JP2000171931A - 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000171931A
JP2000171931A JP11088032A JP8803299A JP2000171931A JP 2000171931 A JP2000171931 A JP 2000171931A JP 11088032 A JP11088032 A JP 11088032A JP 8803299 A JP8803299 A JP 8803299A JP 2000171931 A JP2000171931 A JP 2000171931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
dispersion
layer
solid fine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088032A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nakanishi
正壽 仲西
Yoshihito Hodozawa
善仁 保土沢
Yoshihiro Saito
祐弘 齋藤
Nagahiko Tanaka
長彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11088032A priority Critical patent/JP2000171931A/ja
Priority to US09/409,680 priority patent/US6787295B1/en
Publication of JP2000171931A publication Critical patent/JP2000171931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗大粒子がなく、メディアなどの磨耗物がな
く、塗膜に塗設したとき欠陥を生じない写真用固体微粒
子分散物を、効率よく製造する方法と、その分散物を提
供する。 【解決手段】 メディアが充填された分散機の粉砕室に
水不溶性写真有用化合物のスラリーを連続的に導入し、
粉砕室内で該化合物をメディアと接触させて連続的に微
粒子化したのち、遠心力によりメディアと該化合物とを
連続的に分離し、該化合物を粉砕室外に取り出して写真
用固体微粒子分散物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水不溶性写真有用
化合物の固体微粒子分散物及びその製造方法とそれを用
いたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水不溶性写真有用化合物は、色素像形成
カプラー、色素像供与レドックス化合物、ステイン防止
剤、カブリ防止剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、混色防
止剤、造核剤、ハロゲン化銀溶剤、漂白促進剤、現像
剤、フィルター用色素及びこれらの前駆体、染料、顔
料、増感剤、硬膜剤、増白剤、減感剤、帯電防止剤、酸
化防止剤、現像薬スカベンジャー、媒染剤、マット剤、
現像促進剤、現像抑制剤、熱溶剤、色調調節剤、滑り剤
及びこれらを分散するための媒体として用いられる分散
用ポリマーラテックス、水不溶性の無機塩(水酸化亜鉛
など)などが挙げられる。これらの水不溶性写真有用化
合物は、固体微粒子分散物の水または親水性コロイド分
散物として、写真乳剤層又はその他の層に用いられる。
上記水不溶性写真有用化合物の記載例としては、リサー
チ・ディスクロージャー(R.D.)No.17643
号、同No.18716号、同No.307105号な
どの記載が挙げられる。これらのうちの一例として、染
料の固体微粒子分散物は特定の波長域の光を吸収させ色
再現性や鮮鋭度等を向上させる目的で、写真乳剤層また
はその他の層の着色にしばしば用いられる。このような
着色層は目的に応じて、フィルター層、ハレーション防
止層、クロスオーバーカットフィルター層等と呼ばれて
いる。またイラジエーションを防止するために、写真乳
剤層を着色することも行われている。これらの固体微粒
子分散物は、写真塗布膜の目的の層内に固定される必要
があり、層の厚さに対し十分微細である必要がある。
【0003】このような写真有用化合物の固体微粒子分
散物は、通常の方法で調製できる。製造法の詳細は、機
能性顔料応用技術(シーエムシー刊、1991年)など
に記載されている。メディア分散は一般的な方法の一つ
である。この方法では染料粉末またはそのウエットケー
キと呼ばれる水や有機溶媒で湿った状態の染料を、溶媒
と混合しスラリーにし、公知の粉砕機(例えばボールミ
ル、振動ボールミル、遊星ボールミル、攪拌ボールミ
ル、アニューラ型ボールミル、縦型サンドミル、ローラ
ーミル、ピンミル、スパイクミル、コボールミル、キャ
ディーミル、横型サンドミル、アトライター等)を用い
て、メディア(スチールボール、セラミックボール、ガ
ラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコニアシリケートビ
ーズ、ジルコニアビーズ、オタワサンドなど)の存在下
で機械力によって粉砕する。このような分散機は例えば
化工便覧(丸善)改訂第5版に記載されている。これら
のうち、写真有用化合物のスラリーを、連続的に、メデ
ィアを充填した分散装置の粉砕室に導入し、粉砕室内で
該化合物をメディアと接触させて微粒子化し、その後、
メディアをスクリーン、ギャップ、スリット、メッシュ
などを用いて分離して該化合物の微細粒子を得る方法
が、生産性、汎用性、分散粒子の到達粒径の小ささ、工
程の単純性の点で優れ、もっとも一般的に用いられてい
る。
【0004】しかし、この方法は、機械的エネルギーを
用いるので、粉砕に要するエネルギーが大きいこと。加
えたエネルギーの一部が粉砕に用いられるのみで、多く
が熱エネルギーとして放出されること、機材やメディア
が衝突し、磨耗を生じるので、完成分散物中に磨耗物が
混入し、性能を悪化させること。分散物の粒子サイズ分
布が広く、粗大粒子が残存しやすいこと、粉砕を速く進
ませるためや、微細化するため投入エネルギーを増加さ
せると、上記発熱や磨耗の増加、磨耗物の混入が大きく
なることといった問題があった。特に写真有用性化合物
の分散物は、きわめて薄いコロイド層として支持体上に
塗設されるが、近年ますますコロイド層の薄層化、高速
塗布化が進んでおり、この場合、混入する磨耗物による
ピンホールやムラ等の欠陥が顕在化する。メディアは、
スチールボール、オタワサンド、ガラスビーズ、脱アル
カリガラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコンビーズ、
ジルコニアビーズなどが用いられてきた。そのまた粒子
径は0.4mm以上が一般的であった。これらのうちス
チールボールは金属摩耗物が、分散物をフィルムに塗布
したとき欠陥を生じること、着色や好ましくない化学反
応を起こすことが知られている。オタワサンド、ガラス
ビーズや脱アルカリビーズは分散摩耗物による欠陥のほ
か、摩耗により生じるアルカリ成分や、金属塩が分散物
を分解または凝集させる可能性がある。一方アルミナビ
ーズ、ジルコンビーズ、ジルコニアビーズは硬質、高嵩
密度であり、分散に大きなエネルギーがかけられ、分散
効率が高い。しかし、分散機の部材が摩耗するので、こ
れらの素材は耐摩耗性のセラミックやポリマー素材が用
いられるようになってきた。しかしながら、近年ますま
す分散効率向上、分散サイズの低下のニーズが大きく、
そのためエネルギーアップ(周速や充填率の増加)をす
ると、硬質ビーズを用いても摩耗の増加、発熱の増加が
生じ、品質や工程での問題を起こす可能性があった。生
産性を上げ、より微粒子化して粗大粒子の減少を達成し
つつ、磨耗物を減らす方法として、メディアの平均粒径
を小さくする試みがなされてきた。通常、メディアと分
散物は、スクリーン、ギャップ、スリット、メッシュな
どを用いて分離する。これらの方法では分離部の部材が
摩耗する、メディアサイズが小さくなると詰まりやすい
などの欠点があった。また特にギャップを用いる場合メ
ディア径よりも小さい隙間を維持しなければならないの
で、高い加工精度や調節の精度が要求され、大型の分散
機をつくることが困難であるという問題点があった。ま
たメディアにポリマー素材やその微細粒子を用いて分散
し、分散後分離する方法も提案されている。たとえば米
国特許第5500331号、同5679138号、同5662279号、欧州
特許第684508A号、同684519A号に記載の方法があげられ
る。しかしこれらの方法は、メディアの硬度や密度が低
く、分散速度が低いこと、ポリマーの磨耗が生じること
などの欠点があった。ビーズの目詰まりを防止する方法
として、例えば実用新案登録第3006047号、特開
昭63−65959号、特開平10−118512号、
特開平8−252472号に記載のようにスクリーンを
回転させたり振動を与える方法が提示されている。これ
らの方法は、メディア自身がスクリーンに達するのを防
ぐことはなく、スクリーンに達しても、詰まる確率を機
械的に低減しようという試みであり、効果は十分とはい
えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、粗大
粒子がなく、メディアなどの磨耗物がなく、保存時の凝
集がなく、塗膜に塗設したとき欠陥を生じない写真用固
体微粒子分散物を、効率よく製造する方法と、その分散
物を提供することである。また、この分散物を用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、上記課題は下記の手段で達成できることを見い
だした。すなわち本発明は(1)メディアが充填された
分散機の粉砕室に水不溶性写真有用化合物のスラリー
を、連続的に導入し、粉砕室内で該化合物をメディアと
接触させて連続的に微粒子化したのち、遠心力でメディ
アと該化合物とを連続的に分離し、該化合物を粉砕室外
に取り出すこと、及びメディアの嵩密度が4.0g/c
3以上、ビッカース硬度が10GPa以上、破壊靭性
が5MPa・m1/2以上、平均粒子径が0.3mm以下
であることを特徴とする写真用固体微粒子分散物の製造
方法、(2)前記の分散機が、スラリーの入口と出口を
有する円筒容器、前記出口を覆い分散容器内に突出した
スクリーン、及び複数の攪拌子が取り付けられた回転軸
からなり、円筒容器の入口側は、メディアが充填された
粉砕室、出口側は実質的にメディアが存在しないメディ
ア分離室であり、最も出口側のディスク状の回転子に攪
拌部材が取り付けられており、その先端は前記スクリー
ンの出口側側面付近まで伸びており、この攪拌部材の回
転で、分離室に入り込んだメディアに遠心力をあたえ、
粉砕室にもどす機構を有することを特徴とする(1)項
に記載の写真用固体微粒子分散物の製造方法、(3)前
記の分散機がスラリーの入口と出口を有するビーズが充
填された粉砕室、攪拌子が取り付けられた回転軸、粉砕
室と壁で分けられた実質的にメディアが存在しないメデ
ィア分離室があり、メディア分離室内にはインペラーが
あり、この回転で、分離室に入り込んだメディアに遠心
力をあたえ、粉砕室にもどし、スラリーを回転軸内の排
出路を通って取り出すことを特徴とする(1)項に記載
の写真用固体微粒子分散物の製造方法、(4)前記の分
散機のメディアと接触する部材が実質的にジルコニア又
はアルミナを主成分とするセラミック、ポリウレタン、
テフロン、ポリエチレンから選ばれる素材からなること
を特徴とする(1)ないし(3)項のいずれか1項に記
載の写真用固体微粒子分散物の製造方法、(5)(1)
ないし(4)項のいずれか1項に記載の製造方法により
得られた写真用固体微粒子分散物、(6)分散物中のメ
ディアないし分散機からの夾雑物が重量比で100pp
m以下であることを特徴とする(5)項に記載の写真用
固体微粒子分散物、(7)前記水不溶性写真有用化合物
が一般式Iで表されることを特徴とする(5)又は
(6)項に記載の写真用固体微粒子分散物、
【0007】一般式(I) D−(X)y
【0008】一般式I中Dは発色団を有する化合物残基
を表し、Xは解離性水素又は解離性水素を有する基を表
し、yは1ないし7の整数を表す。(8)前記写真用固
体微粒子分散物が水溶性合成高分子化合物を含むことを
特徴とする(5)ないし(7)項に記載の写真用固体微
粒子分散物、(9)前記合成高分子化合物が陰イオン性
高分子であることを特徴とする(8)項に記載の写真用
固体微粒子分散物、(10)前記高分子化合物の数平均
分子量が2000以上12000以下であることを特徴
とする(8)又は(9)項に記載の写真用固体微粒子分
散物、(11)前記高分子化合物が一般式IIで表される
モノマーの繰り返し単位を含むことを特徴とする(9)
又は(10)項に記載の写真用固体微粒子分散物、
【0009】
【化2】
【0010】ここでLは炭素原子1〜50個を有する脂
肪族の2価の基を表す。Mは水素原子又は1価の陽イオ
ンを表す。nは0又は1を表す。(12)(5)ないし
(11)項のいずれか1項に記載の写真用固体微粒子分
散物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料用塗布用組成物、及び(13)支持体上に少なくと
も1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、(5)ないし(11)項のい
ずれか1項に記載の写真用固体微粒子分散物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法を適用しうる水不溶性
写真有用化合物とは、写真用途に有用な任意の有機化合
物、及び有機又は無機の染料および顔料を意味し、本願
明細書における水不溶性とは、写真有用化合物の必要量
を写真要素中に添加する際、塗布液を塗布可能な範囲の
限界濃度まで希釈しても溶解性の不足のため、水溶液と
してその塗布液中に全量添加できない場合をいう。通常
20℃の水100gに対する溶解度が10以下、好まし
くは5以下のものに対して言う。本発明を適用し得る水
不溶性写真有用化合物としては色素像形成カプラー、色
素像供与レドックス化合物、ステイン防止剤、カブリ防
止剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、混色防止剤、造核
剤、ハロゲン化銀溶剤、漂白促進剤、現像剤、フィルタ
ー用色素及びこれらの前駆体、染料、顔料、増感剤、硬
膜剤、増白剤、減感剤、帯電防止剤、酸化防止剤、現像
薬スカベンジャー、媒染剤、マット剤、現像促進剤、現
像抑制剤、熱溶剤、色調調節剤、滑り剤及びこれらを分
散するための媒体として用いられる分散用ポリマーラテ
ックス、水不溶性の無機塩(水酸化亜鉛など)などが挙
げられ、これらの化合物の記載例としてはリサーチ・デ
ィスクロージャー(R.D.)No.17643号、同
No.18716号、同No.307105号などの記
載が挙げられる。本発明を適用し得る染料又は顔料とし
ては、アゾ系、アゾメチン系、オキソノール系、シアニ
ン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキ
ノン系、ジオキサジン系、インジゴ系、ペリノン・ペリ
レン系、酸化チタン、カドミニウム系、酸化鉄系、酸化
クロム、カーボンブラック等の有機染顔料又は無機染顔
料等があり、その他着色剤として従来使用される公知の
色素あるいはそれらの混合物いずれも適用し得る。本発
明におけるこれら染顔料は、製造直後の水性ペースト状
態あるいは粉末状態等いかなる状態でも使用することが
できる。本発明において使用し得る染料は下記一般式
(I)で表されるものが好ましい。
【0012】一般式(I) D−(X)y
【0013】一般式(I)中、Dは発色団を有する残基
を表し、Xは解離性水素または解離性水素を有する基を
表し、yは1ないし7の整数を表す。本発明の一般式
(I)で表される染料は、分子構造中に解離性水素等を
有する点に特徴がある。染料の分子構造中に解離性水素
または解離性水素を有する基を有していると、現像処理
時に脱色除去される点で好ましい。Dにおける発色団を
有する化合物は、特に制限はなく、多くの公知の色素の
中から選ぶことができる。これらの化合物としては、オ
キソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ア
リーリデン色素、アゾメチン色素、トリフェニルメタン
色素、アゾ色素、アントラキノン色素、インドアニリン
色素を挙げることができる。Xで表される解離性水素又
は解離性水素を有する基は、一般式(I)で表される染
料が本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された
状態では、非解離であって、一般式(I)の染料を実質
的に水不溶性にする特性を有し、該感光材料が現像処理
される工程では、解離して一般式(I)の化合物を実質
的に水可溶性にする特性を有する。Xで表される解離性
水素を有する基の例としては、カルボン酸基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル
基、アシルスルファモイル基、フェノール性水酸基など
を有する基を挙げることができる。Xで表される解離性
水素はオキソノール色素のエノール基の水素などを挙げ
ることができる。
【0014】上述した各基が有していてもよい置換基
は、一般式(I)の化合物をpH5以上pH7以下の水
に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限
はない。例えば、以下の置換基を挙げることができる。
カルボン酸基、炭素数1ないし10のスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、べンゼンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンア
ミド)、炭素数0ないし10の無置換又はアルキルもし
くはアリール置換スルファモイル基(例えば、無置換の
スルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスル
ファモイル、ナフチルスルファモイル、ブチルスルファ
モイル)、炭素数2ないし10のスルホニルカルバモイ
ル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパ
ンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバ
モイル)、炭素数1ないし10のアシルスルファモイル
基(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニルス
ルファモイル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイル
スルファモイル)、炭素数1ないし8の鎖状又は環状の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、
ブチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキ
シブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチ
ル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチ
ル)、炭素数2ないし8のアルケニル基(例えば、ビニ
ル、アリル)、炭素数1ないし8のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子
(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0ないし10のア
ミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素数2な
いし10のエステル基(例えば、メトキシカルボニ
ル)、炭素数1ないし10のアミド基(例えば、アセチ
ルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1ないし10のカル
バモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6ないし1
0のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、ヒドロ
キシフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキ
シフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタ
ンスルホンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミド
フェニル)、炭素数6ないし10のアリーロキシ基(例
えば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−メ
チルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1ないし8のア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、オク
チルチオ)、炭素数6ないし10のアリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1ないし
10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロ
パノイル)、炭素数1ないし10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1ないし10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチル
ウレイド)、炭素数2ないし10のウレタン基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルア
ミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例え
ば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環)、ピリジン
環、スルホラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホ
リン環、ピペラジン環、ピリミジン環、フラン環)。以
下に本発明方法を適用しうる化合物の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】
【化22】
【0035】
【化23】
【0036】
【化24】
【0037】
【化25】
【0038】
【化26】
【0039】
【化27】
【0040】本発明に用いうる分散機としては例えば分
散機内に突出させたスクリーンの周りにローターやキャ
ップをつけて回転させ、メディアに遠心力を与え、スク
リーン部に到達させる量を減らす試みが特公平2−10
699号、特開平6−31189号や実公平6−416
38号で開示されており、目つまりに効果がある。しか
しこれらでは、スクリーン周辺へのメディアの到達は依
然多い。さらに好ましい分散機は、メディアが存在し、
粉砕が起こる粉砕室と、メディアを分離し、実質的にメ
ディアがないメディア分離室が分かれているものであ
る。この2部分は、同じ分散容器内にあり、障壁があっ
てもなくてもよく、メディア分離室に入ったメディア
は、分離室に設置された撹拌部材やインペラーの遠心力
によって、粉砕室に戻されるメディア分離室にはメディ
アが実質存在しないことが特徴である。このような分散
機は実公平6−41638号、実公平7−46353
号、WO96/39251等に記載されているものが該
当する。本発明方法は、図1の分散機を用いて好適に実
施することができる。図1は分散機の断面図であり、図
中、1は粉砕機本体、2は冷却水ジャケット、3は回転
主軸4に取り付けた分散用撹拌子である。撹拌子はディ
スク、ピン付きディスク、偏心ディスク、ピンなどであ
ってよい。7はスラリー(水不溶性写真用有用化合物ス
ラリー)の取り入れ口であり、スラリーはメディアを充
填した粉砕室9に導入されて、分散用撹拌子3とメディ
アにより微細に粉砕される。8は微粉砕スラリーの取り
出し口であり、5は8を覆っており分散容器内に突出し
ている。6は主軸4に取り付けられた最も出口側のディ
スクに取り付けられた棒状の撹拌部材(オーバーキャッ
プ)であり、メディア分離室10の中に位置し、スクリ
ーン5の出口側側面付近まで伸びており、スクリーン5
の全面を覆っている。6の撹拌部材は回転によりメディ
ア分離室に入ったメディアに遠心力を与え、メディアを
粉砕室に戻す機能があり、分散中はメディア分離室には
実質的にメディアが存在しない。したがって、スクリー
ンの目つまりを防止できる。撹拌部材は上記機能があれ
ばどのような形でもよい。たとえば羽根型、籠型でもよ
い。このような分散機の例としてアシザワ株式会社製ア
ジテータミルLMKがあげられる。
【0041】図2は本発明の実施に使用しうる分散機の
他の例の断面図であり、図中、11は冷却水ジャケッ
ト、12は分散機本体、14は回転主軸15に取り付け
た分散用撹拌子である。撹拌子はディスク、ピン付きデ
ィスク、偏心ディスク、ピンなどであってよい。13は
スラリーの取り入れ口であり、スラリーはメディアを充
填した粉砕室18に導入されて、分散用撹拌子14とメ
ディアにより微細に粉砕される。16はセントリーセパ
レーターと呼ばれるメディア分離室であり、この例では
主軸に固定されたディスク2枚とこれらに挟まれたブレ
ード20からなっている。この回転によりメディア分離
室がインペラーとして働き、入ってきたメディアに遠心
力を与え、メディアを粉砕室に戻す機能があり、分散中
はメディア分離室には実質的にメディアが存在しない。
微粒子化スラリーは、円盤の間の取り込み口からはい
り、セントリーセパレータを通って主軸内部のスラリー
の導路17を通って取り出される。メディア分離室の構
造は、入ってきたメディアがインペラーにより排出され
るような機構であればどのようなものでもよい。たとえ
ば上下2枚のディスクは回転せず、中のインペラーが別
途あって、これが回転してもよい。このような分散機の
例としてコトブキ技研工業株式会社製SAMがあげられ
る。
【0042】本発明に用いられる分散機の粉砕室の接液
部はジルコニアまたはアルミナを主成分とするセラミッ
ク、SiC、SiNから選ばれる素材からなることが好まし
い。より好ましくはジルコニア強化アルミナが好まし
い。本発明に用いられる分散機の撹拌部(ディスク、ピ
ンなど)はジルコニア、ポリウレタン、テフロン、ナイ
ロン、ポリエチレン、ポリプロピレン,またはABSからな
る樹脂から選ばれる素材からなることが好ましい。本発
明の方法においてメディアとしては、公知の分散用メデ
ィアを用いることができるが、平均粒径が0.3mm以
下0.02mm以上、好ましくは0.2mm以下0.0
5mm以上、より好ましくは0.1mm以下0.05m
m以上が好ましい。粒子サイズを下げることで、メディ
ア同士またはメディアと部材の衝突時の過剰な衝突エネ
ルギーを減らし、かつ衝突回数を増やすことで分散効率
も上げられる可能性がある。メディアの密度は高いほど
衝撃力が大きく、せん断力も大きいと予想され、分散速
度の向上が期待される。硬度は硬い方が衝撃力が大きい
と思われるが、破壊に対しては破壊靭性も重要であり、
いずれもある程度高い方が好ましい。種々検討の結果メ
ディアの嵩比重は4.0g/cm3以上、ビッカース硬
度は10GPa以上、かつ破壊靭性は5MPa・m1/2
が好ましいことがわかった。ビッカース硬度はJIS
R1610に、破壊靭性はJIS R1607にそれぞ
れ規定されている。主要なメディアに関するこれらの物
性値を表1に示した。嵩比重はジルコニアが高い。アル
ミナは硬度は高いが破壊靭性が低く、硬いがもろい。ジ
ルコンビーズは硬度、破壊靭性とも劣る。ジルコニアビ
ーズは硬度、靭性とも優れている。
【0043】
【表1】
【0044】メディアの材質はジルコニア特にテトラゴ
ナル多結晶ジルコニアが好ましい。さらにこれにイット
リア、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、
セリアがドープされているものも好ましい。さらに好ま
しくはイットリア又はアルミナがドープされたものが、
強度や靭性が高く好ましい。また、粉砕室におけるメデ
ィアの充填率は、好ましくは70〜90%、より好まし
くは75〜87%である。ここで充填率とは、分散機の
粉砕室内部の空間体積に対する最密に充填されたメディ
アのメディア間の空隙を含めた体積の比率をいう。本発
明方法において、分散物中のメディアまたは分散機に由
来する夾雑物は100ppm以下、好ましくは50ppm以下、更
に好ましくは10ppm以下である。本発明方法を適用する
水不溶性写真用固体微粒子分散物は固体微粒子の含量3
ないし60重量%であることが好ましく、より好ましく
は20ないし60重量%、更に好ましくは32ないし4
5重量%であり、残部が分散媒としての水である。これ
らの固体微粒子分散物を調製するときは、分散助剤を存
在させるのが好ましい。従来知られている分散助剤とし
ては、アルキルフェノキシエトキシエタンスルホン酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アル
キルスルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメチルタウ
ライド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮重
物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレイン酸ア
クリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロース、硫酸
セルロース等のアニオン系分散剤、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリアルキレ
ンオキサイドのブロックポリマーなどのノニオン系分散
剤、カチオン系分散剤やベタイン系分散剤があげられ
る。
【0045】また固体微粒子分散物の調製時に分散物の
安定化や低粘度化の目的で多糖類、ゼラチンなどの親水
性コロイドを共存させることもできる。本発明では、分
散剤として合成高分子を添加することが好ましい。例え
ばポリアルキレンオキサイドのブロックポリマーが挙げ
られる。より好ましくは陰イオン性高分子が好ましい。
これらの例として、ナフタレンスルホン酸のホルムアル
デヒド縮重物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マ
レイン酸アクリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロ
ース、硫酸セルロースが挙げられる。より好ましくは下
記一般式IIに示される高分子が好ましい。
【0046】
【化28】
【0047】(ここでLは炭素原子1〜50個を有する
脂肪族の2価の基を表す。Mは水素原子1価の陽イオン
を表す。nは0または1を表す。)
【0048】また数平均分子量は2000以上1200
0以下より好ましくは4000以上8000以下の範囲
が好ましい。一般に分散剤の分子量が小さいと、吸着が
速く分散は速いが脱着も起こりやすいので、分散液の保
存時に凝集などが起こりやすい。一方高分子量の分散剤
は立体反発による安定化は達成されやすいが、ポリマー
鎖間の絡み合いや枯渇凝集を起こす可能性がある。さら
に分散時に生じた新たな界面への吸着は遅く、分散は遅
い。
【0049】分子内にイオン基、極性基、疎水基(疎水
ポリマー主鎖、芳香族環)を有する式であらわされる化
合物で、数平均分子量が2000〜12000程度のも
のは、新たな界面に吸着する速度が速く、吸着も強く、
ポリマー鎖としての立体反発も期待できる。本発明のよ
うに分散速度がきわめて速い場合、特に界面への吸着速
度と強さが重要であり、従来の分散方法に比べて本発明
の分散剤の分散速度の向上と耐凝集性がより顕著であ
る。
【0050】本発明においては高分子と他の低分子の分
散剤を併用してもよいし、複数の種類の高分子又は分散
剤を併用してもよい。これらは分散される素材に対し、
重量比で2ないし30%、好ましくは5ないし20%用いられ
る。分散助剤の添加時期は上記の範囲で有れば微粒子化
前、微粒子化中、微粒子化後のいずれの時期に添加して
も良い。以下に本発明で用いることができる分散助剤の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0051】
【化29】
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】
【化33】
【0056】
【化34】
【0057】
【化35】
【0058】
【化36】
【0059】
【化37】
【0060】
【化38】
【0061】
【化39】
【0062】
【化40】
【0063】
【化41】
【0064】
【化42】
【0065】
【化43】
【0066】
【化44】
【0067】
【化45】
【0068】
【化46】
【0069】
【化47】
【0070】
【化48】
【0071】
【化49】
【0072】
【化50】
【0073】
【化51】
【0074】
【化52】
【0075】
【化53】
【0076】また一般式IIで表される分散剤の具体例を
示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0077】
【化54】
【0078】
【化55】
【0079】
【化56】
【0080】
【化57】
【0081】微粒子化後のpHは4.5以上8以下が望
ましく、微粒子化前、中または後にpHを調節するのが
好ましい。また分散安定性を付与する目的で、微粒子化
前または後に分散液を加熱処理しても良い。また本発明
においては、固体微粒子分散物に親水性コロイド溶液を
混合した分散物とすることも好ましい。これにより保存
中の沈降を防止したり、そのまま支持体上に塗布し、写
真感光材料を作成することができる。この分散物中の写
真有用化合物の含量は、高い方が、製造の生産性が高
く、保存の設備が小型化でき、塗布時の乾燥負荷も低く
抑えられ得る。この含量は、3重量%以上50%重量以
下、好ましくは7重量%以上、30重量%以下、より好
ましくは10重量%以上25重量%以下である。親水性
コロイドとしてはゼラチンが好ましい。
【0082】写真感光材料として染料の微粒子を含有し
てなる層を設けるには、このようにして得た微粒子を適
当なバインダー中に分散させることによってほぼ均一な
粒子の固体分散物として調製した後、これを所望の支持
体上に塗設することによって設けることができる。上記
バインダーは感光性乳剤層や、非感光性層に用いること
ができる親水性のコロイドであれば特に制限はないが、
通常ゼラチンまたはポリビニルアルコールやポリアクリ
ルアミド等の合成ポリマーが用いられる。
【0083】本発明方法により調製される固体分散物中
の微粒子は、平均粒子径0.005μmないし10μ
m、好ましくは0.01μmないし1μm、より好まし
くは0.02μmないし0.5μmであることが好まし
い。本発明方法により調製される染料の固体微粒子分散
物は、ハロゲン化銀写真感光材料において、染料の色相
に応じて非感光性親水性コロイド層に含有されるが、該
非感光性層が複数層設けられている態様の感光材料にお
いては、これらの複数層に含有させることもできる。
【0084】このようなハロゲン化銀感光材料の例とし
ては、X線感光フィルム、印刷用フィルム、黒白ネガフ
ィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、映
画用フィルム、カラーペーパー等をあげることができ
る。本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる種々の技術や無機または有機の素材については一
般にはリサーチディスクロージャーNo.308119(1989年)
に記載されたものを用いることができる。これに加え
て、本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる種々の技術や無機または有機の素材については、
欧州特許第436938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特
許に記載されている。
【0085】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第10頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目
【0086】 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 現像・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0087】
【実施例】以下本発明を実施例に従って説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0088】 実施例1 (固体微粒子分散物S−1〜18の作成) 化合物IX−1のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む)2.80kg 化合物V−12(31重量%の水溶液) 0.376kg 防腐剤(Α)(7%水溶液) 0.011kg 水 4.02kg 計 7.21kg NaOHでpH=7.2に調整。 上記組成のスラリーをディゾルバーで撹拌して粗分散し
た後表2に記載の条件で分散し、下記分散液の吸光度比
が0.4になるまで分散し、固体微粒子分散物S−1〜S
−18を得た。ただしS−9、S-10、S-11、S−
12は、分散液の吸収は測定せずS-7と同じ分散時間
で終了した。S-14は吸光度比が0.17になるまで分散し
た。なお、これらの固体微粒子のスラリーの分散粒子の
分散処理前の径は、ものによって違うが、約50〜約1
00μmである。得られた固体微粒子分散物の性能は表
3に示した。 防腐剤A
【0089】
【化58】
【0090】
【表2】
【0091】
【表3】
【0092】分散機は粉砕室内壁は全てジルコニア強化
アルミナ、ディスクまたはピン、ギャップセパレータ、
セントリーセパレータまたはスクリーン(孔径0.05
mm)はジルコニア製である。 (塗膜欠陥の評価)分散物にゼラチンを添加し透明TAC
上に塗設して、一定面積当たりの欠陥の数を計測した。 (磨耗物の定量)分散液中のZr,AlをICP発光分光法で定
量しメディアないし分散機由来の夾雑物量を計算した。 (粒子サイズ測定)分散物の平均粒子サイズをマイクロ
トラックUPA・HRA(日科機(株)製)で測定し
た。 (分散液の吸収)分散液をそれぞれ写真有用化合物が16
ppmになるように希釈し、可視域での最大吸光度(A1)
と、A1に対し、最大吸光度を与える波長よりも長波の波
長500nmでの吸光度(A2)の比(A2/A1)を求めた。
【0093】本発明の固体微粒子分散物は、メディアか
らの夾雑物が少なく、欠陥がない。また小サイズのメデ
ィアを使えるので、さらに微細化、粗大粒子の減少が可
能である。これらの固体微粒子分散物を以下の実施例の
ハロゲン化銀写真感光材料の作成に用いた。 実施例2 (固体微粒子分散物T−1〜16の作成)実施例1の方
法にしたがって表4に記載の組成の分散物を表に記載の
条件で分散し、固体微粒子分散物T−1〜16を得た。 (安定性の評価)分散物を40℃14日静置後粒子サイ
ズを測定した。結果を表5に示した。
【0094】
【表4】
【0095】
【表5】
【0096】
【化59】
【0097】本発明の高分子分散剤は、分散速度が速く
なる上、保存中の凝集も防止できる。さらに本発明の高
能率分散時や粒子サイズが小さい場合効果が顕著であ
る。 実施例3 (試料301の作製)下塗りを施した厚み127μmの
三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各
層よりなる多層カラー感光材料を作製し、試料301と
した。数字はm2当りの添加量を表す。なお添加した化
合物の効果は記載した用途に限らない。
【0098】 第1層:ハレーション防止層 分散物S−12 III-25として0.28g ゼラチン 2.20g 紫外線吸収剤U−1 0.27g 紫外線吸収剤U−3 0.08g 紫外線吸収剤U−4 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.29g カプラーC−9 0.12mg 第2層:中間層 ゼラチン 0.38g 化合物Cpd−K 5.0mg 紫外線吸収剤U−2 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.06g 染料D−4 10.0mg 第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.007g ゼラチン 0.40g
【0099】 第4層:第1赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.55g 乳剤B 銀量 0.23g 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.11μm) 0.07g ゼラチン 1.11g カプラーC−1 0.04g カプラーC−2 0.09g 化合物Cpd−A 1.0mg 化合物Cpd−E 0.14g 化合物Cpd−K 2.0mg 化合物Cpd−H 4.4mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g 第5層:第2赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.14g 乳剤D 銀量 0.28g ゼラチン 0.65g カプラーC−1 0.05g カプラーC−2 0.11g 化合物Cpd−E 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g
【0100】 第6層:第3赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.50g ゼラチン 1.56g カプラーC−3 0.63g 化合物Cpd−E 0.11g 添加物P−1 0.16g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g 第7層:中間層 ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−D 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.08g 分散物S−9 III-2として0.07g
【0101】 第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.01g ゼラチン 1.56g 化合物Cpd−A 0.12g 化合物Cpd−I 0.04mg 化合物Cpd−J 0.07g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.15g
【0102】 第9層:第1緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.42g 乳剤G 銀量 0.38g 乳剤H 銀量 0.32g 表面をかぶらせたコア/シェル型微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.11μm) 銀量 0.08g ゼラチン 1.53g カプラーC−7 0.07g カプラーC−8 0.17g 化合物Cpd−B 0.30mg 化合物Cpd−C 2.00mg 化合物Cpd−K 3.0mg ポリマーラテックスP−2 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0103】 第10層:第2緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.16g 乳剤J 銀量 0.34g ゼラチン 0.75g カプラーC−4 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0104】 第11層:第3緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.44g ゼラチン 0.91g カプラーC−4 0.34g 化合物Cpd−B 0.06g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0105】 第12層:イエローフィルター層 分散物S−17 IX-1として0.24g 黄色コロイド銀 0.02g ゼラチン 0.73g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.08g ポリマーM−1 0.23g
【0106】 第13層:第1青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.35g ゼラチン 0.55g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 4.00g カプラーC−10 0.02g 化合物Cpd−E 0.07g 化合物Cpd−K 0.03mg
【0107】 第14層:第2青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.06g 乳剤N 銀量 0.10g ゼラチン 0.75g カプラーC−5 0.35g カプラーC−6 5.00g カプラーC−10 0.30g 化合物Cpd−E 0.04g
【0108】 第15層:第3青感性乳剤層 乳剤O 銀量 0.20g 乳剤P 銀量 0.02g ゼラチン 2.40g カプラーC−6 0.09g カプラーC−10 0.90g 化合物Cpd−E 0.09g 化合物Cpd−M 0.05mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g 添加物P−2 0.10g
【0109】 第16層:第1保護層 ゼラチン 1.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−F 0.40g 化合物Cpd−J 0.06g 染料D−1 0.01g 染料D−2 0.01g 染料D−3 0.01g 染料D−5 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.37g
【0110】 第17層:第2保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 1.80g 化合物Cpd−L 0.8mg ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 5.00g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイルSO−1 0.030g 界面活性剤W−2 0.030g P−3 0.14g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−11を添加した。さらに各層には上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−1、W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−ヒドロキシ安息香酸ブ
チルエステルを添加した。試料201に用いた感光性乳
剤は、表6に示した。
【0111】
【表6】
【0112】
【化60】
【0113】
【化61】
【0114】
【化62】
【0115】
【化63】
【0116】
【化64】
【0117】
【化65】
【0118】
【化66】
【0119】
【化67】
【0120】
【化68】
【0121】
【化69】
【0122】
【化70】
【0123】
【化71】
【0124】
【化72】
【0125】
【化73】
【0126】
【化74】
【0127】
【化75】
【0128】
【化76】
【0129】
【化77】
【0130】
【化78】
【0131】得られた試料301について、像様露光し
た。露光後の試料は、下記の処理工程によりカラー反転
処理を施した。処理は試料をハンガーに掛けて搬送する
方式で行った。
【0132】 (処理) 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 2リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0133】各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナト リウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0134】 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0135】 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 11.80 pHは酢酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0136】 [前漂白] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0137】 [漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0138】 [定着液] [タンク液] [補充液] チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0139】 [安定液] [タンク液] [補充液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0140】本発明例は感度、階調、鮮鋭度、増感処理
時のカラーバランス、脱銀性、圧力増減感が好ましく欠
陥やむらがなかった。
【0141】実施例4 (試料401の作成) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦
延伸を行ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さ
らに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフイルム
を得た。なおこのPENフィルムにはブルー染料,マゼン
タ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番号94-6023号
記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添加
した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付け
て、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにく
い支持体とした。
【0142】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2C
H2 0.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0143】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/m2
びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化89emu/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面
は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されて
いる)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3 0.3g/m2
を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μ
mの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3
μm)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピル
オキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆され
た研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m2
なるように添加した。乾燥は115℃、6分実施した(乾
燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃)。X−
ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDBの色
濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメ
ントは4.2emu/g、保磁力7.3×104A/m、角形比は65%で
あった。
【0144】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81(化合物a,6mg/m2)/C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエー
テル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作製
した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にして
から添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研
磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピル
オキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸化
アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m2となるように添加
した。乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロー
ラーや搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係
数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード6c
m/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する
乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0145】4)感光層の塗設 支持体のバック層とは反対側の支持体上に、下記に示す
組成の各層を重層塗布し、多層カラー感材である試料4
01を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H’ :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0146】 (試料401) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.08 ゼラチン 0.70 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.00 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 分散物S−12 0.070(固形分として) HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0147】第3層(中間層) ExC−12 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.70
【0148】第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A’ 銀 0.20 沃臭化銀乳剤B’ 銀 0.23 沃臭化銀乳剤C’ 銀 0.10 ExS−1 3.8×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.2×10-4 ExC−1 0.17 ExC−2 0.02 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd’−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10
【0149】第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C’ 銀 0.15 沃臭化銀乳剤D’ 銀 0.46 ExS−1 4.0×10-4 ExS−2 2.1×10-5 ExS−3 5.7×10-4 ExC−1 0.14 ExC−2 0.02 ExC−3 0.03 ExC−4 0.090 ExC−5 0.02 ExC−6 0.01 Cpd’−4 0.030 Cpd’−2 0.05 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0150】第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E’ 銀 1.30 ExS−1 2.5×10-4 ExS−2 1.1×10-5 ExS−3 3.6×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.11 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd’−2 0.050 Cpd’−4 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.40
【0151】 第7層(中間層) Cpd’−1 0.060 分散物S−9 0.030(固形分として) HBS−1 0.040 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0152】第8層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F’ 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G’ 銀 0.35 ExS−7 6.2×10-4 ExS−8 1.4×10-4 ExS−4 2.7×10-5 ExS−5 7.0×10-5 ExS−6 2.7×10-4 ExM−3 0.410 ExM−4 0.086 ExY−1 0.070 ExY−5 0.0070 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd’−4 0.010 ゼラチン 0.95
【0153】第9層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G’ 銀 0.48 沃臭化銀乳剤H’ 銀 0.48 ExS−4 4.8×10-5 ExS−7 9.3×10-4 ExS−8 2.1×10-4 ExC−8 0.0020 ExM−3 0.115 ExM−4 0.035 ExY−1 0.010 ExY−4 0.010 ExY−5 0.0050 Cpd’−4 0.011 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 ゼラチン 0.80
【0154】第10層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I’ 銀 1.30 ExS−4 4.5×10-5 ExS−7 5.3×10-4 ExS−8 1.2×10-4 ExC−1 0.021 ExM−1 0.010 ExM−2 0.030 ExM−5 0.0070 ExM−6 0.0050 Cpd’−3 0.017 Cpd’−4 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0155】 第11層(イエローフィルター層) 分散物S−8 0.18(固形分として) HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0156】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J’ 銀 0.13 沃臭化銀乳剤K’ 銀 0.15 沃臭化銀乳剤L’ 銀 0.38 ExS−9 8.4×10-4 ExC−1 0.03 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.55 ExY−3 0.49 ExY−4 0.040 ExC−7 0.005 Cpd’−2 0.10 Cpd’−4 0.01 HBS−1 0.28 ゼラチン 2.10
【0157】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M’ 銀 0.70 ExS−9 3.5×10-4 ExY−2 0.100 ExY−3 0.035 ExY−4 0.0050 ExC−7 0.003 Cpd’−2 0.10 Cpd’−4 0.02 HBS−1 0.081 ゼラチン 0.55
【0158】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤N’ 銀 0.10 UV−1 0.13 UV−2 0.10 UV−3 0.16 UV−4 0.025 ExF−8 0.001 ExF−9 0.002 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0159】第15層(第2保護層) H’−1 0.40 B’−1(直径 1.7μm) 0.06 B’−2(直径 1.7μm) 0.09 B’−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0160】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W’−1ないしW’−3、B’−4ないしB’
−6、F’−1ないしF’−18及び、鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。
【0161】
【表7】
【0162】
【化79】
【0163】
【化80】
【0164】
【化81】
【0165】
【化82】
【0166】
【化83】
【0167】
【化84】
【0168】
【化85】
【0169】
【化86】
【0170】
【化87】
【0171】
【化88】
【0172】
【化89】
【0173】
【化90】
【0174】
【化91】
【0175】
【化92】
【0176】
【化93】
【0177】
【化94】
【0178】表7において、 (1)乳剤J’〜M’は特開平2-191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤C’〜E’、G’〜I’、M’は特開平3-23
7450号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素
とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感
とセレン増感が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を用いると、特
開平3-237450号に記載されているような転位線が観察さ
れる。 (5)乳剤A’〜E’、G’、H’、J’〜M’は、R
h、Ir、Feを最適量含んでいる。また、平板度は、
平板粒子の投影面積における平均円相当径をDc、平板
状粒子の平均厚さをtとしたときに、Dc/t2で定義
されるものをいう。
【0179】以上のように作製した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、前記説明の図1〜図
7に説明されているプラスチック製のフィルムカートリ
ッジ(パトローネ)に収納した。この試料に磁気記録層
の塗布面側からヘッドギャップ5μm、ターン数2,0
00の入出力可能なヘッドを用いて、感光材料の上記パ
ーフォレーションの間に1,000/sの送り速度でF
M信号を記録した。これらを25℃、相対湿度55%、
3日間保存後以下の性能について調べた。
【0180】(1)写真性(感度) 必要な長さに試料を裁断し、センシトメトリー用ウェッ
ジを使用して1/100秒の一定光量の白光露光を与
え、カラー現像処理を施した。本試料は感度、粒状性、
色再現性が好ましく、保存時の変化も少なかった。
【0181】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0℃ 20ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定着(2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリット 3.5リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ2.
5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリッ
トルであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも
6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm2
漂白液で120cm2、その他の処理液は約100cm2であ
った。
【0182】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18
【0183】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.0
【0184】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0185】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0186】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0187】実施例5 (試料501の作成)用いた支持体は、実施例4の試料
を作成したときのものと同様であり、PENベースに下
塗り層及びバック層を塗設した。支持体のバック層とは
反対側の支持体上に、下記に示す組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感材である試料501を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC’:シアンカプラー UV’ :紫外線吸収剤 ExM’:マゼンタカプラー HBS’:高沸点有機溶剤 ExY’:イエローカプラー H” :ゼラチン硬化剤 ExS’:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0188】(試料501) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 沃臭化銀乳剤P 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC’−1 0.002 ExC’−3 0.002 Cpd”−2 0.001 HBS’−1 0.004 HBS’−2 0.002 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.006 ゼラチン 0.407 ExM’−1 0.050 ExF’−1 2.0×10-3 HBS’−1 0.074 固体分散物S−12 III−25として0.070
【0189】第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤O 0.020 ExC’−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294
【0190】第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.323 ExS’−1 5.5×10-4 ExS’−2 1.0×10-5 ExS’−3 2.4×10-4 ExC’−1 0.109 ExC’−3 0.044 ExC’−4 0.072 ExC’−5 0.011 ExC’−6 0.003 Cpd”−2 0.025 Cpd”−4 0.025 HBS’−1 0.17 ゼラチン 0.80
【0191】第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.28 沃臭化銀乳剤C 銀 0.54 ExS’−1 5.0×10-4 ExS’−2 1.0×10-5 ExS’−3 2.0×10-4 ExC’−1 0.14 ExC’−2 0.026 ExC’−3 0.020 ExC’−4 0.12 ExC’−5 0.016 ExC’−6 0.007 Cpd”−2 0.036 Cpd”−4 0.028 HBS’−1 0.16 ゼラチン 1.18
【0192】第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.47 ExS’−1 3.7×10-4 ExS’−2 1×10-5 ExS’−3 1.8×10-4 ExC’−1 0.18 ExC’−3 0.07 ExC’−6 0.029 ExC’−7 0.010 ExY’−5 0.008 Cpd”−2 0.046 Cpd”−4 0.077 HBS’−1 0.25 HBS’−2 0.12 ゼラチン 2.12
【0193】第7層(中間層) Cpd”−1 0.089 固体分散物S−9 III−2として0.030 HBS’−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84
【0194】第8層(赤感層へ重層効果を与える層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.560 ExS’−6 1.7×10-4 ExS’−10 4.6×10-4 Cpd”−4 0.030 ExM’−2 0.096 ExM’−3 0.028 ExY’−1 0.031 HBS’−1 0.085 HBS’−3 0.003 ゼラチン 0.58
【0195】第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.39 沃臭化銀乳剤G 銀 0.28 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ExS’−4 2.4×10-5 ExS’−5 1.0×10-4 ExS’−6 3.9×10-4 ExS’−7 7.7×10-5 ExS’−8 3.3×10-4 ExM’−2 0.36 ExM’−3 0.045 HBS’−1 0.28 HBS’−3 0.01 HBS’−4 0.27 ゼラチン 1.39 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.45 ExS’−4 5.3×10-5 ExS’−7 1.5×10-4 ExS’−8 6.3×10-4 ExC’−6 0.009 ExM’−2 0.031 ExM’−3 0.029 ExY’−1 0.006 ExM’−4 0.028 HBS’−1 0.064 HBS’−3 2.1×10-3 ゼラチン 0.44
【0196】第11層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.19 沃臭化銀乳剤J 銀 0.80 ExS’−4 4.1×10-5 ExS’−7 1.1×10-4 ExS’−8 4.9×10-4 ExC’−6 0.004 ExM’−1 0.016 ExM’−3 0.036 ExM’−4 0.020 ExM’−5 0.004 ExY’−5 0.003 ExM’−2 0.013 Cpd”−3 0.004 Cpd”−4 0.007 HBS’−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11
【0197】第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.047 Cpd”−1 0.16 固体分散物T−13(IX−1として) 0.15 HBS’−1 0.082 ゼラチン 1.057 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 0.18 沃臭化銀乳剤L 銀 0.20 沃臭化銀乳剤M 銀 0.07 ExS’−9 4.4×10-4 ExS’−10 4.0×10-4 ExC’−1 0.041 ExC’−8 0.012 ExY’−1 0.035 ExY’−2 0.71 ExY’−3 0.10 ExY’−4 0.005 Cpd”−2 0.10 Cpd”−3 4.0×10-3 HBS’−1 0.24 ゼラチン 1.41
【0198】第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.75 ExS’−9 3.6×10-4 ExC’−1 0.013 ExY’−2 0.31 ExY’−3 0.05 ExY’−6 0.062 Cpd”−2 0.075 Cpd”−3 1.0×10-3 HBS’−1 0.10 ゼラチン 0.91
【0199】第15層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤O 銀 0.30 UV’−1 0.21 UV’−2 0.13 UV’−3 0.20 UV’−4 0.025 F’−18 0.009 HBS’−1 0.12 HBS’−4 5.0×10-2 ゼラチン 2.3
【0200】第16層(第2保護層) H”−1 0.40 B”−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B”−2(直径 1.7μm) 0.15 B”−3 0.05 S’−1 0.20 ゼラチン 0.75
【0201】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W”−1ないしW”−5、B”−4ないしB”
−6、F”−1ないしF”−18及び、鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム
塩、ロジウム塩が含有されている。また、第8層の塗布
液にハロゲン化銀1モル当たり8.5×10-3グラム、
第11層に7.9×10-3グラムのカルシウムを硝酸カ
ルシウム水溶液で添加し、試料を作製した。
【0202】上記に略号で示した乳剤のAgI含量及び
粒子サイズ、表面ヨード含有率等を下記表8に示す。表
面ヨード含有率はXPSにより下記の如く調べることが
できる。試料を1×10torr移管の真空中で−11
5℃まで冷却し、プローブX線としてMgKαをX線源
電圧8kV、X線電流20mAで照射し、Ag3d5/
2、Br3d、I3d5/2電子について測定し、測定
されたピークの積分強度を感度因子で補正し、これらの
強度比から表面のヨード含有率を求めた。
【0203】
【表8】
【0204】表8において (1)乳剤L”〜O”は特開平2-191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤A”〜O”は特開平3-237450号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察される。
【0205】
【化95】
【0206】
【化96】
【0207】
【化97】
【0208】
【化98】
【0209】
【化99】
【0210】
【化100】
【0211】
【化101】
【0212】
【化102】
【0213】
【化103】
【0214】
【化104】
【0215】
【化105】
【0216】
【化106】
【0217】
【化107】
【0218】
【化108】
【0219】
【化109】
【0220】
【化110】
【0221】次に、各試料の現像処理方法を示す。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃水洗(2)
30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 50℃
【0222】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.5
【0223】 (漂白液定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0224】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 295.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7
【0225】 (安定液) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース (ダイセル化学 HEC SP−2000) 0.1 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0226】本発明の分散物を用いた試料501は、感
度、粒状、シャープネスが好ましく、面欠陥がなかっ
た。
【0227】実施例6 特開平9−222694号に記載の実施例1における染
料Cの分散物に代えて、分散物S−10を用いたとこ
ろ、好ましいクロスオーバーカット性が得られた。実施
例7 実施例1において分散物S-16のIX-1の代わりに化合物C-
10を用い、同様に分散し、分散物S-19を得た。実施例3
の試料301において、C-10を用いている層において、
C-10を分散物S-19の形態で塗設し、試料701を作成し
た。面欠陥がなく画質は良好であった。
【0228】
【発明の効果】本発明方法により得られる固体微粒子分
散物は、粗大粒子がなく、メディアなどの磨耗物がな
く、ハロゲン化銀写真感光材料の親水性コロイド層内に
塗設したところ欠陥を生じなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクリーンの廻りにオーバーキャップを設置し
てメディアに遠心力を与え、メディア分離室から粉砕室
へメディアをもどしつつ該スクリーンでメディアを分離
するタイプの分散機における粉砕機の模式図である。
【図2】メディアを遠心力でメディア分離室から粉砕室
にもどしつつメディア分離室の軸の中心を通してスラリ
ーを取り出すタイプの分散機における粉砕機の模式図で
ある。
【符号の説明】
1 粉砕機本体 2 冷却水ジャケット 3 分散ディスク 4 主軸 5 メディアを分離するスクリーン 6 ピン状のオーバーキャップ 7 スラリーの取り入れ口 8 スラリーの取り出し口 9 粉砕室 10 メディア分離室 11 冷却水ジャケット 12 粉砕機本体 13 スラリーの取り入れ口 14 ピン 15 主軸 16 セントリーセパレータ 17 主軸の中心のスラリーの導路 18 粉砕室 19 取り込み口 20 ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/388 G03C 7/388 (72)発明者 齋藤 祐弘 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 田中 長彦 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BD03 BJ00 2H023 CE00 FD01 4D063 FF14 FF21 FF35 FF37 GA10 GC05 GC14 GC16 GC32

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メディアが充填された分散機の粉砕室に
    水不溶性写真有用化合物のスラリーを、連続的に導入
    し、粉砕室内で該化合物をメディアと接触させて連続的
    に微粒子化したのち、遠心力でメディアと該化合物とを
    連続的に分離し、該化合物を粉砕室外に取り出すこと、
    及びメディアの嵩密度が4.0g/cm 3以上、ビッカ
    ース硬度が10GPa以上、破壊靭性が5MPa・m
    1/2以上、平均粒子径が0.3mm以下であることを特
    徴とする写真用固体微粒子分散物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の分散機が、スラリーの入口と出口
    を有する円筒容器、前記出口を覆い分散容器内に突出し
    たスクリーン、及び複数の攪拌子が取り付けられた回転
    軸からなり、円筒容器の入口側は、メディアが充填され
    た粉砕室、出口側は実質的にメディアが存在しないメデ
    ィア分離室であり、最も出口側のディスク状の回転子に
    攪拌部材が取り付けられており、その先端は前記スクリ
    ーンの出口側側面付近まで伸びており、この攪拌部材の
    回転で、分離室に入り込んだメディアに遠心力をあた
    え、粉砕室にもどす機構を有することを特徴とする請求
    項1に記載の写真用固体微粒子分散物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の分散機がスラリーの入口と出口を
    有するビーズが充填された粉砕室、攪拌子が取り付けら
    れた回転軸、粉砕室と壁で分けられた実質的にメディア
    が存在しないメディア分離室があり、メディア分離室内
    にはインペラーがあり、この回転で、分離室に入り込ん
    だメディアに遠心力をあたえ、粉砕室にもどし、スラリ
    ーを回転軸内の排出路を通って取り出すことを特徴とす
    る請求項1に記載の写真用固体微粒子分散物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記の分散機のメディアと接触する部材
    が実質的にジルコニア又はアルミナを主成分とするセラ
    ミック、ポリウレタン、テフロン、ポリエチレンから選
    ばれる素材からなることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1項に記載の写真用固体微粒子分散物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の製造方法により得られた写真用固体微粒子分散物。
  6. 【請求項6】 分散物中のメディアないし分散機からの
    夾雑物が重量比で100ppm以下であることを特徴と
    する請求項5に記載の写真用固体微粒子分散物。
  7. 【請求項7】 前記水不溶性写真有用化合物が一般式I
    で表されることを特徴とする請求項5又は6に記載の写
    真用固体微粒子分散物。 一般式(I) D−(X)y 一般式I中Dは発色団を有する化合物残基を表し、Xは
    解離性水素又は解離性水素を有する基を表し、yは1な
    いし7の整数を表す。
  8. 【請求項8】 前記写真用固体微粒子分散物が水溶性合
    成高分子化合物を含むことを特徴とする請求項5ないし
    7に記載の写真用固体微粒子分散物。
  9. 【請求項9】 前記合成高分子化合物が陰イオン性高分
    子であることを特徴とする請求項8に記載の写真用固体
    微粒子分散物。
  10. 【請求項10】 前記高分子化合物の数平均分子量が2
    000以上12000以下であることを特徴とする請求
    項8又は9に記載の写真用固体微粒子分散物。
  11. 【請求項11】 前記高分子化合物が一般式IIで表され
    るモノマーの繰り返し単位を含むことを特徴とする請求
    項9又は10に記載の写真用固体微粒子分散物。 【化1】 ここでLは炭素原子1〜50個を有する脂肪族の2価の
    基を表す。Mは水素原子又は1価の陽イオンを表す。n
    は0又は1を表す。
  12. 【請求項12】 請求項5ないし11のいずれか1項に
    記載の写真用固体微粒子分散物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料用塗布用組成物。
  13. 【請求項13】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、請求項5ないし11のいずれか1項に記載の写
    真用固体微粒子分散物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP11088032A 1998-09-30 1999-03-30 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000171931A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088032A JP2000171931A (ja) 1998-09-30 1999-03-30 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US09/409,680 US6787295B1 (en) 1998-09-30 1999-09-30 Photographic solid fine-grain dispersion, method for preparing the same, and silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-291359 1998-09-30
JP29135998 1998-09-30
JP11088032A JP2000171931A (ja) 1998-09-30 1999-03-30 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171931A true JP2000171931A (ja) 2000-06-23

Family

ID=26429475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088032A Pending JP2000171931A (ja) 1998-09-30 1999-03-30 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6787295B1 (ja)
JP (1) JP2000171931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029662A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sony Corp 非磁性顔料の湿式分散方法および分散液
JP2016030240A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 花王株式会社 粉末セルロースの製造方法
US9342589B2 (en) 2008-07-30 2016-05-17 Nec Corporation Data classifier system, data classifier method and data classifier program stored on storage medium
WO2019073835A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 東レ株式会社 メディア型分散機および液状分散物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396880B2 (en) * 2005-05-24 2008-07-08 Arkema Inc. Blend of ionic (co)polymer resins and matrix (co)polymers
JP5236176B2 (ja) * 2006-11-17 2013-07-17 富士フイルム株式会社 黒色樹脂組成物
KR101307893B1 (ko) * 2011-04-25 2013-09-13 아주대학교산학협력단 폴리비닐계 공중합체, 상기를 포함하는 도판트, 및 상기 도판트를 포함하는 전도성 고분자 복합체

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3345680A1 (de) 1983-12-16 1985-06-20 Gebrüder Netzsch, Maschinenfabrik GmbH & Co, 8672 Selb Ruehrwerksmuehle
US5478705A (en) * 1994-05-25 1995-12-26 Eastman Kodak Company Milling a compound useful in imaging elements using polymeric milling media
US5500331A (en) * 1994-05-25 1996-03-19 Eastman Kodak Company Comminution with small particle milling media
US5474237A (en) 1995-02-28 1995-12-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for eliminating screen plugging in wet grinding mills
EP0771591A4 (en) 1995-06-06 2000-05-31 Kotobuki Giken Kogyo Kk WET BALL AGITATION GRINDER AND METHOD
US5750323A (en) * 1995-08-31 1998-05-12 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions for imaging elements
US5589322A (en) * 1995-12-12 1996-12-31 Eastman Kodak Company Process for making a direct dispersion of a photographically useful material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029662A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sony Corp 非磁性顔料の湿式分散方法および分散液
US9342589B2 (en) 2008-07-30 2016-05-17 Nec Corporation Data classifier system, data classifier method and data classifier program stored on storage medium
JP2016030240A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 花王株式会社 粉末セルロースの製造方法
WO2019073835A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 東レ株式会社 メディア型分散機および液状分散物の製造方法
KR20200066282A (ko) 2017-10-12 2020-06-09 도레이 카부시키가이샤 미디어형 분산기 및 액상 분산물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6787295B1 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310634A (en) Color developing agent and image forming process
JP2000171931A (ja) 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6413706B1 (en) Dispersion or molten product of water-insoluble photographically useful compounds, producing method thereof, coating compositions and silver halide photographic light-sensitive material using the same
US6210871B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5719007A (en) Silver halide color photographic material
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH08201973A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143020A (ja) 固体微粒子分散物及びその製造方法
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003114503A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631147B2 (ja) 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0323441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3963548B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3856255B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JPH0980676A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH09251196A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH05197111A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料