JP2000172022A - 液体トナー製造方法とその液体トナー - Google Patents

液体トナー製造方法とその液体トナー

Info

Publication number
JP2000172022A
JP2000172022A JP10349519A JP34951998A JP2000172022A JP 2000172022 A JP2000172022 A JP 2000172022A JP 10349519 A JP10349519 A JP 10349519A JP 34951998 A JP34951998 A JP 34951998A JP 2000172022 A JP2000172022 A JP 2000172022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid toner
resin
wax
producing
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349519A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Waku
寿男 和久
Shigekazu Kitamura
繁和 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP10349519A priority Critical patent/JP2000172022A/ja
Publication of JP2000172022A publication Critical patent/JP2000172022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液体トナー生産性の向上のため新規な製造方法
が求められ、着色剤の分散工程、樹脂の溶解工程、着色
樹脂の粉砕工程をいかに短時間に出来、かつより高速化
に対応し高画質であるものを作る方法およびその方法に
よって作られた液体トナーを提供すること。 【解決手段】着色剤と樹脂とワックスを、加熱混練し、
得られた着色チップを乾式粉砕し、さらに非水系溶剤中
で湿式粉砕することを特徴とする液体トナーの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像の顕在化
に適用される液体トナーの製造方法およびその液体トナ
ーに関する。例えば、カラーレーザプリンタやフルカラ
ーデジタルオンデマンド印刷機の画像形成材料として使
われる液体トナーの製造方法およびその液体トナーに関
する。
【0002】
【従来の技術】静電潜像を顕在化するシステム、例えば
フルカラーデジタルオンデマンド印刷機において、粉体
トナーを用いたシステムと液体トナーを用いたシステム
が市場に出始めており、従来のオフィス用途のプリンタ
に比べて更に高速化、高画質化が図らて来ている。中で
も液体トナーは粒子径が粉体に比べて小さいことから、
高画質化を図るのに有利である。また、フルカラーデジ
タルオンデマンド印刷機が従来の印刷機と差別化を図る
ポイントは、無版であることによる「オンデマンド」
「ページバリアブル」といった機能であるが、もちろん
従来の印刷機に求められるような様々な種類の基材に適
応可能であるという点も重要であり、その解決の手段と
して「中間転写方式」を採用しているシステムもある。
【0003】液体トナーの製造方法としては、大別する
と、着色剤の処理にポイントを置いたものと、トナー粒
子の生成法に着目したものがある。前者は着色剤である
顔料等を凝集せずに分散させることにより画像濃度やそ
の他の画像品質を保つ目的であり、後者には、樹脂重合
法、着色剤との混練法、樹脂粉砕法、樹脂溶解析出法な
ど様々なものがあり、その殆どのものが画像品質の向上
を目的としている。それらの中で冷凍粉砕方式に関して
は、次のようなものがある。特開平7−234551号
公報には、バインダー成分である熱可塑性樹脂を冷凍粉
砕、分級したのち着色剤とともに湿式粉砕を行うことが
開示されている。この発明は、樹脂原料を溶剤とともに
加熱し溶媒和させた後に冷却析出させる工程を乾式の冷
凍粉砕に代替し、得られる中間組成物の保管安定性と製
造コストの削減を意図したものでありそれは達成可能で
あるが、冷凍粉砕した比較的固い樹脂粉の中に着色剤を
分散させるのに不利であり、その結果画像濃度が充分で
ないことも起こり得る。
【0004】特開平10−10796号公報には、顔料
と樹脂を混練後、冷凍粉砕し、次いで非水系溶媒中に溶
解分散して生成させた顔料組成物をもとにトナー粒子を
作ることが記載されている。特開平10−10797号
公報には、顔料と樹脂を混練後、冷凍粉砕し、次いで非
水系溶媒中に溶解分散して液体トナー用顔料組成物を作
ることについて記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カラーレーザプリンタ
やフルカラーデジタルオンデマンド印刷機の画像形成材
料として使われる液体トナーは、高速化、高画質化およ
び液体トナー生産性の向上が望まれている。高速化、高
画質化は殆どの場合その粒子の構成材料の改良によって
なされつつある。しかしながら、それだけでは不充分で
あり、液体トナー生産性の向上のため新規な製造方法が
求められ、着色剤の分散工程、樹脂の溶解工程、着色樹
脂の粉砕工程をいかに短時間に出来、かつより高速化に
対応し高画質であるものを作る方法およびその方法によ
って作られた液体トナーが必要とされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、着色剤と
樹脂とワックスを添加し、加熱混練し、それを粗粉砕し
て得られた着色チップを乾式粉砕し、さらに非水系溶剤
中で湿式粉砕することにより、生産性、品質の向上を達
成した液体トナーを製造することを可能にした。第1の
発明は、着色剤と樹脂とワックスを、加熱混練し、得ら
れた着色チップを乾式粉砕し、さらに非水系溶剤中で湿
式粉砕することを特徴とする液体トナーの製造方法であ
る。
【0007】第2の発明は、ワックスが、酸価60mg
KOH/g以下のウレタン型ワックスおよび/または酸
化ポリオレフィン系ワックスであることを特徴とする第
1の発明記載の液体トナーの製造方法である。第3の発
明は、乾式粉砕が冷凍粉砕である第1または第2発明記
載の液体トナーの製造方法である。第4の発明は、湿式
粉砕の際に帯電助剤を添加することを特徴とする第1〜
第3発明いずれか記載の液体トナーの製造方法である。
第5の発明は、静電潜像担持体上に顕在化されたトナー
粒子による画像を中間転写体に転写後、最終的に基材に
転写する画像形成システムに適用される第1〜第4発明
いずれか記載の液体トナーの製造方法である。
【0008】第6の発明は、第1〜第5発明いずれか記
載の方法によって得られたことを特徴とする液体トナー
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を説明する。着色チ
ップは着色剤と樹脂とワックスを樹脂の軟化点以上の温
度で加熱混練し、それを粗粉砕する。次いで得られた着
色チップを乾式粉砕し、さらに非水系溶剤中で湿式粉砕
することにより液体トナーとする。本発明で用いられる
着色剤は、通常使用されている顔料や染料は勿論のこ
と、中間転写体のライフを伸ばすのに有効な顔料を使用
しても差し支えない。それらのものを例示すると、ハン
ザイエロー、ジスアゾイエロー、キノリンイエロー、パ
ーマネントイエロー、イソインドリノン、ベンジジンオ
レンジ、ベンガラ、ファーストレッド、リソールレッ
ド、パーマネントレッド、ウォッチャンレッドカルシウ
ム塩、ウォッチャンレッドマンガン塩、キナクリドン、
ピラゾロンレッド、レーキレッドC、レーキレッドD、
ブリリアントカーミン3Bまたは6B、紺青、フタロシ
アニンブルー、ビクトリアブルー、ニグロシン、カーボ
ンブラック等が挙げられる。これらの着色剤は単独で、
或いは混合して使用出来る。樹脂に対しての顔料の含有
比率は、0.1〜50重量%の範囲が良い。
【0010】本発明で使用される樹脂としては、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアク
リル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンーアクリル酸共
重合体、ポリエチレン−メタクリル酸共重合体、ポリエ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンメタクリル酸共
重合体のNa塩,Zn塩,Ca塩、エチレンアクリル酸
共重合体のNa塩,Zn塩,Ca塩,Mg塩、エチレン
エチルアクリレート共重合体、エチレンマレイン酸共重
合体等のポリエチレン系樹脂その他ポリ塩化ビニル樹
脂、ニトロセルロース、アルキッド樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
リイソシアネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂,エポキシ樹脂を単独または混合して使用する。
【0011】ワックスは、天然ワックスでは石油ワック
スに分類されるパラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ペトロラタム、動・植物ワックスである
カルナウバワックス、キャンデリラワックス、木蝋、蜜
蝋、また鉱物ワックス等があり、合成ワックスではフィ
ッシャー・トロプシュワックスやポリエチレンワックス
等を代表とするものがあり、以上のものを酸化、ケン
化、エステル化等の処理をしたものが数多く市販されて
おり、自由に使用出来る。その中でも、ウレタン型ワッ
クスおよび酸化ポリオレフィンワックスが、顔料分散に
よく、ウレタン型ワックスであれば例えばNPS−60
10やHAD−5090(日本精蝋社製)、酸化ポリオ
レフィンであれば例えば酸化ポリエチレンであるアライ
ドシグナル社のACumistシリーズや三井石油化学
工業株式会社の三井ハイワックスシリーズ等がある。
【0012】添加量としては、顔料1部に対し、0.0
1〜10部まで添加可能である。酸価は樹脂との親和性
を考慮すると60mgKOH/g以下が好ましく、酸価
を有しなくてもよい。着色剤と樹脂とワックスの加熱混
練には、2本ロール、2軸押し出し機、バンバリーミキ
サー等が用いられる。乾式粉砕には、ハンマーミル、ジ
ェットミル、ピンミル、ターボミル、カッターミル、ボ
ールミル、振動ミル、遊星ミルなどをもちいるが、粉砕
する組成物が柔らかい場合、たとえば軟化点が100℃
以下の場合は、液体窒素あるいは固体の二酸化炭素等で
粉砕すべき組成物を冷却し、脆化し、同様の粉砕機で粉
砕する。粉砕後は、必要に応じて分級装置を用いて粗大
粒子を取り除く。
【0013】この分級工程での分級装置の目開きを細か
くする事により、次工程の湿式粉砕工程にかかる時間を
短縮することも可能である。湿式粉砕には、メジア粉砕
機である、アトライタ、サンドミル、ダイノミル、ボー
ルミル、アペックスミル、スパイクミル、コボールミ
ル、ダイヤモンドファインミル、パールミル、DCPミ
ル、アクアマイザー、マイクロス、ピュアミル、NPミ
ルなどが問題なく使用可能で、メジアレス粉砕機ではホ
モジナイザー、トリゴナル、スラッシャー、コロイダル
ミル、キャビトロン、ゴラトール、デスパーミル、エバ
ラマイルダー、ナノマイザー、アクアテック、マイロイ
ダーなどが本発明のワックスの量を若干増やせば使用可
能である。
【0014】本発明において湿式粉砕の際に添加される
帯電助剤は、飽和脂肪酸の金属塩または不飽和脂肪酸の
金属塩が好ましい。例えば、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム、
ラウリン酸バリウム、オレイン酸ソーダが特にトナー粒
子の帯電ひいては電気泳動性には好ましい。また、この
帯電助剤の湿式粉砕時に於ける添加時期は、粉砕開始時
から粉砕終了直前のいずれの時期でも構わない。加熱混
練の際に帯電助剤を入れたもの、湿式粉砕の時に入れた
ものとでは、明らかに後者の方が電気泳動性が高いた
め、湿式粉砕時に帯電助剤を添加するのが好ましい。
【0015】本発明の製造法による液体トナーが中間転
写方式の画像形成に良い理由は、溶剤とともに加熱して
溶媒和させて析出する工程が省かれるため、液体トナー
粒子中の溶剤量が少ないことで、中間転写体上で溶剤を
蒸発させる熱をトナー粒子の溶解に利用出来るので、基
材への定着性が向上する。本発明の液体トナーに用いる
溶媒としては、誘電率3.5以下、体積抵抗10 7 オー
ムセンチ以上の炭化水素系溶剤である。これらの好まし
い例としては、150〜220°Cの範囲に沸点を有す
る脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素であり、アイソパ
G,H,L(エクソンケミカル製)、シェルゾールA,
AB(シェル製)、ナフテゾルL,M,H(日本石油
製)等が挙げられる。
【0016】本発明の液体トナーは、電荷調整剤を添加
することにより、より高い電気泳動性を発揮する。通常
液体トナーの電荷調整剤に使用されている界面活性剤は
勿論のこと、高速印刷対応の電荷調整剤も問題なく使用
出来る。例えば、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜
鉛、ナフテン酸銅、ナフテン酸マンガン、レシチン、オ
クチル酸コバルト、オクチル酸ジルコニウム、アルキル
アリルスルフォネート類、石油系スルフォン酸金属塩、
ポリビニルピロリドン、アルキル化ポリビニルピロリド
ン、リン酸エステルなどを単独または複数のものを混合
して使うことができる。高速印刷対応型としては、特開
平6−208255〜7号公報および特表平7−509
074号公報記載のものも使用出来る。
【0017】添加量はトナー粒子固型分0.1〜5.5
重量%の現像液1000部に対して0.01〜50部の
範囲で適宜加える。
【0018】
【実施例】以下実施例に基づいて本発明を説明する。 (実施例1〜5)表6の記号のそれぞれ該当する表1〜
表5の条件で試作し、表7の結果を得た。具体例とし
て、実施例1について以下に記述する。表1の記号Aに
該当する銅フタロシアニン顔料と表1の記号Bに該当す
る樹脂エチレン−メタクリル酸共重合体と表2の記号D
に該当する酸価11mgKOH/gのウレタン型ワック
スを表3による配合比で表4の記号Hに該当する二本ロ
ールで樹脂の軟化点を超える100°Cで混練し、1〜
10mm角に粗粉砕し、着色チップを得た。次いで、液
体窒素にて冷却しながらピンミルで粉砕し、150ミク
ロンの目開きのメッシュで分級すると、平均粒子径42
ミクロン(SA−CP3L、島津製作所製遠心沈降式粒
度分布測定機)でシャープな粒度分布をもつ粉砕物が得
らた。
【0019】この粉砕物を下記の処方で混合しアトライ
タ(ユニオンプロセス社)で湿式粉砕を行った。 上記粉砕物 25部 アイソパ H(エクソンケミカル社製) 74部 表5の記号Kに該当するステアリン酸アルミニウム 1部 3時間の粉砕で平均粒子径2.1ミクロン(SA−CP
3L、島津製作製遠心沈降式粒度分布測定機)の液体ト
ナー粒子を得た。またこの液体トナー粒子は球形でなく
複数のファイバーを持つことから、光散乱回折式の粒度
分布測定機(SALD−2000A、島津製作所製)で
測定すると表7の「粒子径」に該当する7.2ミクロン
の平均粒子径であった。この液体トナー粒子をアイソパ
ーHで不揮発分2.0%に調整し、その希釈液1000
部に対し、電荷調整剤であるレシチン1.0部を添加し
液体トナーを得た。
【0020】電気泳動性は、高電場導電率と低電場導電
率の差である粒子導電率と呼ばれるものを評価したもの
である。粒子単独の導電率を意味し、高い方が高速印刷
に適しているということになる。高電場導電率は、1.
5V/マイクロメーター(DC)で測定され、低電場導
電率は、5V/mm(AC:5Hz)で測定される。測
定結果は、表7の「電気泳動性」に示すとおり146p
S/cm(ピコジーメンス/cm)であった。この液体
トナーをフルカラーデジタルオンデマンド印刷機である
E−Print1000(インディゴ社製)の液体トナ
ータンクに入れ、現像電圧を400Vに固定し出力画像
を評価した。
【0021】「画像濃度」は、X−Rite408(X
−Rite社製)で測定し、表7の1.80を得た。
「接着性」は(テープ剥離耐性)(消しゴム擦り耐性)
(爪引っ掻き耐性)の評価結果を集計し、7段階評価し
表7の7(値が高い方が良好)を得た。 (比較例1)二本ロールでの混練時にワックスを添加し
ない事以外は、実施例1と同じ条件で試作、評価した。 (比較例2)帯電助剤の添加時期を二本ロールでの混練
時にしたこと以外は、実施例1と同じ条件で試作、評価
した。 (比較例3)着色チップの冷凍粉砕を行う代わりに、着
色チップ40部に対しアイソパ H(エクソンケミカル
社製)60部を攪拌加熱溶解し、その後冷却析出して、
下記の処方で混合しアトライタ(ユニオンプロセス社)
で湿式粉砕を行ったこと以外は、実施例1と同じ条件で
試作、評価した。
【0022】 上記析出物 62.5部 アイソパ H(エクソンケミカル社製) 36.5部 表5の記号Kに該当するステアリン酸アルミニウム 1部 (比較例4)着色チップを作らずに、表1の記号Aに該
当する銅フタロシアニン顔料と表1の記号Bに該当する
樹脂エチレン−メタクリル酸共重合体とを下記の処方で
攪拌加熱溶解し、その後冷却析出した。 銅フタロシアニン顔料 6部 エチレン−メタクリル酸共重合体 32部 アイソパ H(エクソンケミカル社製) 62部 次いで、下記の処方で混合しアトライタ(ユニオンプロ
セス社)で湿式粉砕を行ったこと以外は、実施例1と同
じ条件で試作、評価した。
【0023】 上記析出物 62.5部 アイソパ H(エクソンケミカル社製) 36.5部 表5の記号Kに該当するステアリン酸アルミニウム 1部
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】
【発明の効果】本発明の製造方法で製造された液体トナ
ーを使用することにより、電気泳動性にとんだ画像濃度
の高い、また定着強度の高い画像を電子写真式の印刷シ
ステムに於いて得られ、生産性が向上した。生産性の向
上については、樹脂の溶剤中で加熱溶解・冷却析出した
後に着色剤等とともに湿式粉砕する方式から、予め着色
剤等を加熱混練する方式に代えることにより達成され、
さらにその後溶剤中で加熱溶解・冷却析出を行わず乾式
粉砕を行うことでより高い効果を得た。
【0032】電気泳動性の向上および画像濃度の向上
は、帯電助剤を湿式粉砕時に添加すること、本発明のワ
ックスの添加、着色チップを溶剤中で加熱溶解・冷却析
出せず乾式粉砕することにより達成され、また定着性は
着色チップあるいは樹脂を溶剤中で加熱溶解・冷却析出
せず乾式粉砕することによって達成された。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色剤と樹脂とワックスを、加熱混練し、
    得られた着色チップを乾式粉砕し、さらに非水系溶剤中
    で湿式粉砕することを特徴とする液体トナーの製造方
    法。
  2. 【請求項2】ワックスが、酸価60mgKOH/g以下
    のウレタン型ワックスおよび/または酸化ポリオレフィ
    ン系ワックスであることを特徴とする請求項1記載の液
    体トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】乾式粉砕が冷凍粉砕である請求項1または
    2記載の液体トナーの製造方法。
  4. 【請求項4】湿式粉砕の際に帯電助剤を添加することを
    特徴とする請求項1〜3いずれか記載の液体トナーの製
    造方法。
  5. 【請求項5】静電潜像担持体上に顕在化されたトナー粒
    子による画像を中間転写体に転写後、最終的に基材に転
    写する画像形成システムに適用される請求項1〜4何れ
    か記載の液体トナーの製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5いずれかの記載の方法によっ
    て得られたことを特徴とする液体トナー。
JP10349519A 1998-12-09 1998-12-09 液体トナー製造方法とその液体トナー Pending JP2000172022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349519A JP2000172022A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 液体トナー製造方法とその液体トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349519A JP2000172022A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 液体トナー製造方法とその液体トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172022A true JP2000172022A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18404292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349519A Pending JP2000172022A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 液体トナー製造方法とその液体トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505953A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド マーキング液体の調製方法およびそれによって製造された生成物
JP2010534738A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インク組成物およびインク組成物を作製する方法
JP2015127735A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 花王株式会社 液体現像剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505953A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド マーキング液体の調製方法およびそれによって製造された生成物
JP2010534738A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インク組成物およびインク組成物を作製する方法
JP2015127735A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 花王株式会社 液体現像剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62267767A (ja) 静電液体現像剤
JPH02238466A (ja) 改良された液体トナー調製品のための高パーセント固体の利用
JPH04229874A (ja) 酸性化した電荷制御剤を用いるポジチブ静電液体現像液の調製方法
JPS63201669A (ja) ネガ型液体静電現像液
JPH04363330A (ja) 添加剤含有微粉末状樹脂組成物とその製法
JP2000172022A (ja) 液体トナー製造方法とその液体トナー
JPS62258473A (ja) 静電的イメ−ジング用カラ−液体トナ−の調製方法
JP2000172021A (ja) 液体トナー製造方法とその液体トナー
JPH08272153A (ja) 液体トナー
JP2006251253A (ja) 液体現像剤の製造方法および液体現像剤
JPH04226478A (ja) 高い光沢の静電液体現像液を作るための方法
US7981587B2 (en) Developing agent and method for producing the same
JP2007328206A (ja) 電子写真用トナー
JP3442805B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法
JP4294645B2 (ja) 現像液製造プロセス
JP3432774B2 (ja) トナーの製造方法
JP3229647B2 (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JPH06118726A (ja) 湿式トナーおよびその製造方法
JP3442809B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法
JP2008112145A (ja) 現像剤及びその製造方法
JP3518273B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3229646B2 (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP3373571B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法
JPH07234551A (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法
JP3373572B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法