JP2000167078A - 給油所の消火システム - Google Patents

給油所の消火システム

Info

Publication number
JP2000167078A
JP2000167078A JP10342498A JP34249898A JP2000167078A JP 2000167078 A JP2000167078 A JP 2000167078A JP 10342498 A JP10342498 A JP 10342498A JP 34249898 A JP34249898 A JP 34249898A JP 2000167078 A JP2000167078 A JP 2000167078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
islands
extinguishing agent
fire
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342498A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kobayashi
一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP10342498A priority Critical patent/JP2000167078A/ja
Publication of JP2000167078A publication Critical patent/JP2000167078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の停車エリアにおいて、床面のガソリ
ン等に引火した場合に即座に対応可能なシステムを提供
する。 【解決手段】 給油装置1が設置されるアイランド4の
側方の消火区画SAに必要な消火ノズルSHが設けら
れ、アイランド4が複数設けられると同時に整列されて
配置されているときに、消火薬剤ユニット20が、アイ
ランド4の列ごとに設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車にガソリン
などの油を給油する給油所の消火システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の給油所では、専門の作業員が自動
車を誘導して給油装置近傍の給油停車エリアに停車させ
給油を行っている。そして、安全上、給油中のエンジン
停止や禁煙などの措置により火災の発生を防止してい
る。
【0003】従来においては、前述のように専門の作業
員が給油作業を行っているので、作業ミスが少なく、ま
た、万一火災が発生しても作業員が早急に走り回り消火
活動を開始するので、消火設備として消火器の配備な
ど、作業員がその場で扱える設備が調っていれば充分で
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年セルフ
スタンド、すなわち給油作業を行う専門の作業員を置か
ず、ドライバ自身が給油作業を行う給油所が出現し、そ
の給油システムが法律上認められるようになった。この
セルフスタンドでは、エンジン停止や禁煙などの措置の
みでは不十分であり、さらに、給油作業に不慣れなドラ
イバの不注意による火災の発生、とくに、給油ノズルか
ら漏れたガソリンが床面に落下してそのガソリンに引火
するような事故が増加することが予想される。
【0005】本発明は、上記の事情にかんがみ、自動車
の停車エリアにおいて、床面のガソリン等に引火した場
合に即座に対応可能なシステムを提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の点に鑑み、この発
明は、給油装置の周囲に給油停車エリアを設け、該給油
停車エリアに消火薬剤を放出する消火ノズルを設ける給
油所の消火システムにおいて、給油装置が設置されるア
イランドと、そのアイランドの側方の給油停車エリアに
設けられた消火区画と、その消火区画に設けられた消火
ノズルと、その消火ノズルに消火薬剤を供給する消火薬
剤ユニットと、その消火薬剤ユニットを制御する操作盤
と、を備える給油所の消火システムであって、アイラン
ドが複数設けられると同時に一つまたは複数の列に整列
されて配置されているときに、列に対して消火薬剤ユニ
ットが設けられていることを特徴とするものである。
【0007】したがって、アイランドが整列配置される
ときに消火薬剤ユニットを列ごとに設けることによって
配管効率が良くなる。すなわち、集中して消火薬剤ユニ
ットを設けると各アイランドまでかなりの長さの配管を
使用する必要が有り、そのときには、消火薬剤が充填さ
れる時間および量がばかにならず、といって、各アイラ
ンドに個別に消火薬剤ユニットを設けたのでは、設置ス
ペースをとるとともに、消火薬剤ユニットの数が多くな
りコストアップにつながってしまう。本発明のように、
列ごとに消火薬剤ユニットを設ける場合、配管が直線的
で施工効率も良く最遠部もそれ程の距離でないととも
に、消火薬剤ユニットの数もそれ程多くならずコンパク
トで済む。
【0008】さらに、自動車の停車エリアにおけるガソ
リン等に引火した場合に即座に消火活動が可能であり、
停車エリアに効率良く散布することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態に
ついて図1により説明する。専門の給油作業員のいない
給油所、いわゆるセルフ式ガソリンスタンドには、給油
装置1a、1bを設置した複数のアイランド4a、4b
が配設されている。このアイランド4a、4bの給油装
置1a、1bのその周辺はいわゆる防爆エリアとなって
いる。アイランド4a、4bは、床面から突出した高台
となっているが、この突出高さは例えば10〜20cm
である。
【0010】各アイランド4a、4bの両側には、給油
停車エリアSA1、SA2、SA3、SA4が形成され
ているが、各給油停車エリアSA1〜4を各々消火区画
としている。この消火区画は、給油時においてガソリン
の漏れる可能性のある場所であるが、必要に応じてその
範囲を拡大または縮小されるものである。
【0011】この給油停車エリアSA1〜4に対してア
イランド4a、4bの側壁面に複数の消火ヘッドSH1
〜8が配置されている。この消火ヘッドSH1〜8とし
ては、たとえば泡ヘッドが用いられるが、使用する消火
薬剤の散布に適切なものであればよく、必ずしもこれに
限定されるものではない。また、この消火ヘッドSH1
〜8は各給油停車エリアSA1〜4の床面に対して水平
状に向けられるが、このような配置数、配置位置、配置
方向等は必要に応じて適宜選択されればよい。したがっ
て、キャノピーがある場合には、そこから給油停車エリ
アに向けて配置してもよい。
【0012】各消火ノズルSHは、バルブユニット10
を介して消火薬剤ユニット20に接続されている。バル
ブユニット10は、図2に示すように、その一次側に消
火薬剤ユニット20が接続され、その一次側の配管を各
消火区画に対する必要数分岐するようそれぞれ電動ボー
ル弁V1、V2、V3、V4を設け、各電動ボール弁V
1〜4の二次側の配管がそれぞれ各消火ノズルSH1〜
8に接続される。
【0013】消火薬剤ユニット20は、図3に示すよう
に、消火薬剤としての泡水溶液を蓄える泡水溶液タンク
25と、圧力調整器26を介して泡水溶液タンク25に
連通する窒素加圧容器27と、タンク25とバルブユニ
ット10の一次側の配管との間に設けられた圧力スイッ
チ28と、を備えている。
【0014】両ユニット10、20は、操作盤31によ
り制御されるが、この操作盤31は詳細に示さないが監
視員のいる建屋のオペレータ室に設けられている。
【0015】このように、第1の実施形態においては、
アイランド4が複数設けられると同時に整列されて配置
されているときに、消火薬剤ユニット20がアイランド
の列ごとに設けられ、消火薬剤ユニット20が列を構成
する一つのアイランド4a上に配置され、アイランド4
a、4bの間をおいてその他のアイランド4bまで配管
を配設してあり、また、消火薬剤ユニット20から列に
属する消火区画毎SA1〜4の配管が分岐されるバルブ
ユニット10が設けられる次に、本実施形態の作動につ
き説明する。ドライバが自動車を運転してアイランド4
の給油停車エリアSA1に入り、自動車を止めてエンジ
ンを切る。その後、ドライバは自動車から降り、給油装
置1aの側面に係止されている図示しない給油ノズルを
外し、自動車のガソリンタンクに給油を行う。このと
き、給油ノズルから漏れたガソリンが給油停車エリアS
A1に落下し発火したときは、図示しないオペレータ室
内にいる監視員に気付いたドライバが連絡する、あるい
は、直接監視員が気付くことになる。
【0016】監視員は、操作盤31を操作、例えば詳細
に示さないディスプレイに表示される消火区画のうちの
火災の発生した区画SA1を選択すると、操作盤31は
消火薬剤放出のための信号を出力することになり、消火
薬剤ユニット20へ信号を出力し、窒素加圧容器27の
ソレノイド24を開放する。そうすると、窒素加圧容器
27内の加圧窒素が圧力調整器26によって調圧されて
泡水溶液タンク25内の泡水溶液を押し出し、その押し
出された泡水溶液は圧力スイッチ28を作動させて操作
盤31へ起動信号を出力する。同時に、操作盤31は、
バルブユニット10の上記の火災の区画に該当する電動
ボール弁V1の開放信号を出力する。
【0017】そうすると、消火ノズルSH1、SH2に
泡消火液が供給され、消火区画SA1に対して泡を放出
させる。そうすると、消火ノズルSH1、SH2から消
火泡が給油停車エリアSA1に噴出され、そのエリアS
A1は消火泡により覆われて火源は消滅する。このと
き、消火ノズルSH1、SH2からの泡は、自動車の下
部に向けて放出され、車輪の位置に関係なく給油停車エ
リアSA1全体に広がることになる。
【0018】次に、本発明の第2の実施形態について図
4により説明する。上記第1の実施形態と同一の構成に
ついては同一の符号を付記して同じものが用いられる
が、上記第1の実施形態との違いは、アイランドが多数
設けられるとともに整列されていることにある。すなわ
ち、図示を省略した給油装置が設置されているアイラン
ド4a〜lが複数列に配設されていて、これらのアイラ
ンド4a〜4lの各両側に給油停車エリアSA1〜24
が形成され、各給油停車エリアSA1〜24を各々消火
区画としている。これらの消火区画に対してアイランド
4a〜lの側壁面に図示しない複数の消火ヘッドが配置
されている。この消火ヘッドは第1の実施形態と同様の
ものが用いられる。
【0019】図示しない各消火ノズルは、図示を省略し
たバルブユニット10を介して、第1の実施形態と同様
に、消火薬剤ユニット20a〜dに接続されている。こ
こで、消火薬剤ユニット20a〜dは、12個のアイラ
ンド4a〜lの列ごとに設けられ、1つの消火薬剤ユニ
ット20が直線上に配置されたアイランド4の3個分ご
とに設けられることになる。そして、アイランド4の3
個分は消火区画SAの6個分に相当し、それぞれ選択的
に消火薬剤を供給できるようになっている。したがっ
て、図示しないバルブユニットには、第1の実施形態の
ものと同様であるが、一つの一次側からの配管に対して
図2に示されるような電動ボール弁を6個設けて二次側
に6系統の配管を設けたものとなる。そして、各配管が
それぞれ一つの消火区画に導かれてその先端部分に図示
しないが2個の消火ノズルが配置されることになる。
【0020】この消火薬剤ユニット20は、アイランド
4上に設けらていないが、いずれかのアイランド4上に
設けて給油所全体のスペースを有効に利用できるように
してもよい。
【0021】ところで、すべてのアイランドに一つの消
火薬剤ユニットから配管を設けようとすると、最遠部の
消火ノズルまでの距離が長くなり、配管容量が増大する
とともに、所定の放出圧を得るため高圧で送出する必要
が生じる。しかし、第2の実施形態では、各消火薬剤ユ
ニットからの配管長は所定の範囲に収まり、直線上に配
設できるので施工の手間も軽減できる。したがって、ア
イランドの列のとらえ方は、第2の実施形態の列の直行
方向(図面の縦の列方向に対して横方向)に考えてもよ
く、その際には1個の消火薬剤ユニットに対して4個の
アイランドを貫通するように配管が設置され、8個の消
火区画に向けて消火薬剤を供給できるように構成される
ことになる。
【0022】そして、この第2の実施形態の作動につい
ても、上記第1の実施形態と同様であり、説明は省略す
る。
【0023】また、上記各実施形態のシステムでは、図
示しないオペレータ室の監視員が発火の確認とともに手
動で操作するマニュアル方式であるが、各エリアごとの
熱や炎等を検出するセンサまたは全体的に監視可能なカ
メラ装置などによって監視して、発火時には自動的に起
動されて必要なエリアに放出する自動方式であってもよ
い。さらに、手動と自動を切り替え可能として、監視者
の有無によって切り替えてもよい。
【0024】以上のように、アイランドが複数設けられ
ると同時に整列されて配置されているときに、消火薬剤
ユニットが、アイランドの列ごとに設けられているもの
であって、自動車の停車エリアにおけるガソリン等に引
火した場合に即座に消火活動が可能であり、停車エリア
に効率良く散布することができ、アイランドが整列配置
されるときに消火薬剤ユニットを列ごとに設けることに
よって配管効率が良くなる。すなわち、集中した消火薬
剤ユニットを設けると各アイランドまでかなりの長さの
配管を使用する必要が有り、そのときには、消火薬剤が
充填される時間および量がばかにならず、といって、各
アイランドに個別に消火薬剤ユニットを設けたのでは、
設置スペースをとるとともに、消火薬剤ユニットの数が
多くなりコストアップにつながってしまう。したがっ
て、列ごとに消火薬剤ユニットを設ける場合、配管が直
線的で施工効率も良く最遠部もそれ程の距離でないとと
もに、消火薬剤ユニットの数もそれ程多くならずコンパ
クトで済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示すシステム構成図。
【図2】図1のバルブユニットの構成図。
【図3】図1の消火薬剤ユニットの構成図。
【図4】第2の実施形態を示す簡略されたシステム構成
図。
【符号の説明】
1 給油装置 4 アイランド 20 消火薬剤ユニット 31 操作盤 SA 給油停車エリア SH 消火ノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給油装置が設置されるアイランドと、該
    アイランドの側方の給油停車エリアに設けられた消火区
    画と、該消火区画に設けられた消火ノズルと、該消火ノ
    ズルに消火薬剤を供給する消火薬剤ユニットと、該消火
    薬剤ユニットを制御する操作盤と、を備える給油所の消
    火システムであって、 前記アイランドが複数設けられると同時に一つまたは複
    数の列に整列されて配置されているときに、前記列に対
    して前記消火薬剤ユニットが設けられていることを特徴
    とする給油所の消火システム。
  2. 【請求項2】 消火薬剤ユニットが列を構成する一つの
    アイランド上に配置され、前記列を構成するその他のア
    イランドまで配管を配設してある請求項1の給油所の消
    火システム。
  3. 【請求項3】 消火薬剤ユニットから列に属する消火区
    画毎の配管が分岐されるバルブユニットが設けられる請
    求項1または2の給油所の消火システム。
  4. 【請求項4】 バルブユニットからの配管は、それぞれ
    消火区画に配設されるとともに、該消火区画に対して必
    要な消火ノズルが配置されている請求項1から3のいず
    れかの給油所の消火システム。
JP10342498A 1998-12-02 1998-12-02 給油所の消火システム Pending JP2000167078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342498A JP2000167078A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 給油所の消火システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342498A JP2000167078A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 給油所の消火システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000167078A true JP2000167078A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18354221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342498A Pending JP2000167078A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 給油所の消火システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000167078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659961A (zh) * 2020-11-17 2021-04-16 重庆峘能电动车科技有限公司 电贩宝及换电站

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659961A (zh) * 2020-11-17 2021-04-16 重庆峘能电动车科技有限公司 电贩宝及换电站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7172031B2 (en) Automatic, pyrotechic fire extinguisher
EP3215235B1 (en) Fire protection unit
CN111544806A (zh) 船用电池喷淋灭火系统及控制方法
WO2003086546A1 (en) Automatic foam fire fighting equipment especially used as fixed installation equipment for fire fighting of large hydrocarbon storage tanks
KR20140003853A (ko) 엔진룸 화재 자동 소화장치
JP4652148B2 (ja) パッケージ型自動消火設備システム
RU189180U1 (ru) Устройство пожаротушения автомобиля
JP2000167078A (ja) 給油所の消火システム
JP2010131334A (ja) 消火設備
KR20190060427A (ko) 소방차에 적재 가능한 기동형 서브 소방장치
JP3286952B2 (ja) 駐車場の消火設備
JPH11244410A (ja) 給油所の消火システム
JPH11276612A (ja) 給油所の消火システム
JP2017038789A (ja) 水素ステーションの防災設備
JP2001129114A (ja) 消火薬剤供給装置
JP3593624B2 (ja) 給油所の消火システム
JP3256915B2 (ja) 駐車場の消火設備
JP4827572B2 (ja) 高膨張泡消火設備
JPH11299911A (ja) 給油所の消火システム
JP3629633B2 (ja) 消火システム
CN212631498U (zh) 一种危化品装卸站台
JPH11319135A (ja) 消火システム
CN211215074U (zh) 用于旋挖钻机发动机舱的自动灭火系统
JP2004154448A (ja) 自動消火装置
CN216824564U (zh) 一种分体式客舱喷淋灭火系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914