JP2000178177A - 粉末状洗顔料 - Google Patents

粉末状洗顔料

Info

Publication number
JP2000178177A
JP2000178177A JP35256398A JP35256398A JP2000178177A JP 2000178177 A JP2000178177 A JP 2000178177A JP 35256398 A JP35256398 A JP 35256398A JP 35256398 A JP35256398 A JP 35256398A JP 2000178177 A JP2000178177 A JP 2000178177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
raffinose
powder
pref
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35256398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515547B2 (ja
Inventor
Akihiro Kuroda
章裕 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP35256398A priority Critical patent/JP4515547B2/ja
Publication of JP2000178177A publication Critical patent/JP2000178177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515547B2 publication Critical patent/JP4515547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】さっぱりとした感触を有しながら肌に自然な潤
いを与え、かつ肌を滑らかにする効果を有し、製剤の安
定性にも優れた粉末状洗顔料を提供する。 【解決手段】ラフィノースを1〜85重量%含有するこ
とを特徴とする粉末状洗顔料。またラフィノースを1〜
85重量%と酵素とを含有する粉末状洗顔料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗顔時の感触に優
れた粉末状洗顔料に関する。さらに詳しくは、天然成分
であり、かつ細胞保護効果に優れたラフィノースと場合
により酵素を配合することで、さっぱりとした感触を有
しながら肌に自然な潤いを与え、かつ粉末にすることで
肌を滑らかにする顕著な効果を有するとともに製剤の安
定性に優れた粉末状洗顔料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の粉末状洗顔料は、界面活性剤の結
合剤などを用いて造粒したものであり、使用時に水を加
えた場合に容易に石鹸水が形成され、固形石鹸や洗顔フ
ォームと比べて泡立てるまでの手間が少ないことが特徴
である。一方、特開平6−239733号公報には、酵
素内包ゼラチンカプセルを配合した洗顔料に関する技術
開示があり、酵素を洗顔料に用いる技術が広く行われて
いることが判る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】粉末洗顔料は、保存に
より粉末が固まる場合があり安定性に劣り、また添加す
る成分の性質で商品特徴が決まる場合が多く、特徴ある
添加成分の開発が必要とされていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明人らは、従来の洗
顔パウダーの性質を高めるため、保湿機能を有し、吸湿
した場合でも保存安定性に優れ、かつ感触的につっぱり
感を示さずにさっぱりした特性を有する基剤の検討を実
施した。そして、天然成分であり、かつ細胞保護効果に
優れたラフィノースが、吸湿時でも粘着性を示さず、か
つ粉末のスクラブ剤としても特異な効果を有することを
見出し、ラフィノースを粉末状洗顔料に配合したとこ
ろ、感触的にはさっぱりとした感触を有しながら肌に自
然な潤いを与え、かつ肌を滑らかにする効果があるこ
と、そして製剤的には、粉末化粧料を湿度のある浴室な
どに保管した場合でも、粉末同士の固着に伴う製品の変
質が抑制されることが判った。また、ラフィノースに酵
素を併用することによって更に効果が高まることが判っ
た。
【0005】すなわち、第1の本発明は、ラフィノース
を1〜85重量%含有する粉末状洗顔料にある
【0006】また、第2の本発明は、ラフィノースを1
〜85重量%と、酵素とを含有する粉末状洗顔料にあ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いるラフィノースと
は、三糖類の一種で、O−α−D−ガラクトピラノシル
−(1,6)−O−α−D−グルコピラノシル−(1,
2)−β−D−フラクトフラノシドの構造を持つ物質で
ある。ラフィノースはユーカリのマンナ、サトウダイコ
ンの糖蜜、ワタの実などから得られるが、サトウダイコ
ンの糖蜜由来のものが安定的に供給されることから最も
好ましい。また、ラフィノースは蔗糖と組み合わせて用
いられることもあるが、本発明では、製剤の安定性を向
上させるため、純度が99%以上のラフィノースを用い
ることが好ましい。さらに、ラフィノースは無水物でも
5水和物でも構わないが、洗顔時の溶解性に優れ、原料
の供給が安定しているラフィノース・5水和物を使用す
ることが好ましい。
【0008】本発明の粉末状洗顔料へのラフィノースの
配合割合は、粉末状洗顔料の総量に対して1〜85重量
%が好ましく、さらに好ましくは10〜60重量%であ
る。この範囲であれば感触の改善と効果の両立が容易に
できる。ラフィノースが1重量%未満では、ラフィノー
スの効果が発揮しにくく、85重量%を超えると洗浄
力、起泡力などが低下してしまう問題がある。また、ラ
フィノースは単体として配合しても、後述するように他
の成分と共に造粒しても、また、ラフィノース自体を造
粒したものを用いても構わない。
【0009】本発明で用いる酵素としては、パパインな
どのプロテアーゼやリパーゼなどが好ましい。さらに、
酵素は固定化、修飾、高分子への埋包など安定性向上の
ための操作が行われていることが好ましい。たとえば、
高分子や高分子ゲル中に固定化したりする方法が挙げら
れる。 本発明で用いる酵素の配合量は、最低限酵素の
活性が確認できる量が配合されていることが好ましい。
配合量は酵素の活性に依存するため一概には言えない
が、粉末状洗顔料の総量に対して、酵素重量換算で0.
01重量%以上が好ましく、さらに好ましくは0.1重
量%以上である。
【0010】本発明では、上記の各成分と界面活性剤以
外に、通常粉末状洗顔料に用いられる油剤、粉体(顔
料、色素、樹脂)、フッ素化合物、樹脂、粘剤、防腐
剤、香料、保湿剤、塩類、酸化防止剤、キレート剤、中
和剤、pH調整剤などの成分を適宜配合することができ
る。
【0011】本発明で用いる界面活性剤は、通常洗顔料
に使用される界面活性剤の1種以上を用いることが好ま
しい。界面活性剤としては、例えばカルボン酸塩、スル
ホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩などのアニオン界面活性
剤、カルボン酸塩などの両性界面活性剤、多価アルコー
ル脂肪族エステル、多価アルコールアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンエーテル、エーテルエステル、含窒
素誘導体などの非イオン界面活性剤、パーフルオロアル
キルリン酸エステルなどのフッ素系界面活性剤、ポリエ
ーテル変性シリコーンなどのシリコーン系界面活性剤、
ポリペプチド誘導体、糖系界面活性剤などの天然系界面
活性剤などが挙げられる。この内、特にアニオン界面活
性剤の1種であるアルキルスルホコハク酸塩、N−アシ
ルグルタミン酸塩、アシル乳酸塩の1種以上から界面活
性剤が選ばれることが好ましい。これらの界面活性剤
は、好ましい添加成分であるボリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、それらの塩等からなる高吸水性高分子の吸水
をあまり阻害せず、なめらかなゲルを形成しながら、起
泡力にも優れ、かつ皮膚刺激が少ない特徴がある。
【0012】本発明で用いる界面活性剤は何らかの形で
造粒してあることが好ましい。これは界面活性剤の凝集
を防ぎ、かつ界面活性剤の粉末の飛散による吸入刺激を
抑制するためである。造粒の方法としては、スプレード
ライヤーを用いる方法、送風流動造粒装置を用いる方
法、ヘンシェルミキサーやスーパーミキサーを造粒装置
として用いる方法などが挙げられる。結合剤としては、
ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドンカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチ
ルセルロース、カゼイン、ぺクチン、デンプン、アルギ
ン酸ナトリウム、ローカストビーンガム、カラギーナ
ン、寒天、ヒドロキシアパタイトなど既知の水溶性ポリ
マーや多価アルコール類、糖類などが好ましい。また、
造粒する場合には、界面活性剤と同時にタルクやアルミ
ン酸ケイ酸ナトリウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、シリカなどの粉体など第3の成分と共に造粒するこ
とが好ましい。この際に、ラフィノースを同時に造粒す
ることも可能である。尚、造粒時に揮発性溶媒、例えば
精製水や低級アルコールなどの成分を用いて造粒し溶媒
を除去することも可能である。
【0013】前記の粉体の例としては、赤色104号、
赤色201号、黄色4号、青色1号、黒色401号など
の色素、黄色4号Alレーキ、黄色203号Baレーキ
などのレーキ色素、ナイロンパウダー、シルクパウダ
ー、ウレタンパウダー、テフロン(登録商標)パウー、
シリコーンパウダー、ポリメタクリル酸メチルパウダ
ー、セルロースパウダー、シリコーンエラストマー球状
粉体、ポリエチレン末などの高分子、黄酸化鉄、赤色酸
化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群
青、紺青などの有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化
セリウムなどの白色顔料、タルク、マイカ、セリサイ
ト、カオリン、板状硫酸バリウム、板状酸化亜鉛、合成
マイカなどの体質顔料、雲母チタンなどのパール顔料、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪
酸アルミニウム、珪酸マグネシウムなどの金属塩、シリ
カ、アルミナなどの無機粉体、ベントナイト、スメクタ
イト、窒化ホウ素、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛
などが挙げられる。これらの粉体の形状(球状、棒状、
針状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状など)大きさに
特に制限はない。本発明では特にタルクやセリサイト、
合成マイカなどの板状粉末やシリカなどを配合してある
と、感触の調整および吸湿時の粒子の固着防止に好まし
い効果がある。また、球状の樹脂ビーズも感触調整やス
クラブ効果があるので好ましい。さらに、高吸水性高分
子を利用することも感触改善効果が高いので好ましい。
【0014】本発明でさらに併用することが好ましい成
分である生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に
皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例
えば、美白成分、抗炎症剤、老化防止剤、紫外線防御
剤、スリミング剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血
行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、
ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、
鎮痛剤、細胞賦活剤などが挙げられる。その中でも、天
然系の植物抽出エキス、海藻抽出成分、生薬成分が特に
好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1種ま
たは2種以上配合することが好ましい。
【0015】これらの成分の例としては、例えばアシタ
バエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテア
エキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキ
ス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキ
ス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキ
ス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキ
ス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエ
キス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オ
レンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラ
スチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラ
エキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エ
キス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキ
ス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、
クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クル
ミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキ
ス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、
紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵
エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、
コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイ
タイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササ
エキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケ
エキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シ
ナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキ
ス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキ
ス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、
セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキ
ス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイ
エキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエ
キス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョ
ウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキ
ス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエ
キス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニ
ンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビ
スカスエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蜂
蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコ
シエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエ
キス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャ
ーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマ
エキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイ
ジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキ
ス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエ
キス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキ
ス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、
ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、
リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソ
ウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマ
カミツレエキス、ローヤルゼリーエキスなどを挙げるこ
とができる。
【0016】また、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒ
アルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウ
ム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水
分解卵殻膜などの生体高分子、アミノ酸、ザルコシン、
N−メチル−L−セリンなどのアミノ酸誘導体、乳酸ナ
トリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベ
タイン(トリメチルグリシン)、ホエイなどの保湿成
分、スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレ
ステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε−アミ
ノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン
酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾ
ンなどの抗炎症剤、ビタミンA,B2,B6,C,D,
E,パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸ア
ミド、ビタミンCエステルなどのビタミン類、アラント
イン、ジイソプロピルアミンジクロロ酢酸、4−アミノ
メチルシクロヘキサンカルボン酸などの活性成分、トコ
フェロール、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、
リグナン、サポニンなどの抗酸化剤、α−ヒドロキシ
酸、β−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノ
ール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノー
ル、レチノール誘導体などの創傷治癒剤、カンゾウ抽出
物、ヒノキチオール、dl−α−トコフェロール、酢酸
dl−α−トコフェロール、カンフル、l−メントー
ル、γ−アミノ酪酸などが挙げられる。
【0017】本発明の粉末状洗顔料は、上記の各成分を
混合し、容器に充填するが、容器としては、小型のブリ
スター容器などに充填した一回分を使い切りにするタイ
プや、100g程度をまとめてボトル容器に充填する形
態のものを用いても良い。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を詳
細に説明する。また、実施例及び比較例の粉末状洗顔料
の各種特性に対する評価方法を以下に示す。
【0019】[製剤の安定性]実施例及び比較例の粉末
状洗顔料をポリエチレン製ボトル容器に100g充填し
た製品を浴室の洗面台に30日間放置しながら使用した
時に粉末状洗顔料が容器底面で固結する現象が発生する
か否かを確認した。
【0020】[有用性評価]専門パネラーを各評価品目
ごとに10名ずつ用意し(但し、品目によりパネラーが
重複する場合もある)、下記に示す評価基準に従って評
価を行い、全パネラーの合計点数を以て評価結果とし
た。従って、点数が高いほど評価項目に対する有用性が
高いことを示す。(満点:50点)
【0021】 基 準 点 数 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 効果が高く感じられる 5 効果が感じられる 4 効果はやや感じられる 3 効果はわずかしか感じられない 2 効果が感じられない 1
【0022】実施例1 下記の処方と製造方法に従って洗顔パウダーを製造し
た。
【0023】 成 分 配合量(重量%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 成分A ラフィノース・5水和物 残量 成分B プロピレングリコール 3 パーフルオロアルキル・ポリオキシエチレン共変性シリコーン 1 ポリエチレングリコール(12)ジオレエート 3 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.3 トリオレイン酸デカグリセリル 2 アルキルスルホコハク酸ナトリウム 15 N−アシルグルタミン酸ナトリウム 3 酵素(パパイン) 1 トリメチルグリシン 1 崩壊性造粒シリカ末 3 キウイエキス 0.3 防腐剤 適量
【0024】製造方法 ヘンシェルミキサー中に成分Aを入れ、攪拌しながら成
分Bを順次加えていき、得られた造粒粉末をメッシュに
通して整粒した後、容器に充填して製品とした。
【0025】実施例2 実施例1の酵素(パパイン)の代りにトリメチルグリシ
ンを用いた他は全て実施例1と同様にして洗顔パウダー
を得た。
【0026】比較例1 実施例1のラフィノースのかわりに乳糖粉末を用いた他
は全て実施例1と同様にして洗顔パウダーを得た。
【0027】実施例及び比較例の評価結果を下記に示
す。
【0028】 製剤の安定性 さっぱり感 保湿効果 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 固着無し 48 41 実施例2 固着無し 47 37 比較例1 固着あり 10 14
【0029】上記の結果より、本発明の各実施例は比較
例と比べて、製剤の安定性に優れ、さっぱり感を有しな
がら保湿効果(肌の潤い感)に優れていることが判っ
た。一方、比較例は各実施例と比べて、べたつくばかり
でなく、感触にも問題が大きく、洗顔した実感が得られ
ないものであった。また、比較例は時間的に早い段階で
容器内で固まってしまった。
【0030】
【発明の効果】以上のことから、本発明は、天然成分で
あり、かつ細胞保護効果に優れたラフィノースと場合に
より酵素を配合することで、さっぱりとした感触を有し
ながら肌に自然な潤いを与え、かつ肌を滑らかにする効
果を有し、製剤の安定性にも優れた粉末状洗顔料を提供
できることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA112 AB172 AC122 AC402 AC422 AC582 AC662 AC792 AD092 AD162 AD201 AD202 AD471 AD472 CC23 DD17 EE01 EE06 EE12 4H003 AA02 AB09 AB22 AC03 AC12 AC21 BA09 DA02 EA25 EB04 EB19 EB30 EB41 EB43 EC02 FA33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラフィノースを1〜85重量%含有する
    ことを特徴とする粉末状洗顔料。
  2. 【請求項2】 ラフィノースを1〜85重量%と、酵素
    とを含有することを特徴とする粉末状洗顔料。
JP35256398A 1998-12-11 1998-12-11 粉末状洗顔料 Expired - Lifetime JP4515547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35256398A JP4515547B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 粉末状洗顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35256398A JP4515547B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 粉末状洗顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178177A true JP2000178177A (ja) 2000-06-27
JP4515547B2 JP4515547B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18424924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35256398A Expired - Lifetime JP4515547B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 粉末状洗顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089761A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Dispositif de nettoyage du visage
KR100681709B1 (ko) * 2000-12-08 2007-02-15 주식회사 코리아나화장품 파우더 세안료 조성물
JP2008255009A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚保湿用パウダー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681709B1 (ko) * 2000-12-08 2007-02-15 주식회사 코리아나화장품 파우더 세안료 조성물
WO2002089761A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Dispositif de nettoyage du visage
JP2008255009A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚保湿用パウダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515547B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014125435A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2002212030A (ja) 化粧料
JP2013163658A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2017095368A (ja) 皮膚洗浄剤
JP2016094375A (ja) フォーマー容器用液体洗浄剤組成物
JP6029973B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2012149198A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2023105266A (ja) 発泡性皮膚外用剤
JP2014129244A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2000178177A (ja) 粉末状洗顔料
JP6990496B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2000143496A (ja) 粉末状洗顔料および洗顔方法
JP4017789B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP2003238337A (ja) 粉末状化粧料
JPH0399004A (ja) 皮膚化粧料
JP2016108411A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002193788A (ja) 洗浄料
JP3833557B2 (ja) 化粧料
JP2001139456A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7467105B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2000128770A (ja) 浴用組成物
JP2017128511A (ja) 石けん系皮膚洗浄剤組成物
JP4594458B2 (ja) 洗顔料
JP2017197453A (ja) 石けん系皮膚洗浄剤組成物
JPS6116997A (ja) 弱酸性クレイ状洗顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term