JP2000173346A - 導電性ペースト及びセラミック多層基板 - Google Patents

導電性ペースト及びセラミック多層基板

Info

Publication number
JP2000173346A
JP2000173346A JP34306298A JP34306298A JP2000173346A JP 2000173346 A JP2000173346 A JP 2000173346A JP 34306298 A JP34306298 A JP 34306298A JP 34306298 A JP34306298 A JP 34306298A JP 2000173346 A JP2000173346 A JP 2000173346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
electrode
conductive paste
powder
adhesion strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34306298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038602B2 (ja
Inventor
Katahito Masuko
賢仁 増子
Kazuhito Oshita
一仁 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34306298A priority Critical patent/JP4038602B2/ja
Publication of JP2000173346A publication Critical patent/JP2000173346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038602B2 publication Critical patent/JP4038602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック層との密着性が高く、かつ、表面
平滑性に優れた電極パターンを形成できる導電性ペース
ト、及び、電極剥離やボンディング付着不良等の構造欠
陥が少なく、信頼性の高いセラミック多層基板を提供す
ること。 【解決手段】 Cu粉末、セラミック粉末及び有機ビヒ
クルからなる導電性ペーストであって、前記セラミック
粉末が、 (a)Al23、SiO2及びBaOからなる群より選
ばれる少なくとも1種 (b)平均粒径0.1〜3.5μm (c)Cu粉末に対する添加量1〜15体積% を満たしている導電性ペースト。前記導電性ペーストを
印刷したBaO−Al23−SiO2系セラミックグリ
ーンシートを積層、焼成してなるセラミック多層基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導体粉末、セラミ
ック粉末及び有機ビヒクルからなる導電性ペースト、及
び、この導電性ペーストを用いてなるセラミック多層基
板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯端末機器やパーソナルコンピ
ュータ等の電子機器の小型化に伴い、セラミックグリー
ンシートと導電性ペーストとを同時焼成して得られるセ
ラミック多層基板においても、薄層化・高密度化等を目
的として、小型化が進められている。 セラミック多層基板は、通常、ドクターブレード法等で
形成したセラミックグリーンシートに、コンデンサ、コ
イルなどの内部電極、或いは、IC等の実装素子を搭載
するための電極パッドやワイヤーボンディング用導体配
線部などの表面電極となる導電性ペーストをスクリーン
印刷し、さらに、得られたセラミックグリーンシートを
複数枚積層、圧着した後、得られた積層体を同時焼成す
ることによって形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、セラミック
グリーンシートと導電性ペーストとを同時焼成する場
合、特にセラミック層と表面電極との密着強度が弱いた
めに、表面電極に実装部品接合のための半田付けを行う
際に電極パターンの剥離等が発生することがあった。ま
た、導体配線部の表面が平滑でないため、ワイヤーボン
ディングを行う際にボンディング付着不良が発生するこ
とがあった。
【0004】これに対し、セラミック層と電極パターン
との密着力を向上させるために、導電性ペースト中にガ
ラス成分を添加する方法が提案されているが、ガラス成
分の添加量によっては電極パターンの導電性が劣化する
傾向にあり、また、これを表面電極に適用した場合に
は、半田付性、メッキ付性が悪くなるという問題があっ
た。 なお、電極膜厚を3.5μm以下にすれば、表面粗さ
4.0μm以下の平滑な表面形状が達成されることが分
かっているが、電極パターンの薄膜化は電極の密着強度
のさらなる劣化を招く傾向にある。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するもの
であり、その目的は、セラミック層との密着性が高く、
かつ、表面平滑性に優れた電極パターンを形成する導電
性ペーストを提供することにある。
【0006】本発明のさらに他の目的は、電極表面の平
滑性を維持し、かつ、セラミック層と電極パターンとの
密着性が向上して、電極剥離やボンディング付着不良等
の構造欠陥が少なく、信頼性の高いセラミック多層基板
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導体粉
末、セラミック粉末及び有機ビヒクルからなる導電性ペ
ーストであって、前記セラミック粉末は、 (a)酸化アルミニウム、酸化ケイ素及び酸化ホウ素か
らなる群より選ばれる少なくとも1種 (b)平均粒径が0.1〜3.5μm (c)前記導体粉末に対する添加量が1〜15体積% を満たしていることを特徴とする導電性ペーストに係る
ものである。
【0008】また、本発明の導電性ペーストは、前記導
体粉末が銅粉末であることを特徴とする。
【0009】また、本発明は、BaO−Al23−Si
2系のガラス複合材料からなるセラミックグリーンシ
ート上に、請求項1又は2に記載の導電性ペーストを印
刷し、これを積層、焼成してなることを特徴とするセラ
ミック多層基板を提供するものである。
【0010】本発明の導電性ペーストによれば、該導電
性ペーストに含まれる前記セラミック粉末は、酸化アル
ミニウム、酸化ケイ素及び酸化ホウ素からなる群より選
ばれる少なくとも1種であって、平均粒径が0.1〜
3.5μm、さらに前記導体粉末に対する添加量が1〜
15体積%であるので、例えばBaO−Al23−Si
2系のガラス複合材料からなるセラミックグリーンシ
ート上に印刷し、これを積層、焼成すると、セラミック
層との密着性が高く、かつ、表面平滑性に優れた電極パ
ターンを形成できる。
【0011】また、本発明のセラミック多層基板によれ
ば、BaO−Al23−SiO2系のガラス複合材料か
らなるセラミックグリーンシート上に、本発明の導電性
ペーストを印刷し、これを積層、焼成してなるので、電
極表面の平滑性が維持され、かつ、セラミック層と電極
パターンとの密着性が向上し、電極剥離やボンディング
付着不良等の構造欠陥が少なく、信頼性の高いセラミッ
ク多層基板が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、図1を参照に、本発明のセ
ラミック多層基板の一例を説明する。
【0013】セラミック多層基板13は、セラミック層
4a、4b、4c、4d、4e及び4fを順次積層して
なる。セラミック多層基板13の内部には、内部電極1
a、1b、1c、1d…、印刷内蔵抵抗体3などが設け
られており、各内部電極は、コンデンサやコイル、配線
等を形成する。
【0014】また、セラミック多層基板13の一方主面
には、ICベアチップ7やチップコンデンサ等のチップ
部品9が設けられている。ICベアチップ7は、ワイヤ
8を介して導体配線部2aに導通しており、チップ部品
9は、電極パッド2bに半田付けされている。そして、
導体配線部2aや電極パッド2b等の表面電極は、ビア
ホールを介して内部電極や他の表面実装部品と接続され
ている。さらに、セラミック多層基板13の他方主面に
は、印刷表面抵抗体10が設けられており、表面電極2
c及びビアホールを介して内部電極や他の表面実装部品
と接続されている。
【0015】ここで、セラミック多層基板13におい
て、セラミック層4a、4b、4c、4d、4e及び4
fに形成される内部電極1a、1b、1c、1d…、及
び、表面電極2a、2b、2c…は、本発明の導電性ペ
ーストをセラミックグリーンシート上に印刷し、これを
複数枚積層したのち圧着し、得られた積層体を同時焼成
してなるものである。
【0016】即ち、セラミック多層基板13によれば、
セラミック層4aと表面電極2a、2b…との密着強度
や、セラミック層4fと表面電極2c…との密着強度が
大きいので、表面電極2bに素子接合のための半田付け
を行う際に生じる電極剥離が抑制され、また、導体配線
部2aの表面平滑性が高いので、接続不良の少ないワイ
ヤボンディングを行うことができる。なお、本発明の導
電性ペースト中にはガラス成分が添加されていないの
で、導電性ペーストを焼成してなる電極パターンの導電
性劣化が最小限に抑えられ、また、半田付性、メッキ付
性も良好である。さらに、電極膜厚を3.5μm程度と
しても、表面平滑性と電極密着強度とをバランス良く両
立させることができる。
【0017】なお、本発明のセラミック多層基板は、ハ
イブリッドIC用の配線基板やICパッケージ等のセラ
ミック多層基板に限定されるものではなく、チップ多層
ディレイライン、チップ多層LCフィルタ、積層コンデ
ンサ等の各種チップ部品も含む概念であり、即ち、コン
デンサ用電極、コイル用電極、ストリップライン等の各
種電極パターンの他、ビアホールの形成などにも本発明
の導電性ペーストを適用できる。
【0018】次に、図2及び図3を参照に、本発明の導
電性ペーストにおけるセラミック粉末の平均粒径、添加
量の限定理由を説明する。
【0019】まず、図2に示すように、アルミナの平均
粒径が0.1〜3.5μmの範囲内にあると、電極とセ
ラミック層との密着強度(電極密着強度)が大きく、ま
た、表面粗さが小さく表面平滑性に優れていることが分
かる。なお、電極密着強度や表面平滑性が更に向上し、
かつ、それらのバランスが優れることから、アルミナの
平均粒径は1〜2.5μmが望ましい。
【0020】これに対して、平均粒径が0.1μm未満
であると、電極密着強度は向上するものの表面粗さが大
きくなり、表面平滑性が失われて半田付け性やメッキ付
け性が乏しくなる。また、平均粒径が小さいので凝集し
易くなりペースト化しにくくなる。他方、平均粒径が
3.5μmを超えると、表面粗さは小さくなるものの、
電極密着強度が失われ、電極とセラミック層とが剥離し
易くなる。
【0021】次に、図3に示すように、銅粉末に対する
アルミナの添加量が1〜15体積%の範囲内にあると、
電極密着強度が大きいと同時に、表面粗さが小さく表面
平滑性に優れていることが分かる。なお、電極密着強度
や表面平滑性が更に向上すると同時に、それらのバラン
スが優れ、さらに、高い導電性を保つことから、アルミ
ナの添加量は1〜10体積%が望ましく、表面粗さが非
常に小さく表面平滑性が極めて高いことから、アルミナ
の添加量は1〜5体積%がさらに望ましい。
【0022】これに対して、添加量が1重量%未満であ
ると、電極密着強度が小さいと同時に表面粗さも大きく
なる。他方、添加量が15体積%を超えると、電極密着
強度は向上するものの、表面粗さが小さくなり、表面平
滑性が失われるために半田付け性やメッキ付け性が乏し
くなると同時に導電性が低下する。
【0023】なお、図2及び図3には、セラミック粉末
が酸化アルミニウム(アルミナ:Al23)である場合
を示したが、セラミック粉末が酸化ケイ素(シリカ:S
iO2)、酸化ホウ素(BaO)である場合も同様に、
平均粒径が0.1〜3.5μmであって、導体粉末に対
する添加量が1〜15体積%であれば、上述したのとほ
ぼ同等の効果が得られる。
【0024】以上、本発明を実施の形態について説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はない。
【0025】例えば、導体粉末は、銅に限定されるもの
ではなく、銀、金等の比抵抗の小さな低融点金属を使用
することも可能である。また、セラミック層の積層数は
図1に示した数に限定されるものではなく、2層以上の
多層であればよい。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例についてさらに詳細に
説明する。
【0027】まず、セラミックグリーンシート用材料と
して、BaO−Al23−SiO2系のガラス複合材料
粉末を準備し、この粉末にポリビニルブチラールなどの
有機バインダ、及び、トルエンなどの有機溶剤を加えて
混練し、セラミックグリーンシート用の原料スラリーを
調製した。次いで、原料スラリーをドクターブレード法
によりシート状に成形し、セラミックグリーンシートを
作製した。
【0028】一方、平均粒径0.5μmのCu粉末に市
販の平均粒径0.1〜5.0μmのセラミック粉末(A
23、SiO2又はBaO)を添加し、Cu粉末とセ
ラミック粉末とからなる固形分を70重量%として、さ
らに、エチルセルロース系樹脂をテルピネオール系溶剤
に溶解した有機ビヒクルを30重量%添加し、これを3
本ロールミルで混練して導電性ペーストとしてのCuペ
ーストを作製した。
【0029】なお、セラミック粉末の種類、平均粒径、
添加量は下記表1に示す。また、Cuペーストの作製
は、セラミック粉末と有機ビヒクル、Cu粉末と有機ビ
ヒクルでそれぞれペーストを作製した後、最後に混ぜ合
わせてもよいし、或いは、最初からCu粉末、セラミッ
ク粉末及び有機ビヒクルを混ぜ合わせて混練してもよ
い。
【0030】そして、スクリーン印刷法により、先に作
製したセラミックグリーンシート上に所定の電極パター
ンを形成した後、得られたセラミックグリーンシートを
複数枚積層して圧着し、N2雰囲気中で980℃、2時
間焼成して、セラミック多層基板を得た。
【0031】このようにして得られたセラミック多層基
板の表面電極に無電解Niメッキ、Auメッキを行い、
表面粗さ(Rmax)を非接触レーザ式表面粗さ計で測定
したところ、下記表1に示す結果が得られた。
【0032】また、表面に形成された2×2mm□の面
積で無電解Niメッキ、Auメッキ膜を形成したCu電
極に対して、リード線を垂直に半田付けし、このリード
線を線軸方向に引っ張ったときのCu電極が剥離するま
での最大値により、得られたセラミック多層基板の表面
電極の密着強度(電極密着強度)を評価した。その結果
を下記表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】また、併せて、アルミナの平均粒径と電極
密着強度、表面粗さ(Rmax)の関係を図2に示し、ア
ルミナの添加量と電極密着強度、表面粗さの関係を図3
に示した。なお、図2において、「●」は、アルミナ添
加量10体積%のときの電極密着強度を示し、「○」
は、アルミナ添加量5体積%のときの電極密着強度を示
す。また、「×」は、アルミナ添加量10体積%のとき
の表面粗さを示し、「△」は、アルミナ添加量5体積%
のときの表面粗さを示す。図3において、「●」は電極
密着強度を示し、「×」は表面粗さを示す。
【0035】表1、図2及び図3から分かるように、例
1〜3の導電性ペーストは、アルミナ等のセラミック粉
末を含んでいないので、電極密着強度が小さく、表面粗
さが大きい。また、例4の導電性ペーストは、アルミナ
の平均粒径が3.5μmよりも大きいので、表面平滑性
が優れているものの、電極密着強度が小さい。さらに、
例7の導電性ペーストは、アルミナの添加量が15体積
%よりも多いので、優れた電極密着強度が得られている
ものの、表面粗さが大きく、表面平滑性が劣化してしま
った。
【0036】これに対して、アルミナの平均粒径が0.
1〜3.5μmの範囲内にあり、かつ、アルミナの添加
量が1〜15体積%の範囲内にある例5、例6、例8〜
例13は、電極密着強度が大きいと同時に、表面粗さが
小さく表面平滑性に優れていることが分かる。また、例
14及び例15から分かるように、Al23の他、Si
2、BaOでも平均粒径が0.1〜3.5μmの範囲
内にあり、かつ、添加量が1〜15体積%の範囲内にあ
る場合は、電極密着強度が大きいと同時に、表面粗さが
小さく表面平滑性に優れていることが分かる。
【0037】即ち、本実施例による例5、例6、例8〜
例15の導電性ペーストによれば、電極膜厚が3.5μ
m程度と薄くても、セラミック層と表面電極の密着強度
を向上させることができると同時に、表面電極の平滑性
を維持でき、半田付け性、メッキ付け性等に優れる。ま
た、表面電極及び内部電極はガラス粉末等を含まないの
で、導電性の劣化が少ない。
【0038】なお、表記しないが、導電性ペースト中に
Al23、SiO2及びBaO以外のセラミック粉末
(例えば、CaO、B23)を含む場合、電極密着強度
が低くなり、かつ、表面平滑性が損なわれる傾向にある
ので、本実施例のように、Al23、SiO2及びBa
Oのうち少なくとも1種のみ(好ましくはいずれか1
種)を用いることが好適である。
【0039】
【発明の効果】本発明の導電性ペーストによれば、特に
BaO−Al23−SiO2系のガラス複合材料からな
るセラミックグリーンシート上に印刷し、得られたセラ
ミックグリーンシートを積層、焼成する場合、セラミッ
ク層との密着性が高く、かつ、表面平滑性に優れた電極
パターンを形成できる。
【0040】また、本発明のセラミック多層基板によれ
ば、電極表面の平滑性が維持され、かつ、セラミック層
と電極パターンとの密着性が向上し、電極剥離やボンデ
ィング付着不良等の構造欠陥が少なく、信頼性の高いセ
ラミック多層基板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミック多層基板の一例の概略断面
図である。
【図2】アルミナの平均粒径による電極密着強度及び表
面粗さの変化を示すグラフである。
【図3】アルミナの添加量による電極密着強度及び表面
粗さの変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1a、1b、1c、1d…内部電極、 2a、2b、2c…表面電極、 3…印刷内蔵抵抗体、 4a、4b、4c、4d、4e、4f…セラミック層、 7…ICベアチップ、 8…ワイヤ、 9…チップ部品、 10…印刷表面抵抗体、 13…セラミック多層基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E351 AA07 AA10 AA12 AA13 BB01 BB31 BB33 BB35 BB36 CC07 CC12 CC22 CC33 DD04 DD31 DD52 EE02 EE04 EE11 EE27 GG02 5E346 AA02 BB02 CC16 CC32 CC37 CC38 DD02 DD13 DD23 DD33 EE21 EE43 FF01 FF18 FF22 GG04 GG06 GG08 GG28 HH25 HH26 HH31 5G301 DA06 DA33 DA42 DD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体粉末、セラミック粉末及び有機ビヒ
    クルからなる導電性ペーストであって、前記セラミック
    粉末は、 (a)酸化アルミニウム、酸化ケイ素及び酸化ホウ素か
    らなる群より選ばれる少なくとも1種 (b)平均粒径が0.1〜3.5μm (c)前記導体粉末に対する添加量が1〜15体積% を満たしていることを特徴とする、導電性ペースト。
  2. 【請求項2】 前記導体粉末が銅粉末であることを特徴
    とする、請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 【請求項3】 BaO−Al23−SiO2系のガラス
    複合材料からなるセラミックグリーンシート上に、請求
    項1又は2に記載の導電性ペーストを印刷し、これを積
    層、焼成してなることを特徴とする、セラミック多層基
    板。
JP34306298A 1998-12-02 1998-12-02 導電性ペースト及びセラミック多層基板 Expired - Lifetime JP4038602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306298A JP4038602B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 導電性ペースト及びセラミック多層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306298A JP4038602B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 導電性ペースト及びセラミック多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173346A true JP2000173346A (ja) 2000-06-23
JP4038602B2 JP4038602B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18358650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34306298A Expired - Lifetime JP4038602B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 導電性ペースト及びセラミック多層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038602B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232146A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Murata Mfg Co Ltd ビアホール導体用組成物ならびに多層セラミック基板およびその製造方法
EP1383361A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd Copper paste, wiring board using the same, and production method of wiring board
JP2007110140A (ja) * 2006-11-06 2007-04-26 Toshiba Corp 窒化けい素配線基板およびその製造方法
US7352116B2 (en) 2004-04-20 2008-04-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate, method for manufacturing the same, and piezoelectric resonator component
JP2008078453A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
US20120162856A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Conductive paste composition for termination electrode and multilayer ceramic capacitor including the same and manufacturing method thereof
JP2013026196A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
US9466425B2 (en) 2011-03-28 2016-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic substrate and method for producing the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232146A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Murata Mfg Co Ltd ビアホール導体用組成物ならびに多層セラミック基板およびその製造方法
EP1383361A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd Copper paste, wiring board using the same, and production method of wiring board
EP1383361A3 (en) * 2002-07-17 2006-01-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd Copper paste, wiring board using the same, and production method of wiring board
US7352116B2 (en) 2004-04-20 2008-04-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate, method for manufacturing the same, and piezoelectric resonator component
JP2008078453A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
JP2007110140A (ja) * 2006-11-06 2007-04-26 Toshiba Corp 窒化けい素配線基板およびその製造方法
JP4516057B2 (ja) * 2006-11-06 2010-08-04 株式会社東芝 窒化けい素配線基板およびその製造方法
US20120162856A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Conductive paste composition for termination electrode and multilayer ceramic capacitor including the same and manufacturing method thereof
JP2012138579A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 外部電極用導電性ペースト組成物、これを含む積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
US9466425B2 (en) 2011-03-28 2016-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic substrate and method for producing the same
JP2013026196A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよびセラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038602B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573225B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS6014494A (ja) セラミツク多層配線基板およびその製造方法
EP0997941B1 (en) Conductive paste and ceramic printed circuit substrate using the same
US6335077B1 (en) Electrically conductive paste for via-hole and method of producing monolithic ceramic substrate using the same
JP2001307547A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた印刷回路板
JP2000173346A (ja) 導電性ペースト及びセラミック多層基板
JP3347578B2 (ja) 配線基板
JPS62265795A (ja) コンデンサ内蔵セラミツクス基板
JP3119714B2 (ja) 導体ペースト組成物および配線基板
JP2807976B2 (ja) 導体充填スルーホールの製造方法
JPH06334351A (ja) 導体ペーストおよびそれを用いたセラミック多層配線基板
JPH11284296A (ja) 配線基板
JP2002134885A (ja) 回路基板およびその製造方法、電子デバイス実装体、グリーンシート
JP2002084051A (ja) 銅メタライズ組成物、低温焼結セラミック配線基板、及びその製造方法
JP4022102B2 (ja) 多層配線基板
JPH0737420A (ja) 導体ペースト組成物及びそれを用いた回路基板
JP4646362B2 (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP3215007B2 (ja) 配線基板
JPH06314517A (ja) 導体ペースト及びそれを用いたセラミック多層配線基板
JP2001023438A (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP2000183538A (ja) セラミック多層基板
JP3934910B2 (ja) 回路基板
JPH11103169A (ja) ガラスセラミック配線基板
JP3689988B2 (ja) 導電性組成物および多層セラミック基板
JPH11307892A (ja) 導電ペースト組成物およびそれを用いたセラミック配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term