JP2000179159A - 建築物の補強体の形成方法 - Google Patents

建築物の補強体の形成方法

Info

Publication number
JP2000179159A
JP2000179159A JP10355924A JP35592498A JP2000179159A JP 2000179159 A JP2000179159 A JP 2000179159A JP 10355924 A JP10355924 A JP 10355924A JP 35592498 A JP35592498 A JP 35592498A JP 2000179159 A JP2000179159 A JP 2000179159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout material
concrete
grout
ceiling
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10355924A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yajima
武史 矢島
Tokuichi Yamakawa
徳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORITSUSHA KK
Original Assignee
KYORITSUSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORITSUSHA KK filed Critical KYORITSUSHA KK
Priority to JP10355924A priority Critical patent/JP2000179159A/ja
Publication of JP2000179159A publication Critical patent/JP2000179159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グラウト材の上面と建築物の天井との間の空
隙の形成を回避し、両者の間の密着性を確保する。 【構成】 型枠にシリンダを設けておいてこれに補充用
グラウト材を貯蔵しておく。グラウト材の打込み終了後
これに流動性がある状態で、シリンダ内の補充用グラウ
ト材を当該打ち込まれたグラウト材へ圧入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は建築物の補強体の形成
方法に関する。阪神大震災の後、耐震構造を強化するた
めにビル等の建築物の補強工事の需要が高まっている。
建築物を補強するため、壁や柱等の補強体が増設され
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製の補強体による既存建築
物の補強工事は、阪神大震災の後に行われるようになっ
たものであり、本願発明者らの知るところによれば、そ
の補強工事、即ち補強体の形成方法は図1〜図3に示す
ようにして行われていた。図1〜図3の例は、壁を厚く
するための打ち増し工事である。
【0003】まず、図1に示すように、打ち増しの求め
られる壁1の外側に鉄筋2を配筋し、さらにその外側に
型枠4をセットする。この型枠4の上縁は傾斜しており
コンクリートの打込み口5を構成する。この打込み口5
から生コンクリートを所望の高さまで打ち込み、放置し
てこれを硬化する。その後、図2に示すように、グラウ
ト材用の第2の型枠7を硬化したコンクリート部6と天
井に対し気密に取り付ける。そして、この第2の型枠7
に形成されたグラウト材用の打込み口9からグラウト材
をポンプを利用して打ち込む。その結果、図3に示すよ
うに、コンクリート部6とグラウト材部10とからなる
補強体11で壁1が補強されることとなる。
【0004】なお、ポンプによりグラウト材を打ち込む
だけでは、図4に示すように、グラウト材部10の上面
と天井12との間に空隙13が出来易い。このような空
隙13は耐震強度を低下させる原因となるので、実際の
工事ではグラウト材が硬化した後、手作業によりこの空
隙13へエポキシ樹脂等のレジンを注入し、これを閉塞
させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】グラウト材部10と天
井12との間の空隙13へレジンを注入する作業には手
間がかかる。空隙13が完全にレジンで充填されたか否
かを現場で確認することは困難である。コンクリート部
6が硬化するとその表面にレイタンスが生じるので、こ
のレイタンスを除去した後にグラウト材が打ち込まれ
る。従って、レイタンスの除去に手間がかかるととも
に、コンクリート部6とグラウト材部10とがなじんで
いないので、補強体11において、両者の境界面が弱点
となるおそれがある。また、補強体の意匠の上からもか
かる境界面は好ましくない。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような課
題に鑑みてなされた補強体の形成方法である。即ち、こ
の発明の第1の局面によれば、補強体の型枠をセット
し、該型枠内の所望の高さまでコンクリートを打ち込
み、該コンクリートの打ち込みに実質的に連続して、前
記型枠内の残された空間にグラウト材を打ち込み、該グ
ラウト材の打ち込みに実質的に連続して、前記型枠に取
り付けられた補充用グラウト材貯蔵手段からグラウト材
を圧入して型枠内のグラウト材を天井へ実質的に密着さ
せる。
【0007】このような補強体の形成方法によれば、グ
ラウト材の打込みに連続して、即ちグラウト材が高い流
動性を維持している状態で、更に補充用のグラウト材が
圧入されるのでグラウト材の上面と天井との間に空隙は
殆ど出来ることはなく、よって、グラウト材の上面は天
井に確実に密着する。従って、補強体の強度がグラウト
材部−天井間で低下することがなく、補強体はその設計
通りに建築物を補強する。また、従来のようにグラウト
材部と天井との間の空隙にレジンを充填する必要がなく
なるので、作業効率が向上する。
【0008】更には、コンクリート部の打ち込みに実質
的に連続してグラウト材が打ち込まれるので両者がなじ
み、その境界面で補強体の強度が低下することがなく、
境界面の意匠性も向上する。また、コンクリートが硬化
する前に、即ちコンクリート部の表面にレイタンスが生
じる前にグラウト材が打ち込まれることとなるので、従
来必要とされていたレイタンスの除去作業が省略され
る。
【0009】コンクリートの打ち込みから補充用グラウ
ト材の圧入までの作業は連続して行われる。一方、従来
の工法ではコンクリートの硬化後にグラウト材を打ち込
み、このグラウト材が硬化した後にレジンを充填してい
たので、一連の作業は断続的であった。従って、本発明
の方法によれば、補強体の形成、即ち補強工事が極めて
効率よく行えることとなり、そのコストの低減が可能と
なる。
【0010】
【発明の実施の形態】補強体の形状・構成は建築物の構
造に適応して適宜選択される。例えば、別個に増設され
る壁や柱若しくは壁や柱を厚くするための打増し部分が
補強体となる。
【0011】型枠は当該補強体の外郭を規定するもので
あり、補強体に応じてこの型枠も適宜設計される。この
型枠は建築物の床から天井にかけて実質的に連続してい
る一枚ものでよい。従来ではコンクリート部とグラウト
材部とを別個の型枠を用いて形成していたが、本発明で
はコンクリート部とグラウト材部とが連続的に形成され
るので各部を形成するための型枠を強いて別体とする必
要がない。また、一枚ものの型枠を用いることにより、
従来例と比べて、型枠をセットするための工数が削減さ
れる。一枚ものの型枠には、コンクリート用の打込み
口、グラウト材用の打込み口、補充用グラウト材貯蔵手
段(実施例ではシリンダ)及び空気抜き(実施例ではホ
ース)が少なくとも備えられる。グラウト材は流動性が
高いため、型枠と建築物の天井や壁との間からこれが洩
れでないように目止めシールが施される。従って、外部
に対して型枠内が気密になり、空気抜きが必要になる。
【0012】コンクリートには生コンクリート、流動コ
ンクリート及び高流動コンクリートなどの建築に汎用さ
れるセメントコンクリートが骨材とともに用いられる。
型枠に対するコンクリート打込み口の取り付け位置は特
に限定されない。実施例ではコンクリートを型枠の比較
的低い位置に設けている。コンクリートの上面の位置を
確認するために、型枠には透明な窓を設けておくことが
好ましい。作業者はコンクリートの上面の位置を窓から
確認して、その打込み量をコントロールできることとな
る。
【0013】グラウト材は硬化後も収縮しないモルタル
材であり、硬化前は高い流動性を示す。コンクリートの
打込み後、これに実質的に連続してグラウト材を打込む
ことが好ましい。換言すれば、コンクリートが硬化して
その上面にレイタンスの生じる前にグラウト材を打ち込
む。コンクリートとグラウト材とは同種の材料であるの
で、コンクリートが硬化する前であれば両者は相互にな
じみ、両者は実質的に連続した状態となる。グラウト材
の打込みは流体用の汎用的なポンプで行える。グラウト
材の打込み口にはグラウト材の逆流、即ちひけをできる
限り少なくするために逆止弁を設けることが好ましい。
なお、従来このような逆止弁を備えたグラウト材の打込
み口は知られていない。ポンプを止めてグラウト材の打
込みが終了すると、逆止弁があったとしても、ポンプに
よる圧力がなくなるので多少のグラウト材が型枠内から
引けてしまい、グラウト材の上面と天井との間に空隙が
形成されることを回避できない。
【0014】そこでこの発明では、型枠にシリンダ、即
ちグラウト材貯蔵手段を設けてこのシリンダ内に上記ひ
けに相当する量のグラウト材を貯えておく。そして、ポ
ンプを止めた後、グラウト材に十分な流動性があるうち
に、シリンダ内のグラウト材を型枠内に押し込む。これ
により、ポンプの停止と同時に生じた空隙が実質的にな
くなり、グラウト材の上面の全面が天井に実質的に密着
することとなる。グラウト材の特性により、この状態は
グラウト材の硬化後も維持される。
【0015】
【実施例】次に、この発明の一実施例について説明す
る。なお、図1〜4と同一の要素には同一の符号を付し
てその説明を省略する。図5はこの発明の実施例の型枠
20をセットした状態を示す断面図である。図6は型枠
20の斜視図である。図6に示すとおり、この型枠20
は補強体全体の外郭を規定する一枚ものである。型枠は
20は通常合板製であり、その下側に穴をあけてそこに
コンクリート打込み口21が取り付けられる。このコン
クリート打込み口21は汎用的なものでありコンクリー
ト注入用のポンプ (図示せず)に連結される。なお、補
強体の幅が大きいときには、複数の合板をつなぎあわせ
て型枠が形成されることは勿論である。この場合、型枠
を全体としてみたとき図6の要素が配置され、型枠を構
成する一枚一枚において図6に示す要素の全てを備える
ものではない。即ち、一枚ものの型枠とは、補強体のコ
ンクリート部とグラウト材部とを形成する部分をともに
備えるものを指す。
【0016】型枠20に適当な開口部を設けそこに透明
な樹脂板を嵌め込むことにより窓23、24が形成され
る。この窓23、24の高さはコンクリートの打ち込み
高さと同一とする。これにより、コンクリートが所望の
高さまで打ち込まれたか否かを目視により確認できる。
符号25、26は空気抜き用のホースである。グラウト
材は初期の流動性が高いので、型枠20と天井との間に
は目止め材が塗布されて両者の気密が確保される。従っ
て、コンクリートやグラウト材を打ち込むときに型枠2
0内の空気を逃がすためこのホース(空気抜き)が必要
になる。
【0017】型枠20の上部、即ちグラウト材部を形成
する位置に適当な穴をあけそこにグラウト材打込み口3
0を取り付ける。このグラウト材打込み口30にグラウ
ト材用ポンプ(図示せず)が連結される。図7は実施例
のグラウト材打込み口30の構成を示す断面図である。
図の符号31はアタッチメントであり、型枠20にネジ
止めされる。このアタッチメント31にはケーシング3
2が外装される。ケーシング32内にはボール34が通
常の状態で図示右側に付勢されており、逆止弁を構成す
る。符号35はポンプからのホースへ挿入される連結管
である。
【0018】グラウト材取付け口30とほぼ同じ高さに
シリンダ40が取り付けられる。図8に示すように、シ
リンダ40にはネジ式のピストン41が取り付けられて
おり、これによりシリンダ40内の補充用グラウト材を
打ち込まれたグラウト材に圧入することができる。図8
において、符号43はアタッチメントであり、符号44
はハンドルである。なお、補充用のグラウト材を圧入す
ることができれば他の構成をとることもできる。例え
ば、ピストン41の動作を電動式としてもよい。
【0019】このようにセットされた型枠20を用い、
次の様にして補強体50が形成される。従来と同様にコ
ンクリート打込み口21よりコンクリートを打込む。窓
23、24よりコンクリートが所望の高さまで打ち込ま
れたことを確認すると、コンクリートの打込みを停止す
る。そして、コンクリートが固まる前に、好ましくはコ
ンクリートの打込みに連続してグラウト材打込み口30
よりグラウト材を打込む。従って、グラウト材は未硬化
のコンクリートとなじむこととなる。グラウト材がホー
ス25、26より溢れ出た後、若しくはホース25、2
6まで打ち上げられたことを確認した後、グラウト材の
打込みを停止し、ホース25、26を針金で結束して閉
じる。
【0020】グラウト材打込み口30は逆止弁構造をと
るが、打込みが終了すると打込みポンプによる圧力がな
くなるので、流動性の高いグラウト材にはひけが生じ
る。そこで、この発明ではシリンダ40内に貯蔵されて
いる補充用グラウト材を当該打ち込まれたグラウト材に
圧入する。これにより、打ち込まれたグラウト材のひけ
が補充用グラウト材で補充されることとなる。よって従
来のように、打ち込まれたグラウト材の上面と建築物の
天井との間に空隙の生じることは殆どなくなる。図9は
この実施例により形成された補強体50の断面図を示
す。また、図10にはその要部拡大図を示す。図10に
示すように、この実施例で形成された補強体50ではコ
ンクリート部51とグラウト材部53とが良くなじんで
おり、その境界線はぼやけている。また、グラウト材部
53は天井12に実質的に密着している。
【0021】図11はグラウト材と天井との密着性を確
認するための試験例である。この試験は密閉された箱を
準備し、その箱の上面(建築物の天井に相当)を透明な
樹脂板製とする。箱には実施例で用いたグラウト材打込
み口30、シリンダ40及び空気抜きホース25、26
が取り付けられている。そして、グラウト材打込み口3
0よりグラウト材をポンプで打ち込み、グラウト材が空
気抜きホース25、26より溢れ出た時点でポンプを止
めるとともにホース25、26を針金で結束する。そし
て、できるだけ速やかにピストン41をねじ込んでシリ
ンダ40内(打込み時にグラウト材がシリンダ40内に
回り込む)のグラウト材を圧入する。手動によりハンド
ル44を回せなくなった時点で圧入を停止する。その結
果、図11に示すように、グラウト材は箱の天井板とほ
ぼ全面的に密着し、多少の気泡62が認められた程度で
ある。
【0022】図12の結果は次の様にして得られた。即
ち、上記と同じ箱においてグラウト材打込み口として従
来のもの(逆止弁構造をとらない)を用い、かかる打込
み口から上記と同じ条件でグラウト材を打ち込み、グラ
ウト材が空気抜きホース25、26より溢れ出た時点で
ポンプを止めるとともにホース25、26を針金で結束
する。グラウト材打込み口より打込み用のホースを外す
とともに、この打込み口へ布を詰め込んでこれの栓とす
る。その結果、図12に示すように、グラウト材と天井
との間に大きな空隙63が出来ていることがわかる。な
お、従来はこのようにしてグラウト材を打込んでいた。
【0023】図11及び図12の結果から、グラウト材
を補充することにより、グラウト材の上面と天井との間
の空隙をなくすことが出来、両者の全面的な密着を実質
的に確保できることが確認された。
【0024】この発明は、上記発明の実施の形態及び実
施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の
範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲
で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の補強体のコンクリート部形成用型
枠を示す断面図である。
【図2】図2は従来の補強体のグラウト材部形成用型枠
を示す断面図である。
【図3】図3は従来の方法により形成された補強体を示
す断面図である。
【図4】図4は図3の要部拡大図である。
【図5】図5はこの発明の実施例の補強体形成用型枠を
示す断面図である。
【図6】図6は同じく斜視図である。
【図7】図7はこの発明の実施例のグラウト材打込み口
の構成を示す断面図である。
【図8】図8はこの発明の実施例のシリンダの構成を示
す断面図である。
【図9】図9はこの発明の実施例の方法によいり形成さ
れた補強体の断面図である。
【図10】図10は図9の要部拡大図である。
【図11】図11はグラウト材と天井との密着状態を示
す試験例を示す。
【図12】図12はグラウト材と天井との密着状態を示
す従来例を示す。
【符号の説明】
1 壁 4、20 型枠 5、21 コンクリート打込み口 6、51 コンクリート部 9、30 グラウト材打込み口 10、53 グラウト材部 11、51 補強体 12 天井 13、63 空隙 40 シリンダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強体の型枠をセットし、 該型枠内の所望の高さまでコンクリートを打ち込み、 該コンクリートの打ち込みに実質的に連続して、前記型
    枠内の残された空間にグラウト材を打ち込み、 該グラウト材の打ち込みに実質的に連続して、前記型枠
    に取り付けられた補充用グラウト材貯蔵手段からグラウ
    ト材を圧入して型枠内のグラウト材を天井へ実質的に密
    着させる、ことを特徴とする建築物の補強体の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記補充用グラウト材貯蔵手段はシリン
    ダである、ことを特徴とする請求項1に記載の建築物の
    補強体の形成方法。
  3. 【請求項3】 コンクリートの打込み口と、グラウト材
    の打込み口と、補充用グラウト材貯蔵手段とを備えた建
    築物の補強体の型枠をセットし、 前記コンクリートの打込み口からコンクリートを打ち込
    み、 該打ち込まれたコンクリートが硬化する前に、前記グラ
    ウト材の打込み口からグラウト材を打ち込み、 打込まれた前記グラウト材に流動性がある状態におい
    て、打込まれた前記グラウト材に前記補充用グラウト材
    貯蔵手段からグラウト材を補充する、ことを特徴とする
    建築物の補修方法。
  4. 【請求項4】 コンクリートの打込み口と、グラウト材
    の打込み口を備えた補強体の型枠をセットし、 前記コンクリートの打込み口からコンクリートを打ち込
    み、 前記コンクリートの打ち込みに実質的に連続して、前記
    グラウト材の打込み口からグラウト材を打ち込む、こと
    を特徴とする補強体の形成方法。
  5. 【請求項5】 補強体の型枠とコンクリートと天井とで
    囲まれる空間へポンプにより充填されたグラウト材を、
    該グラウト材の打ち込み口を閉めたのち、加圧する、こ
    とを特徴とするグラウト材の充填方法。
JP10355924A 1998-12-15 1998-12-15 建築物の補強体の形成方法 Pending JP2000179159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355924A JP2000179159A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 建築物の補強体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355924A JP2000179159A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 建築物の補強体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179159A true JP2000179159A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18446440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355924A Pending JP2000179159A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 建築物の補強体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179159A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185247A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kajima Corp せん断補強材の定着方法
JP2016204835A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社竹中工務店 外壁の増打ち方法
CN114293810A (zh) * 2022-02-23 2022-04-08 李荣路 一种石子微压充浆混凝土结构加固方法
CN114622735A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 韩国建设技术研究院 加强的混凝土结构及其加强方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185247A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kajima Corp せん断補強材の定着方法
JP2016204835A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社竹中工務店 外壁の増打ち方法
CN114622735A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 韩国建设技术研究院 加强的混凝土结构及其加强方法
CN114293810A (zh) * 2022-02-23 2022-04-08 李荣路 一种石子微压充浆混凝土结构加固方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339498B2 (ja) せん断補強材の定着方法
JP5074118B2 (ja) コンクリート構造物への注入充填材の注入方法、及び注入方法に使用する注入器
JP2008002213A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート部材の接合部におけるグラウト注入工法及びグラウト注入制御システム
JP5215885B2 (ja) 柱主筋継手のグラウト用型枠の支持方法と、位置固定治具及びグラウト用型枠ユニット
JP2009097223A (ja) 機械式継手のグラウト充填方法、pc部材の接合方法、柱梁接合部の構築方法、柱梁仕口部の構築方法、床部材とpc壁部材の接合方法、pc部材の接合構造、柱梁接合構造、柱梁仕口部構造、床と壁の接合構造
JP2000179159A (ja) 建築物の補強体の形成方法
JP4879627B2 (ja) 鋼殻コンクリートセグメントの製造方法
JP4982232B2 (ja) 陽極の設置方法
JP2732439B2 (ja) プレキャスト構造体のための目地施工方法
JP3695549B2 (ja) 逆打工法における躯体の接続方法
JPH0444516A (ja) 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト工法
JP3775399B2 (ja) 組積造躯体の補強方法
JP3396851B2 (ja) 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板
JP6323773B2 (ja) 既設コンクリート構造体のアンカー部材定着方法
JPH10110531A (ja) 鋼管コンクリート柱におけるコンクリート充填方法
JP2797967B2 (ja) 逆打ち工法による地下階立上がりコンクリートの打込み工法
JP2002294665A (ja) 水路内面のライニング工法
JP6139115B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造およびそれに用いる機械式継手単体注入用キャップ
KR100610698B1 (ko) 콘크리트 구조물의 공극충진 보수장치 및 그 시공방법
JPH08338196A (ja) 裏込め材などの注入方法及び地盤の崩落防止・止水用部材
CN210117809U (zh) 一种剪力墙建筑结构
CN208533576U (zh) 一种蒸压加气混凝土板配筋结构
KR100585035B1 (ko) 수중파일 보강용 거푸집 및 시공방법
JP3961679B2 (ja) 鉄筋の接続具、鉄筋コンクリートの横方向分割作製方法および横方向分割作製方法により作製された鉄筋コンクリート
JP3855189B2 (ja) 充填材注入装置、及び充填材注入方法