JP2000179864A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JP2000179864A
JP2000179864A JP10357128A JP35712898A JP2000179864A JP 2000179864 A JP2000179864 A JP 2000179864A JP 10357128 A JP10357128 A JP 10357128A JP 35712898 A JP35712898 A JP 35712898A JP 2000179864 A JP2000179864 A JP 2000179864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heating chamber
mounting table
microwaves
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10357128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623676B2 (ja
Inventor
Takayuki Hiramitsu
隆幸 平光
Masashi Osada
正史 長田
Tetsuya Miyamae
哲也 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP35712898A priority Critical patent/JP3623676B2/ja
Publication of JP2000179864A publication Critical patent/JP2000179864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623676B2 publication Critical patent/JP3623676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マグネトロンから放射されるマイクロ波を被
加熱物の下部に照射し、加熱ムラなどを少なくするよう
に加熱調理する高周波加熱装置を得る。 【解決手段】 加熱室1の底部中央に開口部を形成し、
この開口部に連通して横置き状に導波管6を設ける。そ
して、導波管6内であって底部中央の開口部近傍にリン
グ状の回転板10を配設する。さらに、この回転板10
を回転駆動させるモータ5を加熱室1の外部に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マグネトロンか
ら放射されるマイクロ波を被加熱物に照射して加熱調理
する高周波加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来例である一般的な高周波加
熱装置を示す正断面図である。図9において、1は被加
熱物2を収容する加熱室、3は加熱室1の下部に配設さ
れて被加熱物2を載置する円板状の載置台、4はこの載
置台3を支持する金属製の円状の回転板、5は加熱室1
外に設けられて円状の回転板4を回転させるモータであ
る。6は加熱室1の外側壁部に配置してマグネトロン7
で放射するマイクロ波をマグネトロン保護部材8を介し
て加熱室1に伝送する導波管である。
【0003】次に、従来の高周波加熱装置の動作につい
て説明する。図9において、マグネトロン7で放射され
るマイクロ波は導波管6からマグネトロン保護部材8を
経て加熱室1に伝送していく。そして、加熱室1に伝送
されたマイクロ波はこの壁面への入射と反射とを繰り返
しながら被加熱物2に照射することにより、被加熱物2
が加熱調理される。このとき、モータ5は回転駆動する
ことによって被加熱物2が回転することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の高周波加熱装置
において、前述のようにマイクロ波は被加熱物に直接入
射することが少なく、加熱室の側壁面に対して入射と反
射とを繰り返しながら被加熱物に照射される。しかし、
マイクロ波のエネルギーは加熱室の側壁面に入射した時
点で減衰する。このため、加熱室の側壁面での反射回数
が増えるとマイクロ波のエネルギーロスが大きくなると
いうことになる。したがって、被加熱物の加熱効率低下
や加熱ムラを生じ易いという問題点があった。
【0005】また、マイクロ波は前述の伝送経路のため
に被加熱物の概中央下部の領域へ集中的に照射されにく
い。したがって、例えば縦長状の容器内に日本酒やミル
クなどを入れて加熱調理した場合に、十分に加熱するま
での経過時間が比較的長く、かつ加熱ムラを生じるとい
う問題点があった。
【0006】さらに、加熱室の高さが比較的低く、かつ
加熱室の底部より上方側に載置台や回転板を配設するの
で有効容積が小さくなり、これによって高さがある容器
例えば2合徳利などが収容できないという問題点があっ
た。
【0007】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので導波管の配置、載置台および回転
板の形状・設置場所を工夫して被加熱物の概中央下部の
領域にマイクロ波を集中的に照射させ、被加熱物の加熱
不足や加熱ムラを解消し、さらに加熱室の有効容積を大
きくした高周波加熱装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる高周波
加熱装置は、被加熱物を収容する加熱室を設け、加熱室
の底部中央に給電口を設け、給電口に接続されかつ加熱
室底部に沿って平行に導波管を設け、導波管内であって
給電口を臨む位置に回転体を配設し、この回転体をマイ
クロ波の1波長にほぼ等しい内径を有する複数の環状板
を上下に所定間隔を置いて配置するようにした。
【0009】また、回転体を着脱自在に配設するように
した。
【0010】また、回転体に被加熱物を載せる皿を着脱
自在に載置するようにした。
【0011】また、被加熱物を収容する加熱室を設け、
加熱室の底部中央に給電口を設け、給電口に接続されか
つ加熱室底部に沿って平行に導波管を設け、導波管の給
電口を臨む位置に回転体を設け、加熱室内に配設され中
央部に給電口を介して回転体上に載置される凹部を形成
した載置台を具備するようにした。
【0012】また、回転体の外径および載置台凹部の内
径をマイクロ波の1波長にほぼ等しく形成するようにし
た。
【0013】また、載置台凹部の内壁面に複数の金属片
を取り付けるようにした。
【0014】また、載置台に被加熱物を載せる皿を着脱
自在に載置するようにした。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
による高周波加熱装置の実施の形態を説明する正断面図
である。図1において、従来例と同一の符号は同一又は
相当部分を示す。図1において、9は加熱室1の底部中
央に形成される開口部であり、この開口部9に連通して
横置き状に導波管6が設けられる。ここで、例えば導波
管6の幅を60乃至80mm(マイクロ波の波長の1/
2相当の範囲)、高さを約35mmに設定し、さらにマ
イクロ波の出口部内径(図1中のA)を約160mmに
設定する。そして、導波管6のマイクロ波出口部の空間
にモータ5の回転駆動で回転するリング状の回転板10
を配設し、このリング状の回転板10の上に円板状の載
置台3を載せる。さらに、この載置台3の上に被加熱物
2が置かれたガラスの皿11を載せておく。
【0016】リング状の回転板10の具体的な構成は図
2に示すように、リング状の第1の回転板10aの複数
箇所に支持棒10bの一端を取り付け、支持棒10bの
他端にはリング状の第2の回転板10cを取り付ける。
この第2の回転板10cの内周部に十字状の支持板10
dを設け、支持板10dの中心部にモータ5の軸孔を形
成させる。ここで、リング状の第1の回転板10aおよ
び第2の回転板10cの外側直径を約140mm、内側
直径を約120mmに設定する。
【0017】次に、この発明の高周波加熱装置の動作に
ついて、図1と図2を併用して説明する。 図1と図2
において、加熱装置を運転開始させるとマグネトロン7
から放射されるマイクロ波は導波管6の所定箇所に配置
するマグネトロン保護部材8を通過していく。そして、
このマイクロ波は第1の回転板10aと第2の回転板1
0cとの間や第2の回転板10cの下部を進行して加熱
室1の底部に形成する開口部9から円板状の載置台3を
経て、さらにガラスの皿11を通過していく。ここで、
円板状の載置台3はマイクロ波を通過させる特性をもつ
例えばセラミック、硝子などの低誘電率タイプのものを
採用する。
【0018】これによって、マイクロ波がリング状の回
転板10と一体となって回転する被加熱物2の概中央下
部の領域へ集中的に照射することにより、この領域で発
生した熱が被加熱物2の全体部に移動して均一な温度と
なる。したがって、被加熱物2の加熱ムラが少なく、か
つこの物が加熱されるまでの経過時間は短くなる。
【0019】また、高さがある容器内の被加熱物2例え
ば2合徳利内の日本酒あるいはグラス内のミルクを加熱
調理する場合は、円板状の載置台3およびガラスの皿1
1を取り除き、内側直径が約120mmに設定されたリ
ング状の回転板10の中にこの容器を収容させる。次
に、加熱装置を運転開始させるとマグネトロン保護部材
8を通過したマイクロ波が、リング状の回転板10と一
体となって回転する被加熱物2の下部へ直接的かつ集中
的に照射される。これにより、導波管6の側壁面へのマ
イクロ波の入射/反射回数が極端に少なくできるので、
高いエネルギーをもつマイクロ波が被加熱物に照射され
る状態となる。こうした構成により、縦長状の例えば2
合徳利内の日本酒やグラス内のミルクなどにあっては、
被加熱部の下部を加熱すれば対流作用で加熱ムラが少な
く、かつ加熱調理時間が短くなる。
【0020】以上のように、容積が大きい被加熱物2又
は高さがある容器内の被加熱物2を加熱調理する場合
に、導波管6の一部の空間を適宜有効利用する/しない
などして、有効容積を調整しながら均一に加熱調理する
ことができる。
【0021】実施の形態2.図3は、この発明による高
周波加熱装置の他の実施の形態を説明する正断面図であ
る。図3において、従来例または実施の形態1と同一の
符号は同一又は相当部分を示す。12は円板状の載置台
3の中央箇所に凹部が形成される凹状の載置台であり、
この凹部を導波管6のマイクロ波出口部の空間下部に配
設される円状の回転板4の上に載るように配置させる。
そして、被加熱物2が載っているガラスの皿11を凹状
の載置台12の凹部を塞ぐ状態で置く。ここで、凹状の
載置台12は実施の形態1と同様に例えばセラミック、
硝子などの低誘電率タイプのものを採用する。
【0022】次に、加熱装置を運転開始させるとマグネ
トロンより放射されるマイクロ波がマグネトロン保護部
材8から凹状の載置台12の側壁部を通過していく。そ
して、このマイクロ波が円状の回転板4と一体となって
回転する被加熱物2の概中央下部の領域へ集中的に照射
される。これにより、前述と同様に被加熱物2の加熱ム
ラの解消や加熱時間の短縮化が得られる。
【0023】また、高さがある容器内の被加熱物2例え
ば2合徳利内の日本酒あるいはグラス内のミルクを加熱
調理する場合は、ガラスの皿11を取り除いて凹状の載
置台12の凹部内に前述の容器を収容させる。これによ
り、マイクロ波が凹状の載置台12の側壁部を通過して
円状の回転板4と一体となって回転する被加熱物2の下
部へ直接的かつ集中的に照射される。こうした構成によ
り、実施の形態1と同様に被加熱物の加熱ムラが少な
く、かつ加熱調理時間が短くなる。
【0024】また、凹状の載置台12の凹部の中央箇所
に孔を形成し、この孔部にモータ5の回転軸を嵌め込む
ようにしても良い。これにより、円状の回転板4を使用
せずに被加熱物2を加熱調理できる。このことは、実施
の形態3についても同様である。
【0025】また、高さがある容器内の被加熱物2を加
熱調理する場合は、図4に示すようにガラスの皿11の
他に凹状の載置台12を取り除き、前述の容器を円状の
回転板4の上に直接置いて加熱調理しても良い。これに
よって、前述と同様の効果を得ることができる。
【0026】実施の形態3.図5は、この発明による高
周波加熱装置のさらに他の実施の形態を説明する正断面
図である。図5において、従来例または実施の形態1,
2と同一の符号は同一又は相当部分を示す。13は実施
の形態2で述べた凹状の載置台12の凹部の内側壁面に
固着する2枚の金属片である。また、図6の(a),
(b)は凹状の載置台12の凹部の平断面図を示すもの
であり、この内側壁面(図6中のA)の対向する位置に
2枚の金属片13が固着される。なお、図6の(a)は
凹状の載置台12が所定速度で一方向に回転し、ある方
向から進行するマイクロ波が凹状の載置台12の側壁部
を通過して2枚の金属片13に向かっていく状態を示
す。また、図6の(b)は凹状の載置台12が一方向に
回転し、ある方向から進行するマイクロ波が凹状の載置
台12の側壁部を通過して2枚の金属片13で反射され
る状態を示す。
【0027】次に、この発明の高周波加熱装置の動作に
ついて、図5を併用して説明する。図5において、マグ
ネトロン7より放射されるマイクロ波がマグネトロン保
護部材8から凹状の載置台12の側壁部を通過して2枚
の金属片13に向かう(図6のaの状態)。ここで、凹
部内の複数の金属片13によるアンテナ作用即ち電磁波
集合作用で図7に示すようなマイクロ波の電界強度分布
特性を示す。
【0028】図7において、凹部内の2枚の金属片13
が存在する箇所は、マイクロ波の電界強度が非常に高く
Ep(KV/m)を示している。そして、各々の金属片
13から遠ざかるに伴なってマイクロ波の電界強度は徐
々に低下していることが分かる(図7中のA,Bパター
ン)。しかし、実際上は各々の金属片13の電界強度が
合成されたCパターンが形成すると推測する。このた
め、凹部内の電界強度の大きさにムラがなく、Epをほ
ぼ一定維持することができる。
【0029】こうした構成により、円状の回転板4と一
体となって回転するガラスの皿11の上に載る被加熱物
2の概中央下部の領域に、電界強度Ep(KV/m)を
もつマイクロ波を集中的に照射させることができる。ま
た、高さがある容器内の被加熱物2例えば2合徳利内の
日本酒あるいはグラス内のミルクを加熱調理する場合
は、ガラスの皿11を取り除いて凹状の載置台12の凹
部内にこの容器を収容させる。これにより、電界強度E
P(KV/m)をもつマイクロ波が円状の回転板4と一
体となって回転する前述の容器の下部へ直接的かつ集中
的に照射される。したがって、被加熱物2の加熱ムラが
非常に少なく、かつ加熱調理の時間が一層短くなる。
【0030】また、図8に示すように実施の形態1乃至
実施の形態3で述べた加熱室1の底部中央に形成する開
口部9の近傍の導波管6内に設けられた円状の回転板
4、リング状の回転板10、凹状の載置台12、さらに
これらを回転駆動させるモータ5を取り除く。そして、
導波管6内に液状の被加熱物2が入っている高さのある
容器を直接収容させても良い。これによって、静止状態
のこの容器の下部にマイクロ波が集中的に照射されるた
め、対流作用で加熱ムラが殆どなく、かつ加熱調理時間
を短くできるという効果が得られる。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0032】この発明に係わる高周波加熱装置は、被加
熱物を収容する加熱室を設け、加熱室の底部中央に給電
口を設け、給電口に接続されかつ加熱室底部に沿って平
行に導波管を設け、導波管内であって給電口を臨む位置
に回転体を配設し、この回転体をマイクロ波の1波長に
ほぼ等しい内径を有する複数の環状板を上下に所定間隔
を置いて配置するようにしたので、マグネトロンから放
射されるマイクロ波が上下の環状板の間などを通過し
て、この環状板と一体となって回転する平板状の載置台
の上に載る被加熱物の概中央下部の領域に照射される。
また、高さがある容器を上下の環状板の中に収容させ、
この環状板と一体となって回転する容器内の被加熱物の
下部にマイクロ波を集中的に照射させることが可能であ
る。したがって、加熱室の有効容積を拡大させると共
に、被加熱物の加熱ムラが少なく、かつ加熱調理の時間
が短くなるという効果を期待できる。
【0033】また、回転体を着脱自在に配設するように
したので、加熱室の底部中央に形成する開口部近傍の導
波管内に液状の被加熱物が入っている高さのある縦長状
の容器を容易に収容させ、即ち有効スペースの拡大化が
実現できる。そして、回転駆動部品であるモータが不要
であるために部品コストを削減できるという効果を期待
できる。
【0034】また、回転体に被加熱物を載せる皿を着脱
自在に載置するようにしたので、容積が大きい被加熱物
の場合は皿を使用して加熱調理を行い、容積が小さい被
加熱物の場合は皿なしの状態で加熱調理を行うという、
加熱室内の有効容積を自由自在に調整して加熱ムラを少
なくするという効果を期待できる。
【0035】また、被加熱物を収容する加熱室を設け、
加熱室の底部中央に給電口を設け、給電口に接続されか
つ加熱室底部に沿って平行に導波管を設け、導波管の給
電口を臨む位置に回転体を設け、加熱室内に配設され中
央部に給電口を介して回転体上に載置される凹部を形成
した載置台を具備するようにしたので、マグネトロンか
ら放射されるマイクロ波が載置台と一体となって回転す
る容積の大きい被加熱物の概中央下部の領域に照射され
る。さらに、高さがある容器を載置台の凹部内に収容さ
せ、この載置台と一体となって回転する容器内の被加熱
物の下部にマイクロ波を集中的に照射させることが可能
である。したがって、加熱室の有効容積を自由自在に調
整して被加熱物をムラなく加熱し、かつ加熱調理の時間
が短くなるという効果を期待できる。
【0036】また、回転体の外径および載置台凹部の内
径をマイクロ波の1波長にほぼ等しく形成するようにし
たので、前述の凹部内に高さがある容器を容易に収容さ
せ、回転しながら液状の被加熱物を加熱調理することが
期待できる。
【0037】また、載置台凹部の内壁面に複数の金属片
を取り付けるようにしたので、アンテナ作用即ち電磁波
集合作用によってマイクロ波が金属片の方に向かってい
く。これにより、前述の凹部内におけるマイクロ波のエ
ネルギー即ち電界強度の大きさにムラがなく、このマイ
クロ波が被加熱物へ集中的に照射される状態となる。し
たがって、被加熱物の加熱ムラをより一層解消できると
いう効果を期待できる。
【0038】また、載置台に被加熱物を載せる皿を着脱
自在に載置するようにしたので、載置台と一体となって
回転する容積の大きい被加熱物や高さがある容器内の被
加熱物の概中央下部にマイクロ波を集中的に照射させる
ことが可能である。したがって、加熱室の有効容積を自
由自在に調整して被加熱物をムラなく加熱し、かつ加熱
調理の時間が短くなるという効果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における高周波加熱装置の正断
面図である。
【図2】 実施の形態1に係るリング状回転板の拡大斜
視図である。
【図3】 実施の形態2における高周波加熱装置の正断
面図である。
【図4】 実施の形態2における他の高周波加熱装置の
正断面図である。
【図5】 実施の形態3における高周波加熱装置の正断
面図である。
【図6】 実施の形態3に係る凹状載置台の拡大斜視図
である。
【図7】 実施の形態3に係る凹状載置台の凹部内の
マイクロ波電界強度の分布特性図である。
【図8】 実施の形態1乃至実施の形態3における高周
波加熱装置の正断面図である。
【図9】 従来の高周波加熱装置の正断面図である。
【符号の説明】
1 加熱室、2 被加熱物、3 平板状の載置台、4 金
属製の円状の回転板、5 モータ、6 導波管、 7 マ
グネトロン、8 マグネトロン保護部材、 9 開口部、
10 リング状の回転板、11 皿、12 凹状の載置
台、13 金属片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 正史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 宮前 哲也 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地1 三菱電機ホーム機器株式会社内 Fターム(参考) 3K090 AA01 AB02 BA01 BB03 CA01 DA04 MA03 3L086 AA04 BA08 BB05 BB13 BF07 BF08 DA06 DA07 DA12 DA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱物を収容する加熱室と、この加熱
    室の底部中央に設けられた給電口と、この給電口に接続
    されかつ加熱室底部に沿って平行に設けられた導波管
    と、この導波管内であって給電口を臨む位置に配設され
    た回転体とを具備し、この回転体はマイクロ波の1波長
    にほぼ等しい内径を有する複数の環状板を上下に所定間
    隔を置いて配置してなることを特徴とする高周波加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 前記回転体を着脱自在に配設したことを
    特徴とする請求項1記載の高周波加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記回転体に被加熱物を載せる皿を着脱
    自在に載置したことを特徴とする請求項1記載の高周波
    加熱装置。
  4. 【請求項4】 被加熱物を収容する加熱室と、この加熱
    室の底部中央に設けられた給電口と、この給電口に接続
    されかつ加熱室底部に沿って平行に設けられた導波管
    と、この導波管の給電口を臨む位置に配設された回転体
    と、加熱室内に配設され中央部に給電口を介して前記回
    転体上に載置される凹部を形成した載置台とを具備した
    ことを特徴とする高周波加熱装置。
  5. 【請求項5】 前記回転体の外径および載置台凹部の内
    径をマイクロ波の1波長にほぼ等しく形成したことを特
    徴とする請求項4記載の高周波加熱装置。
  6. 【請求項6】 前記載置台凹部の内壁面に複数の金属片
    を取り付けたことを特徴とする請求項4または請求項5
    記載の高周波加熱装置。
  7. 【請求項7】 前記載置台に被加熱物を載せる皿を着脱
    自在に載置したことを特徴とする請求項4乃至請求項6
    の何れかに記載の高周波加熱装置。
JP35712898A 1998-12-16 1998-12-16 高周波加熱装置 Expired - Fee Related JP3623676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35712898A JP3623676B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35712898A JP3623676B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000179864A true JP2000179864A (ja) 2000-06-27
JP3623676B2 JP3623676B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18452529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35712898A Expired - Fee Related JP3623676B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623676B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026980A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hitachi Display Devices Ltd マイクロ波加熱装置
KR100901383B1 (ko) 2007-01-30 2009-06-05 엘지전자 주식회사 도파관 및 이를 구비한 무전극 조명장치
WO2009125898A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Sung-Youl Kim Plasma lamp comprising protective layer and manufacturing method thereof
KR100937909B1 (ko) 2007-05-04 2010-01-21 김성열 보호층을 가진 플라즈마 램프 및 그의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026980A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hitachi Display Devices Ltd マイクロ波加熱装置
KR100901383B1 (ko) 2007-01-30 2009-06-05 엘지전자 주식회사 도파관 및 이를 구비한 무전극 조명장치
KR100937909B1 (ko) 2007-05-04 2010-01-21 김성열 보호층을 가진 플라즈마 램프 및 그의 제조 방법
WO2009125898A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Sung-Youl Kim Plasma lamp comprising protective layer and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623676B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091779B1 (en) Microwave heater
JPH10185207A (ja) マイクロ波の拡散手段を具える電子レンジ
CA1081795A (en) Microwave oven with a rotary table
JPS62177890A (ja) マイクロ波オーブン
JP2000179864A (ja) 高周波加熱装置
KR100208693B1 (ko) 개선된 구조를 갖는 전자렌지용 도파관
JP2004071216A (ja) 高周波加熱装置
JPH11121160A (ja) 高周波加熱装置
JP3755995B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3246095B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3619044B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2007042333A (ja) 高周波加熱装置
KR200153686Y1 (ko) 전자렌지의 조리접시 받침판
JP3910115B2 (ja) 高周波加熱装置
KR0182535B1 (ko) 전자렌지의 전자파산란장치
KR950009707Y1 (ko) 전자레인지의 스티러/컨벡션 겸용장치
JP2002015856A (ja) 高周波加熱装置
JP3517825B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3910116B2 (ja) 高周波加熱装置
KR100288832B1 (ko) 전자레인지
KR840002418Y1 (ko) 고주파 가열장치
JP2996155B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6115587Y2 (ja)
JPH06213462A (ja) 高周波加熱装置
WO2019087418A1 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees