JP2000169607A - 空洞含有ポリエステル系フィルム - Google Patents

空洞含有ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP2000169607A
JP2000169607A JP10348971A JP34897198A JP2000169607A JP 2000169607 A JP2000169607 A JP 2000169607A JP 10348971 A JP10348971 A JP 10348971A JP 34897198 A JP34897198 A JP 34897198A JP 2000169607 A JP2000169607 A JP 2000169607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
polyester
void
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10348971A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
明 高橋
Koji Yamada
浩二 山田
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10348971A priority Critical patent/JP2000169607A/ja
Publication of JP2000169607A publication Critical patent/JP2000169607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、後加工時のハンドリング性に優れ
た空洞含有ポリエステル系フィルムに関する。更に詳し
くは、低誘電性に優れかつ良好なハンドリング性を有す
る電気絶縁材料として好適な空洞含有ポリエステル系フ
ィルム及び、給排紙特性に優れ各種印刷用フィルムとし
て好適な空洞含有ポリエステル系フィルムに関する。 【解決手段】 フィルム内部に独立空洞を多数含有する
空洞含有ポリエステル系フィルムであって、見掛け比重
が1.3 未満であり、本文中に規定する座屈限界半径r(単
位mm) 、同様に本文中に規定するリングクラッシュ強度
G(単位Kg/mm)およびフィルム厚みt(単位mm) とが下式 r <25t G >15t3 を満足することを特徴とする空洞含有ポリエステル系フ
ィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、後加工時のハンド
リング性に優れた空洞含有ポリエステル系フィルムに関
する。更に詳しくは、低誘電性に優れかつ良好なハンド
リング性を有する電気絶縁材料として好適な空洞含有ポ
リエステル系フィルム及び、給排紙特性に優れ各種印刷
用フィルムとして好適な空洞含有ポリエステル系フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とする空洞含有フィル
ムは、耐水性、表面光沢、平滑な表面による印刷適性等
に優れている点から、一般に合成紙として広く用いられ
ている。特にポリエチレンテレフタレートに代表される
ポリエステルを主原料として用いた空洞含有ポリエステ
ル系フィルムは、耐熱性が高く、剛性が高い特徴を有し
ており、種々の用途に使用範囲を拡大しつつある。例え
ば、空洞含有構造によって得られる低誘電率を利用し、
電気モータ用絶縁材料としての活用(特開平9-149576号
公報等)が検討されている。また、空洞含有構造によっ
て発現するクッション性により、熱転写印刷用途(特開
昭63-280687 号公報)を始め、各種印刷用フィルムとし
ても広く利用されている。
【0003】このような用途に用いられる空洞含有ポリ
エステル系フィルムとしては、ポリエステル中に無機微
粒子を混合して延伸することにより粒子周辺に空洞を形
成したものや、ポリエステル樹脂と非相溶性の熱可塑性
樹脂等をポリエステル中に混合・分散させて空洞形成の
核として利用する方法が知られている。特に後者は、フ
ィルムを軽量化出来る点から広く採用されている。この
空洞形成のために用いられる空洞形成剤としてはポリプ
ロピレン樹脂やポリメチルペンテン樹脂(特開昭49−34
755 号公報)に代表されるポリオレフィン系樹脂、また
ポリスチレン系樹脂(例えば特公昭49−2016号公報、特
公昭54−2955号公報)等が提案されている。この中で
も、ポリオレフィン系樹脂特にポリメチルペンテン樹脂
は優れた空洞形成能を有しており、フィルム内部に高率
よく空洞を形成出来る点では非常に優れている。その反
面、ポリエステル中への微分散化が困難であり、空洞の
粗大化や不均質化を生じやすく、フィルムのハンドリン
グ性が大きく低下する。
【0004】具体的には、電動モータ用絶縁材として使
用する際の打ち抜き性不良、搬送性不良、機械挿入適性
不良といった問題を生じてしまう。そして、これらの問
題を解決しようとすると、フィルム中の空洞含有率を制
限しなければならず、十分な低誘電性は得られない。ま
たハンドリング性の低下は、上記電気絶縁材としての用
途だけではなく、各種印刷方式等での高速ハンドリング
時においても、給紙不良、紙詰まり、しわ位置での印刷
不良等の問題を生じる。この問題にも、問題を解決する
ためには、空洞含有率を制限しなければならず、空洞含
有構造によって得られる特性を犠牲にせざるを得ない。
【0005】一方、ポリスチレン系樹脂を空洞形成剤と
して用いた場合には、ポリオレフィン系樹脂と比較して
ポリエステル中への微分散化が容易であり、フィルムの
ハンドリング性は非常に優れたものが得られる。しか
し、ポリスチレン系樹脂はポリオレフィン系樹脂よりも
空洞形成能が低く、空洞含有構造によって得られる特性
を十分に発現させることは出来ない。これに対し、ポリ
オレフィン系樹脂(例えばポリメチルペンテン樹脂)を
ポリエステル中へ微分散させる方法もいくつか試みられ
ている。例えば、界面活性剤の使用(特公平7 −17779
)、ポリエチレングリコールの使用(特開平2 −23594
2)或いは、ポリエーテルエステル共重合体の使用(特
開平4 −264141)等の方法が提案されている。
【0006】確かに、これらの方法によってフィルムの
可撓性すなわち変形に対するフィルムの追従性をある程
度向上させる事は可能である。しかし、界面活性剤を用
いる方法ではポリエステルとポリメチルペンテンとの接
着性が高くなり、延伸した際の空洞の形成を阻害する。
一方、ポリエチレングリコールやポリエーテルエステル
共重合体を使用する方法では、これらの成分がポリエス
テルに対して可塑剤として作用する性質を有しているた
め、ポリエステルフィルム本来の剛直な特性(腰の強
さ)を著しく低下させる。そして、剛直性の低下は、フ
ィルムのハンドリング性を逆に低下させるという問題を
生じる。
【0007】また、これらのエーテル成分は容易に酸化
劣化し、それ自身がフィルムの着色の原因となったり、
場合によりポリエステルの劣化をも促進してしまうとい
う問題点も有している。このように、従来技術において
は、空洞含有構造に由来する優れた特性と良好なハンド
リングとを併せ持ったフィルムは得られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を解消し、空洞含有構造に由来する優れ
た特性と良好なハンドリングとを併せ持ったフィルムを
得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィルム内部
に独立空洞を多数含有する空洞含有ポリエステル系フィ
ルムであって、見掛け比重が1.3 未満であり、本文中に
規定する座屈限界半径r(単位mm) 、同様に本文中に規定
するリングクラッシュ強度G(単位Kg/mm)およびフィルム
厚みt(単位mm) とが以下の関係 r <25t G >15t3 を満足することを特徴とする空洞含有ポリエステル系フ
ィルムである。
【0010】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のごと
き芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1、4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコールのごときグリコールとを重
縮合させて製造されるポリエステルである。これらのポ
リエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接
反応させる方法のほか、芳香族ジカルボン酸のアルキル
エステルとグリコールとをエステル交換反応させた後重
縮合させるか、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコ
ールエステルを重縮合させるなどの方法によって製造す
ることができる。かかるポリエステルの代表例としては
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンブチレンテ
レフタレートあるいはポリエチレン−2、6−ナフタレ
ートなどが挙げられる。このポリエステルはホモポリマ
ーであってもよく、第三成分を共重合したものであって
も良い。いずれにしても本発明においては、エチレンテ
レフタレート単位、ブチレンテレフタレート単位あるい
はエチレン−2、6−ナフタレート単位が70モル%以
上、好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モ
ル%以上であるポリエステルが好ましい。
【0011】本発明の空洞含有ポリエステルフィルムに
おける空洞は、ポリエステル中に無機微粒子を混合して
延伸することによって形成してもよいし、ポリエステル
樹脂と非相溶性の熱可塑性樹脂等をポリエステル中に混
合・分散させて空洞形成の核として利用してもよい。無
機微粒子を空洞形成の核として用いる場合には、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン等を利用すること
が出来るが、これらに制限されるものではない。
【0012】一方、ポリエステル樹脂と非相溶性の熱可
塑性樹脂を空洞形成の核として用いる場合には、ポリス
チレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂などが例示されるが、これらに制限され
るものではない。その中でも特に好ましい実施態様とし
て、ポリスチレン系樹脂と特定のポリオレフィン系樹脂
とを特定の比率で混合して用いる場合が例示される。す
なわち、ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂として、
少なくともポリスチレン系樹脂とポリメチルペンテン系
樹脂およびポリプロピレン系樹脂を含有し、ポリスチレ
ン系樹脂の含有量(a重量%)とポリメチルペンテン系樹脂
の含有量(b重量%)およびポリプロピレン系樹脂の含有量
(c重量%)が以下の関係を満足する場合が最も好ましい。 0.01≦a/(b+c) ≦1 c/b ≦1 3 ≦a+b+c ≦20 そして、上記範囲よりポリスチレン系樹脂が少ない場合
には、ポリメチルペンテン系樹脂が粗粒分散しやすく、
フィルムの斑や可撓性の低下、ひいてはハンドリング性
の低下を生じる。また上記範囲よりポリスチレン系樹脂
が多い場合は十分な軽量化効果が得られなくなる。
【0013】ここで、ポリスチレン系樹脂とは、ポリス
チレン構造を基本構成要素として含む熱可塑性樹脂を指
し、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティッ
クポリスチレン、アイソタクティックポリスチレン等の
ホモポリマーの外、その他の成分をグラフトあるいはブ
ロック共重合した改質樹脂、例えば耐衝撃性ポリスチレ
ン樹脂や変性ポリフェニレンエーテル樹脂等、更にはこ
れらのポリスチレン系樹脂と相溶性を有する熱可塑性樹
脂例えばポリフェニレンエーテルとの混合物を含む。
【0014】また、上記範囲の中でポリメチルペンテン
系樹脂の含有量(b重量%)が上記範囲を超えるとポリ
メチルペンテン系樹脂の分散ムラが発現し、フィルム表
面にキャンバス地状のムラを生じる。逆にポリメチルペ
ンテン系樹脂の含有量が上記範囲を下回るとムラは改善
されるがフィルムの空洞含有率を大きくすることには限
界がある。
【0015】ここで、ポリメチルペンテン系樹脂とは、
80モル%以上、好ましくは90モル%以上が4−メチ
ルペンテン−1から誘導される単位を有するポリマーで
あり、他の成分としてはエチレン単位、プロピレン単
位、ブテン−1単位、3−メチルブテン−1等からの誘
導単位が例示される。 かかるポリメチルペンテンのメ
ルトフローレートは200g/10分以下であることが
好ましく、更に好ましくは30g/10分以下である。
これは、メルトフローレートが200g/10分を超え
る場合には、フィルムの軽量化効果を得にくくなるから
である。また、本発明におけるポリプロピレン系樹脂と
しては、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオ
タクティックポリプロピレン等のホモポリマーの外、そ
の他の成分をグラフトあるいはブロック共重合した改質
樹脂も含まれる。また、本発明におけるポリプロピレン
系樹脂の存在状態としては、上記のポリプロピレン系樹
脂を前記ポリメチルペンテンとは別に混合して用いても
よいし、ポリメチルペンテン系樹脂中にプロピレン単位
を共重合成分として導入したものを用いても構わない。
【0016】これらの空洞形成剤すなわちポリエステル
に非相溶な熱可塑性樹脂のポリエステルに対する混合量
は、目的とする空洞の量によって異なってくるが、フィ
ルム全体に対して3〜20重量%の範囲とすることが好
ましく、更には5〜18重量%が好ましい。そして、3
重量%未満では、空洞の生成量を多くすることに限界が
ある。逆に、20重量%以上では、フィルムの延伸性が
著しく損なわれ、また耐熱性や強度、腰の強さが損なわ
れるため好ましくない。
【0017】また、フィルム中には、隠蔽性等を向上さ
せるため、ポリエステル中あるいは非相溶樹脂中に無機
または有機の粒子を必要に応じて添加してもよい。添加
可能な粒子としては、シリカ、カオリナイト、タルク、
炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウ
ム、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜
鉛、有機白色顔料等が例示されるが特に限定されるもの
ではない。本発明の空洞含有ポリエステル系フィルム
は、見掛け比重が1.3 以下、より好ましくは1.2 以下、
最も好ましくは1.15未満である必要がある。見掛け比重
が1.3 より大きい場合は、フィルムに内在する空洞の量
が少な過ぎ、空洞含有構造によって得られる優れた特性
(例えば低誘電性)が不十分となる。本発明における好
ましい誘電率は2.9 未満、より好ましくは2.7 未満、最
も好ましくは2.6 未満である。
【0018】一方、見掛け比重の下限は特に制限される
ものではないが、見掛け比重が0.8を下回ると、フィル
ムのハンドリング性が特に大きく低下し、後述する座屈
限界半径を本発明の範囲内とすることが困難になるた
め、好ましくない。本発明の空洞含有ポリエステル系フ
ィルムは、座屈限界半径r(単位mm) 、リングクラッシュ
強度G(単位kg/mm)及びフィルム厚み t (単位mm) とが、
以下の関係r <25tG>15t3を同時に満足することを要す
る。これは本発明の最も重要な用件であり、この関係を
満足することにより、ポリエステルフィルム本来の剛直
な特性を実質的に確保しつつ、良好なハンドリング性を
得ることが出来る。
【0019】座屈限界半径とは曲げ抵抗が大きく且つ、
追従性が良好でむれないことのフレキシゼリティの指標
であり、リレグクラッシュ強度はスティフネスの指標で
ある。すなわち、座屈限界半径r を本発明で規定される
範囲内とすることによって、折り曲げに対するフィルム
の追従性を良好なものとすることが出来る。逆にr が本
発明で規定される用件を外れる場合には、曲げに対する
フィルムの追従性が不良となり、良好なハンドリング性
が確保出来ない。なお、例えr を本発明で規定される範
囲内としてもG が本発明で規定する範囲を外れる場合に
は、PETフィルムの剛直性が損なわれ、機械による実
装性の向上、荷重下での座屈折れに対する耐性等が不良
となって、良好なハンドリング性は得られない。
【0020】このように、r 及びG が同時に本発明の用
件を満足する場合において初めて良好なハンドリング性
を得る事が出来るのであって、いずれかの要件が本発明
で規定される範囲を外れる場合には、従来知られている
空洞含有ポリエステル系フィルムと同様のハンドリング
性しか得られない。
【0021】本発明の空洞含有ポリエステル系フィルム
は単層であっても、同種または異種の合成樹脂フィルム
層を複合した複層構成としてもよい。かかる複合に用い
られる合成樹脂フィルム層は、共押出し法によって得ら
れる外、コーティング法、接着剤層等を介するラミネー
ト法によっても形成することが出来る。また、かかる合
成樹脂フィルムとしては、たとえばポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレン
サルファイド、ポリアリレートまたはポリイミドの1 種
または2 種以上を主成分とするフィルムを用いることが
出来るが、これらに制限されるものではない。また、前
記合成樹脂フィルム層には、必要に応じて着色剤、耐光
剤、蛍光剤、帯電防止剤などを添加することも可能であ
る。
【0022】本発明の空洞含有ポリエステル系フィルム
の製造方法は任意であり、特に制限されるものではない
が、例えば前述の組成からなる混合物をフィルム状に成
形して未延伸フィルムとした後、該未延伸フィルムを延
伸するという一般的な方法を用いる事が出来る。未延伸
シートを延伸・配向処理する条件は、空洞の生成と密接
に関係する。以下では、最も好んで用いられる逐次2 軸
延伸方法、特に未延伸シートを長手方向次いで幅方向に
延伸する方法を例にとり、延伸・配向条件を説明する。
まず、第1段の縦延伸工程では、周速が異なる2本ある
いは多数本のロール間で延伸する。このときの加熱手段
としては、加熱ロールを用いる方法でも非接触の加熱方
法を用いる方法でもよく、それらを併用してもよい。た
だし、非相溶性樹脂界面に空洞を多数発現させるために
は、延伸温度をポリエステルの2次転移温度Tg+50℃
以下で3〜5倍に延伸する。次いで1軸延伸フィルムを
テンターに導入し、幅方向にポリエステルの融点Tm−
10℃以下の温度で2.5 〜5倍に延伸する。このようにし
て得られた2 軸延伸フィルムに対し、必要に応じて熱処
理を施す。熱処理はテンター中で行うのが好ましく、ポ
リエステルの融点Tm−50℃〜Tmの範囲で行うのが好
ましい。
【0023】また、本発明の微細空洞含有ポリエステル
系フィルムは、少なくともそのいずれか一方の表面に塗
布層を有していても構わない。そして、塗布層を設ける
ことにより、インキやコーティング剤などの塗れ性や接
着性を改良することができる。塗布層を構成する化合物
としては、ポリエステル系樹脂が好ましいが、この他に
も、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、ア
クリル系樹脂など、通常のポリエステルフィルムの接着
性を向上させる手段として開示されている化合物等が適
用可能である。
【0024】塗布層を設ける方法としては、グラビアコ
ート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコ
ート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方
式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式な
ど通常用いられている方法が適用できる。塗布する段階
としては、フィルムの延伸前に塗布する方法、縦延伸後
に塗布する方法、配向処理の終了したフィルム表面に塗
布する方法などのいずれの方法も可能である。
【0025】このようにして得られた微細空洞含有ポリ
エステル系フィルムは、空洞含有構造に由来する優れた
特性と良好なハンドリングとを有している。更に、ポリ
オレフィン系樹脂の分散剤として界面活性剤やポリエー
テル系樹脂を必要としないため、耐熱性にも優れてお
り、自己回収原料を再使用しても色調の変化が小さく、
フィルム製造の安定性にも優れている。自己回収原料を
再使用する場合の好ましい使用比率は、5〜50重量%
である。
【0026】実施例 次に本発明の実施例および比較例を示す。本発明に用い
る測定・評価方法を以下に示す。 1)見かけ比重 JIS K-7112浮沈法による。
【0027】2)フィルムの座屈限界半径r( 単位mm) フィルムを長手方向/幅方向それぞれ2 本ずつ10mm×10
0mm に切り出す。くちばし長が50mm以上あるノギスを用
い、ノギスのくちばしにフィルムを挟み押しつぶす方向
に寸法を縮めていく。フィルムが湾曲に耐え切れず角の
発生を伴いながら座屈した時点での曲げ幅をノギスの目
盛りで読み取り、その半分値をフィルの座屈限界半径 r
(単位mm) とする。値は4 点の平均をとる。
【0028】3)リングクラッシュ強度G JISP8126に示す板紙の圧縮強さ試験方法(リン
グクラッシュ法)を用いた。 使用試験機 :東洋ボールドウィン製万能圧縮/引張り
試験機 フルスケール100kgにてロードセルを使用し応力値
読み取る試験速度13mm/min.で圧縮 試験片支持具:JISP8126に示す直径50mm、
深さ6.35mmの溝を有するステンレス治具を使用。 試験片 :フィルムを長手方向/幅方向それぞれ2
本ずつ長さ152.4mm、幅12.07mmに切り出
した。 測定方法 :試験片を試験片支持具に挿入する。これ
を試験機にかけ試験速度13mm/min.で圧縮す
る。試験片が座屈を生じ、発生する応力値が低下する直
前の力を求める。この値を試験片長さ152.4mm で割った
値をリングクラッシュ強度G( 単位kg/mm)とする。値は
4 点の平均をとる。
【0029】4)フィルムのハンドリング性−1(低圧
誘導電動機スロット絶縁部分への実装性) スロットモデルへの挿入モデルテストを実施した。ま
ず、図1に示す形状にフィルムを裁断し、破線で示した
位置でフィルムを折り返す。次に、折り返した部分が外
側になるようにU字形にフィルムを屈曲させ(図2)、
この状態で図3に示した形状のモータスロットに挿入す
る。この操作によって、フィルムを折り返した部分がス
トッパーとなって、フィルムがスロットに固定される。
そして、この操作を最大100枚のサンプルについて実
施し、挿入、実装性を比較した。判定基準は次の通り。 ○:100 枚中で潰れ、折れ曲りによる挿入不良は殆ど無
く、実装性良好 △:潰れ、折れ曲りによる挿入不良を生じないために
は、慎重な操作を要す。 ×:潰れ、折れ曲りによる挿入不良を多発し、実装性不
【0030】5)フィルムのハンドリング性−2(枚葉
フィルムの搬送性) フィルム表面に帯電防止・ブロッキング防止加工を施し
た後、A6はがきサイズに裁断したサンプルを100 枚準
備した。このサンプルをオフセット印刷機(テクセル社
製AR−010)に供し、搬送テストを実施した。この
テストによって生じた折れ、シワ、紙詰まり等による搬
送発生頻度によってハンドリング性を評価した。 ○:100 枚中で搬送不良発生なし △:100 枚中で搬送不良発生は5回未満 ×:100 枚中で搬送不良発生は5回以上
【0031】6)誘電率 JIS C 2151-1990 「電気用プラスチックフィルム試験方
法」による。
【0032】 7)熱転写感度特性 下記組成の塗工液 水分散性共重合ポリエステル樹脂 : 2 部 水分散性アクリル・スチレン共重合樹脂: 5 部 水分散性イソシアネート系架橋剤 : 0.5部 水 : 67.4部 イソプロピルアルコール : 25 部 界面活性剤 : 0.1部 を乾燥後重量が4g/m2 となるようにフィルム表面に
塗工し、寸法固定して160℃で30秒間熱処理して記
録層を形成し、熱転写受像シートを作成する。このよう
にして得た熱転写受像シートをA6サイズにカットした
サンプルについて、市販のインクリボン(株式会社キャ
ラベルデータシステム製昇華転写プリンター用プリント
セットP−PS100)と市販熱転写プリンタ(ボン電
気株式会社製熱転写型ラベルプリンターBLP−32
3)を用いて、印字スピード100mm/秒、ヘッド電
圧18Vで印字する。印字パターンには、C(シア
ン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、およびそれ
らを重ね印字したK(ブラック)の4色について、各色
9mm×9mmの正方形のベタ文字を7個ずつ(計28
個)A6シート内に配置したパターンを用いる。印字
後、マクベス濃度計(TR−927)を用いて、CMY
K各色の反射濃度を計測し、4色(計28カ所)の平均
濃度を求める。同様に、市販の受像紙(株式会社キャラ
ベルデータシステム製昇華転写プリンター用プリントセ
ットP−PS100:天然紙の両面に発泡ポリプロピレ
ンフィルムをラミネートし、記録層を形成したもの)に
ついても同様の方法で平均濃度を求め、市販受像紙の濃
度に対するサンプルの濃度の比率(%)で熱転写感度特
性を評価する。
【0033】実施例1 (空洞形成剤の調整)原料として、極限粘度0.62のポリ
エチレンテレフタレート樹脂70重量%にメルトフローレ
ート2.0 のポリスチレン樹脂(三井東圧株式会社製トー
ポレックス570-57U )6 重量%、メルトフローレート1.
7 のポリプロピレン樹脂(三井東圧株式会社製ノーブレ
ンFO-50F)6 重量%および、メルトフローレート8のポ
リメチルペンテン樹脂(三井石油化学株式会社製TP
X,DX−845)18重量%をペレット混合し、2軸押
し出し機に供給して十分に混練りし、ストランドを冷
却、切断して空洞形成剤を含有するマスターペレット
(A)を調整した。次いで、固有粘度0.62のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂75重量%と、上記の空洞形成剤含
有マスターペレット(A)25重量%とをペレット混合し
て真空乾燥を施し、フィルムの原料とした。
【0034】(未延伸フィルムの作製)次いで上記のフ
ィルムの原料を押出し機に供給し、Tダイを用いて30℃
に調節された冷却ドラム上に押し出し、厚み約1900μm
の未延伸フィルムを作成した。
【0035】(2軸延伸フィルムの作製)得られた未延
伸フィルムを、加熱ロールを用いて65℃に均一加熱
し、周速が異なる2対のニップロール(低速ロール= 1
m/min.、高速ロール=3.4m/min.)間で3.4 倍に延伸し
た。このとき、フィルムの補助加熱装置として、ニップ
ロール中間部に金反射膜を備えた赤外線加熱ヒータ(定
格20W/cm)をフィルムの両面に対向して設置(フ
ィルム表面から1cmの距離)、加熱した。このように
して得られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、15
0℃に加熱して 3.7倍に横延伸し、幅固定して 220℃で
5秒間の熱処理を施し、更に210 ℃で幅方向に4%緩和
させることにより、厚み188μmの空洞含有ポリエス
テル系フィルム(実施例1)を得た。
【0036】比較例1 原料として、真空乾燥を施した極限粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート樹脂90重量%にメルトフローレート
2.0 のポリスチレン樹脂(三井東圧株式会社製トーポレ
ックス570-57U )10重量%を混合したものを用いた。そ
れ以外は実施例1 と同様の方法により、空洞含有ポリエ
ステル系フィルム(比較例1)を得た。
【0037】比較例2 原料として、真空乾燥を施した極限粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート樹脂90重量%にメルトフローレート
1.7 のポリプロピレン樹脂(三井東圧株式会社製ノーブ
レンFO-50F)10重量%を混合したものを用いた。それ以
外は実施例1 と同様の方法により、空洞含有ポリエステ
ル系フィルム(比較例2)を得た。
【0038】比較例3 原料として、真空乾燥を施した極限粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート樹脂92重量%にメルトフローレート
180 のポリメチルペンテン(三井石油化学株式会社製T
PX、DX820 )チップ7 重量%及び、分子量4000のポリ
エチレングリコールフレーク1 重量% を混合したものを
用いた。それ以外は実施例1と同様の方法により、空洞
含有ポリエステル系フィルム(比較例3)を得た。
【0039】実施例2 原料として、極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレー
ト樹脂49.5重量%に平均粒径0.3 μm(電顕法)のアナ
タース型二酸化チタン(富士チタン株式会社製TA-300)
50重量%および、蛍光増白剤(イーストマンケミカル社
製OB-1)0.5 重量%を混合したものをベント式2軸押し
出し機に供給して予備混練りした後、溶融ポリマーを連
続的にベント式単軸混練り機に供給して混練りして微粒
子(酸化チタン)含有マスターペレット(B)を調整し
た。次いで、実施例1で用いた空洞形成剤含有マスター
ペレット(A)30重量%と、前記微粒子含有マスターペ
レット(B)5 重量%および固有粘度0.64のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂65重量%をペレット混合して真空
乾燥を施し、フィルム原料(A)とした。一方、前記微
粒子含有マスターペレット(B)50重量%、固有粘度0.
64のポリエチレンテレフタレート樹脂50重量%を混合し
て真空乾燥を施し、フィルム原料(B)とした。これら
の原料(AおよびB)を別々の押出し機に供給し、フィ
ードブロックを用いて原料Aの両面に均等に原料Bを積
層(B/A/B=5/90/5)し、厚み約 700μmの
未延伸フィルムを作成した。次いで、実施例1と同様の
方法(ただし、低速ロール速度=2m/min.、高速ロール速
度=6.8m/min.)により、厚み 100μmの空洞含有ポリエ
ステル系フィルム(実施例2)を得た。
【0040】比較例4 極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂80重量
%に前記微粒子含有マスターペレット(B)10重量%を
混合して真空乾燥を施し、更にメルトフローレート2.0
のポリスチレン樹脂(三井東圧株式会社製トーポレック
ス570-57U )10重量%を加えてフィルムの原料とした。
次いで、実施例1と同様の方法(ただし、低速ロール速
度=2m/min.、高速ロール速度=6.8m/min.)により、厚み
100 μmの空洞含有ポリエステル系フィルム(比較例
4)を得た。
【0041】比較例5 極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂78重量
%に前記微粒子含有マスターペレット(B)10重量%を
混合して真空乾燥を施し、更にメルトフローレート1.7
のポリプロピレン樹脂(三井東圧株式会社製ノーブレン
FO-50F)12重量%を加えてフィルムの原料とした。次い
で、実施例1と同様の方法(ただし、低速ロール速度=2
m/min.、高速ロール速度=6.8m/min.)により、厚み 100
μmの空洞含有ポリエステル系フィルム(比較例5)を
得た。
【0042】比較例6 原料として、真空乾燥を施した極限粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート樹脂88重量%にメルトフローレート
180 のポリメチルペンテンチップ(三井石油化学株式会
社製TPX、DX820 )10重量%及び、分子量4000のポリ
エチレングリコールフレーク2 重量% を混合したものを
用いた。次いで、実施例1と同様の方法(ただし、低速
ロール速度=2m/min.、高速ロール速度=6.8m/min.)によ
り、厚み75μmの空洞含有ポリエステル系フィルム(比
較例6)を得た。
【0043】以上の方法で得られた空洞含有ポリエステ
ル系フィルムの測定結果一覧を、表1 および表2に示し
た。表1,2の測定結果から、以下のように考察する事
ができる。実施例1及び実施例2のフィルムでは、本発
明で規定される要件を満足しているので、空洞含有構造
による優れた特性(低誘電率、高熱転写感度)をと良好
なハンドリング性が得られることが解る。これに対し、
見掛け比重が本発明で規定される要件を超える比較例1
では誘電率が高く、また同様に見掛け比重が本発明で規
定される要件を超える比較例4では熱転写感度特性が低
く、いずれも空洞含有構造に由来する優れた特性が損な
われていることが判る。また、座屈限界半径が本発明で
規定される要件を超える比較例2および、リングクラッ
シュ強度が本発明で規定される要件に満たない比較例3
では、いずれも電動機スロット絶縁部分への実装性テス
ト時の潰れ、折れ曲りによる挿入不良を多発した。同様
に、座屈限界半径が本発明で規定される要件を超える比
較例5、座屈限界半径、リングクラッシュ強度共に本発
明で規定される要件を外れる比較例6では、いずれも枚
葉フィルムの搬送性テスト時に搬送不良を多発した。
【0044】
【発明の効果】本発明は、後加工時のハンドリング性に
優れた空洞含有ポリエステル系フィルムに関する。更に
詳しくは、低誘電性に優れかつ良好なハンドリング性を
有する電気絶縁材料として好適な空洞含有ポリエステル
系フィルム及び、給排紙特性に優れ各種印刷用フィルム
として好適な空洞含有ポリエステル系フィルムであるこ
とがわかる。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は折り返し位置を破線で示した裁断した
フィルム例を表す。
【図2】 図2は図1のフィルムをu字形に折り返した
例を示す。
【図3】 図3は図2のフィルムを挿入するモータース
ロット例を示す。
【符号の説明】 1.絶縁フィルム 2.絶縁フィルムを折り曲げたもの 3.モータースロット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA20 AA21 AA22 AA45 AF14Y BC01 BC11 BC12 BC13 4F074 AA24 AA26 AA32 AA66 CA03 CA06 CA07 CC02Y CC04Y CC04Z DA02 DA08 DA12 DA23 DA47 DA59

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム内部に独立空洞を多数含有する
    空洞含有ポリエステル系フィルムであって、見掛け比重
    が1.3 未満であり、本文中に規定する座屈限界半径r(単
    位mm) 、同様に本文中に規定するリングクラッシュ強度
    G(単位Kg/mm)およびフィルム厚みt(単位mm) とが下式 r <25t G >15t3 を満足することを特徴とする空洞含有ポリエステル系フ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 誘電率が 2.9未満であることを特徴とす
    る請求項1記載の空洞含有ポリエステル系フィルム。
  3. 【請求項3】 フィルム内部の独立空洞が、ポリエステ
    ルに非相溶の熱可塑性樹脂を核として形成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の空洞含有ポリエ
    ステル系フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂と
    して、少なくともポリスチレン系樹脂とポリメチルペン
    テン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂を含有し、ポリ
    スチレン系樹脂の含有量(a重量%)とポリメチルペンテン
    系樹脂の含有量(b重量%)およびポリプロピレン系樹脂の
    含有量(c重量%)が以下の関係を満足することを特徴とす
    る請求項3に記載の空洞含有ポリエステル系フィルム。 0.01≦a/(b+c) ≦1 c/b ≦1 3 ≦a+b+c ≦20
JP10348971A 1998-12-08 1998-12-08 空洞含有ポリエステル系フィルム Withdrawn JP2000169607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348971A JP2000169607A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 空洞含有ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348971A JP2000169607A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 空洞含有ポリエステル系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169607A true JP2000169607A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18400628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348971A Withdrawn JP2000169607A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 空洞含有ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276225A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
US7754970B2 (en) 2005-06-15 2010-07-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha High frequency electronic part

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754970B2 (en) 2005-06-15 2010-07-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha High frequency electronic part
JP2007276225A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1008619B1 (en) Porous polyester film
KR100561960B1 (ko) 공동 함유 폴리에스테르계 필름
EP0884347B1 (en) Porous polyester film and thermal transfer image-receiving sheet
EP0795399A1 (en) Laminated polyester film
JP3067557B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3731720B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2000169607A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3575277B2 (ja) 微細空洞含有積層ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP4441838B2 (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム及び感熱転写記録材料用基材フィルム
JP3834172B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
KR100244693B1 (ko) 공동-함유 폴리에스테르계 복합필름
JP2006241471A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP4131452B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3259833B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3351507B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP3636346B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3476055B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP3518476B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法
JP2006028523A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH09239883A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙
JPH11286181A (ja) 熱転写受像シート用ポリエステルフィルムおよび熱転写受像シート
JP2000326647A (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
TW202411074A (zh) 離型膜、樹脂組成物、樹脂組成物之製造方法
JPH11240972A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050428

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050624