JP2000177368A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2000177368A
JP2000177368A JP11222682A JP22268299A JP2000177368A JP 2000177368 A JP2000177368 A JP 2000177368A JP 11222682 A JP11222682 A JP 11222682A JP 22268299 A JP22268299 A JP 22268299A JP 2000177368 A JP2000177368 A JP 2000177368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
air
opening
engine
water flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306036B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
伊藤  公一
Kenji Suwa
健司 諏訪
Noriyoshi Miyajima
則義 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP22268299A priority Critical patent/JP4306036B2/ja
Priority to US09/405,732 priority patent/US6360958B1/en
Publication of JP2000177368A publication Critical patent/JP2000177368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306036B2 publication Critical patent/JP4306036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温水流量の調整により吹出空気温度を制御す
る車両用空調装置において、エンジン回転数の変動によ
る吹出空気温度の変動を低減する。 【解決手段】 ヒータコア17に供給される温水流量を
調整して、ヒータコア17の吹出空気温度を調整する温
水流量調整弁16と、ヒータコア17をバイパスして温
水を流すバイパス通路16eの開度をエンジン12から
供給される温水の圧力変動に応じて調整する圧力応動弁
16fとを備え、温水流量調整弁16の開度が所定値以
上の高開度領域にあるとき、温水流量調整弁16の開度
を、エンジン回転数変動によるヒータコア17への温水
流量変動を相殺する方向に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱用熱交換器への
温水流量の調整により吹出空気温度を調整する車両用空
調装置において、温水供給源であるエンジンの回転数変
動による吹出空気温度の変動を抑制するための改良に関
するもので、例えば、ワンボックスタイプのRV車(リ
クレイショナルビークル)における車室内後席側の領域
を空調する後席側空調ユニットに適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、先に、特願平9−204
731号において後席側空調ユニットの小型化を図るた
めに、加熱用熱交換器への温水流量を温水流量調整弁に
より調整して車室内への吹出空気温度を調整するものを
提案している。車両エンジンの温水回路ではエンジン駆
動の温水ポンプを有し、この温水ポンプにより加熱用熱
交換器へ温水を供給するようにしている。このため、温
水流量調整弁の弁体開度が同一であっても、エンジン回
転数が上昇すると、温水圧力が上昇して加熱用熱交換器
への温水流量が増加し、吹出空気温度が上昇してしま
う。
【0003】そこで、先願のものでは、温水流量調整弁
に加熱用熱交換器をバイパスして温水を流す圧力応動弁
を設け、この圧力応動弁の開度をエンジンからの温水圧
力の変動に応じて増減させることにより、エンジン回転
数による吹出空気温度の変動を抑えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
願のものを後席側空調ユニットに適用して、車室内への
吹出空気温度の制御性ついて、詳細に実験検討したとこ
ろ、フットモード時に吹出空気温度の制御性が不十分と
なる事態が発生することが判明した。
【0005】このことをフットモードとフェイスモード
との対比により説明すると、フェイスモードでは車室内
への吹出空気温度が低いので、温水流量調整弁の弁体が
小開度(温水流量:少量)の位置に操作されている。そ
のため、圧力応動弁を通してバイパスされる温水流量が
多くなるので、エンジン回転数による加熱用熱交換器へ
の温水流量の変動をバイパス流量の調整により吸収しや
すい。
【0006】これに加え、フェイスモードでは、冷風バ
イパス通路の冷風バイパスドアを開いて冷風量を増加さ
せるようになっているので、冷風バイパス通路からの冷
風と、加熱用熱交換器通過後の温風とを混合して車室内
へ吹き出す。そのため、エンジン回転数による温風温度
の変動がそのまま車室内への吹出空気温度の変動になら
ず、温風と冷風との混合により吹出空気温度の変動が緩
和される。
【0007】これに対して、フットモードでは車室内へ
の吹出空気温度が高いので、温水流量調整弁の弁体が高
開度域(高流量域)に操作されている。そのため、圧力
応動弁を通してバイパスされる温水流量が少なくなるの
で、エンジン回転数が650rpm程度のアイドル回転
数から6000rpm程度の高回転域までの広範な範囲
に変動する場合に、エンジン回転数による加熱用熱交換
器への温水流量の変動をバイパス流量の調整により充分
吸収することができない。
【0008】そこで、本発明は、エンジン回転数の変動
による吹出空気温度の変動を低減できる車両用空調装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、加熱用熱交換器(1
7)に供給される温水流量を調整して、加熱用熱交換器
(17)の吹出空気温度を調整する温水流量調整弁(1
6)と、加熱用熱交換器(17)をバイパスして温水を
流すバイパス通路(16e)の開度をエンジン(12)
から供給される温水の圧力変動に応じて調整する圧力応
動弁(16f)とを備え、温水流量調整弁(16)の目
標開度が所定値以上の高開度領域にあるとき、温水流量
調整弁(16)の目標開度を、エンジン(12)の回転
数変動による加熱用熱交換器(17)への温水流量変動
を相殺する方向に補正することを特徴としている。
【0010】これによると、温水流量調整弁(16)の
高開度領域において、圧力応動弁(16f)によるバイ
パス流量の調整作用が不十分となっても、温水流量調整
弁(16)自体の目標開度の補正により、加熱用熱交換
器(17)への温水流量の変動を充分吸収することがで
きる。その結果、エンジン回転数の変動による吹出空気
温度の変動を従来技術よりも大幅に低減でき、空調フィ
ーリングを向上できる。
【0011】特に、請求項2記載の発明では、制御装置
(35)は、エンジン(12)のアイドル時付近の低回
転域の回転数に対応する第1のしきい値(Ne1 )を有
し、エンジン(12)の回転数が第1のしきい値(Ne
1 )より低下したときは温水流量調整弁(16)の目標
開度を所定量増加するように補正し、また、エンジン
(12)の回転数が第1のしきい値(Ne1 )より上昇
したときは温水流量調整弁(16)の目標開度を元の開
度に戻すことを特徴としている。
【0012】これによると、アイドル時付近の低回転域
において吹出空気温度が温水流量の減少により低下する
ことを効果的に解消できる。
【0013】また、請求項3記載の発明では、制御装置
(35)は、エンジン(12)の中高回転域の回転数に
対応する第2のしきい値(Ne2 )を有し、エンジン
(12)の回転数が第2のしきい値(Ne2 )より上昇
したときは温水流量調整弁(16)の目標開度を所定量
減少するように補正し、また、エンジン(12)の回転
数が第2のしきい値(Ne2 )より低下したときは温水
流量調整弁(16)の目標開度を元の開度に戻すことを
特徴としている。
【0014】これによると、エンジン(12)の中高回
転域において吹出空気温度が温水流量の増加により上昇
することを効果的に解消できる。
【0015】また、請求項4記載の発明では、エンジン
(12)の回転数が上昇するときは、温水流量調整弁
(16)の目標開度の補正を即時行い、一方、エンジン
(12)の回転数が低下するときは、エンジン(12)
の回転数低下の時間平均をとって、温水流量調整弁(1
6)の目標開度の補正を所定の時定数を持たせて行うこ
とを特徴としている。
【0016】ところで、エンジン回転数の上昇時には温
水流量の上昇による温水熱量の増加により加熱用熱交換
器(17)の吹出空気温度が速やかに上昇する傾向にあ
るので、温水流量調整弁(16)の開度補正を即時行っ
て、吹出空気温度の上昇を効果的に抑止できる。
【0017】これに対して、エンジン回転数の低下時に
は温水流量が減少しても、加熱用熱交換器(17)の熱
容量により吹出空気温度は直ちに低下しない。そこで、
エンジン(12)の回転数低下の時間平均をとって、温
水流量調整弁(16)の開度補正を所定の時定数を持た
せて行うことにより、一時的なエンジン回転数の低下に
対しては温水流量調整弁(16)の開度補正を行わない
ようにして、温水流量調整弁(16)の頻繁な開度補正
を防止して、温水流量調整弁(16)の駆動機構(例え
ば、サーボモータ)の耐久性を向上できる。
【0018】また、請求項5記載の発明では、加熱用熱
交換器(17)の空気流れの上流側に配置された冷却用
熱交換器(23)と、この冷却用熱交換器(23)で冷
却された冷風を加熱用熱交換器(17)をバイパスして
流す冷風バイパス通路(31)と、この冷風バイパス通
路(31)を開閉する冷風バイパスドア(32)と、加
熱用熱交換器(17)の空気流れの下流側に配置され、
車室内の乗員の上半身側へ空気を吹出すフェイス吹出開
口部(24)と、加熱用熱交換器(17)の空気流れの
下流側に配置され、車室内の乗員の足元側へ空気を吹出
すフット吹出開口部(25)とを備え、フット吹出開口
部(25)から車室内の乗員の足元側へ空気を吹出すフ
ットモード時に、温水流量調整弁(16)の目標開度の
補正を行うことを特徴としている。
【0019】これによると、エンジン回転数変動による
吹出空気温度変動の影響が最も現れるフットモード時
に、温水流量調整弁(16)の開度補正により吹出空気
温度変動を良好に低減できる。
【0020】また、請求項6記載の発明では、制御装置
(35)に、車室内への目標吹出空気温度を算出する第
1算出手段(S120)と、この目標吹出空気温度に基
づいて温水流量調整弁(16)の目標開度を算出する第
2算出手段(S150)と、温水流量調整弁(16)の
目標開度を、エンジン(12)の回転数変動に基づいて
補正する開度補正手段(S170)とを備えることを特
徴としている。
【0021】このように、温水流量調整弁(16)の目
標開度を目標吹出空気温度に基づいて算出する自動制御
方式のものにおいて、本発明は好適に実施できる。
【0022】また、請求項7記載の発明では、制御装置
(35)は、乗員により設定される設定温度の信号に基
づいて温水流量調整弁(16)の目標開度を直接決定す
るように構成されており、設定温度に基づく温水流量調
整弁(16)の目標開度をエンジン(12)の回転数変
動に基づいて補正する開度補正手段(S170)を備え
ることを特徴としている。
【0023】このように、温水流量調整弁(16)の目
標開度を乗員操作に基づいて直接決定するマニュアル方
式のものにおいても本発明は好適に実施できる。
【0024】また、請求項8に記載の車室内後席側の領
域を空調する後席側空調ユニット(17)においては、
エンジン(12)からの距離が長くなって、温水圧力の
低下が生じるので、エンジン(12)の回転数変動によ
る温水流量変動の吸収が一層困難となるが、本発明によ
れば、温水流量調整弁(16)の開度補正の実施によ
り、後席側空調ユニット(17)においても吹出空気温
度の変動を効果的に低減できる。
【0025】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
ので、請求項6における第1算出手段は図7のステップ
S120により構成され、また、第2算出手段は図7の
ステップS150により構成され、また、開度補正手段
は図7のステップS170により構成される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。
【0027】(第1実施形態)図1は第1実施形態によ
る車両用空調装置の全体システム構成図であり、10は
前席側空調ユニットで、車両(例えば、ワンボックス型
のRV車)の車室内の最前部の計器盤の内側部に配設さ
れて、車室内前席側の領域を空調するものである。11
は前席側空調ユニット10の温水式ヒータコア(加熱用
熱交換器)で、車両エンジン12からの温水(エンジン
冷却水)を熱源として空調空気を加熱する。車両エンジ
ン12の温水回路13には車両エンジン12により回転
駆動される温水ポンプ14が備えられており、この温水
ポンプ14により温水が温水回路13を循環する。
【0028】なお、図1には図示しないが、ヒータコア
11の空気流れ上流側には、空調空気を送風する送風ユ
ニット、空調空気を冷却する冷凍サイクルの蒸発器(冷
却用熱交換器)等が備えられている。
【0029】15は後席側空調ユニットであって、例え
ば、ワンボックス型RV車の車室内後席(2番目、3番
目の座席)側に配設されて後席側の領域を空調するもの
である。後席側空調ユニット15には、車両温水回路1
3に結合された温水流量調整弁16およびこの調整弁1
6を介して温水が循環する温水式のヒータコア(加熱用
熱交換器)17が備えられている。
【0030】次に、本実施形態による後席側空調ユニッ
ト15の具体的構成を図2に基づいて説明すると、後席
側空調ユニット15は大別して、車両前方側に配置した
送風ユニット(送風手段)18と、車両後方側に配置し
た熱交換ユニット19とから構成されている。
【0031】送風ユニット18は、遠心式の多翼送風フ
ァン(シロッコファン)20、ファン駆動用モータ2
1、およびスクロールケーシング22から構成されてい
る。ここで、遠心式送風ファン20は、スクロールケー
シング22の吸入口を通して軸方向の両方向から車室内
の空気(内気)を吸入し、矢印Aのように熱交換ユニッ
ト19に向かって送風する。
【0032】熱交換ユニット19は樹脂製のケース19
aを有し、このケース19aの内部において下方側に蒸
発器(冷却用熱交換器)23が配置されており、この蒸
発器23の下側空間に送風ユニット18の空気流れ下流
側部位が連結されている。この蒸発器23は車両空調用
冷凍サイクルにおいて前席側空調ユニット12の蒸発器
(図示せず)と並列に接続されている。ここで、車両空
調用冷凍サイクルは周知のごとく車両エンジンにて駆動
される圧縮機、凝縮器、受液器、前席用および後席用減
圧装置、前席用蒸発器、後席用蒸発器23等から構成さ
れている。
【0033】後席用蒸発器23は後席用減圧装置(図示
せず)で減圧された低圧の気液2相冷媒を空調空気から
吸熱して蒸発させるものである。この蒸発器23は略長
方形の薄型形状であり、水平より若干の角度だけ傾斜配
置して略水平方向に配置している。そして、蒸発器23
の空気流れ下流側、すなわち、蒸発器23の上方側にヒ
ータコア17が水平に配設されている。
【0034】このヒータコア17は、図1に概略図示す
るように所定間隔を隔てて対向配置した入口タンク部1
7aと出口タンク部17bとの間に熱交換コア部17c
を設けて構成されている。この熱交換部17cは周知の
ごとく複数の偏平形状のチューブと、複数のコルゲート
状の伝熱フィンとを交互に並列的に積層したものであ
る。このヒータコア17は、いわゆる全パスタイプのヒ
ータコアであり、入口タンク部17aから温水を熱交換
コア部17cの複数のチューブの全てを通して、出口タ
ンク部17bに向かって一方向に流す構成となってい
る。
【0035】そして、ケース19aの外部で、ヒータコ
ア17の斜め上方部には前記した温水流量調整弁16が
隣接配置されている。ヒータコア17の温水入口配管1
7dおよび温水出口配管17eは図1に示すように温水
流量調整弁16に接続される。この流量調整弁16は、
ヒータコア17への温水流量を調整することにより、ヒ
ータコア17での空気加熱量を調整して車室内吹出空気
の温度を調整する温度調整手段としての役割を果たす。
【0036】図1に示す流量調整弁16の具体的構成
は、本件出願人の出願に係る特開平8−72529号公
報等において公知のものであるため、その概要のみを説
明すると、エンジン12からの温水はエンジン駆動の温
水ポンプ14により流量調整弁16を介してヒータコア
17に循環する。流量調整弁16の樹脂製のケース16
a内には、円柱状の弁体(ロータ)16bが回動自在に
収容されており、この弁体16bには温水流量制御用の
制御流路16cが形成されている。
【0037】この制御流路16cはその温水入口側と出
口側で2段絞りを形成するものであって、この2段絞り
の絞り量を弁体16bの回動量により調整して温水流量
を調整する。ケース16aに形成された温水入口16d
から温水は制御流路16cを経由してヒータコア17に
供給される。なお、図1には図示してないが、弁体16
bの紙面下方側に制御流路16cを通過した温水をヒー
タコア17側へ供給する温水出口が形成してあり、この
温水出口にヒータコア17の温水入口配管17dが接続
してある。
【0038】また、ケース16a内にはバイパス通路1
6eが設けてあり、このバイパス通路16eは、弁体1
6bの制御流路16cの2段絞りの中間部位からヒータ
コア17をバイパスするように温水を流すためのもので
ある。そして、このバイパス通路16eには、エンジン
12から供給される温水の圧力の上昇に応じてバイパス
通路16eの開口面積(開度)を増大させる圧力応動弁
(バイパス弁)16fが設置されている。この圧力応動
弁16fにはコイルスプリング(弾性手段)16gのバ
ネ力が閉弁方向に作用する。
【0039】また、ケース16aにはヒータコア17を
通過した温水が温水出口配管17eから流入する温水入
口16hが形成されており、ヒータコア17からの戻り
温水とバイパス通路16eからのバイパス温水が圧力応
動弁16fの下流側で合流した後に、温水出口16iか
らエンジン12側に温水が還流する。
【0040】図1の流量調整弁16によると、弁体16
bの回動量により制御流路16cの2段絞りの絞り量を
調整してヒータコア17への温水流量を調整するととも
に、圧力応動弁16fの作用(温水圧力の変動に応じて
バイパス通路16eの開口面積(開度)を変化させる作
用)により、エンジン回転数変動によるヒータコア17
への温水流量の変動を抑制するようになっている。
【0041】再び、図2において、ケース19aのう
ち、ヒータコア17の上面部には、後席側乗員の頭部に
向けて空気を吹き出すためのフェイス用吹出開口部2
4、および、後席側乗員の足元に向けて空気を吹き出す
ためのフット用吹出開口部25が形成してある。これら
両吹出用開口部24、25は、ヒータコア17の上方
(空気流れ下流側)において、ヒータコア17とそれぞ
れ対向するように配置されている。さらに、これら両吹
出開口部24、25は、車両前後方向で水平方向に互い
に隣接するように配置されている。
【0042】フェイス用吹出開口部24には、フェイス
ダクト26の一端(下端部)が連結されており、このフ
ェイスダクト26の他端側は天井部まで立ち上がってい
る。そして、フェイスダクト26の天井部には車両幅方
向に伸びる吹出ダクト部(図示せず)を形成し、この吹
出ダクト部に設けたフェイス吹出口から後席側乗員の頭
部に向けて空気(冷風)を吹き出すようになっている。
【0043】また、フット用吹出開口部25には、フッ
トダクト27の一端が連結されており、このフットダク
ト27の他端側に車両床面上に突出する吹出ダクト部
(図示せず)を形成し、この吹出ダクト部に設けたフッ
ト吹出口から後席側の乗員足元に向けて空気(温風)を
吹き出すようになっている。
【0044】そして、上記両吹出開口部24、25の空
気上流側部位(下方側)には、上記両吹出開口部24、
25を開閉する吹出モード切替ドア(吹出モード切替手
段)28が配設されている。この吹出モード切替ドア2
8は、上記両吹出開口部24、25の開口面に沿って
(つまり、水平方向に沿って)往復運動することによ
り、吹出開口部24、25を開閉する板状のスライド式
ドアからなる。
【0045】このスライド式ドアからなる吹出モード切
替ドア28はその下面部にラック(図示せず)を形成し
ており、このラックに噛み合う連結ギヤー29は、サー
ボモータからなる電気駆動装置30の出力軸30aにリ
ンク機構30b等を介して連結されている。これによ
り、吹出モード切替ドア28は電気駆動装置30の回転
力により上記両吹出開口部24、25の開口面に沿って
図2の実線位置から1点鎖線位置の間を移動可能となっ
ている。
【0046】そして、ケース19a内のヒータコア17
の周囲において、フェイス吹出用開口部24側の部位に
は、ヒータコア17をバイパスして空気が流れるる冷風
バイパス路31、およびこの冷風バイパス路31を開閉
する冷風バイパスドア32が設けられている。このドア
32は、回転軸32aを中心として図2の実線位置から
一点鎖線位置の間を回動する板ドアからなる。冷風バイ
パスドア32の回転軸32aはリンク機構30b等を介
して電気駆動装置30の出力軸30aに連結されて、冷
風バイパスドア32と吹出モード切替ドア28は1つの
電気駆動装置30により連動操作される。
【0047】次に、温水流量調整弁16の電気制御部に
ついて図1により説明すると、温水流量調整弁16の弁
体16bは図1の紙面垂直方向に延びる回転軸(図示せ
ず)をケース16aの外部まで突出させ、この回転軸の
突出部に、リンク機構等を介してサーボモータからなる
電気駆動装置33の出力軸を連結している。そして、流
量調整弁16の弁体16bの回転軸にはポテンショメー
タからなる回転位置センサ34が連結されており、この
回転位置センサ34から弁体16bの回転位置信号が制
御装置35に入力される。
【0048】後席側の空調制御パネル36は車室内の後
席側に配置されて後席側の乗員により手動操作されるも
ので、後席側の設定温度Tset を決定する温度設定器3
7、後席側の吹出モード設定器38、後席側の風量設定
器39等が備えられ、これらの設定信号が制御装置35
に入力される。
【0049】また、制御装置35には、車両エンジン1
2の回転数Neを検出するエンジン回転数センサ40、
車室内温度Trを検出する内気センサ41、外気温度T
amを検出する外気センサ42、車室内への日射量Ts
を検出する日射センサ43、ヒータコア17へ流入する
温水温度Twを検出する水温センサ44、蒸発器23の
吹出直後の冷風温度Teを検出する蒸発器温度センサ4
5等のセンサ群から検出信号が入力される。
【0050】制御装置35は例えば、マイクロコンピュ
ータとその周辺回路から構成されるもので、予め設定さ
れたプログラムに基づいて所定の演算処理を行って、上
記した電気駆動装置30、33、送風機モータ21等の
作動を制御する。
【0051】次に、上記構成において本実施形態の作動
を説明する。まず最初に、後席側空調ユニット15の機
械的構成部分の作動を説明すると、送風ファン20の作
動により車室内後席側空間の内気がスクロールケーシン
グ22内に吸入され、熱交換ユニット19に送風され
る。この熱交換ユニット19では最初に下側に位置する
蒸発器23を通過して送風空気は冷却され、冷風とな
る。この冷風は、次に、上方側に位置するヒータコア1
7を通過して加熱され、乗員の欲する所定温度となる。
【0052】ここで、ヒータコア17に流入する温水の
流量は、流量調整弁16の弁体16bの回動位置により
制御流路16cの2段絞りの開度を調整することにより
連続的に調整することができ、この温水流量の調整によ
り車室内への吹出空気温度を連続的に調整できる。
【0053】そして、吹出モード切替ドア28の操作位
置を移動して、フェイス用吹出開口部24およびフット
用吹出開口部25を開閉することにより、以下の吹出モ
ードを設定できる。
【0054】図2の実線位置に切替ドア28を操作する
と、切替ドア28によりフェイス用吹出開口部24を開
放し、フット用吹出開口部25を閉塞するので、フェイ
ス用吹出開口部24からフェイスダクト26を通って天
井部のフェイス吹出口のみから空調風を吹き出すフェイ
スモードを実行できる。なお、フェイスモードでは、切
替ドア28の実線位置への移動と連動して冷風バイパス
路31を冷風バイパスドア32により開放するので、通
風路の圧損を小さくすることにより、最大冷房時の風量
を増大し、冷房能力を向上できる。
【0055】次に、図2の一点鎖線位置に切替ドア28
を操作すると、切替ドア28によりフット用吹出開口部
25を開放し、フェイス用吹出開口部24を閉塞するの
で、フット用吹出開口部25からフットダクト27を通
って床面上のフット吹出口のみから空調風を吹き出すフ
ット吹出モードを実行できる。
【0056】次に、図2の実線位置と一点鎖線位置の中
間位置に切替ドア28を操作すると、フェイス用吹出開
口部24およびフット用吹出開口部25をともに略半開
状態に開放できるので、フェイス用吹出開口部24およ
びフット用吹出開口部25から、両ダクト26、27を
経由して、フェイス吹出口とフット吹出口の両方から同
時に空調風を吹き出すバイレベル吹出モードを実行でき
る。
【0057】ところで、上記した後席側空調ユニット1
5の作動において、冬季の暖房時に用いられるフットモ
ードでは車室内への吹出空気温度が高いので、温水流量
調整弁16の弁体16bが高開度域(高流量域)に操作
されている。そのため、圧力応動弁16fの前後の差圧
が減少し、圧力応動弁16fを通してバイパスされる温
水流量が少なくなる。その結果、エンジン回転数が65
0rpm程度のアイドル回転数から6000rpm程度
の高回転域までの広範な範囲に変動する場合に、エンジ
ン回転数によるヒータコア17への温水流量の変動をバ
イパス流量の調整により充分吸収することができない事
態が生じて、エンジン回転数の変動による吹出空気温度
の変動が増大する。
【0058】この吹出空気温度の変動を、本発明者によ
る実験データについて説明すると、図3、図4は温水流
量調整弁16の弁体16bの開度と、吹出空気温度の変
動との関係を示すもので、本実験に用いた温水流量調整
弁16は弁体16bの開度(回動角度)=110°で全
開状態(最大暖房状態)となるように構成してある。
【0059】図3は弁体16bの開度=30°という低
開度領域における、エンジン回転数の変動による吹出空
気温度の変動範囲を測定した結果を示し、図4は弁体1
6bの開度=80°という高開度領域における、エンジ
ン回転数の変動による吹出空気温度の変動範囲を測定し
た結果を示している。
【0060】図3、4の横軸はエンジン回転数および温
水締切り圧をとっている。ここで、温水締切り圧は、後
席側ヒータコア17への温水流れを遮断した状態におけ
る後席側ヒータコア17前後の温水圧力であり、エンジ
ン回転数の上昇とともに上昇する関係にある。
【0061】なお、後席側ヒータコア17は車両最前部
に位置するエンジン12との間を長い温水配管で結合さ
れるので、前席側ヒータコア11に比して大幅に温水流
通抵抗が増加する。そのため、エンジン回転数がアイド
ル時の650rpmから高回転時の6000rpmの変
化に対して、締切り圧が前席側では5〜150KPaの
範囲で変化するのに対して、後席側では1〜72KPa
の変化範囲となり、特にアイドル時での締切り圧低下が
顕著となる。
【0062】図3に示すように、弁体16bの開度=3
0°の低開度領域では、エンジン回転数=650rpm
〜6000rpmの変化に対して、ヒータコア17直後
の吹出温度が15°C〜17.5°Cの範囲となり、吹
出温度の変化幅を2.5°Cという僅少値に抑えること
ができる。これは、弁体16bの開度=30°という低
開度領域では、圧力応動弁16fの前後の差圧が増大
し、圧力応動弁16fを通してバイパスされる温水流量
が多いので、圧力応動弁16fのバイパス流量調整によ
り、エンジン回転数変動によるヒータコア17への温水
流量変動を良好に吸収できるからである。
【0063】一方、図4に示すように、弁体16bの開
度=80°の高開度領域では、エンジン回転数=650
rpm〜6000rpmの変化に対して、ヒータコア1
7直後の吹出温度が50°C〜65°Cの範囲となり、
吹出温度の変化幅が15°Cに拡大してしまう。つま
り、温水流量調整弁16の弁体開度が同一であるにもか
かわらず、吹出温度が15°Cも変化してしまい、乗員
に対する空調フィーリングを悪化させる。
【0064】上記のごとく吹出温度の変化幅が拡大する
のは、弁体16bの開度=80°という高開度領域で
は、圧力応動弁16fの前後の差圧が減少し、圧力応動
弁16fを通してバイパスされる温水流量が減少するの
で、圧力応動弁16fによるバイパス流量の調整可能な
範囲が僅少となり、その結果、エンジン回転数変動によ
るヒータコア17への温水流量変化の吸収が不十分とな
るからである。
【0065】特に、後席側ではエンジン回転数変動に対
して締切り圧が前述したように1〜72KPaの変化範
囲となり、アイドル時での締切り圧低下が顕著となるの
で、アイドル時付近の温水圧力の低圧域では、ヒータコ
ア17への温水流量が減少して吹出空気温度が著しく低
下する。
【0066】なお、エンジン回転数変動による温水流量
変化の吸収作用を高めるために、圧力応動弁16fのコ
イルスプリング16gのバネ定数(N/cm)を小さく
することが考えられるが、単に、コイルスプリング16
gのバネ定数を小さくすると、アイドル時のような低圧
域で圧力応動弁16fが開弁してしまい、最大暖房時の
暖房能力を確保できない場合が生じるので、実用上はこ
のような対策を採用できない。
【0067】次に、図5、図6は温水流量調整弁16の
弁体開度と、車室内への吹出空気温度変動との関係を示
す実験結果であり、横軸にとった各弁体開度において、
エンジン回転数を650rpm〜6000rpmの範囲
で変化させた場合における車室内への吹出空気温度の変
動幅を縦軸にとっている。なお、横軸のM.Cは開度=
0の最大冷房状態を示し、M.Hは最大開度(110
°)の最大暖房状態を示している。
【0068】図5、図6の破線は本発明の制御を行わな
い場合の吹出空気温度の変動幅を示し、実線は後述の本
発明による開度補正の制御を行った場合の吹出空気温度
の変動幅を示している。
【0069】図5はフェイスモードの場合であり、破線
に示すように本発明の制御を行わなくても吹出空気温度
の変動幅は最大でも5°C以内であり、特に、フェイス
モードでは吹出空気温度が低いため、温水流量調整弁開
度の使用域は通常、75°以内であって、吹出空気温度
の変動幅は2.5°C以内であり、実用上問題は生じな
い。
【0070】これに対し、図6はフットモードの場合で
あり、本発明による開度補正の制御を行わないと、破線
に示すように、フットモードの使用域である、高開度領
域(弁体開度=70°以上の領域)で、吹出空気温度の
変動幅が急増し、弁体開度=80°付近で吹出空気温度
の変動幅が最大値(14°C)になっている。なお、弁
体開度=80°を越えると、ヒータコア17の放熱特性
として、温水流量の増加により吹出温度の上昇が飽和し
てくるので、吹出空気温度の変動幅が徐々に減少する。
【0071】本実施形態では、上記した実験結果に基づ
いて、フットモードにおいて温水流量調整弁16の弁体
開度が高開度領域になったときに、エンジン回転数変動
による吹出空気温度の変動を抑制するために、温水流量
調整弁16の弁体開度を以下のごとく制御している。
【0072】まず、図7は制御装置35のマイクロコン
ピュータにより実行される制御ルーチンを示すもので、
図7の制御ルーチンは、車両エンジン12のイグニッシ
ョンスイッチがオンされて制御装置35に電源が供給さ
れた状態において、後席用空調制御パネル36の風量設
定器39がオート位置に操作されると起動される。
【0073】先ず、ステップS100ではフラグ、タイ
マー等の初期化がなされ、次のステップS110で後席
用空調制御パネル36の温度設定器37にて設定された
設定温度Tset 、前述したセンサ群40〜45の各検出
値(Ne、Tr 、Tam、Ts、Tw 、Te )を読み込
む。
【0074】続いて、ステップS120にて、下記数式
1に基づいて、車室内後席側へ吹き出される空調風の目
標吹出温度(TAO)を算出する。この目標吹出温度
(TAO)は車室内後席側を設定温度Tset に維持する
ために必要な吹出温度である。
【0075】
【数1】TAO=Kset ×Tset −Kr ×Tr −Kam×
Tam−Ks ×Ts +C なお、上記Kset 、Kr 、Kam、およびKs はゲイン、
Cは補正用の定数である。
【0076】次に、ステップS130にて送風ファン2
0により送風される空気の送風量を上記TAOに基づい
て決定する。この送風量決定方法は周知であり、上記T
AOの高温側(最大暖房側)および低温側(最大冷房
側)で風量を大きくし、上記TAOの中間温度域で風量
を小さくする。
【0077】次に、ステップS140にて、上記TAO
に応じて吹出モードを決定する。この吹出モードは、周
知のごとくTAOが低温側から高温側へ上昇するにつれ
て、フェイスモード→バイレベルモード→フットモード
と切替設定する。
【0078】次に、ステップS150にて、温水流量調
整弁16の目標弁体開度SWを下記数式2に基づいて算
出する。
【0079】
【数2】 SW=〔(TAO −Te)/ (Tw−Te)〕×110 (°) なお、温水流量調整弁16の弁体開度(回動角度)は図
5、6に示すように全開位置で110°であるので、上
記数式2では、この110°の乗算により弁体開度を回
動比率(%)でなく、回動角度(°)で表している。
【0080】次に、ステップS160にて、上記ステッ
プS150で算出された、温水流量調整弁16の目標弁
体開度SWの補正要否を判定する。このステップS16
0の具体的な判定方法は図8に示すステップS1601
〜1611にて構成される。
【0081】すなわち、図8のステップS1601にお
いて吹出モードがフットモードであるか判定し、フット
モードでないときは弁体開度SWの補正:否としてステ
ップ180へ進む。フットモードであるときは次にステ
ップS1602にて目標弁体開度SWが高開度領域にあ
るか判定する。具体的には、目標弁体開度SWが70°
(図5、6の弁体開度(回動角度)=70°に対応)以
上か判定し、70°より小さいときは高開度領域ではな
いので、目標弁体開度SWの補正:否としてステップ1
80へ進む。
【0082】目標弁体開度SWが70°以上の高開度領
域であるときは、次にステップS1603にて、所定時
間間隔(本例では4秒間隔)で検出されるエンジン回転
数Neの1回前の値Ne(n)を前回の値Ne(n−
1)に置換し、次に、ステップS1604にて現在の最
新のエンジン回転数Ne(n)を読み込む。ここで、制
御ルーチン起動後の最初の演算では、ステップS100
での初期化によりNe(n−1)=0にしておくことに
より、Ne(n−1)=0となる。
【0083】なお、エンジン回転数読み込みのサンプリ
ングは250ms間隔であり、そして、16回分の平均
値をとるので、現在のエンジン回転数Ne(n)は4秒
間隔で読み込まれる。
【0084】次に、ステップS1605にて現在のエン
ジン回転数の値Ne(n)が前回のエンジン回転数の値
Ne(n−1)より大きいか判定し、大きいとき、すな
わち、前回よりエンジン回転数が上昇したときは、ステ
ップS1606に進み、フラグ=1にし、さらにステッ
プS1607に進み、エンジン回転数出力値Ne(ou
t)=現在のエンジン回転数の値Ne(n)とする。
【0085】また、上記ステップS1605にて現在の
エンジン回転数の値Ne(n)が前回のエンジン回転数
の値Ne(n−1)より小さいとき、すなわち、前回よ
りエンジン回転数が低下したときは、ステップS160
8に進み、フラグ=2にし、さらにステップS1609
に進み、エンジン回転数出力値Ne(out)を次の数
式3で時間平均により算出する。
【0086】
【数3】Ne(out) ={Ne(n−1)+Ne(n−2)+Ne(n−3)+
Ne(n) }/4 次に、ステップS1610にてエンジン回転数出力値N
e(out)がアイドル回転数近傍の第1しきい値(例
えば、1000rpm)を上下したか判定する。すなわ
ち、具体的には1000rpm<Ne(out)で、
かつ、1000rpm>Ne(n−1)である条件、あ
るいは1000rpm>Ne(out)で、かつ、1
000rpm<Ne(n−1)である条件を満足すると
きは、エンジン回転数出力値Ne(out)が第1しき
い値の1000rpmを上下したことになり、ステップ
S170に進む。
【0087】一方、上記、の条件に該当しないとき
は、ステップS1610からステップS1611に進
み、エンジン回転数出力値Ne(out)がアイドル回
転数より充分高い中回転域相当の第2しきい値(例え
ば、2500rpm)を上下したか判定する。すなわ
ち、具体的には2500rpm<Ne(out)で、
かつ、2500rpm>Ne(n−1)である条件、あ
るいは2500rpm>Ne(out)で、かつ、2
500rpm<Ne(n−1)である条件を満足すると
きは、エンジン回転数出力値Ne(out)が第2しき
い値の2500rpmを上下したことになり、ステップ
S170に進む。
【0088】また、上記〜の条件に該当しないとき
は、エンジン回転数出力値Ne(out)が第2しきい
値の2500rpmを上下しないことになり、その場合
は弁体開度SWの補正:否としてステップ180へ進
む。
【0089】上記した、の条件、および、の条
件に該当するときはステップS170に進み、目標弁体
開度SWを補正する。ステップS170による目標弁体
開度SWの補正は具体的には図9のごとく行う。すなわ
ち、ステップS1610またはS1611からステップ
S1701に進み、フラグ=1であるとき(エンジン回
転数が第1、第2しきい値よりも上昇するとき)は次の
ステップS1702にてSW=SW−5°とし、目標弁
体開度SWをマイナス側へ所定量補正する。
【0090】これに対して、フラグ=1でないとき(フ
ラグ=2で、エンジン回転数が第1、第2しきい値より
も低下するとき)は次のステップS1703にてSW=
SW+5°とし、プラス側へ所定量補正する。
【0091】ここで、上記のステップS1702、17
03による±5°の開度補正値は、ステップS1610
またはS1611による次回の開度補正「要」の判定が
なされるまで維持される。
【0092】そして、図7のステップ180は、上記各
ステップS130、S140、S150およびS170
(S1702、1703)で決定された作動状態が得ら
れるように、各アクチュエータ(送風機モータ21、電
気駆動装置30、33)に対して制御信号を出力する。
【0093】図10は上記の目標弁体開度SWの補正制
御の説明図であり、フットモード時に例えば、SW=8
0°であるとき、エンジン回転数が第1しきい値Ne1
(1000rpm)より低下すると、SW=80°+5
°に補正し、また、エンジン回転数が第1しきい値Ne
1 より上昇すると、目標弁体開度SWを元の開度(80
°)に戻す。
【0094】一方、エンジン回転数が第2しきい値Ne
2 (2500rpm)より上昇すると、SW=80°−
5°に補正し、また、エンジン回転数が第2しきい値N
2より低下すると、目標弁体開度SWを元の開度(8
0°)に戻す。
【0095】この結果、アイドル時には、目標弁体開度
SWの増加によりヒータコア17への温水流量が増加し
て、図11の矢印aのように吹出空気温度を引き上げる
ことができ、逆に、2500rpm以上の中、高回転域
では目標弁体開度SWの減少によりヒータコア17への
温水流量を減少させて、図11の矢印bのように吹出空
気温度を引き下げることができる。これにより、エンジ
ン回転数の変動による吹出空気温度の変動幅を図4の実
験結果の15°Cから6°C程度に大幅に減少できるこ
とを確認できた。
【0096】なお、図6の実線は、本発明による目標開
度SWの補正制御(上述の第1実施形態によるステップ
S170の制御)を行った場合の吹出空気温度の変動幅
を示しており、略6°C以内に変動幅を抑えることがで
きる。
【0097】また、第1実施形態では、温水流量調整弁
16の目標開度SWが70°以上の高開度領域にあると
きのみに、目標開度SWの補正を行う場合について説明
したが、図6の実線の制御特性は目標開度SWが40°
という中間開度域に至る範囲まで目標開度SWの補正を
行っている場合を示す。この場合、目標開度SWが70
°未満の場合は吹出空気温度の変動幅が小さいので、目
標開度SW=40°〜70°未満の範囲では目標開度S
Wの補正量を70°以上における補正量(±5°)の1
/2(±2.5°)にしている。
【0098】ところで、ヒータコア17の放熱特性とし
て、エンジン回転数の低下により温水流量が減少すると
きは、ヒータコア17自体の熱容量の影響で吹出空気温
度が直ちに低下することがない。そこで、この点に着目
して、本実施形態では、図8のステップS1609で説
明したように、エンジン回転数が低下するとき(フラグ
=2のとき)は、エンジン回転数出力値Ne(out)
を数式3で時間平均により算出して、目標弁体開度SW
の補正に時定数を持たせるようにしている。その結果、
エンジン回転数の一時的な低下では目標弁体開度SWの
補正を行わないので、温水流量調整弁16の弁体16b
の電気駆動装置33の頻繁な作動を回避して、電気駆動
装置33の耐久性向上に貢献できる。
【0099】一方、エンジン回転数が上昇するときは、
ヒータコア17への温水流量の増加により、温水の持つ
熱量の増加分が急速に空気中に放熱され、吹出空気温度
が上昇するので、この点に着目して、エンジン回転数の
上昇時には、図8のステップS1607で説明したよう
に、エンジン回転数出力値Ne(out)を現在のエン
ジン回転数Ne(n)とするので、エンジン回転数の上
昇に対応して目標弁体開度SWのマイナス側への補正を
即時に実施して、吹出空気温度の上昇抑制効果を直ちに
発揮できる。
【0100】なお、第1実施形態では、温水流量調整弁
16の目標開度SWの補正制御をフットモード時のみで
行っているが、必要に応じて、図5の実線に示すよう
に、フェイスモード時に本発明による目標開度SWの補
正制御を行ってもよい。また、図12に示すようにバイ
レベル(B/L)モードにおいて、本発明による目標開
度SWの補正制御を行うようにしてもよい。
【0101】バイレベル(B/L)モードでは、本発明
による目標開度SWの補正制御を実施することにより、
フェイス(FACE)吹出温度およびフット(FOO
T)吹出温度の変動幅をともに減少できる。
【0102】図6、図12に示すフェイスモードおよび
バイレベル(B/L)モードにおいても、温水流量調整
弁16の目標開度SWが70°以上の高開度領域では、
目標開度SWの補正量を±5°とし、目標開度SWが7
0°未満の低、中開度領域では目標開度SWの補正量を
±2.5°としている。
【0103】(第2実施形態)上記の第1実施形態で
は、温水流量調整弁16の目標弁体開度SWを目標吹出
空気温度TAOに基づいて数式2により算出して、車室
内への吹出空気温度を制御する自動制御方式の場合につ
いて説明したが、第2実施形態は乗員の手動操作に基づ
いて温水流量調整弁16の目標弁体開度SWを直接決定
し、車室内への吹出空気温度を調整するマニュアル方式
の場合に本発明を適用するものである。
【0104】すなわち、第2実施形態では図13に示す
ように、第1実施形態のセンサ群41〜45を廃止し
て、後席用空調制御パネル36の温度設定器37の電気
信号(例えば、電気抵抗値)により目標弁体開度SWを
直接決定し、弁体16bの開度センサ34により検出さ
れる開度が温度設定器37により決定される目標弁体開
度SWとなるように、制御装置35により電気駆動装置
33を駆動制御する。
【0105】また、吹出モードおよび送風量もそれぞれ
設定器38、39の手動操作位置にて決定される。
【0106】このようなマニュアル方式の場合において
も、エンジン回転数センサ40の検出信号に基づいて、
目標弁体開度SWの補正制御を制御装置35により行う
ことにより、第1実施形態と同様にエンジン回転数の変
動による吹出空気温度の変動を低減できる。
【0107】(他の実施形態)なお、上記第1、第2実
施形態では、本発明を後席側空調ユニット15のヒータ
コア17への温水流量を調整する温水流量調整弁16の
開度補正について説明したが、前席側空調ユニット10
においても、温度制御方式としてヒータコア17への温
水流量調整方式を採用している場合には同様に本発明を
適用できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の全体システム構成の説
明図である。
【図2】第1実施形態の後席側空調ユニットの縦断面図
である。
【図3】エンジン回転数と吹出空気温度変動との関係を
示すグラフで、温水流量調整弁開度=30°である。
【図4】エンジン回転数と吹出空気温度変動との関係を
示すグラフで、温水流量調整弁開度=80°である。
【図5】フェイスモード時における温水流量調整弁開度
と吹出空気温度変動との関係を示すグラフである。
【図6】フットモード時における温水流量調整弁開度と
吹出空気温度変動との関係を示すグラフである。
【図7】第1実施形態の空調制御のフローチャートであ
る。
【図8】図7の要部の詳細を示すフローチャートであ
る。
【図9】図7の別の要部の詳細を示すフローチャートで
ある。
【図10】第1実施形態による温水流量調整弁の開度補
正制御の概要を示す説明図である。
【図11】第1実施形態による温水流量調整弁の開度補
正効果を説明するグラフである。
【図12】バイレベルモード時における温水流量調整弁
開度と吹出空気温度変動との関係を示すグラフである。
【図13】本発明の第2実施形態の全体システム構成の
説明図である。
【符号の説明】
10…前席側空調ユニット、15…後席側空調ユニッ
ト、16…温水流量調整弁、16b…弁体、16e…バ
イパス通路、16f…圧力応動弁、17…ヒータコア、
23…蒸発器、24…フェイス吹出開口部、25…フッ
ト吹出開口部、31…冷風バイパス通路、32…冷風バ
イパスドア、35…制御装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(12)により駆動される温水
    ポンプ(14)を有し、前記エンジン(12)により加
    熱された温水が前記温水ポンプ(14)により循環する
    温水回路(13)と、 この温水回路(13)に設置され、この温水回路(1
    3)の温水と空気とを熱交換して空気を加熱する加熱用
    熱交換器(17)と、 前記エンジン(12)から前記加熱用熱交換器(17)
    に供給される温水流量を調整して、前記加熱用熱交換器
    (17)の吹出空気温度を調整する温水流量調整弁(1
    6)と、 前記加熱用熱交換器(17)をバイパスして温水を流す
    バイパス通路(16e)と、 このバイパス通路(16e)の開度を前記エンジン(1
    2)から供給される温水の圧力変動に応じて調整する圧
    力応動弁(16f)と、 前記温水流量調整弁(16)の開度を目標開度となるよ
    うに制御する制御装置(35)とを備え、 前記温水流量調整弁(16)の目標開度が所定値以上の
    高開度領域にあるとき、前記温水流量調整弁(16)の
    目標開度を、前記エンジン(12)の回転数変動による
    前記加熱用熱交換器(17)への温水流量変動を相殺す
    る方向に前記制御装置(35)により補正することを特
    徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置(35)は、前記エンジン
    (12)のアイドル時付近の低回転域の回転数に対応す
    る第1のしきい値(Ne1 )を有し、 前記エンジン(12)の回転数が前記第1のしきい値
    (Ne1 )より低下したときは前記温水流量調整弁(1
    6)の目標開度を所定量増加するように補正し、 また、前記エンジン(12)の回転数が前記第1のしき
    い値(Ne1 )より上昇したときは前記温水流量調整弁
    (16)の目標開度を元の開度に戻すことを特徴とする
    請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置(35)は、前記エンジン
    (12)の中高回転域の回転数に対応する第2のしきい
    値(Ne2 )を有し、 前記エンジン(12)の回転数が前記第2のしきい値
    (Ne2 )より上昇したときは前記温水流量調整弁(1
    6)の目標開度を所定量減少するように補正し、 また、前記エンジン(12)の回転数が前記第2のしき
    い値(Ne2 )より低下したときは前記温水流量調整弁
    (16)の目標開度を元の開度に戻すことを特徴とする
    請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジン(12)の回転数が上昇す
    るときは、前記温水流量調整弁(16)の目標開度の補
    正を即時行い、 前記エンジン(12)の回転数が低下するときは、前記
    エンジン(12)の回転数低下の時間平均をとって、前
    記温水流量調整弁(16)の目標開度の補正を所定の時
    定数を持たせて行うことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記加熱用熱交換器(17)の空気流れ
    の上流側に配置された冷却用熱交換器(23)と、 この冷却用熱交換器(23)で冷却された冷風を前記加
    熱用熱交換器(17)をバイパスして流す冷風バイパス
    通路(31)と、 この冷風バイパス通路(31)を開閉する冷風バイパス
    ドア(32)と、 前記加熱用熱交換器(17)の空気流れの下流側に配置
    され、車室内の乗員の上半身側へ空気を吹出すフェイス
    吹出開口部(24)と、 前記加熱用熱交換器(17)の空気流れの下流側に配置
    され、車室内の乗員の足元側へ空気を吹出すフット吹出
    開口部(25)とを備え、 前記フット吹出開口部(25)から車室内の乗員の足元
    側へ空気を吹出すフットモード時に、前記温水流量調整
    弁(16)の目標開度の補正を行うことを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装
    置。
  6. 【請求項6】 前記制御装置(35)は、車室内への目
    標吹出空気温度を算出する第1算出手段(S120)
    と、 前記目標吹出空気温度に基づいて前記温水流量調整弁
    (16)の目標開度を算出する第2算出手段(S15
    0)と、 前記温水流量調整弁(16)の目標開度を、前記エンジ
    ン(12)の回転数変動に基づいて補正する開度補正手
    段(S170)とを備えることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記制御装置(35)は、乗員により設
    定される設定温度の信号に基づいて前記温水流量調整弁
    (16)の目標開度を直接決定するように構成されてお
    り、 前記設定温度に基づく前記温水流量調整弁(16)の目
    標開度を前記エンジン(12)の回転数変動に基づいて
    補正する開度補正手段(S170)を備えることを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用
    空調装置。
  8. 【請求項8】 車室内後席側の領域を空調する後席側空
    調ユニット(15)として構成されていることを特徴と
    する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空
    調装置。
JP22268299A 1998-10-05 1999-08-05 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4306036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22268299A JP4306036B2 (ja) 1998-10-05 1999-08-05 車両用空調装置
US09/405,732 US6360958B1 (en) 1998-10-05 1999-09-24 Vehicle air conditioning apparatus with hot water flow control

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-282799 1998-10-05
JP28279998 1998-10-05
JP22268299A JP4306036B2 (ja) 1998-10-05 1999-08-05 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177368A true JP2000177368A (ja) 2000-06-27
JP4306036B2 JP4306036B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26525011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22268299A Expired - Fee Related JP4306036B2 (ja) 1998-10-05 1999-08-05 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6360958B1 (ja)
JP (1) JP4306036B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806036B1 (fr) * 2000-03-07 2002-11-15 Valeo Electronique Regulation perfectionnee de la temperature, de la vitesse et de la distribution de l'air ventile dans un habitacle de vehicule automobile
FR2820371B1 (fr) * 2001-02-06 2003-05-09 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de refroidissement et de chauffage de vehicule
JP2005059797A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Denso Corp 車両用空調装置
US7735744B2 (en) * 2004-03-11 2010-06-15 Nissan Technical Center North America, Inc. Control of coolant flow rate for vehicle heating
US20060196955A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Bill Moxon Domestic water pre-heating apparatus and method for a vehicle
US7832221B2 (en) * 2006-10-20 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle compressor control system and method
CN106090315B (zh) * 2016-07-13 2018-08-07 北汽福田汽车股份有限公司 一种暖风流量控制机构、车载空调系统及车辆
CN106739949B (zh) * 2016-12-27 2023-05-16 广州汽车集团股份有限公司 空调采暖控制系统、控制器、方法和装置
KR102661622B1 (ko) * 2018-11-12 2024-04-29 현대자동차주식회사 차량용 공조장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949779A (en) * 1990-02-01 1990-08-21 Eaton Corporation Regulating heater discharge air temperature for front and rear passengers in a vehicle
US4974664A (en) * 1990-02-14 1990-12-04 Eaton Corporation Compensating for water pump speed variations in a tempered air system for vehicle passenger compartments
US5085267A (en) * 1990-06-18 1992-02-04 Eaton Corporation Compensating for water pressure variations in a tempered air system for vehicle passenger compartments
JP2531043B2 (ja) * 1991-03-26 1996-09-04 日本電装株式会社 車両用空調装置
US5127576A (en) * 1991-12-26 1992-07-07 Eaton Corporation Vehicle passenger compartment temperature control system with P.I.D. control of heater servo-valve
US5184773A (en) * 1992-06-24 1993-02-09 Siemens Automotive Limited Pressure regulating heater control valve
US5957377A (en) * 1994-06-17 1999-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Flow control valve and hot-water type heater apparatus employing the same
JP3525538B2 (ja) * 1995-03-08 2004-05-10 株式会社デンソー 車両用内燃機関の冷却系装置
JP3580034B2 (ja) * 1996-07-19 2004-10-20 株式会社デンソー 温水式暖房装置
DE19732165B4 (de) * 1996-07-30 2007-04-05 Denso Corp., Kariya Heißwasser-Heizvorrichtung
US6131652A (en) * 1997-07-30 2000-10-17 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
JP3840753B2 (ja) 1997-07-30 2006-11-01 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306036B2 (ja) 2009-07-29
US6360958B1 (en) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397942B1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
JP4134687B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004142646A (ja) 車両用空調装置
JP5445514B2 (ja) 車両用空調装置
US6978629B2 (en) Vehicle air conditioner
JP2004131033A (ja) 空調装置
JP4306036B2 (ja) 車両用空調装置
US20020121557A1 (en) Vehicle air conditioner with front air passage and rear air passage
JPH11348526A (ja) 車両用空調装置
JP4161457B2 (ja) 車両用空調装置
JP3722175B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2002036847A (ja) 車両用空調装置
JP4407368B2 (ja) 車両用空調装置
JP3692624B2 (ja) 車両用空調装置
JP4561014B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002331820A (ja) 車両用空調装置
JP2008179202A (ja) 空調装置
JP5181997B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002248936A (ja) 車両用空調装置
JP7195171B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3726982B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4362930B2 (ja) 車両用空調装置
JP3812083B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5310323B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JP4269428B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees