JPH04150684A - 表示・撮像装置 - Google Patents

表示・撮像装置

Info

Publication number
JPH04150684A
JPH04150684A JP2273400A JP27340090A JPH04150684A JP H04150684 A JPH04150684 A JP H04150684A JP 2273400 A JP2273400 A JP 2273400A JP 27340090 A JP27340090 A JP 27340090A JP H04150684 A JPH04150684 A JP H04150684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
display
imaging device
transparent
transparent mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2273400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859417B2 (ja
Inventor
Masato Kuriki
久力 真人
Hitoshi Arai
均 新井
Masato Nakamura
正人 中村
Hideki Nakajima
秀樹 中嶋
Shiro Suyama
史朗 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2273400A priority Critical patent/JP2859417B2/ja
Publication of JPH04150684A publication Critical patent/JPH04150684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859417B2 publication Critical patent/JP2859417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、TV電話やTV会議システム等に用いられ
る表示装置と撮像装置が組み合わさった表示・撮像装置
に関するものである。
[従来の技術] 近年、画像符号化技術等の通信技術の発展により、遠隔
地間を映像・音声通信網で結んだTV電話やTV会議シ
ステム等の双方向映像通信が急速に晋及してきている。
今後は、l5DN網の充実と伝送網の高帯域化等により
、より高臨場感に溢れた映像がサービスできることが期
待されている。
第6図に現在双方向映像通信に用いられている表示・撮
像装置を示す。撮像装置3がCRTデイスプレィ等の表
示装置1の上面または側面にあり、使用者Mの撮像を行
う。しかし、このような装置を利用するものは、通常の
表示装置1を見ているため、撮像装置3で撮影を行って
も、使用者Mは撮像装置3の方に視線を向けることはな
い。
そのため、せっか(の高臨場感溢れる映像が送信可能と
なっても、対話者同士の視線が一致しない不自然な会話
になるという欠点があった。
対話者同士の視線を一致させる方法に、半透鏡を用いる
方式がある。第7図に半透鏡を用いた表示・撮像装置の
構成図を示す。表示装置1の前方に半透鏡2が設置され
ている。被写体、すなわち使用者Mからの像は半透鏡2
で反射され、半透鏡2の上方にある撮像装置3により撮
像されることになり、表示装置1の位置から撮像したこ
とと同等となる。その結果、使用者Mの視線は表示装置
1に向けられているため、通話者と表示画面に映し出さ
れた通話相手との視線が一致することになる。
しかしながら、第7図のような構成では、表示装置1の
画面サイズが太き(なるとともに、半透鏡2のサイズも
大きくなっていく。そのため、図中に示した奥行きdが
大きくなってしまい、表示・撮像装置自体も大型のもの
になってしまう欠点があった。さらに、撮像装置3にも
高価な広角レンズを用いることが不可欠となり、表示・
撮像装置自体の価格も高いものとなってしまう欠点もあ
った。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来の表示・撮像装置は、対話者同士の視
線が一致しなかったり、視線が一致するものは大型化し
高価になるという問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、小形で、かつ対話者同士の視線が一致する表示・
撮像装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる表示・撮像装置は、半透鏡を複数の微
小半透鏡の組合わせで構成したものである。
[作用] この発明においては、表示装置の前面に配置される半透
鏡を複数の微小半透鏡な組合わせて構成したので、従来
のような大型の半透鏡を傾けるために要する大きなスペ
ースが不必要となり、それだけ全体が小形化される。
[実施例1 第1図に、この発明による表示・撮像装置に用いる半透
鏡2Aの実施例の断面図を示す。半透鏡2は複数の微小
半透鏡21の組合わせにより構成されている。図中のθ
は微小半透鏡21の傾きを示している。このような構成
を行うと、図中に示したように入射光の一部はある角度
ψ方向に反射されることになる。その際、微小半透鏡2
1の幅Wは小さくすることが可能なため、前述の奥行き
dが低減できることになる。なお、微小半透鏡21の大
きさは、例えば画素程度とすることができ、短冊状のみ
でなく、後述するようにマトリクス状や同心円状であっ
てもよい。
第1図で示した実施例は、いわば第7図における半透鏡
2を細かく分割し、再配列したと言える。そのため、被
写体からの光を反射させる領域の面積を全く等しくなる
ようにすれば、撮像装置3で撮像される像は1個の半透
鏡2を用いた場合と同じになり、このような構成の半透
鏡2Aを用いても撮像される画質が劣化することはない
第2図はこの発明の他の実施例を示す。第1図では複数
の微小半透鏡21を組合わせであるが、この実施例では
ガラス等の透明基板22上に第2図のような形状になる
よう表面に加工を施し、微小半透鏡膜23のコーティン
グを行えば、複数の微小半透鏡21を一体化したことと
なり、第1図に示した構成と全(同様な効果が得られる
。一体化形成を行った半透鏡2Bは、第1図で示した実
施例と異なり、個々の微小半透鏡21の位置合わせが不
要となり、構成が容易になるという大きな利点がある。
また、反射角度ψと微小半透鏡(微小半透鏡膜23の場
合も全(同じ)21の傾きθとの間にはψ=20という
関係が成り立つため、微小半透鏡21の形状、すなわち
、傾きθを変えることにより第1図、第2図中の半透!
2A、2Bで反射される光の方向、すなわち反射角度ψ
を任意に変えることができる。
第3図、第4図にこの発明のさらに他の実施例をそれぞ
れ示す。微小半透鏡21の傾きθを一定にせずに変化さ
せ、第3図(a)に示すように、縦横に微小半透鏡21
をマトリクス状に配列して半透鏡2A (2B)を構成
したもので、この場合には同じ傾きの微小半透鏡21を
同一線上に配置しである。第3図(b)では同じ傾きの
微小半透鏡21を同心円状に配列させ、いわゆるフレネ
ルレンズの表面形状を成すように配列させた例である。
第4図(a)、(b)は、第3図(a)、(b)のA−
A線による断面拡大図で、第4図(a)では図面の上方
に行くに従い傾きθ(第2図参照)が太き(なる例、第
4図の(b)では傾きθが小さ(なる例をそれぞれ示し
ている。このような構成を行うことにより、反射光を集
光することができる。特に、第3図(b)の場合は、−
点に反射像を集光できる利点がある。
第5図に、第1図〜第4図に示した半透鏡2A(2B)
を用いた場合の表示・撮像装置の実施例を示す。表示装
置1の前方に半透鏡2A (2B)を設置し、半透鏡2
Aの上方に搬像装置3を設置しである。半透鏡2Aでは
入射光をある反射角度ψ方向に反射させ、その反射像を
撮像装置3が撮像する。第7図の従来例の場合と異なり
、半透鏡2Aを表示装置1の表示面と平行に配置するこ
とができるため、第7図の場合、よりも奥行きdを大幅
に低減でき、装置の小型化を可能とする。第7図では、
撮像装置3を表示装置1の上方に配置したが、微小半透
鏡4の配列または形状を適当に決めることにより、下方
または左右にも配置できるようになる。また、第3図(
a)、(b)のような構成の半透鏡2A (2B)を本
実施例に用いると、撮像装置3は高価な広角レンズを用
いて撮像を行う必要がな(なる利点もある。
第1図〜第4図では、微小半透鏡21または微小半透鏡
膜23の大きさを一定にして配列した例を示したが、大
きさを一定にしなくても前述のような撮像は可能である
。さらに、大きさを一定化しないことにより微小半透鏡
21または微小半透鏡膜23を周期的に配列することに
より生じるモアレ等の表示装置1の表示品質劣化も防ぐ
ことができる。
なお、この発明は、表示装置1としてCRTを用いたも
のの他、液晶パネルを用いたものにも適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の表示・撮像装置に用い
る半透鏡を複数の微小半透鏡の組合せで構成したので、
装置の小型化が容易に行える利点がある。さらに、この
発明の半透鏡を付加し撮像装置の位置を変えれば従来の
表示・撮像装置を利用することができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による表示・撮像装置に用いる半透鏡
の一実施例を示す断面図、第2図はこの発明による表示
・撮像装置に用いる半透鏡の他の実施例を示す断面図、
第3図(a)、(b)、第4図(a)、(b)はこの発
明による表示・撮像装置に用いる半透鏡のさらに他の実
施例をそれぞれ示す概略図、第5図はこの発明による微
小半透鏡を用いた場合の表示・撮像装置の実施例、第6
図は従来の表示・撮像装置の実施例、第7図は同じく半
透鏡を用いた表示・撮像の構成例である。 図中、1は表示装置、2A、2Bは半透鏡、3は撮像装
置、21は微小半透鏡、23は微小半透鏡膜である。 第 図 巧 手続補正書岨発) 平成2年12月28日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示装置と撮像装置および半透鏡から構成され、前記表
    示装置の前面に半透鏡を設置し、前記表示装置前方の被
    写体を前記半透鏡からの反射像として前記表示装置の周
    囲に設置された前記撮像装置により撮像を行う表示・撮
    像装置において、前記半透鏡を複数の微小半透鏡の組合
    わせで構成したことを特徴とする表示・撮像装置。
JP2273400A 1990-10-15 1990-10-15 表示・撮像装置 Expired - Lifetime JP2859417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273400A JP2859417B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 表示・撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273400A JP2859417B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 表示・撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04150684A true JPH04150684A (ja) 1992-05-25
JP2859417B2 JP2859417B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17527370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273400A Expired - Lifetime JP2859417B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 表示・撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317405A (en) * 1991-03-08 1994-05-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Display and image capture apparatus which enables eye contact
US5532736A (en) * 1992-07-31 1996-07-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Display and image capture apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317405A (en) * 1991-03-08 1994-05-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Display and image capture apparatus which enables eye contact
US5532736A (en) * 1992-07-31 1996-07-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Display and image capture apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859417B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581221B1 (en) Display and image capture apparatus
EP0704135B1 (en) Eye contact video-conferencing system and screen
US5317405A (en) Display and image capture apparatus which enables eye contact
JP2959732B2 (ja) 表示・撮像装置
KR20030061804A (ko) 대화형 시청각 시스템
JPH02299383A (ja) ビデオ端末装置
GB2273411A (en) Video conferencing terminal
JP3122531B2 (ja) 表示・撮像装置
KR101954680B1 (ko) 반전 망원경 카메라를 이용한 화상 회의 시스템
JPH04150684A (ja) 表示・撮像装置
JPH04145789A (ja) 表示・撮像装置
JPH0568246A (ja) 画像通信用表示・撮像方式
JP3122529B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3058369B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3127499B2 (ja) テレビカメラ同軸型投写表示装置
JP3209790B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3431698B2 (ja) 表示装置および映像表示システム
JP3087915B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH06233290A (ja) 撮像・表示装置
JP3171933B2 (ja) 撮影表示方法および表示装置
JPH06253303A (ja) 撮影表示装置
JP3045341B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3242764B2 (ja) 表示スクリーン
JPH05161134A (ja) 表示撮像装置
Kuriki et al. Eye-Contact Technique Using a Blazed Half-Transparent Mirror (BHM)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term