JP2000165832A - 画像入出力装置およびテレビ会議装置 - Google Patents

画像入出力装置およびテレビ会議装置

Info

Publication number
JP2000165832A
JP2000165832A JP10353803A JP35380398A JP2000165832A JP 2000165832 A JP2000165832 A JP 2000165832A JP 10353803 A JP10353803 A JP 10353803A JP 35380398 A JP35380398 A JP 35380398A JP 2000165832 A JP2000165832 A JP 2000165832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
received
reflecting
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10353803A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takenaka
宏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10353803A priority Critical patent/JP2000165832A/ja
Publication of JP2000165832A publication Critical patent/JP2000165832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 会議参加者がディスプレイを向いた状態でも
相手先にはカメラを向いた果臨場感の高い映像を送るこ
とができる画像入出力装置およびテレビ会議装置を提供
する。 【解決手段】 表示手段に表示された受信画像を見る利
用者像をこの利用者と表示手段との間に設けられた反射
手段によって表示手段と異なる方向に反射させさらには
全反射手段によって反射させ表示手段と隣接し且つ互い
の光軸が略平行する向きに取り付けられた撮像手段によ
って撮影する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信回線を介し
て音声データや画像データを交換するコンピュータに適
用される画像入出力装置およびテレビ会議装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にテレビ会議システムでは、例えば
個人が机の上に置いて使用する等、ディスプレイ(画像
表示装置)と会議参加者との距離がが離れていない使用
形態を想定している。
【0003】またこういった個人利用対象のテレビ会議
システムでは、一般的にディスプレイの上面や側面等、
ディスプレイの正面からずれた場所に小型のビデオカメ
ラを設置することが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような装置の場
合、テレビ会議中の会議参加者は、言うまでもなくディ
スプレイに映った相手の姿を見ながら会話をする。とこ
ろが、会議参加者がディスプレイを向いていると、ディ
スプレイの側面等に設置したビデオカメラから撮影した
会議参加者の映像は、ビデオカメラの方向を向いていな
いことになる。即ち、このテレビ会議の相手先では会議
参加者が相手を見ずに話していることになり、臨場感の
乏しい映像となってしまう。
【0005】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、会議参加者がディスプレイを向いた状態でも
相手先にはカメラを向いた果臨場感の高い映像を送るこ
とができる画像入出力装置およびテレビ会議装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、受信画像を
表示する表示手段と、利用者と前記表示手段との間に設
けられ前記受信画像を透過するとともに当該利用者像を
前記表示手段と異なる方向に反射させる反射手段と、前
記反射手段によって反射された前記利用者像を撮影する
撮像手段とを具備することを特徴とする。また、請求項
2に記載の発明にあっては、請求項1に記載の画像入出
力装置では、前記表示手段と前記撮像手段とは隣接し且
つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けられ、前記反
射手段によって反射された前記利用者像を前記撮像手段
の方向に反射させる全反射手段を具備することを特徴と
する。また、請求項3に記載の発明にあっては、利用者
像を撮影する撮像手段と、前記撮像手段と異なる位置に
取り付けられ受信画像を表示する表示手段と、前記利用
者と前記撮像手段との間に設けられ前記利用者像を透過
するとともに前記受信画像を前記利用者の方向に反射さ
せる反射手段とを具備することを特徴とする。また、請
求項4に記載の発明にあっては、請求項3に記載の画像
入出力装置では、前記表示手段と前記撮像手段とは隣接
し且つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けられ、前
記受信画像を前記反射手段の方向に反射させる全反射手
段を具備することを特徴とする。また、請求項5に記載
の発明にあっては、請求項1ないし請求項4までの何れ
かに記載の画像入出力装置では、前記反射手段は、入射
光の所定比率分を透過させるハーフミラーであることを
特徴とする。また、請求項6に記載の発明にあっては、
受信画像を表示する表示手段と、利用者と前記表示手段
との間に設けられ前記受信画像を透過するとともに当該
利用者像を前記表示手段と異なる方向に反射させる反射
手段と、前記反射手段によって反射された前記利用者像
を撮影する撮像手段と、前記利用者像を符号化して送信
するとともに受信データを復号化して前記表示手段に前
記受信画像を供給する符号化/復号化手段とを具備する
ことを特徴とする。また、請求項7に記載の発明にあっ
ては、請求項6に記載のテレビ会議装置では、前記表示
手段と前記撮像手段とは隣接し且つ互いの光軸が略平行
する向きに取り付けられ、前記反射手段によって反射さ
れた前記利用者像を前記撮像手段の方向に反射させる全
反射手段を具備することを特徴とする。また、請求項8
に記載の発明にあっては、利用者像を撮影する撮像手段
と、前記撮像手段と異なる位置に取り付けられ受信画像
を表示する表示手段と、前記利用者と前記撮像手段との
間に設けられ前記利用者像を透過するとともに前記受信
画像を前記利用者の方向に反射させる反射手段と、前記
利用者像を符号化して送信するとともに受信データを復
号化して前記表示手段に前記受信画像を供給する符号化
/復号化手段とを具備することを特徴とする。また、請
求項9に記載の発明にあっては、請求項8に記載のテレ
ビ会議装置では、前記表示手段と前記撮像手段とは隣接
し且つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けられ、前
記受信画像を前記反射手段の方向に反射させる全反射手
段を具備することを特徴とする。また、請求項10に記
載の発明にあっては、請求項6ないし請求項9までの何
れかに記載のテレビ会議装置では、前記反射手段は、入
射光の所定比率分を透過させるハーフミラーであること
を特徴とする。また、請求項11に記載の発明にあって
は、請求項6ないし請求項10までの何れかに記載のテ
レビ会議装置では、受信音声を報知する音声報知手段
と、前記利用者の音声を入力する音声入力手段とを具備
し、前記符号化/復号化手段は、前記音声を符号化して
送信するとともに受信音声データを復号化して前記音声
報知手段に前記受信音声を供給することを特徴とする。
【0007】この発明によれば、表示手段に表示された
受信画像を見る利用者像をこの利用者と表示手段との間
に設けられた反射手段によって表示手段と異なる方向に
反射させさらには全反射手段によって反射させ表示手段
と隣接し且つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けら
れた撮像手段によって撮影する。
【0008】
【発明の実施の形態】A.第1の実施の形態 以下に、図面を参照して本発明について説明する。図1
は、本発明の第1の実施の形態にかかるテレビ会議装置
の構成を示す概略構成図である。図1において、1は相
手先画像を表示(投影)するCRT(Cathode Ray T
ube:陰極線管)、2は撮像管2aやレンズ2b等からな
るカメラ、そして3はハーフミラーである。このハーフ
ミラー3は、入射する光の一部を透過するとともに一部
の光を反射する機能を有する光学部品である。
【0009】上述のカメラ2はハーフミラー3の面3a
側に取り付けられ、CRT1は対向する面3b側に取り
付けられている。またこれらCRT1とカメラ2とは、
ハーフミラー3の面3aで反射されるカメラ2の光軸の
一方が、ハーフミラー3を透過したCRT1の光軸と略
一致する位置関係で取り付けられている。
【0010】一方上述のCRT1とカメラ2とは、カメ
ラ2で撮影した画像をディジタルコード化するとともに
入力された画像データを復号化してCRT1に供給する
ための画像信号を生成する画像CODEC(COder/
DECoder:符号化/復号化装置)4に接続されてい
る。
【0011】そしてこれらCRT1とカメラ2、ハーフ
ミラー3および画像CODEC4とは、一体のテレビ会
議装置5aとして構成されており、また通信回線6を介
して通信網や他のテレビ会議装置5a等に接続されてい
る。
【0012】図1において、通信回線6を介して送られ
てくる画像データは、画像CODEC4で復号されて画
像信号となり、CRT1に供給されて表示される。本実
施の形態において会議参加者7はハーフミラー3を介し
て、CRT1に表示される相手の画像を見る。このとき
会議参加者7の像は、ハーフミラー3の面3aによって
反射され、カメラ2により撮影される。
【0013】即ちこのハーフミラー3の働きにより、C
RT1に表示されている画像を見ている会議参加者7の
像を、カメラ2の方向を向いた姿勢で撮影することが可
能である。従って相手側のテレビ会議装置等には、会議
参加者7が相手の方向に向いた画像を送ることができる
ので、臨場感の高いテレビ会議が可能となる。
【0014】B.第2の実施の形態 図2は、本発明の第2の実施の形態にかかるテレビ会議
装置の構成を示す概略構成図である。この図2におい
て、図1に示す各部と対応する部分には同一の符号を付
し、その説明は省略する。
【0015】図2において、LCD(Liquid Crystal
Display:液晶表示装置)10の前面には、このLCD
10とほぼ同寸の誘電体多層膜ハーフミラー8が、この
LCD10の光軸と45[°]の角度をなして取り付け
られている。
【0016】誘電体多層膜ハーフミラー8は、ガラス表
面に誘電体多層膜を蒸着したものであり、面8aおよび
面8bにおける透過率および反射率はいずれも概ね50
%である。
【0017】また誘電体多層膜ハーフミラー8における
LCD10とは反対の面8a側には、CCD(Charge
Coupled Device:電荷結合素子、固体撮像素子)9a
とレンズ2bとからなるカメラ9が、その光軸をLCD
10の光軸と直交させて取り付けられている。会議参加
者7は誘電体多層膜ハーフミラー8を中心にLCD10
と対向して位置し、テレビ会議に参加する。
【0018】本実施の形態では、これらLCD10とカ
メラ9、誘電体多層膜ハーフミラー8および画像COD
EC4とが一体のテレビ会議装置5bとして構成されて
おり、また通信回線6を介して通信網や他のテレビ会議
装置5a(図1参照)、5b等に接続されている。
【0019】会議参加者7とLCD10との間には45
[°]の角度をなして置かれた誘電体多層膜ハーフミラ
ー8があり、会議参加者7はLCD10から誘電体多層
膜ハーフミラー8を透過してきた画像を見ることができ
る。
【0020】一方LCD10の前面と対向する会議参加
者7の画像は、誘電体多層膜ハーフミラー8の面8aに
おいて約50%が反射される。このため、カメラ9で会
議参加者7を撮影することができる。
【0021】このとき、誘電体多層膜ハーフミラー8は
会議参加者7とLCD10とを結んだ直線上にあるた
め、会議参加者7がLCD10の前面の方向を向いてい
れば、会議参加者7がカメラ9に対向している画像をカ
メラ9によって撮影することができる。
【0022】C.他の実施の形態 図3は、本発明の他の実施の形態にかかるテレビ会議装
置の構成を示す概略構成図である。この図3おいて、図
1あるいは図2に示す各部と対応する部分には同一の符
号を付し、その説明は省略する。
【0023】図3において、テレビ会議装置5cは全反
射ミラー11を有している。この全反射ミラー11は、
誘電体多層膜ハーフミラー8とカメラ9との間に設けら
れ、誘電体多層膜ハーフミラー8によって反射した被写
体(会議参加者7の)画像をさらに反射させて光軸を9
0[°]屈折させる。
【0024】本実施の形態では、例えば誘電体多層膜ハ
ーフミラー8と全反射ミラー11とを略平行とすること
により、カメラ9の光軸とLCD10の光軸とを略平行
にすることができる。この場合、誘電体多層膜ハーフミ
ラー8によって左右(または上下)反転した被写体画像
が、元の向きに戻ってカメラ9に撮影される。即ちこの
例では、既製のカメラやディスプレイ(CRT、LC
D)、そして画像CODEC等を流用することも可能で
あり、設計の自由度が高まる。
【0025】図4は、本発明のさらに他の実施の形態に
かかるテレビ会議装置の構成を示す概略構成図である。
この図4おいて、図1ないし図3に示す各部と対応する
部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0026】図4においては、カメラ2はハーフミラー
3の面3b側に取り付けられており、カメラ2はハーフ
ミラー3を透過した会議参加者7の画像を撮影する。ま
たCRT1は、その光軸がカメラ2の光軸と略平行して
おり、その前面に全反射ミラー11が設けられている。
【0027】即ち、図4に示すテレビ会議装置5dで
は、全反射ミラー11はハーフミラー3とCRT1との
間に設けられ、会議参加者7は全反射ミラー11とハー
フミラー3とで反射したCRT1の画像を見る。
【0028】図5は、本発明の応用例にかかるテレビ会
議装置の構成を示す概略構成図である。この図5おい
て、図1ないし図4に示す各部と対応する部分には同一
の符号を付し、その説明は省略する。
【0029】図5に示すテレビ会議装置15は、会議参
加者7の音声を拾うマイクロフォン13と通信回線6を
介して送られてくる音声を出力するためのスピーカ14
を有している。
【0030】また、テレビ会議装置15が有しているC
ODEC4aは、画像信号の符号化/復号化の他、音声
の符号化/復号化機能を有している。即ち図5に示す例
では、通信回線6を介して接続される他のテレビ会議装
置15との間で、同時に双方向の音声/画像通信が可能
である。
【0031】図6は、本発明の他の応用例にかかる画像
入出力装置の構成を示す概略構成図である。この図6に
おいて、図1ないし図5に示す各部と対応する部分には
同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0032】図6に示す画像入出力装置25は、画像C
ODEC4を有するとともに通信回線6に接続されるコ
ンピュータ16の表示装置ならびに撮像装置として接続
される。
【0033】即ち、インターネットやイントラネット等
のコンピュータネットワークに接続するためのコンピュ
ータに適用することで、テレビ会議装置を構成すること
ができる。また、この図6に示す構成に、図5に示すよ
うにマイクロフォンやスピーカを備えていてもよい。
【0034】なお、上述の各実施の形態では画像を表示
する機器をLCDやCRTとしたが、当然ながらこれら
に限定されるものではなく、適当な大きさのハーフミラ
ーを準備すれば、プラズマディスプレイ等の他の表示装
置を用いても本発明を実施可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、表示手段に表示された受信画像を見る利用者像をこ
の利用者と表示手段との間に設けられた反射手段によっ
て表示手段と異なる方向に反射させさらには全反射手段
によって反射させ表示手段と隣接し且つ互いの光軸が略
平行する向きに取り付けられた撮像手段によって撮影す
るので、会議参加者がディスプレイを向いた状態でも相
手先にはカメラを向いた果臨場感の高い映像を送ること
ができる画像入出力装置およびテレビ会議装置が実現可
能であるという効果が得られる。
【0036】即ち本発明では、会議参加者とディスプレ
イとの間にハーフミラーを配置し、ハーフミラーで反射
させた会議参加者の画像をカメラで撮影しているので、
会議参加者は相手端末からの画像を見ながら自分が相手
を向いた画像を送信できる。従って、常に会議参加者同
士が向き合ったような、臨場感あふれるテレビ会議を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるテレビ会議
装置の構成を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態にかかるテレビ会議
装置の構成を示す概略構成図である。
【図3】本発明の他の実施の形態にかかるテレビ会議装
置の構成を示す概略構成図である。
【図4】本発明のさらに他の実施の形態にかかるテレビ
会議装置の構成を示す概略構成図である。
【図5】本発明の応用例にかかるテレビ会議装置の構成
を示す概略構成図である。
【図6】本発明の他の応用例にかかる画像入出力装置の
構成を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 CRT(表示手段) 2、9 カメラ(撮像手段) 2a 撮像管 2b レンズ 3 ハーフミラー(反射手段) 3a、3b、8a、8b 面 4 画像CODEC(符号化/復号化手段) 4a CODEC(符号化/復号化手段) 5a、5b、5c、5d、15 テレビ会議装置 6 通信回線 7 会議参加者(利用者) 8 誘電体多層膜ハーフミラー(反射手段) 9a CCD 10 LCD(表示手段) 11 全反射ミラー(全反射手段) 13 マイクロフォン(音声入力手段) 14 スピーカ(音声報知手段) 16 コンピュータ 25 画像入出力装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信画像を表示する表示手段(1、1
    0)と、 利用者(7)と前記表示手段との間に設けられ前記受信
    画像を透過するとともに当該利用者像を前記表示手段と
    異なる方向に反射させる反射手段(3、8)と、 前記反射手段によって反射された前記利用者像を撮影す
    る撮像手段(2、9)とを具備することを特徴とする画
    像入出力装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段と前記撮像手段とは隣接し
    且つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けられ、 前記反射手段によって反射された前記利用者像を前記撮
    像手段の方向に反射させる全反射手段(11)を具備す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像入出力装置。
  3. 【請求項3】 利用者像を撮影する撮像手段と、 前記撮像手段と異なる位置に取り付けられ受信画像を表
    示する表示手段と、 前記利用者と前記撮像手段との間に設けられ前記利用者
    像を透過するとともに前記受信画像を前記利用者の方向
    に反射させる反射手段とを具備することを特徴とする画
    像入出力装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段と前記撮像手段とは隣接し
    且つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けられ、 前記受信画像を前記反射手段の方向に反射させる全反射
    手段を具備することを特徴とする請求項3に記載の画像
    入出力装置。
  5. 【請求項5】 前記反射手段は、 入射光の所定比率分を透過させるハーフミラーであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項4までの何れかに
    記載の画像入出力装置。
  6. 【請求項6】 受信画像を表示する表示手段と、 利用者と前記表示手段との間に設けられ前記受信画像を
    透過するとともに当該利用者像を前記表示手段と異なる
    方向に反射させる反射手段と、 前記反射手段によって反射された前記利用者像を撮影す
    る撮像手段と、 前記利用者像を符号化して送信するとともに受信データ
    を復号化して前記表示手段に前記受信画像を供給する符
    号化/復号化手段(4、4a)とを具備することを特徴
    とするテレビ会議装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段と前記撮像手段とは隣接し
    且つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けられ、 前記反射手段によって反射された前記利用者像を前記撮
    像手段の方向に反射させる全反射手段を具備することを
    特徴とする請求項6に記載のテレビ会議装置。
  8. 【請求項8】 利用者像を撮影する撮像手段と、 前記撮像手段と異なる位置に取り付けられ受信画像を表
    示する表示手段と、 前記利用者と前記撮像手段との間に設けられ前記利用者
    像を透過するとともに前記受信画像を前記利用者の方向
    に反射させる反射手段と、 前記利用者像を符号化して送信するとともに受信データ
    を復号化して前記表示手段に前記受信画像を供給する符
    号化/復号化手段とを具備することを特徴とするテレビ
    会議装置。
  9. 【請求項9】 前記表示手段と前記撮像手段とは隣接し
    且つ互いの光軸が略平行する向きに取り付けられ、 前記受信画像を前記反射手段の方向に反射させる全反射
    手段を具備することを特徴とする請求項8に記載のテレ
    ビ会議装置。
  10. 【請求項10】 前記反射手段は、 入射光の所定比率分を透過させるハーフミラーであるこ
    とを特徴とする請求項6ないし請求項9までの何れかに
    記載のテレビ会議装置。
  11. 【請求項11】 受信音声を報知する音声報知手段(1
    4)と、 前記利用者の音声を入力する音声入力手段(13)とを
    具備し、 前記符号化/復号化手段は、 前記音声を符号化して送信するとともに受信音声データ
    を復号化して前記音声報知手段に前記受信音声を供給す
    ることを特徴とする請求項6ないし請求項10までの何
    れかに記載のテレビ会議装置。
JP10353803A 1998-11-30 1998-11-30 画像入出力装置およびテレビ会議装置 Pending JP2000165832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353803A JP2000165832A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 画像入出力装置およびテレビ会議装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353803A JP2000165832A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 画像入出力装置およびテレビ会議装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165832A true JP2000165832A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18433329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353803A Pending JP2000165832A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 画像入出力装置およびテレビ会議装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408130B1 (ko) * 2001-11-29 2003-12-06 허해웅 화상채팅 시스템
CN113194175A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 上海闻泰信息技术有限公司 一种移动终端及移动终端的屏下摄像方法
WO2024105822A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 日本電信電話株式会社 裸眼ar表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408130B1 (ko) * 2001-11-29 2003-12-06 허해웅 화상채팅 시스템
CN113194175A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 上海闻泰信息技术有限公司 一种移动终端及移动终端的屏下摄像方法
WO2024105822A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 日本電信電話株式会社 裸眼ar表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040008423A1 (en) Visual teleconferencing apparatus
US20040021764A1 (en) Visual teleconferencing apparatus
EP2577966B1 (en) A studio for life-size videoconferencing
US20180367756A1 (en) Video conference system utilizing transparent screen
JP2943940B2 (ja) 表示・撮像装置
US7190388B2 (en) Communication terminal and system
JP2003018276A (ja) 携帯通信端末
JP2000165832A (ja) 画像入出力装置およびテレビ会議装置
JPH1075432A (ja) 立体テレビ電話器
KR101954680B1 (ko) 반전 망원경 카메라를 이용한 화상 회의 시스템
JP3451317B2 (ja) 自己表情の確認が可能な遠隔地対面通信装置
JPH0497663A (ja) 視線一致型の人物画像撮像装置
JP2006246079A (ja) 通信装置
EP1081943A1 (en) Digital transceiver camera
KR100742570B1 (ko) 휴대용 단말기
JP2007251778A (ja) 映像入出力装置
JP2010283550A (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーション装置
GB2370930A (en) Video conference system ensuring natural eye contact between conference participants.
JPH05236470A (ja) カメラ付き映像表示装置
JPH03283889A (ja) テレビ会議端末装置
KR101387542B1 (ko) 화상회의 장치
JPS63191120A (ja) 撮像映像装置
JPH04150684A (ja) 表示・撮像装置
TWM307136U (en) Lens module
JPH0530503A (ja) 表示・撮像装置