JP2000178734A - タングステン膜の成膜方法 - Google Patents

タングステン膜の成膜方法

Info

Publication number
JP2000178734A
JP2000178734A JP10375980A JP37598098A JP2000178734A JP 2000178734 A JP2000178734 A JP 2000178734A JP 10375980 A JP10375980 A JP 10375980A JP 37598098 A JP37598098 A JP 37598098A JP 2000178734 A JP2000178734 A JP 2000178734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tungsten
tungsten film
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375980A
Other languages
English (en)
Inventor
Hodaka Ishizuka
穂高 石塚
Mitsuhiro Tachibana
光博 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP10375980A priority Critical patent/JP2000178734A/ja
Priority to US09/459,974 priority patent/US6331483B1/en
Priority to TW088122251A priority patent/TW448492B/zh
Priority to KR10-1999-0058574A priority patent/KR100521702B1/ko
Publication of JP2000178734A publication Critical patent/JP2000178734A/ja
Priority to US09/988,327 priority patent/US6465347B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比抵抗値を小さくすることができるタングス
テン膜の成膜方法を提供する。 【解決手段】 真空処理装置2内において被処理体Wの
表面にタングステン膜50を成膜するに際して、前記被
処理体の表面に、タングステン元素を含む成膜ガスの存
在下においてタングステンの核結晶48を成長させる核
結晶成長工程と、この工程の後に、前記被処理体を水素
希釈ボロン含有ガスの雰囲気に短時間晒すボロン晒し工
程と、この工程の後に、タングステン元素を含む成膜ガ
スと水素ガスと水素希釈ボロン含有ガスの存在下におい
て前記核結晶を成長させてタングステン膜を形成するタ
ングステン成膜工程とを備えるように構成する。これに
より、タングステン膜の比抵抗値を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比抵抗を改善する
ことが可能なタングステン膜の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体集積回路の製造工程にお
いては、被処理体である半導体ウエハ表面に配線パター
ンを形成するために或いは配線間等のホールを埋め込む
ために、または、これらの両者を同時に行なうためにW
(タングステン)、WSi(タングステンシリサイ
ド)、Ti(チタン)、TiN(チタンナイトライ
ド)、TiSi(チタンシリサイド)等の金属或いは金
属化合物を堆積させて薄膜を形成することが行なわれて
いる。
【0003】この種の金属薄膜の形成方法には、3つの
方式、例えばH2 (水素)還元法、SiH4 (シラン)
還元法、SiH2 Cl2 (ジクロルシラン)還元法など
が知られており、SiH2 Cl2 還元法は配線パターン
を形成するために例えば還元ガスとしてジクロルシラン
を用いて600℃程度の高温下にてWやWSi(タング
ステンシリサイド)膜を形成する方法であり、SiH4
還元法は、同じく配線パターンを形成するために、例え
ば還元ガスとしてシランを用いて先程よりも低い350
℃程度の低温下にてWやWSi膜を形成する方法であ
る。
【0004】また、H2 還元法は、主として配線間のホ
ールのようなウエハ表面上の穴埋めのために、例えば還
元ガスとして水素を用いて400〜430℃程度の温度
下でW膜を堆積させる方法である。上記の場合、いずれ
も例えばWF6(六フッ化タングステン)が使用され
る。ここで、従来のタングステン膜の成膜方法について
説明すると、先ず、タングステン膜の成膜に先立って、
半導体ウエハの表面にバリヤメタルとして例えばTi/
TiN膜を薄く形成しておく。次に、成膜ガスとしてW
6 、SiH4 、H2、Ar、N2 等を成膜チャンバ内
に導入して、上記バリヤメタルの表面にタングステンの
核結晶を付着し、形成させる。
【0005】次に、成膜チャンバ内を一旦ベース圧まで
真空引きして残留ガスを排除した後に、Ar、H2 、N
2 ガスをチャンバ内へ供給してプロセス圧まで短時間で
昇圧し、そして、更に、WF6 ガスを所定の流量で供給
し、WF6 ガスをSiH4 ガスを用いないでH2 ガスに
より水素還元してタングステン膜を成膜し、例えばホー
ルの埋め込みと配線層の形成とを同時に行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体集積
回路の多層化、更なる高微細化及び高集積化の要請によ
り、これに従って、線幅やホール径も更に微細化するこ
とが要求されている。この場合、配線パターン等は微細
化されると、その分、抵抗値が上昇するが、従来の設計
デザインでは十分な比抵抗値であったものが、微細化に
より比抵抗値を更に下げる必要が生じている。しかしな
がら、上記したようなタングステン膜の従来の成膜方法
では、比抵抗値が十分に小さくて新しい設計デザインに
適合するようなタングステン膜を得るのは困難であっ
た。
【0007】そこで、上記問題点を解決する手法とし
て、タングステンの核結晶の付着形成後のタングステン
膜の成膜時に、ボラン、例えばジボラン(B26 )を
ArやN2 ガスと共にチャンバ内に添加導入し、これに
より、タングステン結晶粒径を大きくして比抵抗値を下
げる試みが行われている。しかしながら、この場合にも
十分に比抵抗値を下げることができないばかりか、窒素
希釈ボランガスが例えば重合するなどして供給途中の配
管系内で固形化して配管詰まりなどを生ずるといった問
題もあった。
【0008】また、一般的にはある程度繰り返して成膜
処理を行なうと、成膜処理装置の処理容器内に不要な膜
が付着してこれがパーティクルの原因となることから、
定期的に、或いは不定期的に例えばClF3 ガスよりな
るクリーニングガスを処理容器内に流して不要な膜を除
去するクリーニング処理を行なっている。この場合、こ
のクリーニングガスが処理容器内に非常に僅かではある
が残留し、このClF3 ガスのCl元素やF元素が半導
体ウエハの膜中に侵入し、ウエハにとって好ましくない
不純物として作用するという問題があった。本発明は、
以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく
創案されたものである。本発明の目的は、比抵抗値を小
さくすることができるタングステン膜の成膜方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、タングステ
ン膜の成膜方法について鋭意研究した結果、タングステ
ン膜を実際に成膜する際に、水素とボラン含有ガス、例
えばジボランを添加して処理することによって、結晶粒
径を大きくすることができる、という知見を得ることに
より、本発明に至ったものである。
【0010】請求項1に規定する発明は、真空処理装置
内において被処理体の表面にタングステン膜を成膜する
に際して、前記被処理体の表面に、タングステン元素を
含む成膜ガスの存在下においてタングステンの核結晶を
成長させる核結晶成長工程と、この工程の後に前記被処
理体をボロン含有ガスの雰囲気に短時間晒すボロン晒し
工程と、この工程の後にタングステン元素を含む成膜ガ
スと水素ガスと水素希釈のボロン含有ガスの存在下にお
いて前記核結晶を成長させてタングステン膜を形成する
タングステン成膜工程とを備えるように構成したもので
ある。
【0011】このように、タングステンの核結晶を成長
させた後に、被処理体をボロン含有ガスの雰囲気に短時
間晒し、更に、実際にタングステン膜を成膜する時に、
被処理体をボロン含有ガスと水素ガスの存在下において
成膜ガスを供給してタングステン膜を成膜するようにし
たので、膜成長時にタングステン膜の結晶粒(グレイ
ン)が大きくなり、比抵抗値を小さくすることが可能と
なる。また、請求項2に規定するように、真空処理装置
内において被処理体の表面にタングステン膜を成膜する
に際して、前記被処理体の表面に、タングステン元素を
含む成膜ガスの存在下においてタングステンの核結晶を
成長させる核結晶成長工程と、この工程の後にタングス
テン元素を含む成膜ガスと水素ガスと水素希釈のボロン
含有ガスの存在下において前記核結晶を成長させてタン
グステン膜を形成するタングステン成膜工程とを備える
ように構成する。このように、請求項1に規定した晒し
工程を省略した場合でも、比抵抗値をある程度小さくす
ることができる。
【0012】また、請求項3に規定するように、前記ボ
ロン含有ガスとして5%水素希釈ジボランガスを用いた
場合には、この流量は全ガス総流量に対して略0.85
%以上とすると、比抵抗値を好ましい範囲内にすること
ができる。前記ボロン晒し工程においては、ボロン含有
ガスは自己分解をし、成長表面にボロン吸着、結合等を
起こす。
【0013】また、請求項4に規定するように、前記核
結晶成長工程における核結晶層の厚みは、50nm以下
に設定するのが比抵抗値を小さくする上から好ましい。
更に、請求項5に規定するように、タングステン成膜工
程における1分間当たりの各ガスの総流量は、前記真空
処理装置の処理容器の容量の略100%以上に設定する
のが比抵抗値を小さくする上から好ましい。そして、請
求項6に規定するように、例えば前記タングステン成膜
工程は、前記被処理体の表面に形成されたホールの埋め
込みと配線とを同時に行なう工程である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るタングステ
ン膜の成膜方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述す
る。図1は本発明のタングステン膜の成膜方法を実施す
るための真空処理装置を示す概略構成図である。まず、
本発明方法を実施するための真空処理装置について説明
する。この真空処理装置2は、例えばアルミニウム等に
より円筒状に成形された処理容器4を有しており、この
処理容器4内には、処理容器底部より起立させた円筒状
のリフレクタ6が設けられる。このリフレクタ6の上に
は、L字状の保持部材8を介してその上面に被処理体と
して例えば半導体ウエハWを載置するための載置台10
が設けられる。この載置台10は、例えば厚さ数mm程
度のカーボン素材、AlNなどのアルミ化合物により構
成される。
【0015】この載置台10の真下の処理容器底部に
は、石英等よりなる透過窓12が気密に設けられてお
り、この下方には透過窓12を囲むようにして箱状の加
熱室14が設けられる。この加熱室14内には、複数個
の加熱ランプ16が反射鏡も兼ねる回転台18に取り付
けられており、この回転台18は回転モータ20によっ
て回転される。従って、この加熱ランプ16より放出さ
れた熱線は、透過窓12を透過して載置台10の下面を
照射して、この上のウエハWを間接的に加熱し得るよう
になっている。そして、処理容器の底部周辺部には、排
気口22が設けられており、この排気口22には、図示
しない真空ポンプに接続された排気通路24が接続さ
れ、処理容器16内を真空引きできるようになってい
る。また、処理容器4の側壁には、ウエハを搬出入する
際に開閉されるゲートバルブ26が設けられる。
【0016】一方、上記載置台10と対向する処理容器
天井部には、処理ガス等を処理容器4内へ導入するシャ
ワーヘッド部28が設けられており、このシャワーヘッ
ド部28の射出面28Aには、多数のガス噴出孔30が
設けられる。このシャワーヘッド部28のガス導入口3
2には、成膜処理等に必要なガスを供給するガス供給系
が接続されている。具体的には、ここではタングステン
の核結晶の工程で用いるボロン含有ガスも供給できるよ
うになっており、例えばWF6 ガス、Arガス、SiH
4 ガス、H2 ガス、N2 ガス、B26 ガスの各ガス源
が接続されている。各ガス源の配管には、流量制御器と
してのマスフローコントローラ34及びこれを挟んで2
個の開閉弁36、38がそれぞれ設けられており、各ガ
スの流量制御及び供給の有無の選択を行ない得るように
なっている。
【0017】上記ボラン含有ガスとしてジボラン(B2
6 )を用いているが、ここでは100%濃度のジボラ
ンを用いるのではなく、この重合固化を防止するために
水素(H2 )ガスで5%まで濃度を希釈した5%濃度の
水素希釈ジボランガスを用いている。また、ここで用い
た処理容器4の容量は略1200cm3 程度であり、ま
た、載置台10の直径は200mm程度に設定されて8
インチサイズのウエハを処理できるようになっている。
【0018】次に、以上のように構成された装置を用い
て行なわれる本発明方法の第1実施例(その1)につい
て図2も参照しつつ説明する。まず、処理容器4の側壁
に設けたゲートバルブ26を開いて図示しない搬送アー
ムにより処理容器4内にウエハWを搬入し、このウエハ
Wを載置台10上に載置する。このウエハWの表面に
は、図2(A)に示すように前工程にて例えばTi/T
iNよりなる薄いバリヤメタル40が形成されている。
このバリヤメタル40は、コンタクトホールやビアホー
ル等のホール42の内面にも形成されている。また、ホ
ール42の径は、例えば0.5〜1.0μm程度であ
り、このホール42のアスペクト比は1〜2程度であ
る。図中、44はドープドポリシリコン膜、46は絶縁
膜である。
【0019】次に、各処理ガス源から処理ガスとしてW
6 、Ar、SiH4、H2 、N2をシャワーヘッド部2
8へ所定量ずつ供給して混合し、これを下面のガス噴出
孔30から処理容器40内へ略均等に供給する。ここで
はB26 ガスは供給していない。これと同時に、排気
口22から内部雰囲気を吸引排気することにより処理容
器4内を所定の真空度、例えば4Torr程度の値に設
定し、且つ加熱室14内の加熱ランプ16を回転させな
が駆動し、熱エネルギを放射する。
【0020】放射された熱線は、透過窓12を透過した
後、載置台10の裏面を照射してこれを加熱する。この
載置台10は、前述のように数mm程度と非常に薄いこ
とから迅速に加熱され、従って、この上に載置してある
ウエハWを迅速に所定の温度まで加熱することができ
る。この時のプロセス温度は例えば460℃程度であ
る。供給された混合ガスは所定の化学反応を生じ、ここ
では、図2(B)に示すように、WF6 が還元されてバ
リヤメタル40の表面にタングステンの核結晶48が付
着形成されることになり、核結晶成長工程が行なわれ
る。この核結晶成長工程は、例えば30秒程度行なって
厚さが30nm程度の核結晶層を形成する。
【0021】このようにして核結晶成長工程を終了した
ならば、次に、ボロン晒し工程へ移行する。まず、全て
のガスの供給を停止して一度ベース圧、例えば10-3
orr程度まで真空引きし、更に、B26 ガスを初め
とする所定のガスを供給して80Torr程度に短時間
維持して図2(C)に示すようにボロン晒し工程を行な
う。ここでの供給ガス種は、Arガス、H2 ガス及びB
26 ガス(水素希釈5%濃度)であり、各ガス量は、
4000sccm、1800sccm及び100scc
mである。ここではWF6 ガスとSiH4ガスとN2
スの供給はしない。これにより、タングステン核結晶4
8はボロンに晒されて、B26 ガスは自己分解をし、
ボラタイトが表面に形成される。これにより、後述する
ように核結晶の粒径をある程度大きくすることが可能と
なる。このボロン晒し工程は、例えば28秒程度行な
う。尚、この時のプロセス温度は460℃程度であり、
前工程と同じである。
【0022】このようにして、ボロン晒し工程を終了し
たならば、次に、実際のタングステン成膜工程へ移行す
る。まず、WF6 ガス、Arガス、H2 ガス及びB2
6 ガス(水素希釈5%濃度)をそれぞれ25sccm、
4400sccm、600sccm、25sccm供給
し、タングステン膜の実際の成膜を行なう。ここではS
iH4ガス及びN2ガスの供給は停止する。プロセス圧力
及びプロセス温度は、それぞれ前工程と同じであり、8
0Torr及び460℃である。これにより、図2
(D)に示すように、ホール42(図2(A)参照)が
埋め込まれると同時に、表面に配線用のタングステン膜
50が形成されることになる。この時の処理時間は、例
えば40秒程度であり、全体で100nmの膜厚のタン
グステン膜50を形成する。
【0023】このように、核結晶成長工程の後に、ボロ
ン晒し工程を組み入れてタングステン核結晶をジボラン
に晒して水素還元することによって部分的にボラタイト
を形成し、更に、実際にタングステン膜を成膜するタン
グステン成膜工程においても、ジボランを供給してタン
グステン核結晶を水素還元してボラタイトを形成しつつ
タングステン膜を成膜するようにしたので、成長される
タングステン核結晶(グレイン)の粒径をかなり大きく
することができる。このため、形成されたタングステン
膜50の結晶構造は、バルク結晶に近いものとなり、比
抵抗値をかなり小さくすることができる。
【0024】B26 ガスを用いない従来の成膜方法を
本発明方法と比較した結果、従来方法によるタングステ
ン膜の比抵抗値(1500Å換算)は12.2μΩcm
程度であったが、本発明方法によるタングステン膜の比
抵抗値(1500Å換算)は8.0μΩcm程度であ
り、比抵抗値を大幅に改善できたことが判明した。
【0025】この点について、図3を参照して説明す
る。図3は、本発明方法の成膜とB26 を用いない従
来方法の成膜の比抵抗値を比較したグラフである。
【0026】このグラフから明らかなように、本発明方
法の場合には、タングステン成膜の厚さに関係なく、従
来方法と比較して略40%程比抵抗値を小さくできるこ
とが判明した。
【0027】また、タングステン成膜も含めたウエハ全
体のボロン(B)、塩素(Cl)及びF(フッ素)の各
元素の含有量について測定したところ、従来方法の場合
と比較してB元素の含有量は当然のこととして多くなっ
ているが、Cl元素やF元素の含有量はかなり少なくな
っており、クリーニング時の残留ガスによる悪影響を抑
制できることが判明した。この点の測定結果については
後述する。
【0028】また、本発明方法の場合には、ホール42
の埋め込みに関しては、何ら問題は生ぜず、従来方法と
同様に良好な埋め込み状態であった。更に、本発明方法
の第1実施例(その1)では、上記したボロン晒し工程
において、水素希釈5%濃度のB26 ガスを100s
ccm添加しているが、このガス流量は略50sccm
以上、すなわち全ガス総和量に対して略0.85%(≒
50×100/(4000+1800+50))以上で
あることが好ましく、これよりも小さいと、比抵抗値は
それ程小さくはならない。この点について、図4を参照
して説明する。図4は上記結果を示すために、B26
ガス(5%濃度)の流量と比抵抗値との関係を示すグラ
フである(1800Å換算)。尚、前述のようにArガ
ス流量とH2 ガス流量は、それぞれ4000sccmと
1800sccmに固定している。
【0029】このグラフから明らかなようにB26
ス(水素希釈5%濃度)の流量が50sccmより少な
い時には、タングステン膜の比抵抗値は11.3μΩc
mよりも大きくて好ましいが、50sccm以上になる
と、比抵抗値は11μΩcmよりも小さくなり、従っ
て、ボロン晒し工程においてはB26 ガス(水素希釈
5%濃度)ガスの流量は、50sccm以上(全ガス総
流量に対して略0.85%以上)に設定するのが良いこ
とが判明する。また、タングステン成膜工程において
は、この直前のボロン晒し工程の場合とは異なり、B2
6 ガス(5%濃度)の供給量を多くすると、比抵抗値
が上昇して好ましくなく、例えば全ガス供給料の総和に
対して略2%以下に設定するのがよい。また、この下限
値は略0.2%程度であり、これよりもB26 ガスの
供給量が少なくなると、比抵抗値の低減効果は少なくな
ってしまう。
【0030】この点について、図5を参照して説明す
る。図5はB26 ガス(5%濃度)の供給量と比抵抗
値との関係を示すグラフである。尚、この時の他のWF
6 ガス、Arガス及びH2 ガスの各供給量は先に示した
表1のタングステン成膜工程の値に固定している。この
グラフから明らかなように、B26 ガス(5%濃度)
の供給量が100sccm(全ガス供給量の略2%)よ
りも大きくなると比抵抗値が急激に大きくなり、また、
26 ガス(5%濃度)の供給量が10sccm(全
ガス供給量の略0.2%)よりも小さくなると、同様に
比抵抗値が大きくなる。従って、5%濃度のB26
スの供給量は10〜100sccmの範囲内が好まし
い。
【0031】また、タングステン成膜工程では、処理容
器4の容量に対して、ある程度以上の流量のガスを流し
て流速を速めることにより、タングステン膜の比抵抗値
をより低下させることができる。図6を参照してこの点
を説明する。図6はタングステン成膜工程における各ガ
スの総ガス量と比抵抗値との関係を示すグラフである。
このグラフにおいて、横軸には、総ガス量と共に処理容
器の容量に対する比率を併記してある。尚、ここでは先
の表1に示すタングステン成膜工程における各ガス量の
比率を維持して総ガス量を変化させている。このグラフ
から明らかなように、総ガス量が増加するに従って、比
抵抗値が次第に低下しており、1220sccm以上に
なると略一定となっている。従って、タングステン成膜
工程における総ガス利用は1220sccm以上に、す
なわち処理容器の容量の略100%以上に設定する必要
があることが判明した。ちなみに、5050sccm
は、実施例(その1)のタングステン成膜工程時におけ
る総ガス量である。
【0032】また、タングステン膜の比抵抗値は、タン
グステン核結晶層の厚さにも大きく関係しており、比抵
抗値を略12μΩcm以下にするには、核結晶層の厚さ
を略50nm以下になるように設定する必要がある。図
7はこの点を示すグラフであり、タングステン核結晶層
と比抵抗値との関係を示している。このグラフより明ら
かなように核結晶層の厚さが増すほど、比抵抗値が次第
に大きくなり、厚さが50nmよりも大きくなると、比
抵抗値が略12μΩcmよりも大きくなるので好ましく
ない。従って、核結晶層の厚さは、50nm以下に設定
するのがよいことが判明する。ただし、核結晶層の厚さ
を過度に小さくすると、タングステンの成膜が困難にな
るので、その下限値は略10nm程度である。
【0033】また、本発明方法では、B26 ガスとし
てこのガスを水素ガスにより5%濃度まで希釈した希釈
ガスを用いているので、従来方法のようにB26 ガス
を窒素ガスやアルゴンガスで希釈したガスを用いた場合
と異なり、B26 ガスがガス源容器内やB26 ガス
の供給配管系内で重合することがなく、配管系が重合固
形物により目詰まりすることも防止することができる。
この点について図8も参照して説明する。図8は希釈ガ
スとしてN2 ガス(従来方法)を用いた場合とH2 ガス
(本発明方法)を用いた場合のジボラン(B26 )の
濃度変化を示すグラフである。このグラフから明らかな
ように、N2 ガス希釈の場合には経過日数が多くなる
程、ジボランの濃度が低下していてるので、ジボランが
重合を起こしているのが判明する。これに対して、本発
明方法で用いたH2 ガス希釈の場合には、経過日数に関
係なくシボランの濃度は略一定しており、重合を起こし
ていなくて良好な状態であることが判明する。これは、
2 ガスを希釈ベースガスに用いると、B26 にとっ
て分子的に不安定になるからであると考えられる。
【0034】以上説明した第1実施例(その1)におい
ては、タングステンの核結晶成長工程とタングステン成
膜工程との間に、図2(C)に示したようなボロン晒し
工程を行なっているが、第2実施例としてこのボロン晒
し工程を省略するようにしてもよい。この場合には、ボ
ロン晒し工程に代えて、処理容器内の残留ガス排気と圧
力調整のための単なる昇圧工程が入ることになる。図9
はこの第2実施例の方法を示す工程図であり、図9
(C)を除く他の工程は、図2に示す場合と同じであ
る。すなわち、この図9(C)に示す工程では、処理容
器4内をベース圧まで排気した後に、Arガス、H2
ス及びN2 ガスをそれぞれ2700sccm、1800
sccm及び900sccmの流量で供給してプロセス
圧力である80Torrまで昇圧する。この第2実施例
における全体のプロセス条件は、昇圧工程を除き、第1
実施例(その1)と同じである。このように、第1実施
例におけるボロン晒し工程を省略しても、第1実施例
(その1)程でないにしても、比抵抗値をかなり低下さ
せることができる。
【0035】ここで、従来方法と本発明の第1実施例
(その2、その3)と第2実施例について比較試験を行
なったので、その結果について説明する。表4にタング
ステン成膜工程におけるガス流量、B26 ガスの晒し
工程の有無及びタングステン膜の比抵抗値を示す。ま
た、図10にボロン濃度の断面プロフィールを示し、図
11に塩素濃度の断面プロフィールを示し、図12にフ
ッ素濃度の断面プロフィールを示す。
【0036】
【表1】
【0037】この表1から明らかなように、従来方法の
場合には比抵抗値は14.5μΩcmであったが、ボロ
ン晒し工程を省略した第2実施例の場合には11.6μ
Ωcmとなって少し小さくなっており、更に、第1実施
例の場合には、10.6μΩcm以下となって大幅に小
さくなって良好な結果を示している。この第1実施例に
おいても、Arガス量を多くした第1実施例(その2)
の場合には、比抵抗値は更に、8.82μΩcmまで低
下しており、前述したように総ガス量を多くする程、比
抵抗値の低減効果が大きく現れており、良好な結果を示
している。また、ボロン濃度に関しては、図10に示す
ように、第1実施例(その2)及び第1実施例(その
3)が共に多く、第2実施例と従来方法は略同じで低い
値となっている。また、塩素濃度に関しては、図11に
示すように、従来方法の場合にはかなり高くて好ましく
ないが、本発明の第1実施例及び第2実施例の場合には
共にかなり低くなっており、良好な結果を示しているこ
とが判明する。
【0038】更に、フッ素濃度に関しては、図12に示
すように、従来方法の場合には全体的に高くなっている
のに対して、本発明の第1実施例及び第2実施例は共に
低い値となっており、良好な結果を示していることが判
明する。このように、本発明の場合において塩素濃度及
びフッ素濃度が共に低い理由は、ドープされたボロンに
より、膜中の電子移動度が上昇して不純物としてのFや
Clが減少した事により抵抗が下がり、グレインが大き
くなった為、粒界での接触抵抗が下がった為であると考
えられる。
【0039】尚、上記各表におけるガス流量、プロセス
温度、プロセス圧力は、単に一例を示したに過ぎず、そ
れらに限定されないのは勿論である。また、本実施例で
は、水素希釈による5%濃度のB26 ガスを用いてい
るが、この希釈の濃度が変われば、上述した各供給量の
限界値もそれに比例して変わるのは勿論である。更に、
用いるボロン含有ガスもジボランに限定されず、テトラ
ボラン、ペンタボラン等の他のボランも用いることがで
きるのみならず、ウエハサイズも他のサイズのものを用
いることができる。更には、被処理体としては、半導体
ウエハのみならず、ガラス基板、LCD基板等も用いる
ことができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のタングス
テン膜の成膜方法によれば、次のように優れた作用効果
を発揮することができる。請求項1に規定する発明によ
れば、タングステン膜を成膜するに際して、タングステ
ン核結晶をボロン含有ガスに晒し、更に、その後のタン
グステン成膜工程でボロン含有ガスにより還元するよう
にしたので、タングステン結晶粒(グレイン)の粒径を
大きくしてその比抵抗値を大幅に低下させることができ
る。請求項2に規定する発明によれば、タングステン膜
を成膜するに際して、まず、タングステンの核結晶を成
長させ、実際にタングステン膜を成膜する時に、ボロン
含有ガスにより還元するようにしたので、タングステン
結晶粒(グレイン)の粒径を大きくしてその比抵抗値を
かなり低下させることができる。また、ボロン含有ガス
として5%水素希釈ジボランを用いた時には、この流量
を全ガス総流量の略0.85%以上とすることにより、
比抵抗値を更に小さくすることができる。更には、タン
グステンの核結晶層の厚みを50nm以下に設定するこ
とにより、比抵抗値を更に小さくすることができる。ま
た、タングステン成膜工程における1分間当たりのガス
の総流量を処理容器の容量の略100%以上とすること
により、比抵抗値を更に小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタングステン膜の成膜方法を実施する
ための真空処理装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の成膜方法を説明するため
の工程図である。
【図3】本発明方法の成膜とB26 を用いない従来方
法の成膜の比抵抗値を比較したグラフである。
【図4】B26 ガス(5%濃度)の流量と比抵抗値と
の関係を示すグラフである。
【図5】B26 ガス(5%濃度)の供給量と比抵抗値
との関係を示すグラフである。
【図6】タングステン成膜工程における各ガスの総ガス
量と比抵抗値との関係を示すグラフである。
【図7】タングステン核結晶層と比抵抗値との関係を示
す図である。
【図8】希釈ガスとしてN2 ガス(従来方法)を用いた
場合とH2 ガス(本発明方法)を用いた場合のジボラン
(B26 )の濃度変化を示すグラフである。
【図9】第2実施例の方法を示す工程図である。
【図10】ボロン濃度の断面プロフィールを示す図であ
る。
【図11】塩素濃度の断面プロフィールを示す図であ
る。
【図12】フッ素濃度の断面プロフィールを示す図であ
る。
【符号の説明】
2 真空処理装置 4 処理容器 10 載置台 12 透過窓 16 加熱ランプ 28 シャワーヘッド部 40 バリヤメタル 42 ホール 44 ドープドポリシリコン膜 46 絶縁膜 48 タングステンの核結晶 50 タングステン膜 W 半導体ウエハ(被処理体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA04 AA07 AA17 BA20 BA26 BB12 CA04 CA12 JA01 JA06 LA15 5F033 HH18 HH19 HH33 JJ01 JJ18 JJ19 JJ33 KK04 LL08 MM08 MM13 NN06 NN07 PP04 PP09 PP33 QQ00 QQ98 WW02 WW04 XX10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空処理装置内において被処理体の表面
    にタングステン膜を成膜するに際して、前記被処理体の
    表面に、タングステン元素を含む成膜ガスの存在下にお
    いてタングステンの核結晶を成長させる核結晶成長工程
    と、この工程の後に前記被処理体をボロン含有ガスの雰
    囲気に短時間晒すボロン晒し工程と、この工程の後にタ
    ングステン元素を含む成膜ガスと水素ガスと水素希釈の
    ボロン含有ガスの存在下において前記核結晶を成長させ
    てタングステン膜を形成するタングステン成膜工程とを
    備えたことを特徴とするタングステン膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】 真空処理装置内において被処理体の表面
    にタングステン膜を成膜するに際して、前記被処理体の
    表面に、タングステン元素を含む成膜ガスの存在下にお
    いてタングステンの核結晶を成長させる核結晶成長工程
    と、この工程の後にタングステン元素を含む成膜ガスと
    水素ガスと水素希釈のボロン含有ガスの存在下において
    前記核結晶を成長させてタングステン膜を形成するタン
    グステン成膜工程とを備えたことを特徴とするタングス
    テン膜の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記ボロン含有ガスとして5%水素希釈
    ジボランガスを用いた場合には、この流量は全ガス総流
    量に対して略0.85%以上であることを特徴とする請
    求項1または2記載のタングステン膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記核結晶成長工程における核結晶層の
    厚みは、50nm以下に設定されることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載のタングステン膜の成膜
    方法。
  5. 【請求項5】 タングステン成膜工程における1分間当
    たりの各ガスの総流量は、前記真空処理装置の処理容器
    の容量の略100%以上に設定されることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載のタングステン膜の成
    膜方法。
  6. 【請求項6】 前記タングステン成膜工程は、前記被処
    理体の表面に形成されたホールの埋め込みと配線とを同
    時に行なう工程であることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載のタングステン膜の成膜方法。
JP10375980A 1998-12-18 1998-12-18 タングステン膜の成膜方法 Pending JP2000178734A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375980A JP2000178734A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 タングステン膜の成膜方法
US09/459,974 US6331483B1 (en) 1998-12-18 1999-12-14 Method of film-forming of tungsten
TW088122251A TW448492B (en) 1998-12-18 1999-12-17 A method of film-forming of tungsten
KR10-1999-0058574A KR100521702B1 (ko) 1998-12-18 1999-12-17 텅스텐막의 성막방법
US09/988,327 US6465347B2 (en) 1998-12-18 2001-11-19 Tungsten film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375980A JP2000178734A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 タングステン膜の成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178734A true JP2000178734A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18506379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375980A Pending JP2000178734A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 タングステン膜の成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000178734A (ja)
KR (1) KR100521702B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431990B1 (ko) * 2001-06-29 2004-05-22 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 막의 형성방법
KR100479598B1 (ko) * 2000-12-26 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 범프를 갖는 캐패시터 및 그 제조 방법
CN107887438A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2021532592A (ja) * 2018-07-31 2021-11-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 前駆体供給システム及びそれに関連する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550874B1 (ko) * 2004-02-23 2006-02-10 삼성전기주식회사 자동 칩 적재 및 이송 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156382A (en) * 1997-05-16 2000-12-05 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition process for depositing tungsten

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479598B1 (ko) * 2000-12-26 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 범프를 갖는 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100431990B1 (ko) * 2001-06-29 2004-05-22 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 막의 형성방법
CN107887438A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2021532592A (ja) * 2018-07-31 2021-11-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 前駆体供給システム及びそれに関連する方法
JP7485652B2 (ja) 2018-07-31 2024-05-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 前駆体供給システム及びそれに関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000048210A (ko) 2000-07-25
KR100521702B1 (ko) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331483B1 (en) Method of film-forming of tungsten
JP3956049B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JP3580159B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP4032872B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JP5068713B2 (ja) タングステン膜の形成方法
US8168539B2 (en) Method for forming tungsten film at a surface of a processing target material, film-forming apparatus, storage medium and semiconductor device with a tungsten film
JP3228746B2 (ja) シランを用いないcvdにより窒化チタン上にタングステンを核生成する方法
USRE40114E1 (en) Tungsten silicide (WSIX) deposition process for semiconductor manufacture
JP5019430B2 (ja) 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
US9589808B2 (en) Method for depositing extremely low resistivity tungsten
JP2559030B2 (ja) 金属薄膜の製造方法
JPH0120228B2 (ja)
JPH11176770A (ja) 半導体デバイスの金属層形成方法
WO2007018003A1 (ja) 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体
US7592256B2 (en) Method of forming tungsten film
EP0539948A2 (en) Apparatus for forming metal film and process for forming metal film
US20050069641A1 (en) Method for depositing metal layers using sequential flow deposition
KR20200078423A (ko) 텅스텐 막에서의 결함들을 감소시키거나 제거하는 방법들
US6387445B1 (en) Tungsten layer forming method and laminate structure of tungsten layer
JP2000178734A (ja) タングステン膜の成膜方法
JP3194256B2 (ja) 膜成長方法と膜成長装置
JP2002520487A (ja) アモルファスシリコン及び多結晶シリコンとゲルマニウムのアロイ膜の形成方法及び装置
JP4877687B2 (ja) 成膜方法
JPH09330887A (ja) 金属材料膜の形成及び加工方法並びに装置
KR20030019613A (ko) 성막방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629