JP2000167470A - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置及び塗布方法

Info

Publication number
JP2000167470A
JP2000167470A JP2000027849A JP2000027849A JP2000167470A JP 2000167470 A JP2000167470 A JP 2000167470A JP 2000027849 A JP2000027849 A JP 2000027849A JP 2000027849 A JP2000027849 A JP 2000027849A JP 2000167470 A JP2000167470 A JP 2000167470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
nozzle
cleaning
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000027849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604987B2 (ja
Inventor
Izuru Izeki
出 井関
Takeshi Fukuchi
毅 福地
Kazuo Kise
一夫 木瀬
Tadao Okamoto
伊雄 岡本
Satoru Tanaka
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6083298A external-priority patent/JPH07289973A/ja
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000027849A priority Critical patent/JP3604987B2/ja
Publication of JP2000167470A publication Critical patent/JP2000167470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604987B2 publication Critical patent/JP3604987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レジスト液の消費量を少なくし、基板表面全
体にわたって均一で所望の膜厚を有する薄膜を形成する
こと。 【構成】 レジスト前塗布用の細長ノズル46が、チャ
ック9に保持された基板2表面上で、この基板2表面の
外周形状に近似する形状を有する所定範囲に、レジスト
液10をほぼ均一な厚さに供給する。レジスト液10が
塗布された基板2を回転させることによって、基板2表
面のレジスト液10をほぼ一様な速度で基板2表面の外
周まで均一に広げることができる。したがって、レジス
ト液10が基板2の周辺から飛散する量を減少させて、
レジスト液10の無駄を抑えることができる。細長ノズ
ル46は洗浄用ノズル87aから噴出されるリンス溶剤
によって洗浄されるので、常に清浄な塗布液を供給でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウエハ、ディス
クなどの円形基板、液晶用ガラス基板、フォトマスクな
どの角型基板等、各種基板の表面にフォトレジスト等の
所定の塗布液を塗布して薄膜を形成するための塗布装置
及び塗布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶用ガラス基板等の各種基板を
回転可能なチャック上に載置し、この基板の上方からレ
ジスト液を滴下し、その後この基板をチャックとともに
回転させてレジスト液を遠心力によって基板の表面全体
に広げ、基板の表面全体に塗布液の均一な膜厚を有する
薄膜を形成する塗布装置(スピンコータ)が種々知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
塗布装置では、基板表面に滴下されるレジスト液の量に
比較して、レジスト膜の形成の段階で基板表面上に残存
するレジスト液の量が極めてわずかである。すなわち、
滴下されるレジスト液のうちのほとんどが遠心力によっ
て基板表面から飛散されレジスト膜の形成に寄与しなく
なり、レジスト液の多くが無駄に消費される。
【0004】このような問題を解決するため、例えば基
板表面に滴下するレジスト液の量を少なくすると、基板
表面全体にレジスト液が行き渡らず均一な薄膜を形成す
ることができないという別の問題が生じてしまう。
【0005】さらに、基板とともに回転するチャックの
回転数を小さくすると、遠心力によって基板表面から飛
散されるレジスト液の量を少なくすることができるもの
の、基板表面に形成されるレジスト膜の膜厚が大きくな
ったり不均一となってしまい、所望の品質のレジスト厚
を形成することができないというさらに別の問題が生じ
てしまう。
【0006】そこで、この発明は、レジスト液その他の
薄膜形成用として用いられる塗布液の消費量を少なくす
ることが可能であるとともに、基板表面全体にわたって
均一で、しかも所望の膜厚を有する薄膜を形成すること
が可能な塗布装置及び塗布方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の塗布装置は、
基板の表面に所定の塗布液を供給しこの基板を回転させ
て基板の表面に薄膜を形成する塗布装置において、基板
を水平に保って回転可能に保持する保持手段と、保持手
段に保持された基板の表面上に塗布液を供給する細長ノ
ズルと、この細長ノズルを基板の表面と平行に移動させ
るローダと、前記細長ノズルを洗浄する洗浄装置と、を
備えることを特徴とする。
【0008】請求項2の塗布装置は、前記洗浄装置が、
細長ノズルの下端を洗浄するローラを備えるものである
ことを特徴とする。
【0009】請求項3の塗布装置は、前記洗浄装置が、
リンス溶剤が加圧供給される洗浄用ノズルを有すること
を特徴とする。
【0010】請求項4の塗布装置は、前記洗浄装置が、
が加圧供給される乾燥用ノズルをさらに有すること
を特徴とする。
【0011】請求項5の塗布装置は、前記洗浄装置にお
いて、前記リンス溶剤用洗浄用ノズルとN用乾燥用ノ
ズルを兼用したことを特徴とする。
【0012】請求項6の塗布装置は、前記洗浄装置が、
排水排気管をさらに有することを特徴とする。
【0013】請求項7の塗布装置は、前記洗浄装置が、
前記洗浄用ノズルを前記細長ノズルの長手方向に往復移
動可能な移動機構をさらに有することを特徴とする。
【0014】請求項8の塗布方法は、基板の表面に所定
の塗布液を供給しこの基板を回転させて基板の表面に薄
膜を形成する塗布方法において、基板の表面上におい
て、細長ノズルに塗布液を供給しつつ移動させて、所定
領域に塗布液を供給する塗布液供給工程と、塗布液が供
給された基板を水平面内で回転させることによって、所
定領域に供給された塗布液を基板の表面全体に広げる塗
布液拡散工程と、前記細長ノズルにリンス溶剤を噴出し
て洗浄する洗浄工程と、を備えることを特徴とする。
【0015】請求項9の塗布方法は、前記洗浄工程が、
噴出したリンス溶剤を吸引排水する工程を含むことを特
徴とする。
【0016】請求項10の塗布方法は、前記細長ノズル
をブローして乾燥させる(乾燥)工程をさらに備えたこ
とを特徴とする。
【0017】請求項11の塗布方法は、前記乾燥工程
が、ブローしつつ吸引排気する工程を含むことを特徴と
する。
【0018】
【作用】請求項1の塗布装置では、細長ノズルをローダ
で基板と平行に移動させることにより、基板の所定領域
に前塗布する。細長ノズルは洗浄装置によって洗浄され
て、細長ノズルに付着した塗布液が洗浄される。
【0019】請求項2の塗布装置では、細長ノズルの下
端がローラにより洗浄される。
【0020】請求項3の塗布装置では、細長ノズルが、
リンス溶剤が加圧供給される洗浄用ノズルにより洗浄さ
れる。
【0021】請求項4の塗布装置では、細長ノズルが洗
浄後に乾燥用ノズルからのNにより乾燥される。
【0022】請求項5の塗布装置では、前記洗浄装置に
おいて、前記リンス溶剤用洗浄用ノズルとN用乾燥用
ノズルが兼用されている。
【0023】請求項6の塗布装置では、洗浄時のリンス
溶剤やNが排水排気管から排水排気される。
【0024】請求項7の塗布装置では、洗浄用ノズルが
移動機構により細長ノズルの長手方向に往復移動され
る。
【0025】請求項8の塗布方法では、基板の表面上に
おいて、細長ノズルに塗布液を供給しつつ移動させて所
定領域に塗布液が供給され、塗布液が供給された基板を
水平面内で回転させることによって、所定領域に供給さ
れた塗布液を基板の表面全体に広げられる。細長ノズル
にはリンス溶剤が噴出されて洗浄される。
【0026】請求項9の塗布方法では、洗浄工程におい
て、噴出したリンス溶剤が吸引排水される。
【0027】請求項10の塗布方法では、細長ノズルは
ブローして乾燥される。
【0028】請求項11の塗布方法では、乾燥工程にお
いて、ブローしつつ吸引排気がされる。
【0029】
【実施例】図1(a)及び図1(b)に示すように、第
1実施例の塗布装置は、液晶用ガラス基板2の短手方向
に延びる端辺2aに平行に移動するレジスト供給用のノ
ズル4と、この端辺2aに平行に延びるレジスト拡張用
のハケであるプレート6と、このプレート6を端辺2a
に直角な端辺2bに平行に移動させるプレート用ローダ
8と、液晶用ガラス基板2を保持し、レジストの供給・
拡張後に液晶用ガラス基板2とともに回転するチャック
9とを備える。
【0030】本実施例においては、保持される液晶用ガ
ラス基板2が角型であるのでチャックの上面もその形状
に対応した角型をなしており、基板2全体をできるだけ
水平に保持するように構成されている。なお、円形の半
導体ウエハを保持する場合には円形のチャックを用いれ
ば良い。さらに、基板全体をできるかぎり水平に保持す
るためには、その端縁近傍までチャックによって保持す
るのが好ましいことは言うまでもない。
【0031】ノズル4は、液晶用ガラス基板2の1つの
端辺2aの両端を除いた区間内でこの端辺2aに平行に
往復動可能となっている。ノズル4を一方向に移動させ
つつレジスト液10を吐出させることにより、端辺2a
に近接しこの端辺2aに沿って長細く延びる領域にレジ
スト液10を滴下する。
【0032】プレート6は、その下端が端辺2aに平行
になるように液晶用ガラス基板2と等間隔tを保って、
端辺2bの長手方向に往復動可能となっている。プレー
ト6を液晶用ガラス基板2の表面に近接させて端辺2b
の長手方向に移動させることにより、レジスト液10の
基板2への全面塗布に先立って、液晶用ガラス基板2の
表面の一定領域、つまり液晶用ガラス基板2上の周辺か
ら所定距離以上を保った表面領域(以下、「前塗布領
域」という)にレジスト液10を拡張する。なお、この
処理を、後述するようにしてレジスト液10を基板表面
全体に広げる処理と区別するため、この明細書では「前
塗布」と称する。
【0033】プレート用ローダ8は、プレート6を液晶
用ガラス基板2の端辺2bの長手方向に往復動させる。
図示していないが、このプレート用ローダ8は上下方向
にも往復動可能で、プレート6の下端と液晶用ガラス基
板2との間隔tを適宜調節可能になっている。
【0034】チャック9は、プレート用ローダ8が液晶
用ガラス基板2の近傍から待避した後、レジスト液10
を前塗布してある液晶用ガラス基板2とともに回転し、
レジスト液10を液晶用ガラス基板2の全面に広げる。
【0035】以下、図2に基づいて、第1実施例の塗布
装置の動作について説明する。
【0036】図2(a)に示すように、ノズル4を図面
の前後方向(紙面に対して垂直な方向)に走査しつつノ
ズル4からレジスト液10を吐出させる。これにより、
液晶用ガラス基板2の端辺2aに近接しこれに沿って長
細く延びる領域にレジスト液10が滴下される。
【0037】図2(b)に示すように、プレート6を液
晶用ガラス基板2に近接させて、液晶用ガラス基板2上
に滴下されたレジスト液10を図面左方向に掻き出し、
液晶用ガラス基板2上の前塗布領域にレジスト液10を
前塗布する。この際のプレート6のスキャンスピード
は、プレート6の下端と液晶用ガラス基板2との間隔t
に応じて適宜変更する必要がある。この間隔tは、レジ
スト液10を可能な限り薄く塗る必要から可能な限り小
さくする必要があるが、機構上ある程度以上小さくする
ことが困難である。したがって、間隔tが大きくなるほ
どプレート6のスキャンスピードを早くし、プレート6
の進行方向の前方に十分大きなレジスト溜まり10aを
作りつつレジスト液10を広げることで、間隔tより十
分薄くレジスト液10を広げることができる。なお、レ
ジスト液10の消費量を抑えるためには、例えばレジス
ト液10の厚みを約0.1mm以下にする必要がある
が、この場合には、プレート6の下端と液晶用ガラス基
板2との間隔tを0.2〜0.5mm程度に調整すれば
よい。
【0038】図2(c)に示すように、液晶用ガラス基
板2の図面左側端までプレート6を移動させ終わった後
は、プレート6を固定したままでレジスト液10をしば
らく放置し、レジスト液10の表面がその自重等によっ
て平坦になるのを待つ(以下、「レベリング処理」とい
う)。このレベリング処理により、プレート6の下端に
形成されたレジスト溜まり10aがならされ、次の反対
方向への再スキャン工程の準備ができる。
【0039】図2(d)に示すように、プレート6を図
面右側に逆スキャンして液晶用ガラス基板2上のレジス
ト液10をさらに平坦化する。なお、この処理及び図2
(c)のレベリング処理は必ずしも必要ではない。
【0040】図2(e)は、図2(c)のレベリング処
理の変形例を示した図である。レジスト溜まり10aを
越えるようにプレート6を移動させれば、迅速なレベリ
ング処理が可能になり、図2(d)の逆スキャンの処理
も効果的なものとなる。
【0041】図3(a)は、レジスト液10の前塗布が
施された液晶用ガラス基板2を模式的に表した平面図で
ある。前塗布領域に塗布されたレジスト液10の周縁1
0bは、液晶用ガラス基板2の端辺2a、2bから等間
隔aに保たれている。図示のような前塗布により、レジ
スト液10の周縁10bが液晶用ガラス基板2の端辺2
a、2bからほぼ等距離に位置することとなる。このよ
うな前塗布の工程と後に説明する液晶用ガラス基板2の
回転の工程とによって、レジスト液10を液晶用ガラス
基板2の端辺2a、2bまでほぼ一様に広げることがで
きる。なお、レジスト液10の消費量を抑えるためにレ
ジスト液10の滴下量を制限した場合、間隔aが増大す
るほどレジスト液10が均一に広がり難くなり、間隔a
が減少するほどレジスト液10を薄く塗る必要が生じる
ので、この間隔aは、レジスト液10の塗布後の膜厚の
精度等各種の規格に合わせて適宜設定する。
【0042】液晶用ガラス基板2の端辺2a、2bから
レジスト液10の周縁10bまでの間隔aは、液晶用ガ
ラス基板2の大きさ、縦横の比率等に応じて適宜変更す
る。例えば、320mm×400mmから750mm×
1000mmの液晶用ガラス基板2に前塗布の処理を施
す場合、以下に説明する第1条件では、aを0<a≦6
0mmの範囲とする。図4を参照して説明すると、この
第1条件では、加速スピン工程で加速度を11.7回転
/秒2程度以上とし、加速時間を2.9秒程度以下とす
る。また、本スピン工程で回転数を2000回転/分と
し、回転時間を4.0秒程度とする。また、減速スピン
工程で減速度を11.7回転/秒2程度以上とし、減速
時間を2.9秒程度以下とする。
【0043】一方、上記と別の第2条件では、加速スピ
ン工程で加速度を8.3回転/秒2程度とし、加速時間
を4.0秒程度とする。また、本スピン工程で回転数を
2000回転/分とし、回転時間を4.0秒程度とす
る。また、減速スピン工程で減速度を8.3回転/秒2
程度とし、減速時間を4.0秒程度とする。
【0044】以上のような前塗布を終了した状態で、液
晶用ガラス基板2をチャック9とともに高速で回転さ
せ、レジスト液10を液晶用ガラス基板2の全面に広げ
る。この状態で、液晶用ガラス基板2上のレジスト液1
0を硬化させて、液晶用ガラス基板2上にレジスト膜を
形成する。
【0045】図3(b)は、図3(a)と異なる前塗布
が施された液晶用ガラス基板2を模式的に表した平面図
である。この場合、前塗布領域に塗布されたレジスト液
10の周縁10bと、液晶用ガラス基板2の端辺2a、
2bとは、相似形となっている。図示のような前塗布に
より、レジスト液10の周縁10bが液晶用ガラス基板
2の端辺2a、2bからほぼ等距離に位置することとな
る。
【0046】また、液晶用ガラス基板2の回転中心2c
からの距離が短くなるほどレジスト液に働く遠心力は増
大するので、図示のように上下の未塗布領域の幅より左
右の未塗布領域の幅が広い方が、レジスト液10の消費
量を結果的に減少させることができる。
【0047】以上説明のように、第1実施例の塗布装置
によれば、液晶用ガラス基板2の端辺2a、2bから回
転中心2cに向けてほぼ等距離の位置を周縁10bとす
る前塗布領域にレジスト液10をほぼ均一な厚さに供給
している。したがって、液晶用ガラス基板2を回転させ
ることにより、液晶用ガラス基板2上に前塗布されたレ
ジスト液10を端辺2a、2bまで均一に広げ、周縁1
0bを液晶用ガラス基板2の外周にほとんど同時に到達
させることができる。したがって、周縁10bが液晶用
ガラス基板2の外周に到達した後迅速に液晶用ガラス基
板2の回転を停止させることで、レジスト液10が液晶
用ガラス基板2の端辺2a、2bから飛散する量を減少
させてレジスト液の無駄を抑えることができ、液晶用ガ
ラス基板2の表面全体にわたって均一な膜厚を有するレ
ジスト膜を形成することができる。具体的に説明する
と、320mm×400mmから750mm×1000
mmの範囲の液晶用ガラス基板2に使用するレジスト液
10は、従来方法で20cc程度であるが、実施例では
10cc程度に減少させることができる。
【0048】図5に示すように、第2実施例の塗布装置
は、レジストの供給及び拡張のための細長ノズル46を
備える。この細長ノズル46を液晶用ガラス基板2の端
辺2bに平行に移動させるローダと、液晶用ガラス基板
2を保持しこれとともに回転するチャックとについて
は、第1実施例と同様の構成を有しているため、ここで
は説明を省略する。
【0049】細長ノズル46は、レジスト液10を溜め
るキャビティ46aと、細長ノズル46の長手方向に沿
って形成されるとともにキャビティ46aに連通するス
リット46bとを備える。レジスト供給パイプ46cか
らレジスト液10を加圧供給すると、キャビティ46a
に溜まったレジスト液10がスリット46bの間から吐
出される。また、細長ノズル46は、その下端が液晶用
ガラス基板2の端辺2aに平行になるように液晶用ガラ
ス基板2と等間隔を保って、その端辺2bに沿った方向
に往復動可能となっている。
【0050】以下、第2実施例の塗布装置の動作につい
て説明する。まず、液晶用ガラス基板2をチャック上に
セットし、この液晶用ガラス基板2の端辺2aに細長ノ
ズル46を近接させる。次に、この細長ノズル46にレ
ジスト液10を供給しつつ、液晶用ガラス基板2上でそ
の端辺2bに平行な方向に移動させる。これにより、レ
ジスト液10を液晶用ガラス基板2上の前塗布領域に前
塗布する(図6参照)。この際の前塗布領域は、図3
(a)及び図3(b)と同様のものとなる。次に、細長
ノズル46を待避させて、液晶用ガラス基板2をチャッ
ク9とともに高速で回転させ、レジスト液10を液晶用
ガラス基板2の全面に広げる。その後、液晶用ガラス基
板2上のレジスト液10を硬化させて、液晶用ガラス基
板2上にレジスト膜を形成する。
【0051】この場合、細長ノズル46のスキャンスピ
ードは、図1のプレート6に比較して遅くする必要があ
る。その理由は、細長ノズル46の下端にレジスト液1
0のメニスカスが形成された状態を保持しつつ細長ノズ
ル46を移動させることにより、レジスト液10の供給
切れ、すなわちレジスト液10の供給されない部分が生
じないようにするためである。例えば、360mm×4
65mmの液晶用ガラス基板2の場合、細長ノズル46
と液晶用ガラス基板2との間隔を0.2mm〜0.5m
m程度に保ち、レジスト液10の供給量を1cc/秒程
度とし、スキャンスピードを42mm/秒程度とするこ
とで、0.1mm程度の厚みを有するレジスト液10の
均一な層を液晶用ガラス基板2上に前塗布することがで
きる。
【0052】図6のような細長ノズル46を用いた場
合、液晶用ガラス基板2上の前塗布領域の形状の任意性
が増す。細長ノズル46自体からレジスト液が供給され
ているので、細長ノズル46の移動に回転等の要素を付
加することによって、液晶用ガラス基板2の端辺2a、
2bからほぼ等距離の位置を周縁10bとし、必要に応
じて、液晶用ガラス基板2の回転中心2cから端辺2
a、2bまでの距離が長くなる部分で、遠心力を考慮し
て端辺2a、2bと周縁10bとの間隔をわずかに広く
してある様々な形状の前塗布領域にレジスト液10をほ
ぼ均一に供給することができる。
【0053】なお、図1〜4図示の第1実施例において
は角型の液晶用ガラス基板2の短手方向の端辺2aに沿
ってレジスト液10を供給しプレート6を基板2の長手
方向にスキャンさせてレジスト液10を拡張しており、
図5及び6図示の第2実施例においても基板2の短手方
向の端辺2aに対応した長さの細長ノズル46を基板2
の長手方向にスキャンさせてレジスト液10を基板2に
供給しているが、本発明はこれに限定されない。すなわ
ち、プレート6及び細長ノズル46のスキャン距離を短
くしてレジスト液10を供給するのに要する時間を短縮
するためには、それらのスキャン方向を角型の基板2の
短手方向とした方が良い。
【0054】例えば、図7に示すような前塗布領域にレ
ジスト液10を供給した場合、レジスト液10の周縁1
0b、すなわち前塗布領域の外周は、液晶用ガラス基板
2の端辺2a、2bからその回転中心2cに向けて正確
に等距離に位置するようになっている。
【0055】図8に示すように、第3実施例の塗布装置
は、円形の半導体ウエハ等にレジスト液を塗布するため
のものである。この塗布装置は、半導体ウエハ82の動
径方向(半径方向)に移動するレジスト供給用のノズル
84と、半導体ウエハ8の動径(半径)に沿って延びる
レジスト拡張用のプレート6と、液晶用ガラス基板2を
保持してレジスト液の供給・拡張後に液晶用ガラス基板
2とともに回転するチャック(回転軸89のみ図示)と
を備える。
【0056】なお、本実施例は円形の半導体ウエハにレ
ジスト液を塗布する装置であるので、そのチャックの上
面は前述のように円形であり、ウエハの端縁近傍まで下
方から支持してウエハ全体を水平に保持するように構成
されている。
【0057】図9(a)に示すように、ノズル84を半
導体ウエハ82の縁に近接する位置から中心に向けて直
線的に移動させつつ、ノズル4からレジスト液10を吐
出させる。これにより、半導体ウエハ82の直径方向に
延びるほぼ長方形の長細領域にレジスト液10が滴下さ
れる。なお、ノズル84の移動方向は、半導体ウエハ8
2の中心から縁に向けてであってもよい。
【0058】図9(b)に示すように、プレート86を
半導体ウエハ82上に移動させ、その表面に近接させ
て、チャックごと半導体ウエハ82を低速回転させる。
半導体ウエハ82が一回転以上すると、半導体ウエハ2
上の円形の前塗布領域にレジスト液10がほぼ均一に前
塗布される。この際の半導体ウエハ82の回転は、0.
5秒程度の加速の後、5回転/分程度の回転速度を3.
0秒間維持する。なお、半導体ウエハ82の回転速度や
回転時間は、プレート86の下端と半導体ウエハ82と
の間隔、レジスト液10の滴下量等に応じて適宜変更す
る。
【0059】以上の図9(a)及び図9(b)の工程
は、同時に行うことができる。すなわち、プレート86
の代わりに図5に示すような細長ノズル46を用いて、
このスリット46bからレジスト液10を滴下しつつ半
導体ウエハ82または細長ノズル46自体を回転させる
ことにより、半導体ウエハ82上の円形の前塗布領域に
レジスト液10をほぼ平坦に前塗布する。この前塗布領
域は、半導体ウエハ82の端辺からその回転中心に向け
てほぼ等距離の位置を周縁とする。
【0060】最後に、プレート86を半導体ウエハ82
上方から待避させ、半導体ウエハ82を高速回転させ
る。この高速回転では、2.4秒程度加速し、1200
回転/分程度の回転速度を19.0秒間維持し、2.4
秒程度で減速して半導体ウエハ82の回転を停止させ
る。この高速回転によりレジスト液10を半導体ウエハ
82の全面に広げ回転塗布の工程を終了する。
【0061】図10は、図9に示すレジスト液の回転塗
布におけるチャックの回転数を示したグラフである。
【0062】以上説明した第1〜第3実施例の塗布装置
では、前塗布の工程でレジスト液10を拡張したプレー
ト6や細長ノズル46の下端にレジスト液10が残留し
てしまい、これが乾燥してパーティクル発生の原因とな
るおそれがある。したがって、これらのプレート6や細
長ノズル46に付着したレジスト液10を洗浄する必要
がある。以下、このようなレジスト液10の洗浄装置に
ついて説明する。
【0063】図11(a)及び図11(b)は、それぞ
れ第1実施例の塗布装置のプレート6とこれを洗浄する
洗浄装置100とを示した側面図及び平面図である。こ
の洗浄装置100は、前塗布の工程でプレート6の下端
部6bに付着したレジスト液10を除去してパーティク
ルの発生を防止するフェルト製の一対のローラ3、3
と、両ローラ3、3を洗浄する溶剤ポット5とを備え
る。なお、レジスト液10と接触するプレート6の下端
部6bの表面は、撥水性が高く平滑なフッ素系樹脂等で
形成されている。
【0064】洗浄装置100の動作について説明する。
まず、プレート6を互いに逆方向に回転する一対のフェ
ルト製のローラ3、3で挟み、プレート6の端から端ま
で移動させてレジスト液10を拭き取る。その後、両ロ
ーラ3、3を洗浄用の溶剤ポット5中で回転させてレジ
スト液をリンス溶剤中に溶出させ、溶剤ポット5外で回
転させてリンス溶剤を振り切ることにより、両ローラ
3、3を洗浄する。溶剤ポット5中のリンス溶剤が汚れ
た場合には、ドレンからリンス溶剤を排出して新たなリ
ンス溶剤を補充する。
【0065】ところが、このような洗浄方法では、プレ
ート6の完全な洗浄は困難である。プレート6をきれい
にするためには、溶剤ポット5中のリンス溶剤を何度も
交換しなければならず、多量のリンス溶剤を必要とす
る。
【0066】図12(a)及び図12(b)は、図11
の洗浄装置を改良した洗浄装置を示す側面図及び平面図
である。この洗浄装置200は、分割された多くの細孔
ノズルを有するミニノズル7と、このミニノズル7に洗
浄用のリンス溶剤やブロー用のNを供給するステンレ
ス鋼製の間接加圧タンク17と、ミニノズル7をプレー
ト6に沿って移動させるノズル用ローダ37と、洗浄時
にプレート6の下端部6bから滴下するリンス溶剤を受
ける溶剤ポット47とを備える。
【0067】ミニノズル7は、プレート6を挟んで対向
する一対のノズル部7a、7bを備える。各ノズル部7
a、7bは、7本程度の細孔ノズルを備え、これらの細
孔ノズルは、その先端がプレート6の下端部6bに向く
ように斜めに傾斜した状態となっている。また、各ノズ
ル部7a、7bは、ノズル用ローダ37に接続された固
定アーム7cによって相互に固定されている。なお、各
ノズル部7a、7bに形成する細孔ノズルの数は、プレ
ート6の大きさ等に応じて1〜10本程度の範囲で適宜
変更して使用した。
【0068】間接加圧タンク17内には、リンス溶剤
(例えば、エチルラクテートEL)が充填されている。
この間接加圧タンク17は、レギュレータ57を介して
加圧N 源に接続されている。また、間接加圧タンク1
7は、N用のバルブV1とEL用のバルブV2とを介
してミニノズル7に接続されている。
【0069】ノズル用ローダ37は、固定アーム7cを
介して一対のノズル部7a、7bをプレート6の長手方
向に往復動させる。
【0070】溶剤ポット47は、プレート6の下端部6
bから滴下するリンス溶剤を受けとる。この溶剤ポット
47に溜まったリンス溶剤は、ドレンから排出される。
【0071】以下、図12の洗浄装置の動作について説
明する。まず、プレート6よるレジスト液の拡張動作の
後、プレート用ローダ8を動作させてプレート6を溶剤
ポット47上に待避させる。次に、バルブV1を間接加
圧タンク17側に連通し、バルブV2を開状態にして、
間接加圧タンク17からミニノズル7にリンス溶剤を加
圧供給する。この状態で、ミニノズル7を一方向にスキ
ャンしてプレート6の下端部6bを両面から洗浄する。
すなわち、プレート6に付着したレジスト液は、ミニノ
ズル7の細孔ノズルから噴出するリンス溶剤によってき
れいに洗い落とされる。その後、バルブV1をミニノズ
ル7側に連通し、バルブV2を閉状態にして、ミニノズ
ル7にNを加圧供給する。この状態で、ミニノズル7
を逆方向にスキャンしてプレート6の下端部6bを乾燥
させる。最後に、洗い落としたレジストとリンス溶剤を
溶剤ポット47に回収する。なお、リンス溶剤が乾燥し
易い場合、Nブローの工程は不要である。
【0072】図12の洗浄装置によれば、リンス溶剤を
プレート6に直接噴出してこのプレート6を洗浄してい
るので、洗浄効果を高めかつリンス溶剤の使用量を少な
くすることができる。また、ローラ等の汚れが溜まる部
品が存在しないので、交換部品を少なくし、メンテナン
スフリー化を図ることができる。
【0073】図13(a)及び図13(b)は、それぞ
れ洗浄装置の別の改良例を示す平面図及び正面図であ
る。この洗浄装置は、洗浄・乾燥用ノズルと溶剤ポット
とを一体型としたもので、分割された多数の細孔ノズル
67aと、細孔ノズル67aからプレート6の下端部に
噴射されこの下端部から滴下するリンス溶剤を受ける溶
剤ポット部67bとを有する大型ノズル67から構成さ
れる。この大型ノズル67を例えばプレート6の下側か
らこのプレート6を包むように移動させる。その後、大
型ノズル67とプレート6を長手方向に相対的に揺動さ
せつつ、大型ノズル67にリンス溶剤を供給し、プレー
ト6に付着したレジスト液を洗い落とす。洗い落とされ
たレジスト液とリンス溶剤は、溶剤ポット部67bに溜
まってドレンから排出される。その後、大型ノズル67
とプレート6を相対的に揺動させつつ、大型ノズル67
にNを加圧供給し、プレート6上のリンス溶剤を乾燥
させる。
【0074】この場合、リンス溶剤が飛散しないよう
に、大型ノズル67の溶剤ポット部67bの側壁等に適
当な間隔で排気管を接続することもできる。また、リン
ス溶剤が乾燥し易い場合、Nブローの工程は不要であ
る。
【0075】図14は、洗浄装置のさらに別の改良例の
平面図及び正面図である。この洗浄装置は、洗浄用と乾
燥用のノズルを独立の系としたもので、洗浄用ノズル7
7aにリンス溶剤を供給するときは、排水排気管77c
でレジスト液を含むリンス溶剤を吸引し、洗浄用ノズル
77aにNを供給するときは、排水排気管77cでリ
ンス溶剤を含むNを吸引する。
【0076】図15は、第2実施例の塗布装置の細長ノ
ズル46とこれを洗浄する洗浄装置とを示した断面図で
ある。この洗浄装置では、発塵性の少ない糸巻き型ロー
ラ43で細長ノズル46の下端を洗浄する。
【0077】まず、糸巻き型ローラ43を回転させなが
ら細長ノズル46の下端に当接させる。この状態で、糸
巻き型ローラ43を細長ノズル46の長手方向に相対的
に移動させて細長ノズル46下端のレジスト液を拭き取
る。その後、糸巻き型ローラ43を適当なリンス溶剤が
入っている溶剤ポット中で回転させ、直後に溶剤ポット
外で回転させてリンス溶剤を振り切ることにより、糸巻
き型ローラ43を洗浄する。溶剤ポット5中のリンス溶
剤が汚れた場合には、新たなリンス溶剤に交換する。
【0078】ところが、このような洗浄方法では、細長
ノズル46の完全な洗浄は困難で、多量のリンス溶剤を
必要とする。また、細長ノズル46の下端にスリット4
6bが形成されているので、細長ノズル46の下端の汚
れは落ち難く、またスリット46b近傍のレジスト液が
汚染されてしまうおそれがある。
【0079】図16(a)及び図16(b)は、それぞ
れ図15の洗浄装置を改良した洗浄装置の正面図及び側
面図である。この洗浄装置は、洗浄用ノズル87aと乾
燥用ノズル87bと排水排気管87cとを有する吸引ノ
ズル87を備える。この吸引ノズル87は、図示しない
移動機構によって、細長ノズル46の下端に近接して細
長ノズル46の長手方向に往復可能に移動する。
【0080】まず、細長ノズル46によるレジスト液の
前塗布終了の後、洗浄用ノズル87aにリンス溶剤を加
圧供給する。この状態で、吸引ノズル87を一方向にス
キャンして細長ノズル46の下端を洗浄しつつリンス溶
剤を吸引排水する。これにより、細長ノズル46に付着
したレジスト液は、リンス溶剤によってきれいに洗い落
とされる。その後、乾燥用ノズル87bにNを加圧供
給する。この状態で、吸引ノズル87を逆方向にスキャ
ンして細長ノズル46の下端をNブローしつつN
吸引排気し、細長ノズル46の下端を乾燥させる。
【0081】なお、リンス溶剤は、一種類に限られるも
のではない。したがって、複数のリンス溶剤を切替えて
洗浄用ノズル87aに供給したり、洗浄用ノズル87a
を複数種設けてこれら複数のリンス溶剤を同時或いは個
別に供給することができる。また、乾燥用ノズル87b
からのNブローは、細長ノズル46の最下端の面だけ
であってもよい。他の部分は、リンス溶剤が溜まり難い
からである。
【0082】図16の洗浄装置によれば、リンス溶剤を
細長ノズル46に直接噴出して洗浄しているので、洗浄
効果を高めかつリンス溶剤の使用量を少なくすることが
できる。また、ローラ等の汚れが溜まる部品が存在しな
いので、交換部品を少なくし、メンテナンスフリー化を
図ることができる。
【0083】図14及び図16図示の洗浄装置において
は、洗浄用リンス液と乾燥用Nとはそれぞれ別系統の
配管を介して供給されるように構成されており、これに
よってリンス液とNとを同時に供給しつつノズルを移
動させて洗浄と乾燥とを同時に行うことができる。しか
しながら、洗浄と乾燥とを同時に行う必要がない場合
は、リンス液用とN用とのノズルを兼用しその配管中
に切替機構を設けてリンス液とNとが選択的に供給さ
れるように構成することもできる。
【0084】以上説明した実施形態の塗布装置は、基板
の表面に所定の塗布液を供給しこの基板を回転させて基
板の表面に薄膜を形成する塗布装置において、基板を水
平に保って回転可能に保持する保持手段と、保持手段に
保持された基板の表面上においてその外周から等距離の
外周を有する所定領域に塗布液を供給する塗布液供給手
段とを備えることを特徴とする。 従って、塗布液供給
手段が、保持手段に保持された基板の表面上においてそ
の外周から等距離の外周を有する所定領域に塗布液を供
給するので、塗布液が供給された基板を回転させること
によって、基板表面の所定領域に供給された塗布液を基
板の縁までほぼ一様に広げることができる。すなわち、
基板の回転に先立って、塗布液が基板表面上の上記所定
領域に供給されるため、塗布液供給後に基板が回転され
ると、塗布液の存在する塗布領域の周縁がほぼ一様に広
がる。この結果、塗布液が基板の縁から飛散する量を減
少させて、塗布液の無駄を抑えることができる。
【0085】また、塗布液供給手段が、保持手段に保持
された基板の表面上において、その外周から保持手段の
回転中心に向けて等距離の外周を有する所定領域に塗布
液を供給する手段からなる。従って、塗布液供給手段が
保持手段に保持された基板の表面上において、その外周
から保持手段の回転中心に向けて等距離の外周を有する
所定領域に塗布液を供給するので、塗布液供給後に基板
が回転されると、塗布液の存在する塗布領域の周縁がほ
ぼ一様に広がり、基板の縁にほぼ同時に達するように塗
布液が基板表面の全体に広がる。この結果、塗布液が基
板の縁から飛散する量を減少させて、塗布液の無駄を抑
えることができる。
【0086】また、塗布液供給手段が、基板表面上にお
いて所定領域内に塗布液を滴下する塗布液滴下手段と、
滴下された塗布液を基板表面上の所定領域に広げる塗布
液拡散手段とを有する。 従って、塗布液供給手段が基
板表面上において所定領域内に塗布液を滴下する塗布液
滴下手段と、滴下された塗布液を基板表面上の所定領域
に広げる塗布液拡散手段とを有するので、塗布液をこの
所定領域内にほぼ均一な厚さで供給することができ、基
板の回転に伴って基板表面全体に広がる塗布液の厚みを
ほぼ一定に保ち、基板表面全体にわたって均一な膜厚を
有する薄膜を形成することができる。
【0087】また、塗布液拡散手段が、保持手段に保持
された基板の表面と平行に移動して基板表面に滴下され
た塗布液を拡張する塗布液拡張機構からなる。従って、
塗布液をこの所定領域内により均一な厚さで供給するこ
とができ、基板の回転に伴って基板表面全体に広がる塗
布液の厚みを一定に保ち、基板表面全体にわたって均一
な膜厚を有する薄膜を形成することができる。
【0088】また、塗布液拡張機構の塗布液と接する部
分を洗浄する洗浄手段をさらに設けている。 従って、
常に清浄な塗布液を供給することができる。
【0089】また、基板の表面に所定の塗布液を供給し
この基板を回転させて基板の表面に薄膜を形成する塗布
方法において、基板の表面上においてその外周から等距
離の外周を有する所定領域に塗布液を供給する塗布液供
給工程と、塗布液が供給された基板を水平面内で回転さ
せることによって所定領域に供給された塗布液を基板の
表面全体に広げる塗布液拡散工程とを備える。従って、
基板表面の所定領域に供給された塗布液を基板の縁まで
ほぼ一様に広げることができる。すなわち、基板の回転
に先立って塗布液が基板表面上の上記所定領域に供給さ
れるため、塗布液供給後に基板が回転されると、塗布液
の存在する塗布領域の周縁がほぼ一様に広がる。この結
果、塗布液が基板の縁から飛散する量を減少させて、塗
布液の無駄を抑えることができる。
【0090】また、塗布液供給工程は、基板の表面上に
おいて、その外周から塗布液拡散工程における回転中心
に向けて等距離の外周を有する所定領域に塗布液を供給
する工程からなる。 従って、塗布液供給後に基板が回
転されると、塗布液の存在する塗布領域の周縁がほぼ一
様に広がり、基板の縁にほぼ同時に達するように塗布液
が基板表面の全体に広がる。この結果、塗布液が基板の
縁から飛散する量を減少させて、塗布液の無駄を抑える
ことができる。
【0091】また、塗布液供給工程は、基板表面上にお
いて所定領域内に塗布液を滴下する塗布液滴下工程と、
滴下された塗布液を基板表面上の所定領域に広げる工程
とを有する。従って、塗布液をこの所定領域内にほぼ均
一な厚さで供給することができ、基板の回転に伴って基
板表面全体に広がる塗布液の厚みをほぼ一定に保ち、基
板表面全体にわたって均一な膜厚を有する薄膜を形成す
ることができる。
【0092】
【発明の効果】請求項1の塗布装置では、塗布液が基板
の縁から飛散する量を減少させて、塗布液の無駄を抑え
ることができ、また細長ノズルの塗布液と接する部分を
洗浄する洗浄手段をさらに設けているので、常に清浄な
塗布液を供給することができる。
【0093】請求項2の塗布装置では、細長ノズルの下
端をローラにより洗浄できる。
【0094】請求項3の塗布装置では、細長ノズルに洗
浄用ノズルからのリンス溶剤を直接噴射して洗浄してい
るので、洗浄効果を高めかつリンス溶剤の使用量を少な
くすることができる。また、ローラ等の汚れが溜まる部
品が存在しないので、交換部品を少なくし、メンテナン
スフリー化を図ることができる。
【0095】請求項4の塗布装置では、細長ノズルの洗
浄後に乾燥用ノズルからのNにより乾燥できる。
【0096】請求項5の塗布装置では、リンス溶剤用洗
浄用ノズルとN用乾燥用ノズルを兼用できる。
【0097】請求項6の塗布装置では、洗浄時のリンス
溶剤やNを排水排気管から排水排気できる。
【0098】請求項7の塗布装置では、洗浄用ノズルを
移動機構により細長ノズルの長手方向に往復移動して洗
浄できる。
【0099】請求項8の塗布方法では、塗布液が基板の
縁から飛散する量を減少させて、塗布液の無駄を抑える
ことができ、また細長ノズルの塗布液と接する部分を洗
浄しているので、常に清浄な塗布液を供給することがで
きる。
【0100】請求項9の塗布方法では、洗浄工程におい
て、噴出したリンス溶剤を吸引排水できる。
【0101】請求項10の塗布方法では、細長ノズルを
ブローして乾燥できる。
【0102】請求項11の塗布方法では、乾燥工程にお
いて、ブローしつつ吸引排気できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の塗布装置の構成を示す図である。
【図2】図1の塗布装置の前塗布動作を説明する側面図
である。
【図3】図1の塗布装置によって前塗布される領域を示
す平面図である。
【図4】図1の塗布装置の動作を説明するグラフであ
る。
【図5】第2実施例の塗布装置の構成を説明する斜視図
である。
【図6】図5の塗布装置の前塗布動作を説明する部分拡
大図である。
【図7】図5の塗布装置によって前塗布される領域の変
形例を示す平面図である。
【図8】第3実施例の塗布装置の構成を示す斜視図であ
る。
【図9】図8の塗布装置の前塗布動作を説明する斜視図
である。
【図10】図8の塗布装置の動作を説明するグラフであ
る。
【図11】図1のプレート6のための洗浄装置を示す側
面図及び平面図である。
【図12】図1のプレート6のための別の洗浄装置を示
す図である。
【図13】図1のプレート6のためのさらに別の洗浄装
置を示す図である。
【図14】図1のプレート6のためのさらに別の洗浄装
置を示す図である。
【図15】図5の細長ノズル46のための洗浄装置を示
す断面図である。
【図16】図5の細長ノズル46のための別の洗浄装置
を示す図である。
【符号の説明】
2 液晶用ガラス基板 4 ノズル 6 プレート 8 プレート用ローダ 9 チャック 43 糸巻き型ローラ 46 細長ノズル 82 半導体ウエハ 84 ノズル 86 プレート 87 吸引ノズル 87a 洗浄用ノズル 87b 乾燥用ノズル 87c 排水排気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 564C (72)発明者 木瀬 一夫 滋賀県彦根市高宮町480番地の1 大日本 スクリーン製造株式会社彦根地区事業所内 (72)発明者 岡本 伊雄 滋賀県彦根市高宮町480番地の1 大日本 スクリーン製造株式会社彦根地区事業所内 (72)発明者 田中 悟 滋賀県彦根市高宮町480番地の1 大日本 スクリーン製造株式会社彦根地区事業所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に所定の塗布液を供給しこの
    基板を回転させて基板の表面に薄膜を形成する塗布装置
    において、 基板を水平に保って回転可能に保持する保持手段と、保
    持手段に保持された基板の表面上に塗布液を供給する細
    長ノズルと、この細長ノズルを基板の表面と平行に移動
    させるローダと、前記細長ノズルを洗浄する洗浄装置
    と、を備えることを特徴とする塗布装置。
  2. 【請求項2】 前記洗浄装置は、細長ノズルの下端を洗
    浄するローラを備えるものであることを特徴とする請求
    項1記載の塗布装置。
  3. 【請求項3】 前記洗浄装置は、リンス溶剤が加圧供給
    される洗浄用ノズルを有することを特徴とする請求項1
    記載の塗布装置。
  4. 【請求項4】 前記洗浄装置は、Nが加圧供給される
    乾燥用ノズルをさらに有することを特徴とする請求項3
    記載の塗布装置。
  5. 【請求項5】 前記洗浄装置において、前記リンス溶剤
    用洗浄用ノズルとN 用乾燥用ノズルとを兼用したこと
    を特徴とする請求項4記載の塗布装置。
  6. 【請求項6】 前記洗浄装置は、排水排気管をさらに有
    することを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記
    載の塗布装置。
  7. 【請求項7】 前記洗浄装置は、前記洗浄用ノズルを前
    記細長ノズルの長手方向に往復移動可能な移動機構をさ
    らに有することを特徴とする請求項3ないし6のいずれ
    かに記載の塗布装置。
  8. 【請求項8】 基板の表面に所定の塗布液を供給しこの
    基板を回転させて基板の表面に薄膜を形成する塗布方法
    において、 基板の表面上において、細長ノズルに塗布液を供給しつ
    つ移動させて、所定領域に塗布液を供給する塗布液供給
    工程と、塗布液が供給された基板を水平面内で回転させ
    ることによって、所定領域に供給された塗布液を基板の
    表面全体に広げる塗布液拡散工程と、前記細長ノズルに
    リンス溶剤を噴出して洗浄する洗浄工程と、 を備えることを特徴とする塗布方法。
  9. 【請求項9】 前記洗浄工程は、噴出したリンス溶剤を
    吸引排水する工程を含むことを特徴とする請求項8記載
    の塗布方法。
  10. 【請求項10】 前記細長ノズルをブローして乾燥させ
    る乾燥工程をさらに備えたことを特徴とする請求項8ま
    たは9記載の塗布方法。
  11. 【請求項11】 前記乾燥工程は、ブローしつつ吸引排
    気する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の塗
    布方法。
JP2000027849A 1994-04-21 2000-02-04 塗布装置及び塗布方法 Expired - Lifetime JP3604987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027849A JP3604987B2 (ja) 1994-04-21 2000-02-04 塗布装置及び塗布方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083298A JPH07289973A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 塗布装置及び塗布方法
JP2000027849A JP3604987B2 (ja) 1994-04-21 2000-02-04 塗布装置及び塗布方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083298A Division JPH07289973A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 塗布装置及び塗布方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416096A Division JP3779302B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 塗布装置及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000167470A true JP2000167470A (ja) 2000-06-20
JP3604987B2 JP3604987B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=34082172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027849A Expired - Lifetime JP3604987B2 (ja) 1994-04-21 2000-02-04 塗布装置及び塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604987B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045759A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2002045760A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2002177849A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置
JP2010207723A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂膜形成装置
KR101065876B1 (ko) 2003-09-12 2011-09-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포방법 및 도포장치
CN108602148A (zh) * 2016-02-08 2018-09-28 株式会社富士 粘性流体供给装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045759A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2002045760A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP4614508B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
JP4614509B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
JP2002177849A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置
KR101065876B1 (ko) 2003-09-12 2011-09-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포방법 및 도포장치
JP2010207723A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂膜形成装置
CN108602148A (zh) * 2016-02-08 2018-09-28 株式会社富士 粘性流体供给装置
EP3415259A4 (en) * 2016-02-08 2019-09-25 Fuji Corporation DEVICE FOR DELIVERING A VISCOSIVE LIQUID
US10888943B2 (en) 2016-02-08 2021-01-12 Fuji Corporation Viscous fluid supply device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604987B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447869B2 (ja) 洗浄方法及び装置
JP3414916B2 (ja) 基板処理装置および方法
JP2004322091A (ja) 洗浄ユニット、これを有するコーティング装置及び方法
TWI384526B (zh) 預塗輥子清洗單元
JP3679904B2 (ja) ノズル洗浄装置および該ノズル洗浄装置を備えた塗布装置
JP2005270848A (ja) スリットノズル先端の調整装置及び調整方法
JP3958717B2 (ja) 塗布装置
JP3604987B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH07289973A (ja) 塗布装置及び塗布方法
TWI797159B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP3912920B2 (ja) 現像装置
JP3904795B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2001269610A (ja) 塗布方法、塗布装置および被膜の作製方法
JP2002124504A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP3779302B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3645686B2 (ja) 塗布ノズルの洗浄装置及び洗浄方法
KR101234216B1 (ko) 슬릿코터
JP3266229B2 (ja) 処理方法
JP3453022B2 (ja) 現像装置
KR100775627B1 (ko) 기판 세정장치 및 세정방법
US20070051389A1 (en) Method and apparatus for substrate rinsing
JP2005310941A (ja) スピンコータのカップ洗浄方法及びスピンコータ、並びに、カップ洗浄用のブラシ治具
JP3773626B2 (ja) 両面洗浄ユニット及びこれを用いたウエット処理装置
JP2001310162A (ja) 処理装置及び処理方法及び基板洗浄装置及び基板洗浄方法及び現像装置及び現像方法
JP3532837B2 (ja) 回転式基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term