JP2000172410A - 携帯型パソコン - Google Patents

携帯型パソコン

Info

Publication number
JP2000172410A
JP2000172410A JP10348930A JP34893098A JP2000172410A JP 2000172410 A JP2000172410 A JP 2000172410A JP 10348930 A JP10348930 A JP 10348930A JP 34893098 A JP34893098 A JP 34893098A JP 2000172410 A JP2000172410 A JP 2000172410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
housing
personal computer
portable personal
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10348930A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yokota
康夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10348930A priority Critical patent/JP2000172410A/ja
Publication of JP2000172410A publication Critical patent/JP2000172410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱部品からの熱を効率よく外部に放熱する
ことができ、熱気や湿気による動作不良の発生を防止で
きること。 【解決手段】 複数のキーと、筐体の外部に面した第1
の金属板と、筐体の内部に面した第2の金属板と、第
1、第2の金属板と電気的に絶縁され、かつ第1、第2
の金属板の間に配置され、複数の各キーの動作に応じた
入力信号を伝達するための配線パターン層と、第1、及
び第2の金属板を熱的に結合した熱伝導性部材とを備え
たキーボードを筐体の上面に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用途に適した
携帯型パーソナルコンピュータ(以下、”携帯型パソコ
ン”という)の内部発生熱の放熱対策に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型パソコンでは、そのCPU
の高速化、及び高機能化に伴い、その筐体内部に発生す
る熱量が急速に増加している。一方、携帯型パソコンで
は、その携帯性を重視する市場要求に対応して、薄型化
及び小型軽量化が進んでいる。それゆえ、携帯型パソコ
ンでは、筐体内部での発熱密度(単位体積当たりの発熱
量)が急激に上昇している。従って、筐体内部で生じる
ジュール熱により、動作が不安定なものとならないよう
に、そのジュール熱の放熱対策が携帯型パソコンでの最
重要課題になってきている。
【0003】詳細にいえば、在来の携帯型パソコンで
は、上記放熱対策として、筐体内部にファンを設けてC
PUやハードディスクを含む発熱部品、あるいは放熱板
にファンからの空気を強制的に吹きつけ冷却するファン
空冷による冷却方法が知られている。また、大きい表面
積(放熱面積)をもつ放熱板を発熱部品に接続して、発
熱部品からのジュール熱を放熱板に熱伝導し放熱するこ
とも行われている。この放熱板は、熱伝導率の高い金
属、例えばアルミニウムにより構成されたものである。
しかしながら、昨今の携帯型パソコンにおいては、モバ
イルコンピューティングに例示されるように、内蔵した
バッテリを電源として使用する屋外使用のニーズの増大
により、そのバッテリの稼働時間を長くすることが望ま
れている。それゆえ、携帯性を重視した上述の薄型化及
び小型軽量化のニーズを満足するためだけでなく、当該
パソコンの消費電力を抑えるためにも、ファンの使用を
極力避けるようになってきている。また、上記薄型化及
び小型軽量化のニーズから可能な限り放熱板を小さくす
ることも要求されている。
【0004】以下、第1の従来例の携帯型パソコンにつ
いて、図3、及び図4を参照して具体的に説明する。図
3は第1の従来例の携帯型パソコンの概略構成を示す断
面図であり、図4は図3に示したキーボード周辺の構成
を示す拡大断面図である。図3、及び図4において、第
1の従来例の携帯型パソコンでは、合成樹脂製のトップ
カバー20aとマグネシウム合金製のボトムシャーシ2
0bを備えた筐体20、及び前記トップカバー20aに
配設されたキーボード30を具備している。トップカバ
ー20aには矩形状の開口部分が設けられ、その開口部
分にキーボード30を配置することによって筐体20の
内部は密閉される。
【0005】キーボード30は、金属製のキーボード補
強板14、前記キーボード補強板14上に設けられた配
線パターン層15、前記配線パターン層15上に形成さ
れ、当該キーボード30の上面を構成する樹脂層16、
及び所定の配列により配置された複数のキー17を備え
ている。キーボード補強板14は、熱伝導率が高く軽い
金属、例えばアルミニウムにより構成され、上述の開口
部分を塞いでトップカバー20aに固定されている。さ
らに、キーボード補強板14の筐体20の内部側には、
熱伝導性ゴムシート12を介して放熱板13、及び発熱
部品11が配設されている。詳細には、CPUやハード
ディスクを含んだ発熱部品11が熱伝導性ゴムシート1
2を介してアルミニウム製の放熱板13に取付られ、さ
らに放熱板13が熱伝導性ゴムシート12を介してキー
ボード補強板14に取付られている。配線パターン層1
5は、入力信号の伝達を行うための配線パターン(図示
せず)、及び前記配線パターンを封止する樹脂フィルム
により構成されている。各キー17は、上述の配線パタ
ーンに入力信号を発生するためのスイッチ部材であり、
使用者が押し下げることによってオン状態となる。
【0006】以上のように構成された第1の従来例の携
帯型パソコンでは、発熱部品11で生じた熱を熱伝導性
ゴムシート12によって放熱板13、及びキーボード補
強板14に伝導して、その熱を拡散し放熱していた。す
なわち、この第1の従来例の携帯型パソコンでは、熱伝
導率の高いアルミニウムを用いてキーボード補強板14
を構成し、さらに熱伝導性ゴムシート12によって放熱
板13に接続していた。このように、この第1の従来例
の携帯型パソコンでは、発熱部品11からの熱をキーボ
ード30を補強するためのキーボード補強板14に伝え
て、そのキーボード補強板14内で拡散して、筐体20
の内部にファンを設けることなく、発熱部品11を冷却
しようとしていた。
【0007】次に、第2の従来例の携帯型パソコンにつ
いて、図5を参照して具体的に説明する。尚、以下の説
明では、上記第1の従来例のものと異なる部分について
主に説明する。図5は、第2の従来例の携帯型パソコン
でのキーボード周辺の構成を示す拡大断面図である。図
5において、第2の従来例の携帯型パソコンでは、複数
の貫通孔32がキーボード31に設けられている。各貫
通孔32は、熱伝導性ゴムシート12を介して発熱部品
11を接続した放熱板13に対向している。キーボード
31と発熱部品11とは、当該携帯型パソコンの筐体に
別々に取り付けられている(図示せず)。この構成によ
り、第2の従来例の携帯型パソコンでは、貫通孔32に
よって筐体の内部と外部とを連通して、図の矢印”A”
で示す熱気を外部に放出する。尚、各貫通孔32の具体
的な寸法は、例えば直径3mmである。また、この第2
の従来例の携帯型パソコンは、松下電器(株)製のノー
トパソコン、”レッツノートミニ”(品番:AL-N4T512J
5、1997/11発売、登録商標)やノートパソコン、”レッ
ツノート”(品番:CF-S21J5、1998/6発売、登録商標)
として販売されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の携
帯型パソコンでは、放熱性能の不足あるいは貫通孔を設
けることによる水分の侵入により、動作不良を生じる恐
れがあった。詳細には、図3、及び図4に示した第1の
従来例の携帯型パソコンでは、キーボード30の上面が
全面にわたって樹脂層16により覆われていた。このた
め、この第1の従来例の携帯型パソコンでは、キーボー
ド30の上面から外気への放熱が妨げられ、筐体20の
内部に熱がこもって内部温度が急激に上昇した。さら
に、この内部温度の上昇に伴って、放熱板13やキーボ
ード補強板14での放熱効果が著しく低下した。その結
果、この第1の従来例の携帯型パソコンでは、CPUや
ハードディスクのみならず低消費電力の発熱部品までも
筐体20の内部の熱気によって逆に加熱されて、動作不
良を発生しやすくなるという問題点を生じた。さらに、
第1の従来例の携帯型パソコンでは、筐体20の内部の
熱気によって筐体20のトップカバー20aやキー17
のトップ部分が加熱されて高温となり、使用者に不快感
を与えることがあった。
【0009】また、図5に示した第2の従来例の携帯型
パソコンでは、キーボード31に複数の貫通孔32を設
けているため、筐体の内部の熱気をある程度外部に放出
することは可能であった。しかしながら、この第2の従
来例の携帯型パソコンでは、水滴や水蒸気が貫通孔32
から筐体の内部に入り、それらの湿気により筐体内の電
気部品に短絡を生じて、動作不良を発生する可能性があ
った。また、貫通孔32から進入した塵芥によって故障
を生じる恐れもあった。
【0010】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、発熱部品からの熱を効率
よく外部に放熱することができ、熱気や湿気による動作
不良の発生を防止することができる携帯型パソコンを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯型パソコン
は、CPUを含む発熱部品を内蔵した筐体の上面にキー
ボードを配設した携帯型パソコンであって、前記キーボ
ードは、複数のキーと、前記筐体の外部に面した第1の
金属板と、前記筐体の内部に面した第2の金属板と、前
記第1、第2の金属板から電気的に絶縁され、かつ前記
第1、第2の金属板の間に配置され、前記複数の各キー
の動作に応じた入力信号を伝達するための配線パターン
層と、前記第1、及び第2の金属板を熱的に結合した熱
伝導性部材とを備えている。このように構成することに
より、発熱部品からの熱を効率よく外部に放熱すること
ができ、熱気や湿気による動作不良の発生を防止するこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の携帯型パソコン
の好ましい実施例について、図面を参照しながら説明す
る。
【0013】《実施例》図1は本発明の実施例である携
帯型パソコンの概略構成を示す断面図であり、図2は図
1に示したキーボード周辺の構成を示す拡大断面図であ
る。図1、及び図2において、本実施例の携帯型パソコ
ンでは、トップカバー18aとボトムシャーシ18bを
備えた筐体18、及び前記トップカバー18aに配設さ
れたキーボード10を具備している。さらに、本実施例
の携帯型パソコンでは、CPUやハードディスクを含ん
だ発熱部品1、及び発熱部品1からの熱を放熱するため
の放熱板3が筐体18の内部に配置されている。本実施
例の携帯型パソコンでは、発熱部品1と放熱板3、及び
放熱板3とキーボード10とは、シート状の熱伝導性部
材2により接続されている。トップカバー18a、及び
ボトムシャーシ18bは、金属または合成樹脂により構
成されている。具体的には、トップカバー18a、及び
ボトムシャーシ18bは、好ましくはABS樹脂、及び
マグネシウム合金によりそれぞれ構成されている。トッ
プカバー18aには矩形状の開口部分が設けられ、その
開口部分にキーボード10を配置することによって筐体
18の内部は密閉される。
【0014】キーボード10は、所定の配列により配置
された複数のキー7、筐体18の外部に面した第1の金
属板8、及び筐体18の内部に面した第2の金属板4を
具備している。さらに、キーボード10には、複数の各
キー7の動作に応じた入力信号を伝達するための配線パ
ターン層5、前記配線パターン層5と第1の金属板8と
を電気的に絶縁する絶縁樹脂層6、及び第1、第2の金
属板8,4を熱的に結合した複数の熱伝導性部材9が設
けられている。各キー7は、配線パターン層5に入力信
号を発生するためのスイッチ部材であり、使用者が押し
下げる(打鍵する)ことによってオン状態となる。
【0015】第1、第2の金属板8,4は、熱伝導率が
高く軽い金属、好ましくはアルミニウムにより構成さ
れ、後に詳述するように、熱伝導性部材9とともに発熱
部品1で生じた熱を外部に放熱する放熱構造として機能
する。さらに、これらの第1、第2の金属板8,4は、
当該キーボード10の外形を構成するものであり、配線
パターン層5を保護する機能に加えて、キーボード10
の強度及び剛性を確保する機能も有する。第2の金属板
4は、上述の開口部分を塞いでトップカバー18aに固
定されている。さらに、第2の金属板4の筐体18の内
部側の表面には、上述したように、熱伝導性部材2を介
して放熱板3、及び発熱部品1が配設されている。尚、
これらの第1、第2の金属板8,4の具体的な厚み寸法
は、0.3〜0.8mm(通常0.5mm)である。ま
た、外周寸法の具体例は、例えばB5サイズノートでは
縦×横、245×97mmである。
【0016】配線パターン層5は、好ましくは銅箔を所
定のパターンで印刷したプリント回路、及び前記プリン
ト回路を封止する樹脂フィルム(図示せず)により構成
されている。上述の樹脂フィルムは第2の金属板4上に
配置され、当該配線パターン層5と第2の金属板4とを
電気的に絶縁している。絶縁樹脂層6は、配線パターン
層5上に電気的絶縁性を有する樹脂を形成したものであ
り、好ましくはポリプロピレンにより構成されている。
これらの配線パターン層5、及び絶縁樹脂層6は、第
1、第2の金属板8,4の間に配置されて保持されてい
る。また、これらの配線パターン層5、及び絶縁樹脂層
6の具体的な厚さ寸法は、それぞれ0.1mm、及び0.
1〜1mmである。尚、上述の説明の例の他に、変形例
として、第1の金属板8の下面に電気的絶縁被膜をコー
ティングにより形成することにより、絶縁樹脂層6を設
けることなくキーボード10を構成できる。このように
構成することにより、キーボード10の薄型化を実現で
き、携帯型パソコンの薄型化に寄与できる。
【0017】各熱伝導性部材9は、熱伝導率が高く軽い
金属、好ましくはアルミニウムにより構成されている。
熱伝導性部材9は、例えば円柱状に形成され、第1、第
2の金属板8,4、配線パターン層5、及び絶縁樹脂層
6を貫通して設けた貫通孔に圧入、嵌合されている。熱
伝導性部材9は、配線パターン層5の銅箔に導通するこ
となく、その両端部分が第1、第2の金属板8,4に接
続されている。尚、熱伝導性部材9の具体的な直径寸法
は、例えば3〜5mmである。また、複数の熱伝導性部
材9の設置数は、第1の金属板8の表面(放熱面)との
合計面積、発熱部品1の総発熱量、及び第1の金属板8
から外部に放熱される放熱量に基づいて、算出され決定
されている。このように、熱伝導性部材9を金属で構成
した場合、第1、第2の金属板8,4を強固に結合する
ことができる。このため、キーボード10の強度を向上
して、打鍵時でのキーボード10のたわみを抑制するこ
とができる。尚、熱伝導性部材9の形状は、上述の円柱
状に何等限定されるものではなく、配線パターン層5の
銅箔と接触して導通しない形状であればよい。また、熱
伝導性部材9をシリコン系熱伝導性エラストマー材、あ
るいは熱伝導率異方性を有するグラファイトにより構成
することも可能である。尚、グラファイトにより熱伝導
性部材9を構成する場合、その高い熱伝導率を有する方
向を筐体18の外部方向に一致させて上記貫通孔に挿
入、固着する。
【0018】シート状の熱伝導性部材2は、好ましくは
アルミニウム等の熱伝導率が高く軽い金属で構成され
る。この他に、熱伝導性ゴムシート材であるシリコン系
熱伝導性エラストマー材、あるいは熱伝導率異方性を有
するグラファイトにより構成してもよい。尚、グラファ
イトにより熱伝導性部材2を構成する場合、その高い熱
伝導率を有する方向を第2の金属板4の面内方向に一致
させて筐体18の内部に配置する。また、携帯型パソコ
ンの小型軽量化、及び耐震性を考慮すれば、上述の熱伝
導性ゴムシート材またはグラファイトを用いて熱伝導性
部材2を構成することが好ましい。この熱伝導性部材2
の具体的な寸法例は、厚さ0.5mm〜1mm、縦×
横、30×30mmである。放熱板3は、好ましくはア
ルミニウムにより構成されている。放熱板3の具体的な
寸法例は、厚さ0.5mm、縦×横、50×100mm
である。尚、上述の構成以外に、発熱部品1と放熱板3
との間の熱伝導性部材2を設けることなく、発熱部品1
と放熱板3とを直接的に接続してもよい。
【0019】以上のように構成された本実施例の携帯型
パソコンでは、発熱部品1で生じた熱は、シート状の熱
伝導性部材2を介して放熱板3、及び第2の金属板4に
伝達される。さらに、第2の金属板4には、放熱板3で
の放熱による熱気が筐体18内部での自然対流によって
伝えられる。第2の金属板4に伝わった熱は、熱伝導性
部材9を経て第1の金属板8に伝えられる。そして、そ
の熱は、第1の金属板8の外表面全体に拡散し外気によ
って冷却される。このように、本実施例の携帯型パソコ
ンでは、第1、第2の金属板8,4と熱伝導性部材9か
らなる放熱構造をキーボード10に設けて、筐体18の
内部から外部に発熱部品1で生じた熱を効率よく伝達し
て放熱している。
【0020】以上のように、本実施例の携帯型パソコン
では、筐体18の外部、及び内部に面するキーボード1
0の表面に第1、及び第2の金属板8,4をそれぞれ配
設して、第1、第2の金属板8,4を熱的に結合した熱
伝導性部材9を設けている。これにより、本実施例の携
帯型パソコンでは、筐体18の内部で発生した熱を熱伝
導性部材9を介して第2の金属板4から第1の金属板8
に伝達することができ、キーボード10からの放熱量を
向上して効率よく筐体18の内部から外部に放熱するこ
とができる。その結果、この実施例の携帯型パソコンで
は、筐体18の内部にファンを設けることなく、筐体1
8の内部、及びその筐体に内蔵された発熱部品1を冷却
することができ、発熱部品1であるCPUやハードディ
スク、及び筐体18内に配置されたその他の構成部材を
常に安定して動作することができる。さらに、本実施例
の携帯型パソコンでは、図5に示した第2の従来例のよ
うに、筐体内部の熱気を外部に放出するための貫通孔を
キーボードに設けていないので、水滴、水蒸気や塵芥が
キーボードの表面から筐体の内部に進入することはな
く、それらの湿気や塵芥による動作不良を防止できる。
【0021】尚、上述の実施例では、放熱板3と第2の
金属板4との間にシート状の熱伝導性部材2を設けて、
放熱板3及び発熱部品1をキーボード10を介して筐体
18内に配置する構成について説明したが、キーボード
10と放熱板3及び発熱部品1を別々に筐体18に配置
する構成でもよい。また、上述の説明では、シート状の
熱伝導性部材2を用いて、放熱板3と第2の金属板4と
を接続する構成を説明したが、キーボード10内の熱伝
導性部材9を筐体18の内部に延ばして、放熱板3、あ
るいは発熱部品1に接触する構成でもよい。さらに、筐
体18に内蔵した発熱部品の総発熱量が小さい場合、放
熱板3の設置を省略することもできる。
【0022】
【発明の効果】本発明の携帯型パソコンでは、筐体の外
部、及び内部にそれぞれ面して配置されるキーボードの
上面、及び下面を第1、第2の金属板により構成して、
熱伝導性部材を用いて第1、第2の金属板を熱的に結合
した。これにより、この発明の携帯型パソコンでは、筐
体内部で発生した熱を熱伝導性部材を介して第2の金属
板から第1の金属板に伝達することができ、キーボード
からの放熱量を向上して上記熱を効率よく筐体の内部か
ら外部に放熱することができる。その結果、この発明の
携帯型パソコンでは、筐体の内部にファンを設けること
なく、筐体の内部、及びその筐体に内蔵された発熱部品
を冷却することができ、発熱部品であるCPUやハード
ディスク、及び筐体内に配置されたその他の構成部材を
常に安定して動作することができる。さらに、この発明
の携帯型パソコンでは、筐体の内部にファンを設置する
必要がないので、当該携帯型パソコンでの消費電力の低
減、及び筐体の薄型化並びに小型軽量化を容易に実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である携帯型パソコンの概略構
成を示す断面図
【図2】図1に示したキーボード周辺の構成を示す拡大
断面図
【図3】第1の従来例の携帯型パソコンの概略構成を示
す断面図
【図4】図3に示したキーボード周辺の構成を示す拡大
断面図
【図5】第2の従来例の携帯型パソコンでのキーボード
周辺の構成を示す拡大断面図
【符号の説明】
1 発熱部品 2 熱伝導性ゴムシート 3 放熱板 4 キーボード補強板 5 配線パターン層 6 樹脂絶縁層 7 キー 8 金属板 9 熱伝導性部材 10 キーボード 18 筐体 18a トップカバー 18b ボトムシャーシ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUを含む発熱部品を内蔵した筐体の
    上面にキーボードを配設した携帯型パソコンであって、 前記キーボードは、複数のキーと、前記筐体の外部に面
    した第1の金属板と、前記筐体の内部に面した第2の金
    属板と、前記第1、第2の金属板から電気的に絶縁さ
    れ、かつ前記第1、第2の金属板の間に配置され、前記
    複数の各キーの動作に応じた入力信号を伝達するための
    配線パターン層と、前記第1、及び第2の金属板を熱的
    に結合した熱伝導性部材とを具備することを特徴とする
    携帯型パソコン。
  2. 【請求項2】 前記発熱部品と前記第2の金属板とを熱
    伝導性部材により熱的に結合したことを特徴とする請求
    項1に記載の携帯型パソコン。
  3. 【請求項3】 前記発熱部品と前記第2の金属板との間
    に放熱板を設けたことを特徴とする請求項2に記載の携
    帯型パソコン。
JP10348930A 1998-12-08 1998-12-08 携帯型パソコン Pending JP2000172410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348930A JP2000172410A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 携帯型パソコン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348930A JP2000172410A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 携帯型パソコン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172410A true JP2000172410A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18400347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348930A Pending JP2000172410A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 携帯型パソコン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163294A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163294A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144983B2 (ja) 熱拡散プレートを有する薄型電磁妨害シールド
JP4556174B2 (ja) 携帯端末機器及び放熱方法
US7480145B2 (en) Thin, passive cooling system
JP3602771B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2000166238A (ja) 携帯用電源供給装置
JP2001267771A (ja) 電子装置
TWM377062U (en) Electronic device with a heat insulating structure
JP2000106495A (ja) 電気電子器具の内部構造
JP4006795B2 (ja) 放熱構造を有する情報処理装置
JPH11202978A (ja) ノート形コンピュータ
JPH0927690A (ja) 基板放熱方法及び該方法を用いた情報処理装置
JP3569451B2 (ja) 放熱装置を備える電子機器
JP6311222B2 (ja) 電子機器及び放熱方法
JP2002319652A (ja) 電気電子器具の内部構造
JPH1195871A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2000172410A (ja) 携帯型パソコン
JPH09293985A (ja) 電子機器
JP3438582B2 (ja) 携帯型パーソナルコンピュータ
JPH1115566A (ja) 電子装置
JP2004253271A (ja) 電池パック及びそれを用いた電子機器
JPH11110084A (ja) 情報処理装置
CN113268127A (zh) 电子设备
JPH08286783A (ja) 情報機器における電子部品の放熱構造
JP2000349482A (ja) 電子機器
JP3412604B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302