また、合焦点付近の出力信
号a+c,b+dには情報ピット成分である高周波の信
号が含まれている。上記した包絡線検波回路を用いる
と、この情報ピットの有無に対応した信号成分のうち、
情報ピットのない部分の信号レベルを検波して、情報ピ
ットが記録されているトラックおよび情報ピットが記録
されていないトラックによらずに、信号レベルの変動を
低減し、フォーカス制御系の引込み動作の安定化、サー
ボ制御の安定化がはかれる。
【0013】しかし、例えば光ディスクの回転数が変化
した場合、サーボ制御の帯域をこれに比例して変える必
要があるため、包絡線検波回路の時定数を一定にしてお
くと、包絡線検波回路の時定数で決まる周波数がサーボ
帯域に影響するという問題が生じる。このため、ディス
ク回転数の変化前に設定した包絡線検波回路の時定数で
は、ディスク回転数変化後の入力信号のうち、制御信号
成分である包絡線を充分に検出することができず、信号
レベルの低下が生じ、これに伴ってサーボ制御系の利得
が変化する。このように制御系の利得が変化すると、系
の引込み動作、追従特性の劣化につながるという問題が
生じる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の光学的情報記録
再生装置におけるフォーカス制御信号の生成回路の構成
例(フォーカス検出方式を非点収差法とした場合)を、
図1に示す。フォーカス制御信号の生成は、光ディスク
からの反射光を受光し光量に応じた電流を出力する受光
領域1−a,1−b,1−c,1−dを有する光電変換
素子と、電流を電圧に変換する電流−電圧変換回路2−
a,2−bと、電流−電圧変換回路の出力から情報ピッ
トのない部分の信号レベルを検波する包絡線検波回路4
−a,4−bと、ディスクの回転数を検出し、包絡線検
波回路の特性を切り換える制御信号を生成する回転数検
出手段7と、減算回路5、加算回路6によって行われ
る。
【0015】
【作用】情報信号の周波数帯域とサーボ制御に必要な周
波数帯域を考慮して設定される、包絡線検波回路4の時
定数を切り換えられる構成とすることで、サーボ制御の
帯域が変化するような状況、例えば、ディスクの回転数
を変えた場合、或いはディスクの記録密度を上げた場合
にも、常に包絡線検波回路4の時定数をサーボ帯域に影
響を与えない値とすることができる。これにより、サー
ボ制御の帯域が変化するような状況でも包絡線検波回路
に入力された信号の包絡線を検出し、包絡線検波回路後
の信号レベルの変動を低減し、サーボ制御系の利得を一
定に近付けることができる。これによってサーボ制御系
の引込み動作の安定化、サーボ制御の安定化がはかれ
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0017】図1は本発明によるフォーカス制御信号生
成回路の第1の実施例を示す図である。
【0018】図1において1−a,1−b,1−c,1
−dはそれぞれ光ディスクからの反射光を受光し、光量
に応じた電流を出力する光電変換素子である。光電変換
素子の四つの受光領域のうち、対角にあたる受光領域1
−a,1−c及び1−b,1−dからの電流がそれぞれ
加算され、信号S0−a,S0−bとして出力される。
出力信号S0−a,S0−bは、電流−電圧変換回路2
−a,2−bによりそれぞれ電圧信号S1−a,S1−
bに変換され、包絡線検波回路4−a,4−bによって
包絡線が検波された信号S3−a,S3−bとして出力
される。この信号S3−a,S3−bがそれぞれ減算回
路5、加算回路6に入力され、フォーカスサーボを行う
制御信号である差信号と和信号が生成される。
【0019】図1において、7は光ディスクの回転数を
検出する回転数検出手段であり、検出した光ディスクの
回転数に基づいて包絡線検波回路4の特性を切り換える
ための切り換え信号S7を出力する。包絡線検波回路4
では、この切り換え信号S7により、回転数が低い(線
速度の遅い)場合の特性と、回転数が高い(線速度の速
い)場合の特性とが切り換えられる。
【0020】図2に包絡線検波回路4の構成例を示す。
包絡線検波回路4は、例えばダイオード40とコンデン
サC3,C4と抵抗R3とバッファアンプ41とで構成
されている。包絡線検波回路4において、スイッチ42
は回転数検出手段7からの切り換え信号S7により開閉
が制御されており、光ディスクの回転数が低い場合には
スイッチ42は閉じた状態とされる。この時、抵抗R3
(抵抗値R3)とコンデンサC3,C4(容量C3,C
4)で決まる時定数τ1は、τ1=(C3+C4)×R
3で与えられる。
【0021】一方、光ディスクの回転数が高い場合には
スイッチ42は開いた状態とされる。この時、抵抗R3
(抵抗値R3)とコンデンサC3(容量C3)で決まる
時定数τ2は、τ2=C3×R3で与えられる。
【0022】このように、包絡線検波回路4のコンデン
サと抵抗で決まる時定数τは、情報ピットより得られる
信号(以下、情報ピット信号という)の周期より十分大
きく、かつこの時定数で決まる周波数が、サーボ制御帯
域に影響しない範囲で設定されるように切り換えられ
る。これにより包絡線検波回路4では、光ディスクの回
転数の変化に関わらず常に安定して、情報ピットのない
部分からの信号である高い出力側の包絡線を検出するこ
とができる。
【0023】図3は、図1に示す実施例において光学的
な伝達特性を補償するための補償回路3−a,3−bを
加えた場合の図である。ここで電流−電圧変換回路2−
a,2−bにより電圧に変換された信号S1−a,S1
−bは、補償回路3−a,3−bに入力され、その出力
信号S2−a,S2−bが、包絡線検波回路4−a,4
−bに入力される。
【0024】図4に補償回路3と包絡線検波回路4の構
成例を示す。補償回路3は演算増幅器30とコンデンサ
C1と抵抗R1,R2とで構成されている。図5に光学
系の伝達特性、補償回路3の伝達特性、光学系から補償
回路3の出力までの伝達特性を示した。光学系の伝達特
性は記録された信号の周波数が高くなるにつれて利得が
減少する、いわゆる、ローパスフィルタ型の特性であ
る。そこで補償回路3の伝達特性を、光学系の伝達特性
を補償するように入力信号の周波数が高くなるにつれて
利得が増加する(出力レベルが増大する)特性とするこ
とで、図5に示すように補償回路3の出力信号S2の伝
達特性を、高周波帯域にわたって一定レベルにすること
が可能となる。
【0025】補償回路3において周波数が高い部分にお
ける利得の増加量N(dB)は、抵抗R1(抵抗値R
1)と抵抗R2(抵抗値R2)によりN=20×LOG
(1+R2/R1)で与えられる。また、ゲインが増加
し始める周波数Fs(Hz)は、抵抗R1,R2とコン
デンサC1(容量C1)によってFs=1/(2π×C
1×(R1+R2))で与えられる。
【0026】これにより、例えばR1=1.1kΩ,R
2=5.6kΩ,C1=13pFとすると、N=15.7
dB,Fs=1.83MHzとなる。
【0027】先の図5に示した光学系の伝達特性は、記
録された信号の周波数及び光スポットが再生しているト
ラック位置における線速度に依存する。そこで、次にデ
ィスクの回転数の変化に応じて、補償回路3と包絡線検
波回路4の両方の特性を切り換える構成の実施例につい
て説明する。
【0028】図6は、ディスク回転数の違い(或いはデ
ィスク再生位置の違い)に対する光学系の伝達特性を示
したものである。補償回路3の特性をディスクの回転数
が低い場合の光学系の伝達特性に合わせて設定すると、
ディスクの回転数が高い場合には、高域側でピーキング
がかかりすぎるという問題がある。
【0029】図7は、補償回路3の特性をディスク回転
数に応じて変えた場合を示したものである。ここでは、
補償回路3の特性を、ディスク回転数が低い場合及びデ
ィスク回転数が高い場合の光学系の伝達特性に合わせて
設定し、これをディスク回転数の変化に応じて切り換え
る。これにより、ディスクの回転数変化により線速度が
変化しても、補償回路3の出力特性は高い周波数までほ
ぼ一定となり、広い周波数範囲にわたって再生信号レベ
ルをほぼ一定にすることができる。
【0030】図8は、図3に示したフォーカス制御信号
生成回路において、補償回路3と包絡線検波回路4の両
方の特性を切り換える構成の実施例を示す図である。
【0031】図8では、回転数検出回路7からの切り換
え信号S7が補償回路3と包絡線検波回路4の両方に入
力される。この切り換え信号S7により、補償回路3と
包絡線検波回路4では、回転数の低い(線速度の遅い)
場合の特性と、回転数の高い(線速度の速い)場合の特
性とが切り換えられる。
【0032】図9に補償回路3と包絡線検波回路4の構
成例を示す。補償回路3は演算増幅器30と抵抗R1,
R2とコンデンサC1,C2及びスイッチ31とで構成
されている。図4に示す補償回路3との相違点は、信号
S7によってスイッチ31を切り換え、コンデンサC1
をオン/オフすることにより補償回路3の特性を切り換
えている点である。
【0033】次に、光ディスクに記録される情報の密度
(以後、記録密度と記す)を上げるために、トラックと
トラックとの距離(以後、トラックピッチと記す)が詰
められた光ディスク、或いは情報ピット間隔を短くして
記録された光ディスク、或いはこれら両方の特徴を有す
る光ディスクを用いた場合の対応について説明する。
【0034】例えば、トラックピッチが詰められた光デ
ィスクでは、サーボ制御に必要な帯域が高域側に変化
し、また、情報ピット間隔を短くして記録された光ディ
スクでは情報ピット信号の周波数が高くなる。このた
め、包絡線検波回路4の特性を一定とした場合、包絡線
検波回路4の時定数が、サーボ制御に必要な帯域、また
は情報信号の帯域に影響を及ぼすという問題が生じる。
そこでこれらの光ディスクを用いた場合に、包絡線検波
回路4の特性を切り換えることにより、この問題に対処
するものである。図10に、その構成の実施例を示す。
【0035】図10では、包絡線検波回路4の特性を切
り換えるための切り換え信号S8が、ディスク判別手段
8から出力される点を除いては、図1と同じ構成となっ
ている。ディスク判別手段8では、例えば、ディスクに
あらかじめ記録されているディスク情報(本実施例で
は、記録密度の情報)を検出することで、ディスクの種
類の判別が行われ、包絡線検波回路4の特性を切り換え
るための切り換え信号S8が出力される。
【0036】図11は、ディスクの記録密度の違いに応
じて、補償回路3と包絡線検波回路4の特性の両方を切
り換える構成の実施例を示した図である。先に述べたよ
うに、光学系の伝達特性は記録された信号の周波数に依
存する。そこで情報ピット間隔を短くして記録された光
ディスクに対応して補償回路3と包絡線検波回路4の特
性を切り換える。図11では、ディスク判別手段8から
の切り換え信号S8が補償回路3と包絡線検波回路4に
入力され、ディスクの記録密度に対応した特性切り換え
が行われる。
【0037】例えば、図11における補償回路3と包絡
線検波回路4の構成を図9と同一にした場合、記録密度
の大きい光ディスクの再生時には、補償回路3のスイッ
チ31と包絡線検波回路4のスイッチ42は共に開いた
状態とされ、記録密度の小さい光ディスクの再生時には
閉じた状態とされる。これにより、光ディスクの記録密
度の違いによらずに、常に安定したフォーカス制御信号
を得ることが可能となる。
【0038】図12はフォーカス制御信号生成回路の他
の実施例の図である。ここではフォーカス和信号の生成
にのみ包絡線検波回路4を設ける構成としている。フォ
ーカス誤差信号の生成は、電流−電圧変換回路2−a,
2−bの出力信号S1−a,S1−bが、減算回路5に
入力されて行われる。一方フォーカス和信号は、電流−
電圧変換回路2−a,2−bからの出力信号S1−a,
S1−bを加算回路6に入力し和信号を生成した後、包
絡線検波回路4−cにより入力信号S3−cの包絡成分
が検波された信号として出力される。包絡線検波回路4
の特性切り換えは、ディスク判別手段8からの切り換え
信号S8により行われる。なお、ここでは補償回路3を
設けない構成について説明したが、これを設け、補償回
路3と包絡線検波回路4の両方の特性を切り換える構
成、あるいは補償回路3の特性のみを切り換えてもよ
い。また、補償回路3または包絡線検波回路4の特性切
り換えは、ディスク判別手段8に限らず回転数検出手段
7を用いて行ってもよい。また、フォーカス誤差信号の
生成に、包絡線検波回路4を用いてもよい。
【0039】以上、本実施例では、包絡線検波回路4の
特性切り換え、及び補償回路3と包絡線検波回路4の両
方の特性切り換えについて述べてきたが、これに限らず
補償回路3の特性のみを切り換えてもよい。すなわち、
補償回路3と包絡線検波回路4の特性のうち少なくとも
一つの特性を切り換えてもよい。
【0040】また本実施例では、補償回路3と包絡線検
波回路4の特性を2段階に切り換える構成としたがこれ
に限らず、多段あるいはディスク内外周で連続的に特性
を変化させてもよい。
【0041】さらに本実施例では、フォーカス制御信号
を生成する構成について説明したが、これに限らずトラ
ッキング制御信号を生成してもよい。
【0042】
【発明の効果】光学的情報記録再生装置のサーボ制御信
号生成回路において、入力信号の包絡線を検出する包絡
線検波回路の特性を、ディスク回転数の変化、或いはデ
ィスク記録密度の変化に応じて切り換えることにより、
ディスク再生条件の変化に関わらず、情報ピットのない
部分からの信号のみを検出し、安定かつ制御信号を得る
のに十分なレベルの信号を得ることができる。これによ
り、サーボ制御信号の利得を一定に近付けることが可能
となり、系の引込み動作を安定化し、サーボ制御を安定
化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーボ制御信号生成回路の実施例を示
すブロック図。
【図2】包絡線検波回路4の回路図。
【図3】本発明のサーボ制御信号生成回路の他の実施例
を示すブロック図。
【図4】補償回路3と包絡線検波回路図。
【図5】再生信号周波数と再生信号のレベルの関係を示
す特性図。
【図6】補償回路3の特性を一定としたときの再生信号
周波数と再生信号のレベルの関係を示す特性図。
【図7】補償回路3の特性をディスク回転数に応じて切
り換えたときの、再生信号周波数と再生信号のレベルの
関係を示す特性図。
【図8】本発明のサーボ制御信号生成回路の他の実施例
を示すブロック図。
【図9】補償回路3と包絡線検波回路図。
【図10】本発明のサーボ制御信号生成回路の他の実施
例を示すブロック図。
【図11】本発明のサーボ制御信号生成回路の他の実施
例を示すブロック図。
【図12】本発明のサーボ制御信号生成回路の他の実施
例を示すブロック図。
【図13】案内溝と情報ピットの両方を有する光ディス
クの斜視図。
【図14】光ビームが図13のディスク上に形成された
情報ピットを横切るときに得られる、光電変換素子の出
力波形図。
【図15】包絡線検波回路図。
【図16】フォーカス制御信号生成回路の従来例を示す
ブロック図。
【図17】ROM部再生時の、ディスク位置の変位に対
する光検出器の受光領域a+c,b+dからの出力信号
とフォーカス誤差信号の出力特性図。
【符号の説明】
1−a,1−b,1−c,1−d…光電変換素子、2−
a,2−b…電流−電圧変換回路、3−a,3−b…補
償回路、4−a,4−b,4−c…包絡線検波回路、5
…減算回路、6…加算回路、7…回転数検出回路、8…
ディスク判別手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 基之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームの情報記録再生媒体への照射状態
    を制御するためのサーボ制御信号を生成するサーボ制御
    信号生成回路を有し、前記サーボ制御信号生成回路を、
    情報記録再生媒体に照射した光ビームの情報記録再生媒
    体からの反射光を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記光電変換手段の出力の包絡線を検出する特性を有す
    る包絡線検波手段と、前記包絡線検波手段の出力を演算
    する信号演算手段とで構成した光学的情報記録再生装置
    において、前記情報記録再生媒体の回転数を検出する回
    転数検出手段を設け、前記回転数検出手段の出力に基づ
    いて前記包絡線検波手段の特性を変化させるようにした
    ことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】光ビームの情報記録再生媒体への照射状態
    を制御するためのサーボ制御信号を生成するサーボ制御
    信号生成回路を有し、前記サーボ制御信号生成回路を、
    情報記録再生媒体に照射した光ビームの情報記録再生媒
    体からの反射光を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記光電変換手段の出力の包絡線を検出する特性を有す
    る包絡線検波手段と、該包絡線検波手段の出力を演算す
    る信号演算手段とで構成した光学的情報記録再生装置に
    おいて、前記情報記録再生媒体の種類を検出するディス
    ク判別手段を設け、前記ディスク判別手段の出力に基づ
    いて前記包絡線検波手段の特性を変化させるようにした
    ことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、入力信号の周
    波数が高くなるに従って出力信号の振幅が増大する特性
    を有する補償手段を、前記包絡線検波手段の前に設けた
    光学的情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記補償手段の特性と
    前記包絡線検波手段の特性の両方の特性を変化させるよ
    うにした光学的情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記補償手段の特性の
    みを変化させるようにした光学的情報記録再生装置。
JP31018594A 1994-12-14 1994-12-14 光学的情報記録再生装置 Pending JPH08167235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018594A JPH08167235A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018594A JPH08167235A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167235A true JPH08167235A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18002204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31018594A Pending JPH08167235A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512725A (ja) * 1998-04-09 2002-04-23 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 磁気記録でのレーザアシストによるトラック幅の限定及び放射状の制御

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512725A (ja) * 1998-04-09 2002-04-23 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 磁気記録でのレーザアシストによるトラック幅の限定及び放射状の制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249494B1 (en) Disk type determining apparatus, optical disk reproducing apparatus and tracking error signal generating apparatus
US4751695A (en) Method and apparatus for tracking servo system
US5978337A (en) Optical record medium judging method and apparatus and focus servo controlling method and apparatus
KR100187795B1 (ko) 포커스 밸런스 자동조정장치 및 자동조정방법
EP0782133B1 (en) Reproducing apparatus
JPH05242495A (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御機構
KR20000077316A (ko) 광 출력 조정 장치 및 광 출력 조정 방법
JPH08321045A (ja) 光ディスク装置
US5245598A (en) Method and apparatus for seek operations in an optical recording system including holding a focus error signal at track crossings
JPH10124900A (ja) トラッキング制御装置及びトラック検索装置
JP4576316B2 (ja) サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法
US20060274619A1 (en) Method and apparatus for controlling record and reproduction of optical record medium
US6567368B1 (en) Optical recording medium and method and apparatus of reproducing the same
JP2732276B2 (ja) 光学記録担体及びそのような記録担体を用いて情報の記録/再生を行う装置
CA1308192C (en) Apparatus for writing and/or reading information in/from a disc shaped record carrier
JPH08167235A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR0157563B1 (ko) 디스크종류판별장치
EP1609140B1 (en) Method and device for measuring the tilt of an optical disc.
JPH09161285A (ja) トラッキング誤差検出装置
JP3159157B2 (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JPH0721588A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の再生装置
JPH0512675A (ja) デイスク装置の信号処理回路
KR100587266B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법
JPS61156540A (ja) 光情報記録再生装置
JPH07311946A (ja) 情報記録再生装置