JP2000178145A - リンス基剤 - Google Patents

リンス基剤

Info

Publication number
JP2000178145A
JP2000178145A JP10358104A JP35810498A JP2000178145A JP 2000178145 A JP2000178145 A JP 2000178145A JP 10358104 A JP10358104 A JP 10358104A JP 35810498 A JP35810498 A JP 35810498A JP 2000178145 A JP2000178145 A JP 2000178145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rinse
fatty acid
hair
base
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358104A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurihara
栗原正己
Kazuo Hosoda
和夫 細田
Mitsunobu Takada
満信 高田
Yukiro Kamata
幸郎 釜田
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP10358104A priority Critical patent/JP2000178145A/ja
Publication of JP2000178145A publication Critical patent/JP2000178145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より広く用いられている、ジアルキルア
ンモニウムクロライドやモノアルキルトリメチルアンモ
ニウムクロライド等のカチオン系界面活性剤をリンス基
剤とするヘアーリンスは、皮膚に対する刺激が大きいと
ともに、生分解性が低いため、河川、海等の汚染を生じ
る虞れがあった。 【解決手段】 本発明のリンス基剤は、(a)炭素数8
〜20の高級脂肪酸とポリアミンの縮合物の有機酸塩、
(b)炭素数8〜20の高級脂肪酸とポリアミンの縮合
物のエポキシアルカン付加物の有機酸塩、の1種又は2
種よりなることを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリンス基剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】洗髪用
シャンプーとして、アニオン系界面活性剤を主成分とす
るものが広く用いられている。しかしながら、アニオン
系界面活性剤を主成分とするシャンプーは、毛髪表面を
保護する油分までも除去してしまうため、毛髪の艶や柔
軟性が失われ、毛髪を傷める原因となる。このため、ア
ニオン系界面活性剤を主成分とするシャンプーで洗髪し
た後の毛髪を保護する目的で、カチオン系界面活性剤を
主成分とするヘアーリンスが利用されている。
【0003】上記したようなアニオン系界面活性剤で洗
髪した後の毛髪を保護し、毛髪に柔軟性、平滑性及び帯
電防止性を付与する等の効果を有するヘアーリンスとし
て、従来より、リンス基剤としてジアルキルジメチルア
ンモニウムクロライドや、モノアルキルトリメチルアン
モニウムクロライド等のカチオン系界面活性剤を用いた
ものが広く使用されていた。
【0004】ヘアーリンスは、毛髪に柔軟性、平滑性及
び帯電防止性を付与する等のリンス効果を有することが
必要であるが、近年、人体、特に皮膚に対して低刺激性
であり、自然環境下で生分解され易いことも要求されて
いる。しかしながら、上記ジアルキルジメチルアンモニ
ウムクロライドや、モノアルキルトリメチルアンモニウ
ムクロライド等のカチオン系界面活性剤をリンス基剤と
して用いたヘアーリンスは、皮膚等に対する刺激が強
く、また生分解性も低いため環境汚染を生じる虞れがあ
った。
【0005】本発明者等は、上記問題を解決するため鋭
意研究した結果、高級脂肪酸とポリアミンの縮合物の塩
や、高級脂肪酸とポリアミンの縮合物に更にエポキシア
ルカンを付加させた付加体の塩をリンス基剤として用い
た場合、リンス効果に優れるとともに、低刺激性で、生
分解性にも優れたヘアーリンスが得られることを見出し
本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明のリンス基
剤は、(a)炭素数8〜20の高級脂肪酸とポリアミン
の縮合物の有機酸塩、(b)炭素数8〜20の高級脂肪
酸とポリアミンの縮合物のエポキシアルカン付加物の有
機酸塩、の1種又は2種よりなることを特徴とする。本
発明のリンス基剤を構成する、炭素数8〜20の高級脂
肪酸としては、植物油脂由来の脂肪酸が好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のリンス基剤において、炭
素数8〜20の高級脂肪酸としては、動物油脂由来の脂
肪酸、植物油脂由来の脂肪酸、動植物油脂の硬化油由来
の脂肪酸等が挙げられ、これらの脂肪酸は異なる油脂由
来の脂肪酸の2種以上を混合して用いることができる。
炭素数8〜20の高級脂肪酸を得るための原料である動
物油脂としては、例えば、豚脂、牛脂、乳脂、いか油、
いわし油、まっこう鯨油等が挙げられる。また植物油脂
としては、例えば、あまに油、オリーブ油、ごま油、大
豆油、なたね油、パーム油、パーム核油、ひまし油、綿
実油、やし油等が挙げられる。本発明において、上記炭
素数8〜20の高級脂肪酸としては、特に植物油脂由来
の脂肪酸が好ましい。
【0008】一方、ポリアミンとしては、エチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン等が挙げられる。これら
ポリアミンのうち、ジエチレントリアミンが好ましい。
【0009】上記高級脂肪酸とポリアミンとの縮合物の
塩は、ポリアミン1モルに対して、高級脂肪酸1〜2モ
ルを縮合させたものが好ましく、この範囲の縮合比で得
られる縮合物の塩は、リンス基剤に用いたときに、毛髪
に対して良好なリンス効果を発現する。高級脂肪酸とポ
リアミンとの反応は、常法に従って、高級脂肪酸にポリ
アミンを添加し、100〜200℃で1〜10時間程度
脱水縮合反応させる等により行うことができる。
【0010】本発明のリンス基剤は、上記高級脂肪酸と
ポリアミンとの縮合物の有機酸塩(以下、化合物とい
う。)よりなるものであっても、高級脂肪酸とポリアミ
ンとの縮合物のエポキシアルカン付加物の有機酸塩(以
下、化合物という。)よりなるものであっても良い。
いずれの場合においても、化合物、化合物ともに、
高級脂肪酸の種類、ポリアミンの種類、有機酸の種類、
エポキシアルカンの種類(化合物のみ)の異なる2種
以上の混合物を用いることができる。
【0011】上記化合物、化合物における有機酸と
しては例えば、蟻酸、酢酸、酪酸、クエン酸、乳酸、コ
ハク酸、リンゴ酸、L−グルタミン酸、グリコール酸等
が挙げられる。また化合物におけるエポキシアルカン
としては、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキ
シデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキ
シテトラデカン、1,2−エポキシペンタデカン、1,
2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデ
カン、1,2−エポキシエイコサン、1,2−エポキシ
ドコサン、1,2−エポキシテトラコサン、1,2−エ
ポキシヘキサコサン、1,2−エポキシオクタコサン等
の炭素数8〜28のものが挙げられ、特に炭素数10〜
20のエポキシアルカンを用いた場合、リンス基剤とし
て用いた際に毛髪に良好なリンス効果を発揮するため好
ましい。高級脂肪酸とポリアミンの縮合物へのエポキシ
アルカンの付加は、常法に従い、高級脂肪酸とポリアミ
ンの縮合物に、30〜150℃でエポキシアルカンを添
加し、次いで50〜150℃で1〜30時間程度反応さ
せることにより行うことができる。エポキシアルカンの
付加モル数は、ポリアミン1モル当たり、1〜5モルの
ものが、リンス効果の向上の面から好ましい。
【0012】本発明のリンス基剤は、上記化合物、化
合物のいずれか一方のみを含むものであっても、両方
を含むものであっても良いが、化合物と化合物との
モル比が、化合物/(化合物+化合物)=0.1
〜1.0の範囲の割合で混合したものが、リンス効果の
向上性に優れ、特に上記したように化合物においてエ
ポキシアルカンの付加モル数が、ポリアミン1モル当た
り1〜5モルであるとリンス効果の向上効果が特に優れ
るため好ましい。
【0013】上記本発明リンス基剤を、乳化成分、水等
とともに加熱攪拌する等により、ヘアーリンスを得るこ
とができる。乳化成分としては、通常のヘアーリンスに
用いられていると同様のものを用いることができ、例え
ばセチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニル
アルコール等が挙げられる。ヘアーリンスを調製するに
際し、本発明のリンス基剤を0.1〜10.0重量%、
特に1.0〜5.0重量%の範囲で配合するのが好まし
い。0.1重量%未満であると十分なリンス効果が期待
できず、10.0重量%を超えると毛髪にべたつき等が
生じ好ましくない。またヘアーリンスを調製する際に、
上記した本発明のリンス基剤、乳化成分の他に、香料、
着色料、防腐剤、流動パラフィン、ワセリン、スクワラ
ン等の炭化水素、イソプロピルミリステート等のエステ
ル油、ツバキ油、ホホバ油等の植物油、ポリグリセリン
脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、メチルセルロ
ース、カチオン化セルロース等のセルロース誘導体、プ
ロピレングリコール、グリセリン等の保湿剤、キレート
剤、紫外線吸収剤、ジメチルポリシロキサン等のシリコ
ーン等の、通常のヘアーリンスに配合されていると同様
の各種添加剤を配合することができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0015】実施例1〜9、比較例1 表1に示すリンス基剤5.0重量部に対し、乳化成分と
してセチルアルコール5.0重量部、水90重量部を配
合し、加熱下に攪拌してヘアーリンスを得た。このリン
スを用い、下記条件で毛髪リンス効果を、またリンス原
料としたリンス基剤を用いて皮膚刺激性、生分解性の試
験を行った。結果を表2に示す。
【0016】毛髪リンス効果(動摩擦係数) 毛髪10gに、調整したヘアーリンス5gを塗布し、温
水ですすいだ後、乾燥させ、摩擦感テスターにより動摩
擦係数を測定した。
【0017】皮膚刺激性(タンパク質変性試験) HPLC法(宮沢等、J .Soc. Cosmet. Chem. Japan, V
ol.18,No2)により、試料の濃度1%とし、卵白アルブミ
ンを使用し、タンパク質変性率を測定し、下記基準で評
価した。 ◎・・タンパク質変性率30%未満。 ○・・タンパク質変性率30%以上、60%未満。 △・・タンパク質変性率60%以上、80%未満。 ×・・タンパク質変性率80%以上。
【0018】生分解性 OECDガイドラインの修正MITI法に準拠し、BO
D分解率を測定し、下記基準で評価した。 ○・・分解率20%以上 ×・・分解率20%未満
【0019】尚、表1におけるリンス基剤は、以下のも
のである。 リンス基剤a(本発明品) パーム油硬化油脂肪酸2モルと、ジエチレントリアミン
1モルとの縮合物の乳酸塩。 リンス基剤b(本発明品) パーム油硬化油脂肪酸2モルと、ジエチレントリアミン
1モルとの縮合物1モル当たり、炭素数16のエポキシ
アルカン1モルを付加せしめた付加物の乳酸塩。 リンス基剤c(本発明品) 牛脂硬化油脂肪酸2モルと、ジエチレントリアミン1モ
ルとの縮合物の乳酸塩。 リンス基剤d(本発明品) 牛脂硬化油脂肪酸2モルと、ジエチレントリアミン1モ
ルとの縮合物1モル当たり、炭素数16のエポキシアル
カン1モルを付加せしめた付加物の乳酸塩。 リンス基剤e(本発明品) ナタネ油脂肪酸2モルと、ジエチレントリアミン1モル
との縮合物1モル当たり、炭素数14のエポキシアルカ
ン1モルを付加せしめた付加物のグリコール酸塩。 リンス基剤f(本発明品) 牛脂脂肪酸2モルと、ジエチレントリアミン1モルとの
縮合物1モル当たり、炭素数14のエポキシアルカン1
モルを付加せしめた付加物のグリコール酸塩。 リンス基剤g(本発明品) パーム油硬化脂肪酸1モルと、エチレンジアミン1モル
との縮合物1モル当たり、炭素数16のエポキシアルカ
ン1モルを付加せしめた付加物の乳酸塩。 リンス基剤h(従来品) 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明のリンス基剤
は低刺激性で生分解性にも優れるため、本発明の基剤を
用いたヘアーリンスは、アニオン系界面活性剤を含むシ
ャンプーで洗髪した毛髪に対して、柔軟性、平滑性、
艶、櫛通りの良さ、帯電防止性を付与する等のリンス効
果に優れるとともに、皮膚に対する刺激性が非常に低い
ため、皮膚を荒らす等の虞れがないとともに、自然界に
排出された場合でも速やかに生分解されるため、環境汚
染を生じる虞れが極めて少ない等の種々の利点を有す
る。
フロントページの続き (72)発明者 高田 満信 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 釜田 幸郎 愛知県岩倉市野寄町西出1番地の1 ミヨ シ油脂株式会社名古屋工場内 (72)発明者 守屋 雅文 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AC072 AC531 AC532 AC841 AC842 CC39 DD23 EE06 EE07 EE10 EE50

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)炭素数8〜20の高級脂肪酸とポ
    リアミンの縮合物の有機酸塩、(b)炭素数8〜20の
    高級脂肪酸とポリアミンの縮合物のエポキシアルカン付
    加物の有機酸塩、の1種又は2種よりなることを特徴と
    するリンス基剤。
  2. 【請求項2】炭素数8〜20の高級脂肪酸が、植物油脂
    由来の脂肪酸である請求項1記載のリンス基材。
JP10358104A 1998-12-16 1998-12-16 リンス基剤 Pending JP2000178145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358104A JP2000178145A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 リンス基剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358104A JP2000178145A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 リンス基剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178145A true JP2000178145A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18457570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358104A Pending JP2000178145A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 リンス基剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178145A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518254A (ja) * 2011-07-06 2014-07-28 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー パーソナルケア組成物
US9566217B2 (en) 2012-12-26 2017-02-14 Kao Corporation Hair cleansing composition
US9849075B2 (en) 2012-12-26 2017-12-26 Kao Corporation Gel hair cosmetic
WO2018102050A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Croda, Inc. Ingredients for use in personal care compositions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518254A (ja) * 2011-07-06 2014-07-28 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー パーソナルケア組成物
US10849839B2 (en) 2011-07-06 2020-12-01 Croda International Plc Personal care compositions
US9566217B2 (en) 2012-12-26 2017-02-14 Kao Corporation Hair cleansing composition
US9849075B2 (en) 2012-12-26 2017-12-26 Kao Corporation Gel hair cosmetic
WO2018102050A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Croda, Inc. Ingredients for use in personal care compositions
KR20190091313A (ko) * 2016-12-01 2019-08-05 크로다 인코포레이티드 개인 관리 조성물에서 사용하기 위한 성분
US20190314265A1 (en) * 2016-12-01 2019-10-17 Croda, Inc. Ingredients for use in personal care compositions
JP2020500867A (ja) * 2016-12-01 2020-01-16 クローダ,インコーポレイティド パーソナルケア組成物用途の成分
US11478416B2 (en) * 2016-12-01 2022-10-25 Croda Inc. Ingredients for use in personal care compositions
KR102530380B1 (ko) * 2016-12-01 2023-05-09 크로다 인코포레이티드 개인 관리 조성물에서 사용하기 위한 성분
JP7312110B2 (ja) 2016-12-01 2023-07-20 クローダ,インコーポレイティド パーソナルケア組成物用途の成分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2906201B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4883261B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4947749B1 (ja) 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
CN1061432A (zh) 清洗用组合物
JPH07509443A (ja) 酸性の髪手入れ用製剤
US20090191286A9 (en) Binding and Rinse-Off of Quaternary Ammonium Compounds for Cosmetic and Personal Care Applications
JPH0794674B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH09118606A (ja) 毛髪処理剤
JP2000178145A (ja) リンス基剤
WO2013073350A1 (ja) 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
JP4247126B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2011088828A (ja) 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
JP2000198721A (ja) リンス基剤
JP4648600B2 (ja) 毛髪用組成物
JP2002114648A (ja) 毛髪化粧料
JP3415702B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP2001233746A (ja) リンス基剤
JP2511776B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2003146846A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP3469963B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3235935B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
WO2006010647A2 (en) Cosmetic composition comprising at least one surfactant having at least one point of molecular fragility, process therefor and uses thereof
JPH09151391A (ja) 洗浄剤組成物
JPH03170410A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2002293719A (ja) 毛髪処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070829